「人それぞれ」って最強すぎるだろ @ [哲学板]
- 2016.10.14 21:02
- カテゴリー : 哲学
- [文系議論] . [最も○○] . ジル・ドゥルーズ . ジンテーゼ . ポジショントーク . 主義主張 . 主観 . 人それぞれ . 価値観 . 信念 . 命題 . 常套句 . 常識 . 弁証法 . 思考停止 . 意識 . 永井均 . 理解 . 真理 . 自我 . 観念 . 詭弁 . 議論
- コメントを書く
![「人それぞれ」って最強すぎるだろ @ [哲学板]](http://science-2ch.net/wp-content/uploads/2016/10/Sxa0iqZB.jpg)
1: 考える名無しさん 2013/10/25(金) 21:14:46.32 0
誰か論破できんの?
3: 考える名無しさん 2013/10/25(金) 21:31:50.46 0
最近幼稚なスレ増えまくり。
小中学生の遊び場と化している哲学板。
小中学生の遊び場と化している哲学板。
9: 考える名無しさん 2013/10/25(金) 21:59:53.09 0
>>3
小学生の遊びの中からでも問いを見つけ出せないといけないよ
馬鹿には無理かもしれけど
小学生の遊びの中からでも問いを見つけ出せないといけないよ
馬鹿には無理かもしれけど
4: 考える名無しさん 2013/10/25(金) 21:33:47.81 0
概要
この世に生きる全ての人間は、それぞれ独自の考え方、感じ方、信念、価値観を持っている。
その為、一つの物事や作品に関しても人によって評価や好みが別れるというのはしごく当然の事だろう。
にも関わらず、自分の価値観が絶対であると信じて人にそれを押し付けようとする者はネットでも現実世界でも後を絶たない。
「あのアニメって何が面白いの?」
「このくらい普通だろ。常識的に考えて」
「あんな曲聞いてるファンは耳がおかしい」
「あんなことしてるあいつはキチガイだ」
「この漫画はつまらない」
一度はどこかで言われた、或は言ってしまった事があるだろう。
しかし、先に述べた通り人にはそれぞれの感じ方があり、それは他人に迷惑をかけない限りは最大限尊重されなければならないものである。
多様性を失ったコミュニティは衰退をするのが必定である。
もし他人が自分と違う意見や趣向を持っていて、どうしてもそれが許せないとしても「人それぞれ」の言葉を胸に寛容な心でそれを認める努力をしてみよう。
この世に生きる全ての人間は、それぞれ独自の考え方、感じ方、信念、価値観を持っている。
その為、一つの物事や作品に関しても人によって評価や好みが別れるというのはしごく当然の事だろう。
にも関わらず、自分の価値観が絶対であると信じて人にそれを押し付けようとする者はネットでも現実世界でも後を絶たない。
「あのアニメって何が面白いの?」
「このくらい普通だろ。常識的に考えて」
「あんな曲聞いてるファンは耳がおかしい」
「あんなことしてるあいつはキチガイだ」
「この漫画はつまらない」
一度はどこかで言われた、或は言ってしまった事があるだろう。
しかし、先に述べた通り人にはそれぞれの感じ方があり、それは他人に迷惑をかけない限りは最大限尊重されなければならないものである。
多様性を失ったコミュニティは衰退をするのが必定である。
もし他人が自分と違う意見や趣向を持っていて、どうしてもそれが許せないとしても「人それぞれ」の言葉を胸に寛容な心でそれを認める努力をしてみよう。
5: 考える名無しさん 2013/10/25(金) 21:34:57.96 0
「人それぞれ」のネガティブな面
しかし一方で「人それぞれ」という言葉はコミュニケーションにおいて相手にマイナスの印象を与える場合もある。「人それぞれ」google検索結果
例えばこんな会話
A「俺ってアレに対してこう思うんだよね」
B「ふ~ん……まぁ人それぞれだよね」
A「うん、そうなんだけどさ……」
B「うん、人それぞれ」
A「…………」
要するに「人それぞれ」はその言葉だけで会話を終わらせてしまうのだ。
あんまり多用すると、場合によっては相手をイラつかせてしまうことも充分にありうる。
もっと言うと「人それぞれ」という言葉は議論を破壊するという効果を持つ。もし貴方が議論をしたくない、議論を切り上げたいと思っているのならこれを述べてそれで終わらせればよい。
しかし真面目に議論をしている時に「人それぞれ」といってしまうのは一種の思考停止であり、その意見で望ましい結果が出るとは思えない。
「人それぞれ」というのは正しい。しかし「人それぞれ」はあくまで"前提"であって"結論"ではない事も同時に覚えておこう。
しかし一方で「人それぞれ」という言葉はコミュニケーションにおいて相手にマイナスの印象を与える場合もある。「人それぞれ」google検索結果
例えばこんな会話
A「俺ってアレに対してこう思うんだよね」
B「ふ~ん……まぁ人それぞれだよね」
A「うん、そうなんだけどさ……」
B「うん、人それぞれ」
A「…………」
要するに「人それぞれ」はその言葉だけで会話を終わらせてしまうのだ。
あんまり多用すると、場合によっては相手をイラつかせてしまうことも充分にありうる。
もっと言うと「人それぞれ」という言葉は議論を破壊するという効果を持つ。もし貴方が議論をしたくない、議論を切り上げたいと思っているのならこれを述べてそれで終わらせればよい。
しかし真面目に議論をしている時に「人それぞれ」といってしまうのは一種の思考停止であり、その意見で望ましい結果が出るとは思えない。
「人それぞれ」というのは正しい。しかし「人それぞれ」はあくまで"前提"であって"結論"ではない事も同時に覚えておこう。
7: 考える名無しさん 2013/10/25(金) 21:50:48.30 0
>>4
例えがしょうもない。
もっと外に出て様々なメインカルチャーに触れましょう。
ネットのクソオタレベルの信念なんてそれこそ糞の役にも立たないから。
例えがしょうもない。
もっと外に出て様々なメインカルチャーに触れましょう。
ネットのクソオタレベルの信念なんてそれこそ糞の役にも立たないから。
6: 考える名無しさん 2013/10/25(金) 21:44:46.47 0
「私」、「あなた」、「価値観」、一般化された観念としての「人々」
それらは本当に確固として存在するものか?
「人々」という観念が嘘なら「人それぞれ」だって嘘だぜ?
それらは本当に確固として存在するものか?
「人々」という観念が嘘なら「人それぞれ」だって嘘だぜ?
10: 考える名無しさん 2013/10/25(金) 22:01:37.94 0
>>6
そう考えるのも人それぞれだよね
そう考えるのも人それぞれだよね
11: 考える名無しさん 2013/10/25(金) 22:12:14.49 0
>>10
「人」や「考え」といった観念が実在ならね
「人」や「考え」といった観念が実在ならね
13: 弧高の鬼才 ◆zD.tvziESg 2013/10/26(土) 02:10:28.33 O
>>11
「人」が観念であると同時に「考え」が観念であることは不可能。よって前提が成り立たない。はい論破。
「人」が観念であると同時に「考え」が観念であることは不可能。よって前提が成り立たない。はい論破。
17: 考える名無しさん 2013/10/26(土) 08:29:08.04 0
>>13
なぜ不可能なのかを述べてもらわんとどうにも反応できんが
なぜ不可能なのかを述べてもらわんとどうにも反応できんが
12: 弧高の鬼才 ◆zD.tvziESg 2013/10/26(土) 01:35:37.93 O
真理に、最強も最弱もない。はい、論破。
15: 考える名無しさん 2013/10/26(土) 03:38:32.96 0
>>12
そう思うのも人それぞれだよね
そう思うのも人それぞれだよね
管理人より:以下、コテハン「弧高の鬼才」の連投は全部カット。
14: 考える名無しさん 2013/10/26(土) 02:57:15.73 0
人それぞれの地震
18: 考える名無しさん 2013/10/26(土) 12:58:51.87 O
人生いろいろ
22: 考える名無しさん 2013/10/27(日) 02:02:30.29 0
ぶっちゃけ誰がなんと言おうとこれは覆らんだろ
23: 考える名無しさん 2013/10/28(月) 15:41:43.99 0
これは哲学、というか主義主張の有るものが抱える根本的な問題だと思う
24: 考える名無しさん 2013/10/29(火) 06:57:17.52 I
そもそも他人の意識が存在するのかどうかもわからないのに、「人それぞれ」と言っちゃっているところが情けがない。
他人の意識は自我を媒介とした自己意識であるにすぎない、と捉えている人に、「その捉え方はお前だけの捉え方であって、誰にも共通する捉え方ではない」と反論することにどれだけの意味があるのだろうか?
他人の意識は自分の意識と思っているやつにとっては、人それぞれに違いがないことを、誰にでも共通する捉え方だと捉えているのである。
そういう人間に対して、お前らはどう答える?
他人の意識は自我を媒介とした自己意識であるにすぎない、と捉えている人に、「その捉え方はお前だけの捉え方であって、誰にも共通する捉え方ではない」と反論することにどれだけの意味があるのだろうか?
他人の意識は自分の意識と思っているやつにとっては、人それぞれに違いがないことを、誰にでも共通する捉え方だと捉えているのである。
そういう人間に対して、お前らはどう答える?
25: 考える名無しさん 2013/10/29(火) 10:51:26.43 0
そう思う時はそう思うし、そう思わない時はそう思わない
1+1が2になる公理に乗るなら1+1は2だし、1+1が3になる公理に乗るなら1+1は3だということが言いたいんじゃないの
必ずしも他者に向けられた言葉だとは思わない
1+1が2になる公理に乗るなら1+1は2だし、1+1が3になる公理に乗るなら1+1は3だということが言いたいんじゃないの
必ずしも他者に向けられた言葉だとは思わない
61: 考える名無しさん 2013/11/01(金) 17:31:48.08 I
>>25
だがそのことは、1たす1が3であると思う「私」が、1たす1が2であると思う私にとって、理解可能なものでなければならないという前提を有する。
しかし、「理解可能である」ということは、「そういう理解が認められる」ということであり、私にとって1たす1が3であるような、誰にでも共通する普遍的な事実に反するようなことは認められない。
従って、このように思う「私」にとって、1たす1が2であるという以外の考えを、一つの「考え」として認めることはできない。
よって、「人それぞれである」ということは間違いである。
だがそのことは、1たす1が3であると思う「私」が、1たす1が2であると思う私にとって、理解可能なものでなければならないという前提を有する。
しかし、「理解可能である」ということは、「そういう理解が認められる」ということであり、私にとって1たす1が3であるような、誰にでも共通する普遍的な事実に反するようなことは認められない。
従って、このように思う「私」にとって、1たす1が2であるという以外の考えを、一つの「考え」として認めることはできない。
よって、「人それぞれである」ということは間違いである。
64: 考える名無しさん 2013/11/01(金) 18:09:50.03 0
70: 考える名無しさん 2013/11/01(金) 19:11:04.67 I
>>64
別に永井均の自我論は頭に浮かんでこなかった。
どちらかというと永井均の考えは、身体があるだけ私があるというもので、そういった意味で他我の存在を認めているような感じだったと思う。
別に永井均の自我論は頭に浮かんでこなかった。
どちらかというと永井均の考えは、身体があるだけ私があるというもので、そういった意味で他我の存在を認めているような感じだったと思う。
226: 考える名無しさん 2014/02/18(火) 14:57:06.30 0
>>70
それが理解し難い気持ち悪いってのが永井だろ
それが理解し難い気持ち悪いってのが永井だろ
26: 考える名無しさん 2013/10/29(火) 12:03:49.19 0
アホほど人それぞれって言いたがるのな
本当に人それぞれかなんてどうわかることができんだよってことには鈍感で
本当に人それぞれかなんてどうわかることができんだよってことには鈍感で
27: 考える名無しさん 2013/10/29(火) 22:44:33.19 O
他人の考えや価値観を尊重しない人間にはまったく無効
たとえば独裁者のような
たとえば独裁者のような
28: 考える名無しさん 2013/10/29(火) 22:55:51.91 0
ま ひとそれぞれ考え方はありますよ
42: 考える名無しさん 2013/10/31(木) 23:56:47.42 0
人それぞれが通用しない場合もある。
例えば犯罪を犯せば逮捕される。いくら人それぞれと主張してもだめ。
人それぞれが通用するのは考え方の表明や人に迷惑をかけない行為に限定される。
例えば犯罪を犯せば逮捕される。いくら人それぞれと主張してもだめ。
人それぞれが通用するのは考え方の表明や人に迷惑をかけない行為に限定される。
51: 考える名無しさん 2013/11/01(金) 13:23:26.96 0
「人それぞれ」「好みの問題」「主観乙」という詭弁
1 没個性化されたレス↓ [] 2013/10/06(日) 18:43:27.34 ID:
一般論に対する「個別的例外の幻想」にいつも生きている馬鹿の常套句。
一般論に対する「個別的例外の幻想」にいつも生きている馬鹿の常套句。
55: 考える名無しさん 2013/11/01(金) 15:19:23.65 0
人それぞれを超越する普遍的な主張ってのは厳密的にはあり得ないのかね
まあ釈迦の悟りはそーゆー言葉の相対性を超越してるんだけど
まあ釈迦の悟りはそーゆー言葉の相対性を超越してるんだけど
56: 考える名無しさん 2013/11/01(金) 15:25:02.51 0
人それぞれは、人それぞれという相対的な言葉にした瞬間に反証の対象になる
言葉は本質的にそういう面がある
永遠のジンテーゼたる真理は永遠の真理という点においてあらゆる人に収まり得る
また、収まり得ないし、そのどちらでもあり得、そのどちらでもあり得ない
そしてこれは言葉でしかない
言葉は本質的にそういう面がある
永遠のジンテーゼたる真理は永遠の真理という点においてあらゆる人に収まり得る
また、収まり得ないし、そのどちらでもあり得、そのどちらでもあり得ない
そしてこれは言葉でしかない
管理人より:「ジンテーゼ」は、「テーゼ(命題)」「アンチテーゼ(反対命題)」を本質的に統合した命題のこと。(「弁証法」より)
58: 考える名無しさん 2013/11/01(金) 15:44:59.55 0
「人それぞれ」を論破するのなんて簡単だよ。
まず、全部を見通してね。
そして、「人それぞれ」論者は、「意見の相対性を主張するため」ではなく、「自己の立場を保守するため」に人それぞれという修辞的表現を用いている。
そこで、「人それぞれなら、俺が根拠もなくおまえのことを殺したいと行動に起こしても、その俺の思いも俺ではなく、おまえが承認して実行推奨しているってことになるよな?」で、OK。
まず、全部を見通してね。
そして、「人それぞれ」論者は、「意見の相対性を主張するため」ではなく、「自己の立場を保守するため」に人それぞれという修辞的表現を用いている。
そこで、「人それぞれなら、俺が根拠もなくおまえのことを殺したいと行動に起こしても、その俺の思いも俺ではなく、おまえが承認して実行推奨しているってことになるよな?」で、OK。
59: 考える名無しさん 2013/11/01(金) 15:49:00.12 0
まずその前提が成り立たないだろそれ
60: 霊姑浮 ◆5JB5Td0w.M 2013/11/01(金) 17:29:40.96 O
>>1
たとえば身分制の時代に人それぞれは存在しだろうか。
すなわち人それぞれとは、まず最初に人はどれも同じが先行する。
だいたい同じなんだけどそれぞれ差異はあるよね、という近代的な概念である。
図的にいえば統計学の正規分布の世界。
すなわち最強なのは、人は全体の中の1つでしかない、ということ
現代の基礎はすべてこれでできている。
人それぞれも、これを前提にしている。
たとえば身分制の時代に人それぞれは存在しだろうか。
すなわち人それぞれとは、まず最初に人はどれも同じが先行する。
だいたい同じなんだけどそれぞれ差異はあるよね、という近代的な概念である。
図的にいえば統計学の正規分布の世界。
すなわち最強なのは、人は全体の中の1つでしかない、ということ
現代の基礎はすべてこれでできている。
人それぞれも、これを前提にしている。
62: 霊姑浮 ◆5JB5Td0w.M 2013/11/01(金) 17:35:21.36 O
現代人はなにも考えずに行列に並ぶ。
この高度な秩序は、人は全体の中の一人が、教育されているからだ。
人それぞれだか、だからといって並ばないことはない。
この高度な秩序は、人は全体の中の一人が、教育されているからだ。
人それぞれだか、だからといって並ばないことはない。
65: 考える名無しさん 2013/11/01(金) 18:14:54.88 0
要は、どこまでも狂信的に「人それぞれ」と言い続ける奴を黙らせることはできるのかってことよな
68: 哲学者最高位 ◆Trvm6PB/QQ 2013/11/01(金) 18:37:44.30 O
「人それぞれ」が通用するのは、哲学の中でも「人生哲学」においてのみなんだが(笑
69: 考える名無しさん 2013/11/01(金) 18:43:27.42 0
科学哲学 - 科学について検討するもの。
物理学の哲学 - 空間、時間、物質など物理学で用いる基本概念など、物理学について検討するもの。
数学の哲学 - 数学について検討するもの。
論理学の哲学 - 論理学について検討するもの。
言語哲学 - 言語とは何か、言語の意味や形式や言語と真理の関係、などを検討するもの。
分析哲学 - 論理的言語分析の方法に基づいて、哲学の諸問題を検討するもの 。
倫理学 - 倫理・道徳について検討するもの。
生命倫理学 - 医療行為、環境破壊、死刑など生命にまつわる物事について、その善悪をめぐる判断やその根拠について検討するもの。
美学 - 美、芸術、趣味について検討するもの。
心身問題の哲学 - 人間の意識や心と身体の関係、自由意志の有無などについて検討するもの。
法哲学 - 法について哲学的に検討するもの。
政治哲学 - 政治、様々な統治の様態にはじまり、政治的正義、政治的自由、自然法一般などについて検討するもの。
戦争哲学 - 戦争について考察するもの。
歴史哲学 - 歴史の定義、客観性についての考察、記述方法などを行う。
宗教哲学 - 神の存在等、宗教的概念について検討するもの。
教育哲学 - 教育の目的、教育や学習の方法について検討するもの。
哲学史 - 哲学の歴史的な変遷を研究するもの。
それぞれの哲学をまたいで存立するような分野として、方法論、認識論・知識論、意味論、経験論、行為論などがある。
>>68
そんなことはない
物理学の哲学 - 空間、時間、物質など物理学で用いる基本概念など、物理学について検討するもの。
数学の哲学 - 数学について検討するもの。
論理学の哲学 - 論理学について検討するもの。
言語哲学 - 言語とは何か、言語の意味や形式や言語と真理の関係、などを検討するもの。
分析哲学 - 論理的言語分析の方法に基づいて、哲学の諸問題を検討するもの 。
倫理学 - 倫理・道徳について検討するもの。
生命倫理学 - 医療行為、環境破壊、死刑など生命にまつわる物事について、その善悪をめぐる判断やその根拠について検討するもの。
美学 - 美、芸術、趣味について検討するもの。
心身問題の哲学 - 人間の意識や心と身体の関係、自由意志の有無などについて検討するもの。
法哲学 - 法について哲学的に検討するもの。
政治哲学 - 政治、様々な統治の様態にはじまり、政治的正義、政治的自由、自然法一般などについて検討するもの。
戦争哲学 - 戦争について考察するもの。
歴史哲学 - 歴史の定義、客観性についての考察、記述方法などを行う。
宗教哲学 - 神の存在等、宗教的概念について検討するもの。
教育哲学 - 教育の目的、教育や学習の方法について検討するもの。
哲学史 - 哲学の歴史的な変遷を研究するもの。
それぞれの哲学をまたいで存立するような分野として、方法論、認識論・知識論、意味論、経験論、行為論などがある。
>>68
そんなことはない
84: 考える名無しさん 2013/11/01(金) 20:33:50.00 0
99: 考える名無しさん 2013/11/02(土) 14:18:00.76 0
「人それぞれっていう最強の真理」を全否定するのも人それぞれだよね~
100: 考える名無しさん 2013/11/02(土) 14:42:34.06 I
>>99
ナイス
お前天才
これでもう答えでたな
ナイス
お前天才
これでもう答えでたな
108: 考える名無しさん 2013/11/02(土) 16:49:31.88 0
本当に人それぞれかなんてどうわかることができんだよってことには鈍感なのな(再)
110: 考える名無しさん 2013/11/02(土) 16:52:06.93 I
>>108
いや、だから人それぞれかどうかなんてわかんないから、そもそもそんなこと証明不可能だから
いや、だから人それぞれかどうかなんてわかんないから、そもそもそんなこと証明不可能だから
118: 考える名無しさん 2013/11/02(土) 18:31:49.21 0
>>110
だから真理とは言えない
だから真理とは言えない
115: 考える名無しさん 2013/11/02(土) 17:22:12.61 0
>>1
実際は、場合により意味により、相対主義の絶対視の意味で使ってるなら真理でも何でも無く、単なる一つの価値観(絶対視や価値判断をしてる自覚が無い人も目立つな)
単なる事象として価値判断を伴わない人それぞれなら、それも真理の一つとも言えるが(通常それは人それぞれとは言わない)
人それぞれなんだから結論を共有出来無いとか、何でもアリとか事実関係の議論の否定をするような人それぞれは、かなりの価値判断を伴う見方意見であって事実とは違う
あと単純に個別の事柄で事実として人それぞれな場合も多いけど(そうじゃ無い場合もあるが)それを認識出来るかどうかは人によるな
ここで認識出来無いのも人それぞれだから、さっきも書いたが事実関係の議論の否定にまで行く『人それぞれ』というのはかなり偏った見方で事実でも真理でも無い
実際は、場合により意味により、相対主義の絶対視の意味で使ってるなら真理でも何でも無く、単なる一つの価値観(絶対視や価値判断をしてる自覚が無い人も目立つな)
単なる事象として価値判断を伴わない人それぞれなら、それも真理の一つとも言えるが(通常それは人それぞれとは言わない)
人それぞれなんだから結論を共有出来無いとか、何でもアリとか事実関係の議論の否定をするような人それぞれは、かなりの価値判断を伴う見方意見であって事実とは違う
あと単純に個別の事柄で事実として人それぞれな場合も多いけど(そうじゃ無い場合もあるが)それを認識出来るかどうかは人によるな
ここで認識出来無いのも人それぞれだから、さっきも書いたが事実関係の議論の否定にまで行く『人それぞれ』というのはかなり偏った見方で事実でも真理でも無い
120: 考える名無しさん 2013/11/02(土) 18:42:32.79 I
>>115
いまいちピンとこないから、もう少し具体的に説明してくれないか?
いまいちピンとこないから、もう少し具体的に説明してくれないか?
管理人より:余人の理解を拒む文章だな!
117: 考える名無しさん 2013/11/02(土) 18:21:21.65 0
大体、「人それぞれ」で初期化したうえで、自分だけ棚上げしたポジショントークが許されると思ってるバカにはギロチンにかかってもらいたい。
人それぞれの死に方がある。
人それぞれの死に方がある。
119: 考える名無しさん 2013/11/02(土) 18:40:24.63 0
論ざれたことに「解釈」が発生した時点で、全部「人それぞれ」になって、結果、極論として、そのバカが断頭台で首切り落とされて、みんなで頭を食べるのを恒例行事にするのも有効になるんだよ。
逸脱した部分を許せない絶対性を自分の無知に抱えたバカが、いつまでもわけのわからない定義を「人それぞれ」の上に立てようとしている。
そういうやつら、ほんとうにIQが低い。
逸脱した部分を許せない絶対性を自分の無知に抱えたバカが、いつまでもわけのわからない定義を「人それぞれ」の上に立てようとしている。
そういうやつら、ほんとうにIQが低い。
130: 考える名無しさん 2013/11/02(土) 21:19:15.37 0
こんな、一般社会に出ると屁の役にも立たないゴミみたいなやりとりを延々としてるから「おまえら」と一括りにされちゃうんだよ(笑)
なにを言っても「人それぞれだよね」と返されてしまうスレ。
↑以前こういうのまとめましたが、ここでも「それって決めつけだよね」で返されてました。
どうも哲学板住人は、哲学的な思索にどっぷり浸かっているせいか、大事なことを見落としているようですね。
対人関係において、通常「そんなの人それぞれでしょ」っていう場合は、相手の独善的な決めつけを遠回しに批判する時に使うものですよ。意味を噛み砕けば「もうアナタとはこのテーマで話をしたくない」てことなのであり、そんなふうに脳内で言い換えれば良いと思います。
ということはさておき、「人それぞれ」みたいな他者の容喙を許さない、唯一無二の「真理」というのは存在するのだろうか?というのは、なかなか深遠な問いだと言えましょう。
科学で観測された結果は、「真理」と言えるでしょうか。
それとも人間の目や脳という、なんらかの主観がそこに混ざってしまうでしょうか。
「人それぞれ」という言葉には、確かなものなどなにひとつないのだ、という教訓が含まれているのかも…しれませんよ!
以下、本題と関係ない話: twitterでいっつも「science-2ch.net」で検索して、当サイトURL併記でつぶやいてくれてる方のを読むのですが、なんか検索しすぎたせいか、検索結果が0件になってしまいました。
読んだらお返事書いたり、イイネしたりしてたんですが、できなくなりました。寂しい。そのうち復活するかもしれませんが。
どうも哲学板住人は、哲学的な思索にどっぷり浸かっているせいか、大事なことを見落としているようですね。
対人関係において、通常「そんなの人それぞれでしょ」っていう場合は、相手の独善的な決めつけを遠回しに批判する時に使うものですよ。意味を噛み砕けば「もうアナタとはこのテーマで話をしたくない」てことなのであり、そんなふうに脳内で言い換えれば良いと思います。
ということはさておき、「人それぞれ」みたいな他者の容喙を許さない、唯一無二の「真理」というのは存在するのだろうか?というのは、なかなか深遠な問いだと言えましょう。
科学で観測された結果は、「真理」と言えるでしょうか。
それとも人間の目や脳という、なんらかの主観がそこに混ざってしまうでしょうか。
「人それぞれ」という言葉には、確かなものなどなにひとつないのだ、という教訓が含まれているのかも…しれませんよ!
以下、本題と関係ない話: twitterでいっつも「science-2ch.net」で検索して、当サイトURL併記でつぶやいてくれてる方のを読むのですが、なんか検索しすぎたせいか、検索結果が0件になってしまいました。
読んだらお返事書いたり、イイネしたりしてたんですが、できなくなりました。寂しい。そのうち復活するかもしれませんが。
関連記事:
他人に危害を加えるような価値観でなければどの価値観も人それぞれとして認められなければならない。なんで赤が好きなのに青を押し付けられなきゃいけないんだ?
価値観の多様性を認めないのは本当に愚かだし危険な事だってわかんないかなー。主我的な単細胞どもは自分が世界の基準だと信じ込んでるから無理かなw
統計的にも傾向を割り出せないくらいランダムな価値観にのみ用いてはどうか
主義グループが偏りを持っていくつかあれば人それぞれは語弊があると思われる
人それぞれで議論を終えるよりも分かり合えない一線を双方が認識することが肝心かと
どちらの主義が多いからどうということではないですけれど
そういうのの対策として「人それぞれ」ってつけといた方が無難
「人それぞれかどうかは人それぞれなのでは」と聞かれたらどう答えます? 煽りとか批判じゃなくて率直な知的好奇心です
自分の場合はそこで行き詰まってしまったので、「人それぞれのはずなのに、どうして共通理解が生まれるのか」と問いをズラして誤魔化してますが
普段の生活では、「人それぞれ」が当てはまる事柄と当てはまらない事柄、当てはめるべき状況と当てはめるべきでない状況、って感じに分けて考えてます
安易に「人それぞれ」と言えば、会話を切り上げようとしてるのが見え見えで相手に失礼かもしれませんし
実際、自分の意見を「人それぞれ」でまとめられると少し悲しくなりますから
赤色が好きな人間の横に青色が好きな人間がいたとしても、そこには何の矛盾もなければ対立もない。
それらは本当の意味で個人の好みであり「人それぞれ」であろう。
また、「波長670~700nm程度の電磁波が網膜の視細胞を刺激した場合に頭の中に浮かび上がる色は何色か?」という問いに対して「青」と答える人に対しては明確に間違っていると訂正を促すことは可能である。
上記は単純な言葉の定義の問題なのだから。
しかし、「赤色を思い浮かべてみてください」と言われた際に個々人の脳内に揺らぐクオリアがどんなものかはやはり人それぞれなのだろう。
とはいえ、それらは比べる術もない時点で、議論をするだけ(現段階においては)無駄であしかない。
問題は「正しいから赤が好き」や「赤が好きなことが正しい」という好悪と正否とが結合してしまっているような議論である。
意見への固執することへの大義名分として「人それぞれ」が使われると、「赤が好き」なことと「正しい」こととを分離できないまま議論が打ち切られてしまう。(また、議論に値せずと打ち切られてしまう)
「正しい」や「間違っている」という言葉は本当に難しい。
興味のない話題を強制終了する時に、とても便利です。
とても良い響きと効果を持つ言葉です。
話すことがないなら話さなければいいだけ
人を基準としている時点で人それぞれという考えも一主観にすぎない
人それぞれか。
それも趣味嗜好での同意を求めてるような(カレーにいれるのは豚か牛か鶏かレベルの)
※4
「人それぞれでいいのではないでしょうか」でいいんじゃない?(煽りじゃないよ)
上にも書いたけど、「あなたの思想を尊重するので、私の思想も尊重してくださいね」を口悪くいった言葉だろうし
人それぞれじゃマズイことは、法律や規制、ルールで縛って対応してるから無茶苦茶になることも無いと思う
そもそも、「人それぞれ」だから違う意見を聞かせて欲しいのだが・・・
もしみんな同じ価値観だったら、はじめから質問などしない。
すぐ論破って言いたがる人いるけど、勝ち負けじゃなくて
自分と考え方がどう違うのかを純粋に聞きたいだけなのに
「人それぞれ」で終わらせるのは偏狭な人なんだなと思う。
和辻哲郎の倫理学の冒頭3行でも読めば気づけますよ
中学・高校の教科書にも出てくる名著中の名著だから
知らない人の方が少ないだろうけど引っかかりを感じるのなら
読むことをお勧め致します
和辻哲郎は本当に良い文章書くので古寺巡礼もお勧め
人それぞれじゃ済まない
ごめんで済んだら警察も法律もいらないってことだ
そんなの許したら世の中の秩序がめちゃくちゃになる
「『趣味ですから』っていうのは必殺技過ぎて、
人との会話では使わないことにした」って、
自虐ネタ的に4コマにしてた
あと「『議論に勝った』って言ってる人たちは、
何に勝ってるんだろうか」っていうネタもあった
論破すると何が起こるの?
こっち理論的に話しても相手に通用しないなら理論じゃダメに決まってんだろw
1+1=2とか、人は死ぬ事とか
あと、ただ個人的な意見を述べてるだけで「俺の考えは真理!」とか一言も言ってないのに「人それぞれ」って返されたら「あ、こいつアスペだ」って思う
この言葉で封殺したくなる ンギモヂイイイイイ