【フォースの覚醒】クロスガード・ライトセーバー誕生のヒミツ @ [短編映像]
- 2016.11.2 21:02
- カテゴリー : 映画 . 英語学習・文化
- [小ネタ] . [独自記事] . [画像大量] . [短編映像紹介] . カイロ・レン . クロスガード・ライトセーバー . シス . ジェダイ . スター・ウォーズ . スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐 . スター・ウォーズ/フォースの覚醒 . スター・ウォーズ/反乱者たち . ダブルブレード・ライトセーバー . ダース・モール . フォーカス・クリスタル . ブレード・エナジー・チャンネル . ライトセーバー . 光刃 . 柄 . 鍔
- コメントを書く
![【フォースの覚醒】クロスガード・ライトセーバー誕生のヒミツ @ [短編映像]](http://science-2ch.net/wp-content/uploads/2016/11/geKfPFD4.jpg)
管理人@博士ちゃんねる
けっこう久しぶりの短編映像紹介記事。日本でどのくらい認知されてるかわからないのですが、主にゲーム系のネタ動画をたくさん作ってる配信グループ「Warpzone」の作品です。

昨年公開されたスター・ウォーズ新作「フォースの覚醒」!
カイロ・レンが持つ、十字型にサブの光刃が飛び出す珍妙なライトセーバーは、多くのファンを困惑させ、様々な議論を巻き起こし、多数のネタ画像が作られました。
これは、あのサブの光刃にいかなる意味があるのか?を考察したネタ動画。実は悲しいヒミツが隠されていたのでした。

昨年公開されたスター・ウォーズ新作「フォースの覚醒」!
カイロ・レンが持つ、十字型にサブの光刃が飛び出す珍妙なライトセーバーは、多くのファンを困惑させ、様々な議論を巻き起こし、多数のネタ画像が作られました。
これは、あのサブの光刃にいかなる意味があるのか?を考察したネタ動画。実は悲しいヒミツが隠されていたのでした。
クロスガード・ライトセーバーに隠された悲しい秘密とは?
STAR WARS - CROSSGUARD LIGHTSABERそれではスタート。今回はけっこうセリフが多いですから、英語のリスニングが苦手な方は先に記事を読んだほうが良いのかもしれません。翻訳はいつもどおりの大雑把さですが、大意はさほど違ってないはず。(だとイイデスネ)

なッ…。「クロスガード・ライトセーバー」だ!

クロスガードだと?

そうとも。小さい光刃がワキから出てガードする。じゃなきゃおれの手が切られちまうだろ?

クロスした光刃がガードする、ゆえに「クロスガード」なんだよ!

オーケー、その理屈がうまくいくなら、すごいデザインだけどな…。

そうだろ………って、エッ…?

光刃のすき間に、ちょうどでっかいキャップがついてるから、そこ切られちゃうじゃないか。

だから戦いの最中におれのライトセイバーが切れば…、イヤでも自分がアホだってことに気付くさ!



…いや違うぞ!そんなことは気づいていたとも。

実際には1本のビームが直角に別れてるだけだ。

だから手をちゃんとガードできるんだよ!

そうか。1本のビームなら、サイドの光刃は、どうやってメインのやつとはそれぞれ別に出し入れできるのかな?

なにィ!?ええっと……、なぜなら…それは1本ではないのだ!

ひとつではなく、3つのフォーカス・クリスタルがある!

それが直角にブレード・エナジー・チャンネルを通っているのさ!

なるほど。だが、誰でも知ってるように、光刃は「まっすぐ」ブレード・エナジー・チャンネルを通るんだぜ。

ライトセーバーの原理からは程遠いな!
管理人より:ライトセーバーの原理については、以下をご参考ください。

そう………なんだけど…!しかしだ!


はじめて貴様に明かしてやるが、おれのライトセーバーは通常のやつとは全然違うんだよ!

だから……食らうがいい!

オーケー。お前のライトセーバーが、ジェダイの聖典にない、今まで作られたことのない特殊なやつだとしようか。

お前の言ったような防御の利点があったとして、なんでクロスガード・ライトセーバーが他に作られなかったと思うんだ?

自分のライトセーバーでうっかり死なないよう心配すべきだな!
暗に、ジャマなだけの危険なアクセサリーだと指摘するジェダイ。容赦ない。

ハッハッハッハ…まったくキサマは…。

カッコよく見せたいんだよ!!

これでいいか!?


…いいだろう、教えてやる。これは自分の子供を感心させるために作ったんだ。

今はおれの別れたヨメと暮らしているんだが、離婚裁判でシス卿はフル雇用だとみなされなかったから、2週間に一度、週末にしか会えないんだ。

おい…………そりゃ…悪かったよ…。
Obi-Wan and Anakin vs Count Dooku - Revenge of the Sith [1080p HD]管理人より:これは、エピソード3でアナキン&オビ=ワンとドゥークー伯爵の決闘時のセリフ。前に比べて2倍強くなったと息巻くアナキンに対して、Good. Twice the pride, double the fall.と冷静に返すシーンのパロディ。
けっこう。2倍の自信は、挫折も2倍だ。
ちなみにダース・モールのダブルブレード・ライトセーバーはこれ。

そんなバカな…。

だから、くだらないこだわりは捨ててこれを作ったんだ。

お前にはわからんだろうが…、子供はダース・モールの話をピタっとやめたよ。

それで、おれのことを「パパ」って呼んでくれたんだ、それまでの「ジェリー」って呼び方じゃなくてな…。
ダース・モールがエピソード1で双刃のライトセーバーを使用して以降、なにかシスの暗黒卿ともなれば、珍妙なライトセーバーを使って差別化を図らねばならぬ…みたいな風潮が誕生しました。
それほどカッコよく、ファンに受け入れられたということですが、以後SW関係者は頭を抱えることになります。

こちらは、3Dアニメの「スター・ウォーズ/反乱者たち」に出てくる、「大審問官(The Grand Inquisitor)」の持つ双刃のライトセーバー。クルクル回転しますが、どういう仕組みか不明。

そんな中で発表された新作・半ばリブートされた「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」で、中途半端な悪役カイロ・レンが持つのはクロスガード式だった!
まぁ今回の動画でも、上記画像でも指摘されてるように、誰でも気付くと思うけど、サブの光刃はまったく意味をなしていない、のみならず、それまで理解していたライトセーバーの基本構造を覆す革新的なギミックに、世界中のSWファンが困惑しました。

このように、中心で3方向に別れているのではないか?という考察も。しかし動画で指摘されているように、独立して出し入れできる理由がわからないし、それにどのみち内部にこの構造があるんなら、外から壊されたらジ・エンドです。


有志ファンによる改善案。カイロ・レンさんも、これ見てくれればいいんですが…。

実際の劇中では、鍔迫り合いの時に、アレでちょんちょん突っつく…という、実にケチ臭い使われ方をして、いたくガッカリしたファンも多かったものです。ダース・モールさん時は、類似のライトセーバーが他のSW映像作品&ファンアートに、雨後のタケノコのように現れたものですが、クロスガードのやつはあんま見ないから、やっぱりファンにも受け入れられなかったように思います。
しかも相手はフォースなんか持ってないド素人のフィン。なんでそこそこ互角に戦ってんだよ…とアチコチのSWコミュニティーでツッコまれてました。
そもそも、このカイロ・レンという兄ちゃんも、なんかよくわかんないキャラでしたね。
仮面をかぶってマシンボイスなのですが、「仮面を取れ」って言われると素直に取っちゃう。ええ!?普通に顔見せるのかよ…!と誰しも思ったことでしょう。おじいちゃんのヴェイダー卿が、なんで仮面かぶってマシンボイスだったのか、制作陣は知らんのでしょうか。
発射されたブラスターを、空中で止める!などという、ちょっと物理的に無理がありそうな荒技を持ってるわりに、部下に当たり散らして、ライトセーバーで戦艦のコンソールを滅多切り、というどこか小者臭漂うカイロ・レンさんでした。
次回作以降、彼がどういう活躍すんのかわからないし、もうあんまり興味もないけど、サブの光刃でケガしないように気をつけてよね…。('A`)
11.5追記:当記事を「朝目新聞」様でご紹介いただきました!
ホラー映画で生き残るには法則がある。1)異性とイチャついてはいけない、2)ある程度目立つこと、3)目立ちすぎないこと、4)ひとりで行動しようとしない、5)「おれが支えるから先に行け!」はたまに生き残ることもある。
それほどカッコよく、ファンに受け入れられたということですが、以後SW関係者は頭を抱えることになります。

こちらは、3Dアニメの「スター・ウォーズ/反乱者たち」に出てくる、「大審問官(The Grand Inquisitor)」の持つ双刃のライトセーバー。クルクル回転しますが、どういう仕組みか不明。

そんな中で発表された新作・半ばリブートされた「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」で、中途半端な悪役カイロ・レンが持つのはクロスガード式だった!
まぁ今回の動画でも、上記画像でも指摘されてるように、誰でも気付くと思うけど、サブの光刃はまったく意味をなしていない、のみならず、それまで理解していたライトセーバーの基本構造を覆す革新的なギミックに、世界中のSWファンが困惑しました。

このように、中心で3方向に別れているのではないか?という考察も。しかし動画で指摘されているように、独立して出し入れできる理由がわからないし、それにどのみち内部にこの構造があるんなら、外から壊されたらジ・エンドです。


有志ファンによる改善案。カイロ・レンさんも、これ見てくれればいいんですが…。

実際の劇中では、鍔迫り合いの時に、アレでちょんちょん突っつく…という、実にケチ臭い使われ方をして、いたくガッカリしたファンも多かったものです。ダース・モールさん時は、類似のライトセーバーが他のSW映像作品&ファンアートに、雨後のタケノコのように現れたものですが、クロスガードのやつはあんま見ないから、やっぱりファンにも受け入れられなかったように思います。
しかも相手はフォースなんか持ってないド素人のフィン。なんでそこそこ互角に戦ってんだよ…とアチコチのSWコミュニティーでツッコまれてました。
そもそも、このカイロ・レンという兄ちゃんも、なんかよくわかんないキャラでしたね。
仮面をかぶってマシンボイスなのですが、「仮面を取れ」って言われると素直に取っちゃう。ええ!?普通に顔見せるのかよ…!と誰しも思ったことでしょう。おじいちゃんのヴェイダー卿が、なんで仮面かぶってマシンボイスだったのか、制作陣は知らんのでしょうか。
発射されたブラスターを、空中で止める!などという、ちょっと物理的に無理がありそうな荒技を持ってるわりに、部下に当たり散らして、ライトセーバーで戦艦のコンソールを滅多切り、というどこか小者臭漂うカイロ・レンさんでした。
次回作以降、彼がどういう活躍すんのかわからないし、もうあんまり興味もないけど、サブの光刃でケガしないように気をつけてよね…。('A`)
11.5追記:当記事を「朝目新聞」様でご紹介いただきました!
ホラー映画で生き残るには法則がある。1)異性とイチャついてはいけない、2)ある程度目立つこと、3)目立ちすぎないこと、4)ひとりで行動しようとしない、5)「おれが支えるから先に行け!」はたまに生き残ることもある。
関連記事:
元スレ:----
使用しているクリスタルがひび割れている故に出力が安定しなくて
暴発しそうなエネルギーを横に逃がしてるとかいう設定だったはず
あのセーバーはレン君の不安定な精神の表れでもあるらしい
無理に戦術的な意味合いを考察する必要はないと思う
レン君自身の象徴があのちょっとダサいライトセーバーなんだよ
へーそんな設定があるんだ…と思ってwookiepedia見てみましたが、
To balance the weapon's power, the crossguard blades emerge after the main blade appears.[1]
これはなかなか苦しい設定ですねー。余剰エネルギー放出という目的なら、もうちょい斜め上に放出すべきです。真横に出したら危ない!
失礼、※3で発言したものですが…
それも含めてあのセーバーこそがカイロ・レンという人物の象徴だと思います
管理人様はカイロ・レンのアンダーカバー・ボスはご覧になりましたか?
スターキラー基地にレーダー技術者の「マット」に扮したレンが潜入しますが
そこで衝撃の事実が発覚します。なんと彼は機械オンチだったのです
おじいちゃんもおじさんもメカにはめっぽう強いのに…
もちろん、あれはネタ動画であり本編とは一切関係ありませんが、
「カイロ・レンは機械オンチ」という設定を公式で暗に認めていると言って
しまっても問題ないと思います
ルークやアナキンならそもそも出力の安定しないセーバーなどは作らない
でしょうし、仮に粗悪な部品しか手に入らなかったなどの理由で
出力の安定しないセーバーを作ることになったとしても、
管理人様の仰る通り斜め上に余剰エネルギーを放出するなどして
デメリットをメリットに変えることが出来るでしょう
しかし、レンにはそれが出来なかった。
そもそもジェダイの修行を途中で投げ出し、さらにスノークが
「奴(レン)の修行を終わらせる時が来た」と発言した通り
レンはまだジェダイでもシスでもないフォースがちょっと強い素人なのです
ジェダイは自分でライトセーバーを組み立てて初めて一人前らしいですが
おそらくちゃんとしたセーバーの作り方を教わる前に闇に落ちてしまった
のではないかと考えます
古代の設計法というのがどういうものか推測することしか出来ませんが
多分(映画本編の)現代の物に比べ使用する部品や組み立てる過程が
少なくて済むのでは無いでしょうか
だからこそ、未熟なレンは古代の設計法で「しか」ライトセーバーを
組み立てることが出来なかったのだ、と…
不完全な代物であるクロスガード・ライトセーバーは
不完全な人格であるカイロ・レンの象徴なのです
それも踏まえての話になりますが…
記事の終わりのほうで「なぜ仮面をしているのか」
という文面がありましたが、それも含めて
レンは自分に自信が持てない、自分の感情を読み取られるのが怖い
相手を威圧したいけど表情や声に自分の恐怖や躊躇といった感情が出てしまう
それを防ぐためのマスクと機械音声では無いでしょうか
ベイダーへの執着にも近い憧れは
自己否定の裏返しなのではないか、と私は考えます
長文、乱文になってしまい失礼しました
でもカイロ・レンのようなキャラを一概に「小物」と断じてしまうよりは
なぜそのようになってしまったのか、と深く考察してみることによって
より映画を深く楽しめるのではないのかなぁ、と思いました
なんか生意気ですんません
「ビームナギナタ?!(ゲルググの)」と思ったヤツは少なくないはずだ。
個人的にはあっちの方が十字ライトセーバーより危なくて使いにくそうに思うんだがなあ……
SFアニメとかでも「見た目にかっこいいから人型ロボットでOK」で納得されてるように、
クロスガードってのも動画の「なんかクールだから」で納得しちゃえばいいじゃんって思う。
元々人気がクッソあるので滅茶苦茶細かい所まで調べて議論するファンがおるんよ……
米大学のファンクラブが大真面目に描いた設定解説本の類も出版されて邦訳されとる位やし
後は様々な作家が作り上げてきた外伝シリーズ(特にEP6の後を描いたシリーズ)がディズニーにぶっ潰されたせいで恨み半分に叩いてる可能性もあるかも?
だって米国には他に、こねくり回すネタがあんまり無いんだもの。
古事記とか日本書紀みたいなものです。
そもそも普通のライトセーバーでも一般人は自分斬る恐れあるからね
そこをフォース感知者が修行することで使える武器にしてるだけで
それで思い出しのが「ダースベーダーとルーク(7才)」という絵本、文字通り、ベイダー卿が7才のルークを子育てする話なんですがかなーりほのぼのした話なんで、本屋さんで見たら読んでみてください。
3歳も違うじゃん!
・普通のジェダイ
コアとなるクリスタルをベースにパーツ(基地跡のジャンク品などでもOK)を集めて作る
設計図は頭の中に自然に浮かんでくる(!?
※尚クリスタル鉱山はクローン戦争中に爆散したので新規採掘はほぼ無理らしい
・シス
自分で作るのは変わらないが、コアとなるクリスタルも自分で作る=邪悪となるので色も赤一色になる
といった感じなようで
穿って考えるとレンはクリスタル製作中に事故って割ってしまった可能性も微レゾン……?
カイロ・レン愛にあふれてますねー。
でも、Crossguardって名前つけてるからには、当初はロングソード風のクールなギミックのつもりだったと思うんですよ。で、先行公開されたティザーフィルムを見たファンから、さんざん「意味不明!」って叩かれて、後付けで追加した設定じゃないかと思います。
だから本編では当該シーンが削られてたでしょ。
次回作では極悪のシス卿になって登場するための布石だとは思うんですが、まぁあれはちょっとやりすぎですねぇ…。
------------
>「ダース・ヴェイダーとルーク(4才)」
知ってますよ~。以前どっかの記事の巻末で紹介したことあります。
------------
>外伝シリーズ(特にEP6の後を描いたシリーズ)がディズニーにぶっ潰されたせいで
それもあるでしょうね。ダース・モールが主役のゲームもレイオフでパアに。あれは悔しかった…。
でも新しい世界観が魅力的ならそんな叩かれなかったと思いますよ。「またそっから繰り返すのかよ…」って部分でファンは失望してるんですよね。
------------
>クリスタル製作中に事故って割ってしまった可能性
そうそう、シスは人工クリスタルだから赤い光刃なんです。
でもヒビとか入ってたら、ONした瞬間に爆発する…という初期の設定があるので(「帝国の影」参照)、なかなか苦しい設定だとは思います。
>でもヒビとか入ってたら、ONした瞬間に爆発する
だからこそ爆発しないようにエネルギーを横に逃がしてるわけじゃないですか
私はその設定を知りませんでしたが、それほどの初期の設定を最新作で生かすとは
やはり最新作のスタッフも過去作を愛しているということでしょう
>外伝シリーズ
設定のリセットは必要だったと思いますよ
多くの作品はルーカス公認であっても監修ではないために矛盾が生じますし
ボバが実は生きていたとか皇帝が復活したとか
それこそドラゴンボールみたいになんでもありのカオス状態のままでは
新しいスターウォーズは生まれなかったでしょう
映画本編が作られないことにはこうして世界中でスターウォーズ熱が
再燃することもなかったでしょうからね
賛否両論なのは理解してますが、否定的な意見もまずは映画が無くては生まれない
>だから本編では当該シーンが削られてたでしょ。
それってもしかして予告編でレンがスターキラー基地でレイ&フィンを迎え撃つべく
雪の降る中ライトセーバーを起動しておそらくはスノークの声で
「ダークサイド・・・アンド ライト」っていうあのシーンですか?
あれはティザームービーだから本編と異なるのは仕方ないことだと思いますよ
ゲームとかでも「画面は開発中の物です」とか但し書きがあるじゃないですか
スターウォーズに限らず多くの映画作品は公開ギリギリまで使って
尺の都合とかで撮影して視覚効果までつけたシーンを削ったりしますからね
ファンの反感でシーンを削除した、というのは果たして本当にそうでしょうか?
後付け設定に関しても、スターウォーズでは映画製作前に多くのスタッフが意見を
出し合い、メカニックやクリーチャーなども深く設定を練ってから映画を
作るようにしています。画面にほんの一瞬しか映らない通行人Aみたいな
エイリアンにも、そのキャラを主人公にして短編映画を作れるほどの
深い設定を付与しています。特にライトセーバーは映画の基軸になる
重要なアイテムなのでファンの反応を受けて慌てて設定を付け足したというのは
考えにくいと思いますよ。
尚ルーカス監督が監修しててもアレ過ぎて封印された作品もある模様(白目
ホリデー・スペシャルとか魔空の妖精とかイウォーク・アドベンチャーとか……
矛盾に関してはEP1公開前の作品も有るのでやむなしといえばやむなしといった面もあるんですよね。一応別の作者の本でも設定取り入れて繋げていくといった形は取っていましたが
只、本以外にもフィギアまで出てるそれなりに人気出てた作品群が一掃されてしまったのは返す返すも…………まあ1ファンの愚痴に過ぎませんや