海外ミステリオールタイムベストを考察しよう @ [ミステリー板]
- 2017.3.15 21:02
- カテゴリー : 文学
- 13号独房の問題 . Xの悲劇 . Yの悲劇 . [TOP絵が映画] . [最も○○] . [画像大量] . [雑談] . さむけ . そして誰もいなくなった . アクロイド殺害事件 . アデスタを吹く冷たい風 . ウッドストック行最終バス . オランダ靴の秘密 . オールタイムベスト . キドリントンから消えた娘 . グリーン家殺人事件 . シャイニング . シャーロック・ホームズの冒険 . シンプル・プラン . ジェミニー・クリケット事件 . ジャッカルの日 . スカイジャック . ヒューマン・ファクター . ブラウン神父の童心 . ブラック・ハート . ベナレスへの道 . ホッグ連続殺人 . ホワイト・ジャズ . モルグ街の殺人 . 事件当夜は雨 . 二壜のソース . 偽のデュー警部 . 僧正殺人事件 . 利腕 . 半七捕物帳 . 南から来た男 . 堕ちる天使 . 奇妙な味 . 寒い国から帰ってきたスパイ . 幻の女 . 我輩はカモである . 推定無罪 . 晩餐後の物語 . 月長石 . 検視官 . 死とコンパス . 死の味 . 死の接吻 . 死の蔵書 . 法律事務所 . 海外ミステリー . 深夜プラス1 . 火刑法廷 . 特別料理 . 笑う警官 . 緋色の記憶 . 羊たちの沈黙 . 荒野の絞首人 . 薔薇の名前 . 蜘蛛の微笑 . 誓約 . 赤い右手 . 金は天下の回りもの . 金曜日ラビは寝坊した . 長いお別れ . 開いた窓 . 静寂の叫び . 骨と沈黙 . 黒と青
- コメントを書く
![海外ミステリオールタイムベストを考察しよう @ [ミステリー板]](http://science-2ch.net/wp-content/uploads/2017/03/Vgqr9Q0m.jpg)
1: 名無しのオプ 2012/12/18(火) 21:28:16.48 ID:S06BKVXq.net
海外ミステリのオールタイムベストを考察するスレです。
近年はドイツ・北欧ミステリがブームだから、いずれこういうのも入ってくるかも?
近年はドイツ・北欧ミステリがブームだから、いずれこういうのも入ってくるかも?
2: 名無しのオプ 2012/12/18(火) 22:01:49.45 ID:o/uzTOjb.net
6: 名無しのオプ 2012/12/19(水) 08:59:18.00 ID:xnV+hN+s.net

読み物として面白い部分はあるが、トリックその他が足を引っ張って全体としてはただの凡作。
7: 名無しのオプ 2012/12/19(水) 11:06:36.76 ID:o/5h4EaO.net
ならもっと面白かった作品あげればいいのに。
8: 名無しのオプ 2012/12/19(水) 20:12:55.16 ID:NaI5vVPn.net
9: 名無しのオプ 2012/12/19(水) 20:45:15.02 ID:lJwCdPYn.net
なんだかんだで海外の名作=古典、の認識はまだまだ根強いんだなと感じた
まあ俺自身、海外ものはクイーンやカー辺りしか手を出さない1人だが・・・
まあ俺自身、海外ものはクイーンやカー辺りしか手を出さない1人だが・・・
10: 名無しのオプ 2012/12/19(水) 20:59:42.09 ID:NaI5vVPn.net
何かジャズの世界に似てるな
あちらも近年のどんな素晴らしい演奏よりも、70年代以前の演奏の方が聴かれるし人気も高い
あちらも近年のどんな素晴らしい演奏よりも、70年代以前の演奏の方が聴かれるし人気も高い
11: 名無しのオプ 2012/12/19(水) 22:32:08.47 ID:Ls0py3hT.net
古典の雰囲気、時代背景が好きだから読んでる人もいるぐらいだしね
やっぱ探偵という存在は第二次大戦前の世界が一番馴染む
やっぱ探偵という存在は第二次大戦前の世界が一番馴染む
13: 名無しのオプ 2012/12/20(木) 02:10:50.61 ID:yCW3SzQJ.net
ぶっちゃけ思い出補正で評価されてる作品もあるよね
14: 名無しのオプ 2012/12/20(木) 07:06:42.48 ID:x2uwQApA.net
まあそういうのも作品の魅力だと思うからそれはOK
15: 名無しのオプ 2012/12/20(木) 19:02:30.70 ID:GYeIhFbM.net

ラヴゼイは、他にも「猟犬クラブ」、「苦い林檎酒」など
評価の高い作品があるのに、ひとつも入っていないというのは、投票する人に偏りがあるとしか思えない。
16: 名無しのオプ 2012/12/20(木) 19:03:59.64 ID:GYeIhFbM.net
17: 名無しのオプ 2012/12/20(木) 19:43:25.27 ID:UyqdE4GC.net
>投票する人に偏りがあるとしか思えない。
同感だ。大体この文春の投票、大分前の前回の時とベスト5あたりはあまり変わってない
一位の数600票台なんてゴミ数字のランキングなど、殆ど意味ないから出版社のお遊びと捉えてた方がいい。
19: 名無しのオプ 2012/12/21(金) 01:01:33.49 ID:XwWss6Zo.net
20: 名無しのオプ 2012/12/21(金) 08:27:35.44 ID:ivtw08ZA.net


過去からの色々な海外ミステリーのランキングを振り返ると、一位の回数NO.1は「Yの悲劇」、NO.2が「そして誰も・・・」てところ。


でももうそろそろこういうのでなく、たとえば一位、二位が「偽のデュー警部」「キドリントンから消えた娘」、という時代になってもいいと思うんだがね・・・
22: 名無しのオプ 2012/12/21(金) 15:16:31.29 ID:J8RbM+aS.net
23: 名無しのオプ 2012/12/21(金) 16:34:25.15 ID:nDNvB93u.net
自分の感じだと、1~3位は
1位
Yの悲劇
2位
そして誰もいなくなった
3位
幻の女
というイメージかな。特に「Yの悲劇」が一位に顔を出す結果が多かった印象。
ただ、上にも出てたように毎度それ程変わらないランキングじゃ面白くないよな、確かに。
もう少し出版社とかも近年の海外ミステリーの普及・啓蒙に力を注いで欲しいもの。

Yの悲劇

そして誰もいなくなった

幻の女
というイメージかな。特に「Yの悲劇」が一位に顔を出す結果が多かった印象。
ただ、上にも出てたように毎度それ程変わらないランキングじゃ面白くないよな、確かに。
もう少し出版社とかも近年の海外ミステリーの普及・啓蒙に力を注いで欲しいもの。
24: 名無しのオプ 2012/12/21(金) 16:45:18.12 ID:qFCFia4r.net

『事件当夜は雨』(1960)

『さむけ』(1963)

『寒い国から帰ってきたスパイ』(1963)

『金曜日ラビは寝坊した』(1964)

『我輩はカモである』(1967)

『笑う警官』(1968)

『ジャッカルの日』(1971)

『スカイジャック』(1972)

『ウッドストック行最終バス』(1975)

『シャイニング』(1978)

『ヒューマン・ファクター』(1978)

『利腕』(1979)

『ホッグ連続殺人』(1979)

『薔薇の名前』(1980)

『偽のデュー警部』(1982)

『荒野の絞首人』(1982)

『誓約』(1985)

『死の味』(1986)

『推定無罪』(1987)

『羊たちの沈黙』(1988)

『骨と沈黙』(1990)

『検視官』(1990)

『法律事務所』(1991)

『ホワイト・ジャズ』(1992)

『シンプル・プラン』(1993)

『死の蔵書』(1993)

『ブラック・ハート』(1995)

『静寂の叫び』(1995)

『緋色の記憶』(1996)

『黒と青』(1997)
25: 名無しのオプ 2012/12/21(金) 17:03:53.35 ID:nDNvB93u.net
↑そのリスト見ると、もっともっと評価されてもいい作品が目白押しだねぇ……
27: 名無しのオプ 2012/12/21(金) 23:17:14.93 ID:XwWss6Zo.net
海外ミステリーは国産と違って、読者の数が古典>新作だろうからなあ
その問題を解決できないかぎりは、ランキングを塗り替える事は無理だと思われる
その問題を解決できないかぎりは、ランキングを塗り替える事は無理だと思われる
30: 名無しのオプ 2012/12/22(土) 08:45:47.40 ID:ta5MPahE.net
確かに今の海外新作は、一年間で使い捨て、みたいな感じがあるww
ただ新作の乱発も悪いとは言わないが、良質な作品はずっと宣伝し続けるような努力もしてほしいよ。
ただ新作の乱発も悪いとは言わないが、良質な作品はずっと宣伝し続けるような努力もしてほしいよ。
管理人より:これは良いリスト!ダニングの「死の蔵書」シリーズはなかなかの佳作なのに日本での知名度は低いですもんね。グリシャムやパトリシア・コーンウェルも一時期飛ぶ鳥を落とす勢いだったのに…。
36: 名無しのオプ 2012/12/25(火) 16:39:08.82 ID:qRSzrX6k.net
37: 名無しのオプ 2012/12/25(火) 21:27:22.36 ID:ZZXDq+pe.net


ちなみに、水野忠邦が天保の改革をしてた頃にモルグ街の殺人が書かれた件について
あと戊辰戦争してた頃に月長石が書かれた件について
日本が維新でごわすといっていた時代にもうカントリーハウスものの原型が完成しているわけですよ
38: 名無しのオプ 2012/12/25(火) 21:41:59.67 ID:3JYPse9D.net
半七「ホームズより俺の方が先輩!」
39: 名無しのオプ 2012/12/26(水) 12:41:26.01 ID:8b2ryfKa.net
40: 名無しのオプ 2012/12/26(水) 13:26:44.82 ID:wok6n1h4.net
作中に「江戸のシャーロック・ホームズ」という言葉があったんじゃなかったかな
まあ、書かれた時代でなくて、活躍した時代ならほんのちょっと先輩かな
まあ、書かれた時代でなくて、活躍した時代ならほんのちょっと先輩かな
41: 名無しのオプ 2012/12/26(水) 15:23:43.03 ID:8b2ryfKa.net
>>38,40
39です。
そうかそうか、早とちりしてしまいました。すいません。
作中人物の活躍時期から考えれば、我らが半七親分の方がホームズより先輩と考えても、問題ないわけですね。
39です。
そうかそうか、早とちりしてしまいました。すいません。
作中人物の活躍時期から考えれば、我らが半七親分の方がホームズより先輩と考えても、問題ないわけですね。
42: 名無しのオプ 2012/12/29(土) 17:55:00.85 ID:aAJe8Yrc.net
ヴァン・ダインなくしてクイーンなし
グリーン家なくしてYなし
でいいよな?
グリーン家なくしてYなし
でいいよな?
44: 名無しのオプ 2012/12/29(土) 22:53:50.92 ID:jXTWtqcO.net
45: 名無しのオプ 2012/12/29(土) 23:54:36.31 ID:uLxvYV9U.net
ヴァン・ダインで本格と決別したって人間も多いしなw
46: 名無しのオプ 2012/12/30(日) 01:30:03.25 ID:x5lj1Vbl.net
ダインとクイーンって作風が思いっきり似てると思ったがな
探偵役の身分が高く、自宅に執事みたいなのがいるってなとこ
まず間違いなくクイーンはダインの影響を大きく受けている
探偵役の身分が高く、自宅に執事みたいなのがいるってなとこ
まず間違いなくクイーンはダインの影響を大きく受けている
47: 名無しのオプ 2012/12/30(日) 10:01:45.27 ID:UoEazdTZ.net
ヴァン・ダインほど犯人探しの醍醐味を堪能させてくれる作家は、そういないと思うけどね。
48: 名無しのオプ 2012/12/30(日) 16:10:57.74 ID:grAecsoU.net
49: 名無しのオプ 2012/12/30(日) 19:19:21.63 ID:x5lj1Vbl.net
50: 名無しのオプ 2012/12/30(日) 19:28:58.69 ID:x5lj1Vbl.net
これまでのオールタイムランキングをまとめてみると
Yの悲劇、幻の女、長いお別れ、そして誰もいなくなった
この四作のベスト5入りはまず確定
次いでホームズの冒険、ブラウン神父の童心、アクロイド、死の接吻
この四作のベスト10入りもほぼ確定
残る二枠を火刑法廷、さむけ、羊たちの沈黙、薔薇の名前
この四作が争う格好となりそうだ




Yの悲劇、幻の女、長いお別れ、そして誰もいなくなった
この四作のベスト5入りはまず確定




次いでホームズの冒険、ブラウン神父の童心、アクロイド、死の接吻
この四作のベスト10入りもほぼ確定




残る二枠を火刑法廷、さむけ、羊たちの沈黙、薔薇の名前
この四作が争う格好となりそうだ
51: 名無しのオプ 2012/12/30(日) 19:31:34.49 ID:x5lj1Vbl.net
53: 名無しのオプ 2012/12/31(月) 04:46:23.15 ID:H6ccrV3V.net
ヴァンダインとか古典はミステリを時代を遡って読んでいった奴には好評
現代作から読み始めた奴にとっては退屈に感じると思う
俺は擦れてない初期に読んだからグリーン家や僧正は完全に騙されて感動したな…
現代作から読み始めた奴にとっては退屈に感じると思う
俺は擦れてない初期に読んだからグリーン家や僧正は完全に騙されて感動したな…
55: 名無しのオプ 2013/01/03(木) 16:55:47.15 ID:0wDcFRkd.net
ヴァン・ダインはストーリーに結構惹きつけられるんだよな。
60: 名無しのオプ 2013/01/17(木) 23:15:55.35 ID:7V5BhqHk.net
クリスティは、アクロイド・そして誰もいなくなった・オリエント・ABCのせいで、他の作品に日が当たらない悲劇
61: 名無しのオプ 2013/01/18(金) 07:44:39.68 ID:Nygze0eh.net
確かに。カーがいろいろな作品で語られるのに比べたら、クリスティはそんな感じだな。
64: 名無しのオプ 2013/01/18(金) 18:50:07.90 ID:0ubMMnlJ.net
SFも古い作品ばっかな感じだったよなと、オールタイムベスト(SFマガジン2006年)を見返してみたら
8「ハイペリオン 4部作」
9「ハイペリオン」
10「ハイペリオン 2部作」
合計してやれよ! そしたら余裕でダン・シモンズが一位じゃねーか
あとこっちではやってたけど、ミステリは短編のオールタイムベストってないのかな?
どちらかというと短編の方が好きなんで名作とされてるのを知りたいんだけど
8「ハイペリオン 4部作」
9「ハイペリオン」
10「ハイペリオン 2部作」
合計してやれよ! そしたら余裕でダン・シモンズが一位じゃねーか
あとこっちではやってたけど、ミステリは短編のオールタイムベストってないのかな?
どちらかというと短編の方が好きなんで名作とされてるのを知りたいんだけど
65: 名無しのオプ 2013/01/19(土) 01:07:23.28 ID:qA8WKsJf.net
短編だと特別料理みたいな奇妙な味とか奇想系が強そう
ホラーも短編に名作多いしな
ホラーも短編に名作多いしな
68: 名無しのオプ 2013/01/19(土) 22:46:50.84 ID:My4h51KY.net
>>65
たしかにそうなりそう
逆に長編は変化球がランクインしないイメージ
大好きだけど「赤い右手」「堕ちる天使」「蜘蛛の微笑」みたいなのは入らないだろうな
たしかにそうなりそう
逆に長編は変化球がランクインしないイメージ
大好きだけど「赤い右手」「堕ちる天使」「蜘蛛の微笑」みたいなのは入らないだろうな
70: 名無しのオプ 2013/01/19(土) 23:36:17.75 ID:aqP5WH+n.net
71: 名無しのオプ 2013/01/20(日) 01:03:31.88 ID:Jd+xIrBG.net
確かに『幻の女』は本格として見たら、読者に知りえない情報があったりとアンフェアなところがあるしね
72: 名無しのオプ 2013/01/20(日) 01:30:11.21 ID:j1TTQiNp.net
短編だとこんな感じか↓
特別料理
ベナレスへの道
晩餐後の物語
開いた窓
二壜のソース
ジェミニー・クリケット事件
南から来た男
アデスタを吹く冷たい風
金は天下の回りもの
死とコンパス
特別料理
ベナレスへの道
晩餐後の物語
開いた窓
二壜のソース
ジェミニー・クリケット事件
南から来た男
アデスタを吹く冷たい風
金は天下の回りもの
死とコンパス
73: 名無しのオプ 2013/01/20(日) 08:29:13.44 ID:qMnUJL3B.net
マニアックだが、「13号独房の問題」なんかも秀作だよね
74: 名無しのオプ 2013/01/20(日) 13:52:32.79 ID:jf3DMau/.net
ミステリマガジンが創刊601号記念(2006年3月号)に行ったオールタイム・ベスト
ちなみに短篇のベスト上位は、
「南から来た男」ロアルド・ダール ★118
「特別料理」スタインリイ・エリン ★81
「ジェミニー・クリケット事件」クリスチアナ・ブランド ★54
「おとなしい凶器」ロアルド・ダール ★44
「妖魔の森の家」カーター・ディクスン ★44
「九マイルは遠すぎる」ハリイ・ケメルマン ★42
「ガブリエル・ゲイルの犯罪」G・K・チェスタトン ★30
「待っている」レイモンド・チャンドラー ★29
「アルセーヌ・ルパンの逮捕」モーリス・ルブラン ★27
「誰でもない男の裁判」A・H・Z・カー ★27
「ブレッシントン計画」スタインリイ・エリン ★27
ちなみに短篇のベスト上位は、
「南から来た男」ロアルド・ダール ★118
「特別料理」スタインリイ・エリン ★81
「ジェミニー・クリケット事件」クリスチアナ・ブランド ★54
「おとなしい凶器」ロアルド・ダール ★44
「妖魔の森の家」カーター・ディクスン ★44
「九マイルは遠すぎる」ハリイ・ケメルマン ★42
「ガブリエル・ゲイルの犯罪」G・K・チェスタトン ★30
「待っている」レイモンド・チャンドラー ★29
「アルセーヌ・ルパンの逮捕」モーリス・ルブラン ★27
「誰でもない男の裁判」A・H・Z・カー ★27
「ブレッシントン計画」スタインリイ・エリン ★27
78: 名無しのオプ 2013/01/20(日) 22:09:41.98 ID:rdMuS0FU.net
短編決めるのは難しいだろなw
「村の肉屋」ジョージ・シムズ
「クライムマシン」ジャック・リッチー
(「エミリーがいない」よりこっちが好き)
あとはホックの「革服の男」なんかも入ってほしい
「村の肉屋」ジョージ・シムズ
「クライムマシン」ジャック・リッチー
(「エミリーがいない」よりこっちが好き)
あとはホックの「革服の男」なんかも入ってほしい
管理人より:短編はアンソロジーなどに入ってるので、アフィ省略。あがってる中ではヘンリィ・スレッサーの「金は天下の回りもの」なんて懐かしいですねぇ。
82: 名無しのオプ 2013/01/22(火) 16:46:33.83 ID:PxMWZLvM.net
83: 名無しのオプ 2013/01/22(火) 17:14:31.36 ID:RMaLsXL1.net
アンフェアというのも分かるが、そっちとてランクインする程のものじゃないだろ
84: 名無しのオプ 2013/01/22(火) 19:47:35.48 ID:tv7aHg+R.net
そもそもフェアかどうかだけが評価の基準じゃないからだろう。
85: 名無しのオプ 2013/01/22(火) 23:00:47.80 ID:mGAN8HrT.net
そもそも幻の女は大乱歩のエピソードで+20点加算されるからな
86: 名無しのオプ 2013/01/23(水) 04:05:03.52 ID:YWvaBPSg.net
アンフェアかどうかなんて、シャーロック・ホームズの冒険がベスト10入りしてる時点でどうでもいいものとなってるだろ
コナン・ドイル涙目。
でもあのひとは、推理小説という分野の黎明期に、目先の変わったトリックと人間ドラマを組み合わせて、新しい分野を開拓していったってことにあるんですよね。雑誌掲載で、連載ではなく毎号読み切りを載せていく…というのも当時では新しかったと言われています。
こういうオールタイムベストを挙げようと思うと、どうしても古典が強く上位に来てしまう。
みんながいい!っていうから新参のミステリファンもとりあえず読むし、なおさらに上位に固定されてしまうんでしょうか。
ミステリーに限らず映画なんかもそんな傾向がありますが、思い出補正もやっぱありますよね。ウフフ。
スレでは、日本でまだまだ知名度の低い海外ミステリーの良作がたくさん挙がっており、さすがはミステリー板って感じです。
挙がってなかった中では、ジェフリー・ディーヴァーの「ボーン・コレクター」なんかも怖かったし、1年くらい前に出版されたルメートルの「その女アレックス」なんかも、なかなかようございました。映画はイマイチだった「ナインスゲート(呪いのデュマ倶楽部)」もスペインかどっかの佳作でしたねぇ。ミステリーつうとちょっと違うかもしれんですが…。
まぁ、興味のある方はゼヒゼヒ、適当につまみ食いしてみてはいかがでしょうか。
The Client (1994) Official Trailerトップ絵は、グリシャム原作の映画化作品第4弾にあたる「依頼人」(94年)より。
この映画で子役のブラッド・レンフロがデビュー、ベテランのスーザン・サランドンやトミー・リー・ジョーンズにも負けない存在感で、その後を期待したものですが、若くしてドラッグで死亡。残念ですよねぇー。
このひとの作品はけっこう映像化されており、他にも「ザ・ファーム/法律事務所」「ペリカン文書」「評決のとき」「レインメーカー」などなど、どれもできがよかったですね。管理人は原作全部未読なのですが…。
でもあのひとは、推理小説という分野の黎明期に、目先の変わったトリックと人間ドラマを組み合わせて、新しい分野を開拓していったってことにあるんですよね。雑誌掲載で、連載ではなく毎号読み切りを載せていく…というのも当時では新しかったと言われています。
こういうオールタイムベストを挙げようと思うと、どうしても古典が強く上位に来てしまう。
みんながいい!っていうから新参のミステリファンもとりあえず読むし、なおさらに上位に固定されてしまうんでしょうか。
ミステリーに限らず映画なんかもそんな傾向がありますが、思い出補正もやっぱありますよね。ウフフ。



スレでは、日本でまだまだ知名度の低い海外ミステリーの良作がたくさん挙がっており、さすがはミステリー板って感じです。
挙がってなかった中では、ジェフリー・ディーヴァーの「ボーン・コレクター」なんかも怖かったし、1年くらい前に出版されたルメートルの「その女アレックス」なんかも、なかなかようございました。映画はイマイチだった「ナインスゲート(呪いのデュマ倶楽部)」もスペインかどっかの佳作でしたねぇ。ミステリーつうとちょっと違うかもしれんですが…。
まぁ、興味のある方はゼヒゼヒ、適当につまみ食いしてみてはいかがでしょうか。
The Client (1994) Official Trailerトップ絵は、グリシャム原作の映画化作品第4弾にあたる「依頼人」(94年)より。
この映画で子役のブラッド・レンフロがデビュー、ベテランのスーザン・サランドンやトミー・リー・ジョーンズにも負けない存在感で、その後を期待したものですが、若くしてドラッグで死亡。残念ですよねぇー。
このひとの作品はけっこう映像化されており、他にも「ザ・ファーム/法律事務所」「ペリカン文書」「評決のとき」「レインメーカー」などなど、どれもできがよかったですね。管理人は原作全部未読なのですが…。
依頼人~ザ・クライアント~ [DVD]
posted with amazlet at 17.03.15
ワーナー・ホーム・ビデオ (2000-04-21)
売り上げランキング: 72,737
売り上げランキング: 72,737
関連記事:
大好きだけどキングはミステリーではないと思う、あくまでも根底は恐怖だから
ハードボイルド系も好きだけどミステリーかと言われると微妙
ディーバー、グリシャムは作品数と質でも納得、コーンウェルはシリーズ作品ばかりだから疑問
T・クックは謎とストーリーの関係が秀逸、出てて嬉しい
>キングはミステリーではないと思う、
確かにそうですねぇ。なんかまとめたあとで思い出しましたけど、短編ならガストン・ルルーの「スマートさんの金魚」なんか、トリックがよくできてて、おもしろかったです。
キングは明らかにホラーですね、本人も認めてますし
ギャビン・ライアルは冒険小説ですし
深夜+1をミステリーとするなら
バグリィ、クィネル、ディック・フランシス、カッスラー、アリステア・マクリーンもミステリーになるからオールタイムベストテンに入れて欲しい
広い意味なら宝島やヘミングウェイあたりも冒険小説、007シリーズもミステリーでしょうね
まあ、小説は楽しさが重要であってジャンル分けに意味はないですが
オールタイムベストとなると冒険小説を入れるかどうかで結果が大きく違うと思います
それから、「マルタの鷹」!もっとハメットを!
至言ですなぁ。
ミステリーっつうとやっぱり謎解き要素がメインじゃないとダメかなーとは思いますが。
------------
>それから、「マルタの鷹」!もっとハメットを!
おおーたしかに、マルタの鷹とか出てない。チャンドラーとかハメットとかは、「ハードボイルド」って感じで、ミステリーぽい扱いじゃないのかもしれないですね。
スレでは「長いお別れ」が1個だけ出てますが…。
ディクスン・カーの「魔女の隠れ家」とか、スティーブンスンの「自殺クラブ」なんてのも怖かったなぁ。ミステリーとはちょい違うか…。
ミステリー好きなら翻訳作品も読むと一気に世界が広がるのに・・
最初は名前が鬼門かな?
自分もロバートとウィリアムズが2人で会話してるのに、ボブとビリーが出てきて混乱しました
ロバートの愛称がボブとかウィリアムズがビリーとか知らなかったので
オススメは変化球でJ・ケッチャム
キングとは違う恐怖を描いてます
ホラーやサスペンスをミステリーとして挙げるのもあるし
ミステリー内でもいわゆる探偵物とクローズドサークルでは全然物が違う