「仮面の忍者赤影」っていつの時代が舞台なの? @ [日本史板]
- 2017.3.17 21:01
- カテゴリー : 日本史
- [トリビア] . [フィクション系] . [文系考察] . [素朴な疑問] . [雑談] . ぎやまん . すっぱ抜く . カムイ伝 . キカイダー . 乱破 . 仮面の忍者 赤影 . 伊賀の影丸 . 伴天連 . 全共闘 . 切支丹 . 坂口祐三郎 . 大阪万博 . 姉川の戦い . 山城新伍 . 忍び . 忍者 . 忍者マーチ . 忍者武芸帖 . 忍者装束 . 戦国時代 . 手裏剣 . 時美沙 . 月代 . 木下藤吉郎 . 牧冬吉 . 特撮 . 猿飛佐助 . 甲賀忍法帖 . 白影 . 白馬童子 . 真田三勇士 . 素破 . 羽柴秀吉 . 豊臣秀吉 . 赤影 . 金子吉延 . 陽炎 . 隠密剣士 . 青影
- コメントを書く
![「仮面の忍者赤影」っていつの時代が舞台なの? @ [日本史板]](http://science-2ch.net/wp-content/uploads/2017/03/SB4hYmzg.jpg)
1: 日本@名無史さん 2017/01/10(火) 22:08:39.16 .net
「豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎だった頃、琵琶湖の南に金目教という怪しい宗教が流行っていた。
それを信じない者は恐ろしい祟りに見舞われるという。その正体は何か?
藤吉郎は金目教の秘密を探るため、飛騨の国から仮面の忍者を呼んだ。
その名は…赤影参上!」
「仮面の忍者赤影」はいつの時代のお話なんでしょうか?それを信じない者は恐ろしい祟りに見舞われるという。その正体は何か?
藤吉郎は金目教の秘密を探るため、飛騨の国から仮面の忍者を呼んだ。
その名は…赤影参上!」
2: 1 2017/01/14(土) 13:00:03.75 .net
レスが付かないのでこのスレは終了させます。失礼しました。
3: 日本@名無史さん 2017/01/16(月) 07:12:59.40 .net
俺も幼少期に見て、当時気になってたんだよ。
秀吉がまだ木下藤吉郎の時代だから、戦国時代の1550年頃、16世紀半ばの話になるだろうな。
にしてはモダンな内容だったような??
凧に乗って飛んでいたような??
手裏剣シュッシュッ、シュッシュッシュッ、赤影がゆくー♪
秀吉がまだ木下藤吉郎の時代だから、戦国時代の1550年頃、16世紀半ばの話になるだろうな。
にしてはモダンな内容だったような??
凧に乗って飛んでいたような??
手裏剣シュッシュッ、シュッシュッシュッ、赤影がゆくー♪
4: 日本@名無史さん 2017/01/16(月) 18:27:30.53 .net
秀吉は1537年生まれなので、1550年だとまだ13歳だからもう少し後だな。
1560~1570年頃が舞台かと。
1560~1570年頃が舞台かと。
5: 日本@名無史さん 2017/01/18(水) 19:44:27.98 .net
羽柴秀吉になる前だから姉川の合戦以前なのは確実。
仮面の忍者赤影OP(ナレーション入り)管理人より:古いよ!「仮面の忍者 赤影」は、横山光輝のマンガ原作で、1967年~68年に放送された忍者モノの特撮番組。SM女王みたいな仮面をかぶってるのが「赤影」という主人公の忍者。爺さん忍者で凧に乗るのが「白影」、小太りの少年忍者が「青影」。管理人が生まれる前ですが、再放送でちょっと見たことあります。
「姉川の戦い」は、信長と越前の朝倉義景との合戦。1570年。
6: 日本@名無史さん 2017/01/18(水) 21:37:17.43 .net
秀吉がまだ20代後半頃の設定なんだろな。
なんかロボットみたいなのも出てきたような?
なんかロボットみたいなのも出てきたような?
7: 日本@名無史さん 2017/01/19(木) 03:48:09.47 .net
8: 日本@名無史さん 2017/01/19(木) 13:53:50.58 .net
昭和じゃないとああいった物語は作れないのかねぇ?
平成だとああいった物語は作れないのかねぇ?
平成だとああいった物語は作れないのかねぇ?
10: 日本@名無史さん 2017/01/20(金) 11:05:35.67 .net
良いスレ発見
11: 日本@名無史さん 2017/01/20(金) 14:07:45.70 .net
丹念にスレを発掘して行ってこそ良い発見がある
13: 日本@名無史さん 2017/01/20(金) 14:19:22.12 .net
藤吉郎は天下の静謐を願っておのれひとりの才覚で飛騨の赤影に渡りを付けたのだ
織田軍団のひとりとして信長からの命令も過酷であったろうに、まるで後年の天下統一を先取りしたような政治構想力
赤影も藤吉郎の心底を分かって見返りも求めずに怪獣・魑魅魍魎に立ち向かったわけだ
織田軍団のひとりとして信長からの命令も過酷であったろうに、まるで後年の天下統一を先取りしたような政治構想力
赤影も藤吉郎の心底を分かって見返りも求めずに怪獣・魑魅魍魎に立ち向かったわけだ
14: 日本@名無史さん 2017/01/20(金) 14:38:18.20 .net
深いな。
幼少時はそんなこと全然分からずに見てたよ。
ただ話の内容的に戦国時代という時代設定は無理があるような気がした。
江戸後期~幕末頃がちょうど良い時代設定だったかも。
幼少時はそんなこと全然分からずに見てたよ。
ただ話の内容的に戦国時代という時代設定は無理があるような気がした。
江戸後期~幕末頃がちょうど良い時代設定だったかも。
15: 日本@名無史さん 2017/01/20(金) 16:04:01.40 .net
ジョンとヨーコのバラードにのって傘を回転させて飛ぶ変なのが出てくる。
16: 日本@名無史さん 2017/01/20(金) 16:42:40.26 .net
UFOも出てくるお
19: 日本@名無史さん 2017/02/26(日) 22:52:47.88 .net
6~70年代の特撮は夢があったな。
今の子どもたちはこういう本格的な特撮を見た事ないだろうな。
ウルトラセブンにしても大人が見ても面白い本格的なSFだしな。
もうこういう本格的な特撮は無いんだろうな。
今の子どもたちはこういう本格的な特撮を見た事ないだろうな。
ウルトラセブンにしても大人が見ても面白い本格的なSFだしな。
もうこういう本格的な特撮は無いんだろうな。
21: 日本@名無史さん 2017/02/27(月) 21:53:38.60 .net
信長上洛の年は1568年。秀吉はまだ木下藤吉郎。上洛の準備を仰せつかっていた。
1573年に浅井家滅亡のあと、近江三国をもらい名を羽柴秀吉と改める。
だから赤影の時代は1568年だね。
1573年に浅井家滅亡のあと、近江三国をもらい名を羽柴秀吉と改める。
だから赤影の時代は1568年だね。
22: 日本@名無史さん 2017/02/27(月) 22:28:12.23 .net
赤影を最後に見たのはもう30年以上前でうろ覚えだが、第1話での秀吉は、横山城代の設定だった。秀吉が横山城代だった時期は姉川の戦いの後。
だから1570年6月以降1573年夏の間が赤影第一部。
第三部は信長上洛前だから1568年。
だから1570年6月以降1573年夏の間が赤影第一部。
第三部は信長上洛前だから1568年。
管理人より:「赤影」は「第1部 金目教篇」「第2部 卍党篇」「第3部 根来篇」「第4部 魔風篇」の4部構成になっております。
23: 日本@名無史さん 2017/02/28(火) 14:03:02.27 .net

出羽大館の役人の子として生まれる。柘植の黒兵衛として隠密剣士の前に立ちはだかる。
後、回心して霧の遁兵衛となり、隠密剣士に協力する立場となる。老いたりと言えど、赤影に同心する白影として登場。
その人気で住まいの江戸と仕事場の京都の間を飛行して往復する日々を過ごす
忍者をやらせれば日本一と評判を取った
17: 日本@名無史さん 2017/02/26(日) 20:28:25.28 .net
豊臣秀吉が木下藤吉郎と呼ばれていた頃とは1570年か。
その時赤影が22歳。父親を継いで、飛騨の影一族の当主となった。
秀吉亡き後は、関ヶ原の戦いで徳川方につく。
その功労により、一族が十分に暮らせる領土を飛騨に家康から与えられる。その時、赤影52歳。
その時赤影が22歳。父親を継いで、飛騨の影一族の当主となった。
秀吉亡き後は、関ヶ原の戦いで徳川方につく。
その功労により、一族が十分に暮らせる領土を飛騨に家康から与えられる。その時、赤影52歳。
18: 日本@名無史さん 2017/02/26(日) 22:37:05.37 .net

女の子も一人。美しく育った。
赤影が1600年の関ヶ原の合戦で徳川方に着いたのは、恩義のある秀吉が亡くなったことと、本能寺の変1582年で信長救出に駆け付けた京都で、甲賀忍者の裏切りで、もっとも信頼していた白影をなくしたこと。彼は当時67歳だった。
赤影の目利き通り、信長、秀吉亡きあとの戦国時代を終わらせることのできるのは、徳川家康であった。
(いろいろその後の赤影のストーリーを考えている。)
25: 日本@名無史さん 2017/02/28(火) 14:33:42.30 .net
管理人より:盲目の女忍者「陽炎」は青影のお姉さんです。全然覚えてない…。
26: 日本@名無史さん 2017/02/28(火) 15:18:22.16 .net
27: 日本@名無史さん 2017/02/28(火) 15:40:33.36 .net
28: 日本@名無史さん 2017/02/28(火) 16:03:56.37 .net
テレビの子供向き番組でいくら人気が出ても、一人前の役者として認められない時代だったんだね。
赤影後のいろんな番組に出ている坂口さんを見たけど、ちょいやくでもきちんとメークして、器用に役をこなしていた。
赤影しかできない人ではなかった。
赤影を演じたことがいけなかったのではなく、坂口さんにはいわゆる政治力がなかった。
あるいは有能なマネージャーがいればまた違った道が開けただろう。
赤影を否定し、赤影のイメージから逃げ続けた何十年のあと、やっと「赤影を演じたことを誇りに思う」と悟って他界された。
合掌
赤影後のいろんな番組に出ている坂口さんを見たけど、ちょいやくでもきちんとメークして、器用に役をこなしていた。
赤影しかできない人ではなかった。
赤影を演じたことがいけなかったのではなく、坂口さんにはいわゆる政治力がなかった。
あるいは有能なマネージャーがいればまた違った道が開けただろう。
赤影を否定し、赤影のイメージから逃げ続けた何十年のあと、やっと「赤影を演じたことを誇りに思う」と悟って他界された。
合掌
管理人より:昔の山城新伍のイケメンっぷりがしゅごい。
そして素顔の赤影もめっちゃイケメン。
30: 日本@名無史さん 2017/03/01(水) 10:29:40.53 .net
赤影も含めて1960年代の特撮物はヒーローは極端に格好良く、殺陣もダンスのように
美しい。その後の変なリアリズムの殺し合いではなく、見た後がさわやかだ。
子どもたちはこんな番組を夕食時に両親と見て、興奮しながら、道徳や歴史(ほんの少し)を学んだ。
いい時代だった。
美しい。その後の変なリアリズムの殺し合いではなく、見た後がさわやかだ。
子どもたちはこんな番組を夕食時に両親と見て、興奮しながら、道徳や歴史(ほんの少し)を学んだ。
いい時代だった。
31: 日本@名無史さん 2017/03/01(水) 12:23:59.50 .net
赤影をやったばっかりに金になるヤクザ映画のヤクザ役の話が来ても断っていたそうだよ坂口さん。
確かに子どもたちのヒーローがヤクザではマズいよな。
確かに子どもたちのヒーローがヤクザではマズいよな。
32: 日本@名無史さん 2017/03/01(水) 12:58:08.48 .net
昭和特撮板に行け
38: 日本@名無史さん 2017/03/01(水) 23:59:29.02 .net
山城新吾はタレントで成功したから良いジャマイカ。
どん兵衛のCMにも出てたし。
坂口さんの方は俳優で食えないから魚屋の店員になったり、占い師になったり、風俗ライターになったり、俳優学校の講師になったり、可哀想だった。
どん兵衛のCMにも出てたし。
坂口さんの方は俳優で食えないから魚屋の店員になったり、占い師になったり、風俗ライターになったり、俳優学校の講師になったり、可哀想だった。
41: 日本@名無史さん 2017/03/02(木) 02:09:31.67 .net
〉〉38
仮面の忍者赤影と四柱推命でググると分かるが、坂口さん酷い目にあってるんだな。そのせいかしばらく鬱ぽい。
魚屋の店員や占い師をして、精神を休ませていたのだろう。
仮面の忍者赤影と四柱推命でググると分かるが、坂口さん酷い目にあってるんだな。そのせいかしばらく鬱ぽい。
魚屋の店員や占い師をして、精神を休ませていたのだろう。
42: 日本@名無史さん 2017/03/02(木) 02:38:23.97 .net
全国の子どもたちのヒーローが魚屋の店員とか、俳優ってどんだけ過酷な商売やねん。
43: 日本@名無史さん 2017/03/02(木) 11:46:38.51 .net
>>42
普通だったら、この業界で一発当てたら、悠々自適の生活が送れるよ。
なんだかんだと言っても商店街のイベントで、それなりに謝礼がでるからな。
今だとパチンコやショッピングモールのイベントで引っ張りだこだろうしな。
現実に毒蝮三太夫も割と優雅な生活を送っているだろう?
普通だったら、この業界で一発当てたら、悠々自適の生活が送れるよ。
なんだかんだと言っても商店街のイベントで、それなりに謝礼がでるからな。
今だとパチンコやショッピングモールのイベントで引っ張りだこだろうしな。
現実に毒蝮三太夫も割と優雅な生活を送っているだろう?
50: 日本@名無史さん 2017/03/03(金) 17:03:43.43 .net
「仮面の忍者赤影」の時代から「仮面の忍者赤影」制作の時代にタイトル変更になってきた
51: 日本@名無史さん 2017/03/05(日) 20:58:57.62 .net
この流れなら大阪万博や全共闘も語ってもいいですか?
52: 日本@名無史さん 2017/03/05(日) 21:38:09.70 .net
面白いな。
万博は難しいが、赤影以外の忍者物と全共闘に見る革命闘争について語って見たら?
万博は難しいが、赤影以外の忍者物と全共闘に見る革命闘争について語って見たら?
53: 日本@名無史さん 2017/03/05(日) 21:59:50.43 .net
全共闘はカムイ伝とか読んでた
白土三平の忍者武芸帳は唯物論的史観であるなんて言われてたし、白土三平は親の影響で共産党員になろうとした経歴はあるけど、漫画書くときは別に唯物論とか考えてなかったんだろうけど、経歴を知っている者が勝手に囃し立てたんだろう
なお、カムイ伝は完結に向けて未だ執筆中とか
白土三平の忍者武芸帳は唯物論的史観であるなんて言われてたし、白土三平は親の影響で共産党員になろうとした経歴はあるけど、漫画書くときは別に唯物論とか考えてなかったんだろうけど、経歴を知っている者が勝手に囃し立てたんだろう
なお、カムイ伝は完結に向けて未だ執筆中とか
54: 日本@名無史さん 2017/03/05(日) 22:27:00.63 .net
忍びの者は赤旗に連載されていたとか。
それまで忍者はヒーローだったが、忍びの者は権力者に搾取される哀れな労働者階級となった。
その頃から左翼が芸能界を浸食してきたのか。
それまで忍者はヒーローだったが、忍びの者は権力者に搾取される哀れな労働者階級となった。
その頃から左翼が芸能界を浸食してきたのか。
55: 日本@名無史さん 2017/03/06(月) 10:22:39.99 .net
坂口さん、キカイダーでゴールドウルフの人間体を演じてたな
見てたときは気がつかなかった
見てたときは気がつかなかった
56: 日本@名無史さん 2017/03/06(月) 13:33:39.71 .net
それ以上におまえが気づいていない事は、ここが日本史板であるということだ。
58: 日本@名無史さん 2017/03/06(月) 19:21:54.97 .net
スレを立てた者です。生きてたんだ!うれしい!
「仮面の忍者」全4部構成。
第1部では甲賀幻妖斎率いる新興宗教、金目教の謎を暴く。
第2部では甲賀幻妖斎が卍党を率いて再登場。ぎやまんの鐘に隠された謎を追う。
第3部は信長暗殺を狙う根来忍群との戦い。巨大怪獣が多数登場。
第4部は飛騨一族の秘宝をめぐっての魔風忍群との戦い
ぎやまんの鐘って何なんでしょう?
「仮面の忍者」全4部構成。
第1部では甲賀幻妖斎率いる新興宗教、金目教の謎を暴く。
第2部では甲賀幻妖斎が卍党を率いて再登場。ぎやまんの鐘に隠された謎を追う。
第3部は信長暗殺を狙う根来忍群との戦い。巨大怪獣が多数登場。
第4部は飛騨一族の秘宝をめぐっての魔風忍群との戦い
ぎやまんの鐘って何なんでしょう?
59: 日本@名無史さん 2017/03/06(月) 19:30:36.99 .net
マジレス。オランダ語のdiamant(ダイアモンド)から来ている。
ガラス細工でダイアモンド型にカットしたもの。切り子細工みたいなもの。
このスレ、伸ばそうよ
ガラス細工でダイアモンド型にカットしたもの。切り子細工みたいなもの。
このスレ、伸ばそうよ
60: 日本@名無史さん 2017/03/06(月) 19:46:37.38 .net
どうもありがとう。
このスレに興味・関心を持ってくれる人 大歓迎です。
このスレに興味・関心を持ってくれる人 大歓迎です。
61: 日本@名無史さん 2017/03/06(月) 20:15:30.09 .net
diamantがきやまんならば、きりしたんはcristan、英語ならクリスチャンだな
伴天連(ばてれん)はパードレ
パードレは英語ならファーザー、教父、神父のことだな
赤影には切支丹伴天連の秘法、妖術を使う者は出てこないのだろうか
伴天連(ばてれん)はパードレ
パードレは英語ならファーザー、教父、神父のことだな
赤影には切支丹伴天連の秘法、妖術を使う者は出てこないのだろうか
62: 日本@名無史さん 2017/03/06(月) 20:23:46.02 .net
今日、キリスト教は実在する宗教。ミッションスクールも多いから、抵抗がある。
もちろん当時のキリシタンばてれんは祖国と通じていて、えげつないこともしてたそうだが。
ザビエルの創った学校も残っている。上智大学
もちろん当時のキリシタンばてれんは祖国と通じていて、えげつないこともしてたそうだが。
ザビエルの創った学校も残っている。上智大学
63: 日本@名無史さん 2017/03/06(月) 21:19:53.22 .net
歴史学者藤木久志先生の説
まさに流れ中間そのもの。手裏剣を使ったり、消えたりしないものの「工作員」として優秀だったのかもしれません。
「忍び・乱破・素破・濫妨人・流れ中間などは、戦国の乱暴な一種の傭兵のようなもので、後に彼らの活躍が、江戸時代の忍者の創作の元ネタになった」
豊臣秀吉は、最初に今川家家臣の松下氏に仕え、その後、信長に仕えています。まさに流れ中間そのもの。手裏剣を使ったり、消えたりしないものの「工作員」として優秀だったのかもしれません。
64: 日本@名無史さん 2017/03/07(火) 00:06:57.51 .net
<忍法の歴史>
立川文庫(忍術)「真田三勇士 猿飛佐助」が忍者物の初出
↓
山田風太郎出現(忍者の第1革命)名作「甲賀忍法帖」
忍術から忍法に 歴史の宿命と忍びの掟の中でもがく忍者集団
↓
白土三平 歴史ものから階級闘争へ(忍者の第2革命)名作「忍者武芸帖」「カムイ伝」「サスケ」「ワタリ」
忍法のビジュアル化&思想的深化 全共闘、同和運動等のバイブルへ
↓
横山光輝 忍者の大衆化(忍者の第3革命)名作「伊賀の影丸」「仮面の忍者 赤影」
内容的には丸パクリ(絵は手塚治虫、ストーリーは甲賀忍法帖等色々)
革命というほど革新性はないが、ストーリーテリングや構成、キャラクターが上手すぎ、原稿料は手塚を抜いてトップだった。
↓
超能力漫画の出現(バビル2世、幻魔大戦 等) 忍者漫画の終焉 以後は細々と
立川文庫(忍術)「真田三勇士 猿飛佐助」が忍者物の初出
↓
山田風太郎出現(忍者の第1革命)名作「甲賀忍法帖」
忍術から忍法に 歴史の宿命と忍びの掟の中でもがく忍者集団
↓
白土三平 歴史ものから階級闘争へ(忍者の第2革命)名作「忍者武芸帖」「カムイ伝」「サスケ」「ワタリ」
忍法のビジュアル化&思想的深化 全共闘、同和運動等のバイブルへ
↓
横山光輝 忍者の大衆化(忍者の第3革命)名作「伊賀の影丸」「仮面の忍者 赤影」
内容的には丸パクリ(絵は手塚治虫、ストーリーは甲賀忍法帖等色々)
革命というほど革新性はないが、ストーリーテリングや構成、キャラクターが上手すぎ、原稿料は手塚を抜いてトップだった。
↓
超能力漫画の出現(バビル2世、幻魔大戦 等) 忍者漫画の終焉 以後は細々と
68: 日本@名無史さん 2017/03/07(火) 11:46:43.23 .net
すっぱ抜くは忍者の別名からきた言葉なのだそうです。
秘密をあばくこと、出し抜くことからきています。
南北朝時代、楠木正成は忍者を使って敵の情報を集めていたと記録に残っています。
忍者は当時「透波」(すっぱ)と呼ばれていたそうで、彼らは敵方の様子をさぐり、その秘密を暴露する仕事を請け負っていました。
それを元に、戦国武将たちはお互いを信じきれない時代を乗り越えようとしたのです。
この透波の行動力が、あまりにも素早く意表をついたものだったことから「透波のように出し抜く」という言葉が生まれ、それが時代を経るうちに「すっぱ抜く」になったといいます。
秘密をあばくこと、出し抜くことからきています。
南北朝時代、楠木正成は忍者を使って敵の情報を集めていたと記録に残っています。
忍者は当時「透波」(すっぱ)と呼ばれていたそうで、彼らは敵方の様子をさぐり、その秘密を暴露する仕事を請け負っていました。
それを元に、戦国武将たちはお互いを信じきれない時代を乗り越えようとしたのです。
この透波の行動力が、あまりにも素早く意表をついたものだったことから「透波のように出し抜く」という言葉が生まれ、それが時代を経るうちに「すっぱ抜く」になったといいます。
69: 日本@名無史さん 2017/03/07(火) 12:41:12.89 .net
このスレ凄い
70: 日本@名無史さん 2017/03/07(火) 15:10:25.02 .net
しかし、あの黒い忍者装束を着た忍者のステレオタイプが固まったのはいつごろなんかの?
映画史的にはもう無声映画時代のチャンバラものでは、ああいう忍者のキャラクターは確立しており、フイルムカットを逆用した空中消滅や、逆回転による重力無視ジャンプなど、世界の特撮のルーツとなるような技を駆使していたようだが。
映画史的にはもう無声映画時代のチャンバラものでは、ああいう忍者のキャラクターは確立しており、フイルムカットを逆用した空中消滅や、逆回転による重力無視ジャンプなど、世界の特撮のルーツとなるような技を駆使していたようだが。
72: 日本@名無史さん 2017/03/07(火) 18:06:17.77 .net
そもそも「にんじゃ」という呼称も昭和以降に使われるようになったもので、もともとは「しのびのもの」や「しのび」という名称でした。
また、忍者が活躍したのは戦国時代ですが、彼らの役割は実は戦闘員というよりはプロの諜報員だったのです。
敵を攪乱するために火術を使ったりすることもあったようですが、一番重要な仕事は、味方の大きな損害を防ぐために、敵の城に忍び込んだり、敵陣に紛れ込んだりして、兵糧の残り、城の構造、敵の人数などの情報を取って戻ってくることでした。
そのため装束もわれわれが一般にイメージしているような黒装束ではなく、農民や武士などに紛れても目立たない柿色や紺の衣装を身につけていたとされています。
また、忍者が活躍したのは戦国時代ですが、彼らの役割は実は戦闘員というよりはプロの諜報員だったのです。
敵を攪乱するために火術を使ったりすることもあったようですが、一番重要な仕事は、味方の大きな損害を防ぐために、敵の城に忍び込んだり、敵陣に紛れ込んだりして、兵糧の残り、城の構造、敵の人数などの情報を取って戻ってくることでした。
そのため装束もわれわれが一般にイメージしているような黒装束ではなく、農民や武士などに紛れても目立たない柿色や紺の衣装を身につけていたとされています。
管理人より:忍者についてはかなり前にまとめたので、コチラもどうぞ。
73: 日本@名無史さん 2017/03/07(火) 18:29:10.03 .net
芸能界の話で恐縮ですが・・・・
1962年TBS系で放映された「隠密剣士」内容は正統派の時代劇であり、登場するさまざまな忍者や忍術もリアリティがあるが、これらは脚本家・伊上勝のアイディアによるものが多く、本作で彼が培ったものは、後年、脚本を担当した『水戸黄門』『仮面の忍者赤影』『仮面ライダー』などに活かされたとされている。
また、「忍者の刀の構え方」や「卍型の手裏剣」などは企画担当の西村俊一の考案によるもので、これも後続の忍者物ドラマなどに踏襲された。
さらに「水蜘蛛の術」を初めて映像化した作品とされており、こうした映像によって一般的な忍者のイメージを確立したとも言われる。
制作進行の野木小四郎は、路線変更にあたって伊賀や甲賀へ赴き、忍術の研究を行ったと証言している。
時代劇でありながら、数人の忍者が乗る「潜水艦」が登場したこともある。
これは江戸時代に実際に伝えられていた「龍宮舟」と呼ばれる、木造で船首と船尾に竜の頭部をあしらい、水中を進むとされた船にヒントを得たもので、古文書に依拠している。
この「隠密剣士」は、後年「ザ・サムライ」というタイトルで海外でも放送され、オーストラリアや東南アジアで絶大な人気を集めました。
1962年TBS系で放映された「隠密剣士」内容は正統派の時代劇であり、登場するさまざまな忍者や忍術もリアリティがあるが、これらは脚本家・伊上勝のアイディアによるものが多く、本作で彼が培ったものは、後年、脚本を担当した『水戸黄門』『仮面の忍者赤影』『仮面ライダー』などに活かされたとされている。
また、「忍者の刀の構え方」や「卍型の手裏剣」などは企画担当の西村俊一の考案によるもので、これも後続の忍者物ドラマなどに踏襲された。
さらに「水蜘蛛の術」を初めて映像化した作品とされており、こうした映像によって一般的な忍者のイメージを確立したとも言われる。
制作進行の野木小四郎は、路線変更にあたって伊賀や甲賀へ赴き、忍術の研究を行ったと証言している。
時代劇でありながら、数人の忍者が乗る「潜水艦」が登場したこともある。
これは江戸時代に実際に伝えられていた「龍宮舟」と呼ばれる、木造で船首と船尾に竜の頭部をあしらい、水中を進むとされた船にヒントを得たもので、古文書に依拠している。
この「隠密剣士」は、後年「ザ・サムライ」というタイトルで海外でも放送され、オーストラリアや東南アジアで絶大な人気を集めました。
74: 日本@名無史さん 2017/03/07(火) 19:20:07.31 .net
牧冬吉さんが言っていたが、忍者が剣を逆手にもって戦ったり、左手に手裏剣を何枚も重ねて次々と右手で投げるのは、彼が「隠密剣士」で始めたと。
管理人より:そーなんだぁ!
80: 日本@名無史さん 2017/03/07(火) 22:33:23.27 .net
主題歌で「どんな顔だか知らないが」と歌われているが、赤影(坂口祐三郎)は一般民に変装しているときには「しのびのもの」らしく目立たない服装で素顔をさらしている。
坂口は、めっちゃハンサム。
赤影のイメージが強すぎたのは彼にとっては不幸だった。
視聴者は赤影でない坂口祐三郎を想像できなかったのだろう。
坂口は、めっちゃハンサム。
赤影のイメージが強すぎたのは彼にとっては不幸だった。
視聴者は赤影でない坂口祐三郎を想像できなかったのだろう。
83: 日本@名無史さん 2017/03/08(水) 05:55:50.61 .net
「仮面の忍者赤影」を盛り上げているのは、冒頭のナレーションと、テーマ曲「忍者マーチ」だろう。
特に「忍者マーチ」は数ある番組主題歌の中でも秀逸。
個人的には昭和のマーチ(行進曲)の中ではベスト3に入る
①東京オリンピックマーチ → 昭和の金字塔
②愛国行進曲 → あの「森友学園」が経営する幼稚園の園児に歌わせている。
③忍者マーチ → イントロの躍動感・爽快感は半端ではない。
特に「忍者マーチ」は数ある番組主題歌の中でも秀逸。
個人的には昭和のマーチ(行進曲)の中ではベスト3に入る
①東京オリンピックマーチ → 昭和の金字塔
②愛国行進曲 → あの「森友学園」が経営する幼稚園の園児に歌わせている。
③忍者マーチ → イントロの躍動感・爽快感は半端ではない。
86: 日本@名無史さん 2017/03/08(水) 09:13:10.93 .net
特撮技術は現在のものと比べものにならないほどチャチですが、なんだかそこが良いのです。
リアリティがあればいいというものでもない。デタラメおおいに結構なんです。
太秦に代表されるチャンバラ時代劇の伝統+大魔人等の特撮という東映映画のエッセンスがぎっしり詰まっていて、見るものを飽きさせません。
DVDを見ていた時妻に、「こんなもの見てたら、日本史が分からなくなりそう」と言われました。
でも違いますね。これを見たら正史も知りたくなるだろうと思います。
現在放映されているNHKの「精霊の守り人」とか小難しくて、とても見る気がしません。
リアリティがあればいいというものでもない。デタラメおおいに結構なんです。
太秦に代表されるチャンバラ時代劇の伝統+大魔人等の特撮という東映映画のエッセンスがぎっしり詰まっていて、見るものを飽きさせません。
DVDを見ていた時妻に、「こんなもの見てたら、日本史が分からなくなりそう」と言われました。
でも違いますね。これを見たら正史も知りたくなるだろうと思います。
現在放映されているNHKの「精霊の守り人」とか小難しくて、とても見る気がしません。
87: 日本@名無史さん 2017/03/08(水) 09:23:55.00 .net

原始時代じゃあるまいし、縄文・弥生文化の時代から髪はぼさぼさにせず結うもの
戦さ兜をかぶるための月代も男意気の為せるもの
戦さに関係ない学者は総髪、仏僧は剃髪に決まってる
髷も結わないぼさぼさ頭は非人のするもの
(高杉晋作のざんぎり頭写真があるが、あれは反対派閥によって牢獄に入れられた際に頭を剃ったものが伸びてきたもの)
赤影はどうしたことだ
ぼさぼさ頭を避けるためか鬢付け油を全体になすりこんで梳かしてはいるようであるが、髪をまとめて結わえることをせず、不思議な頭をしている
89: 日本@名無史さん 2017/03/08(水) 10:54:46.88 .net
赤影の髪はもちろんカツラなんですが、火にあぶられたり水に浸かったりと激しい撮影に耐えるため、熊の毛で拵えています。
このカツラひとつで当時で確か200万円くらいしていたらしいです。
ちなみに、赤影が仮面をとったときは凛とした普通のサムライの髪型です。
このカツラひとつで当時で確か200万円くらいしていたらしいです。
ちなみに、赤影が仮面をとったときは凛とした普通のサムライの髪型です。

なーぞーのーひーとぉ~
昔の特撮についてちょっと盛り上がりすぎですが、思い出補正ということで、どうぞご容赦を。
あの赤影のカツラが200万円もするとは思いもよらなかったですね。そもそもカツラということに気づいてませんでした。
肝心のスレタイについては、まだ秀吉が「木下藤吉郎」と名乗っていたのだから、姉川の合戦の少し前にちがいない…ということで概ね決着がついているようです。
この「仮面の忍者 赤影」つっても、お若い方はたぶんご存知ないでしょうね。
管理人も全然リアルタイムじゃなかったんですが、小学校のころだったかなー、昔の特撮が大量に再放送されたことがあって、その時に見ましたよ。
「赤影」以外にも「バロム・1」とか「レインボーマン」とかね、やってました。(古いよ)
内容はあんまり覚えてないですが、当時よく思ったのが、白影が巨大な凧に乗ってピンチを救いに来るんだけど、あの凧はどうやって空を飛んでるのか…ということでしたね。
カメラには写ってないけど、下忍が100人くらいであの凧を地上から引っ張ってんだな…、と思うと、舞台裏の下忍の皆さんに同情を禁じ得なかった子供のころの管理人。華やかな演出も楽ではありません。
当時の特撮っていうのは、思いの外ストーリーも凝ってたんです。
赤影関係なくてすんませんけど、「レインボーマン」なんか世界征服をたくらむ悪の組織のボスが、なかなかの策略家でですね。
普通、そういう特撮の悪役ボスっていうのは、世界征服とかいいつつ、日本にばっかり怪人を送り込んで、誰もいない工事現場みたいなところで爆発するだけでしょ。
でもねーこのボスは違うんですよ。偽札を大量に作って物価を急上昇させて、実際に一般庶民を苦しめるんですよ。ちょっとウロ覚えだけど、塩の流通を独占して値を釣り上げたりとか、けっこう具体的な攻め方。
怪人みたいなのも送り込むんだけど、ダイバダッタの教えを受けたレインボーマンが退治するんでそれはいいとして、一般庶民の困窮ぶりが実に凄まじく、子供心にハイパーインフレってこういうのかぁ…みたいなことをリアルに感じたものです。
すごく印象に残ってるシーンがあるんです。
インフレがひどくて、どっかのオッサンがカレーパンを万引きするんですね。そして仲間にバレてしまう。
そしたら下町(?)のみんなが、「あそこの息子さん(レインボーマン)だってろくなもん食ってないのに、たったひとりで悪人たちと戦ってんだ!それなのに、アンタ情けないじゃないか!」って責めるんですよ。そしたらレインボーマンのお母さんが、「そうはいってもお腹が減るのはしょうがないじゃない」って「ウチもあんま余裕ないんだけど、これでおいしいもの食べなよ。もう盗みを働いちゃダメだよ」つってそのオッサンに3万円もあげるんです。立派なお母さんなんです。
でもね、当のレインボーマンは山ん中で適当に瞑想してたら元気いっぱいになって、どうもメシとか食わんで良さげなんですよ。ナンテコッタ…。
今ではそういう作品はなかなか作れないと思うので、懐古趣味もまたけっこうなことかと思います。今見るとかえって新鮮かもしれませんよ!
仮面の忍者 赤影 第一部 金目教編 [DVD]
posted with amazlet at 17.03.17
東映ビデオ (2001-08-10)
売り上げランキング: 27,997
売り上げランキング: 27,997
関連記事:
レインボーマンと言えば替え歌、自分の小学校では
♪インドの山奥 出っ歯のおじさん ガイコツかぶって死んじゃった♪
メジャーではない特撮好きでした、再放送も盛んで見る機会も多かったですね
戦闘後に水がぶ飲みのアイアンキング、最初は普通の大きさだったけど途中から巨大になったシルバー仮面、電人ザボーガーは2台で合体できるようになって嬉しかった
当時の石森先生はすごかったですね
仮面ライダー、キカイダー、ロボット刑事K、イナズマン、ロボコン、スバット
ごめんなさい、スレタイから大きく逸脱しました
なんかWikipedia見たら「死ね死ね団」って書いてあって、あーそんな名前だったなぁと思い出していました。別に世界征服たくらんでなかったんですね。現実的!
----------------
>♪インドの山奥 出っ歯のおじさん
あーあったあった、懐かしい!
あがってる中では「イナズマン」はギリでわかります。
----------------
>あれはもう平行世界の時代劇だよ。
なにしろ赤影は目からビームとか出してたような記憶がありますよ。
正確には仮面の中心にある宝石からなんですがね。解説じゃ堂々とレーザーって言い切って
あるし。腕にはバズーカも装着とかすごすぎる。
それから、ジャンプした時の、背景を高速で流して『ゴオーーーーー!!』
あれがやけに印象に残ってる。
レインボーマンにしろ、イナズマンにしろ、ヒーローがやたら怪人たちに虐待されて、
最後に自力で勝つ!見たいな印象が多かったな。
因みに俺は、忍者部隊 月光?とかを再放送で見た世代だ。
演ずるのは若き日の里見浩太朗
赤影の原作の横山光輝氏のことは、中学校の校長が「わが校出身の有名人」ってことで、よく朝礼で話してた
その割には「漫画なんか読まずに本を読め」という矛盾な話もしてたが
忍者マーチ歌詞の印象が結構強いのかな。
それで現代のものをdisるのは何か違わないかね
最近特撮にハマって昔のから最近のまで見てるけど、
それぞれのよさがあって(純粋に内容の良し悪しはともかく)単純な優劣はつけられないと思ったよ
テクノロジーが不ぞろいなのが面白い。
でも巨大ロボやUFOももちろんだけど、一番のオーバーテクノロジーは
伴天連のペドロが作った人工太陽(核融合装置?)現代でもまだめどが立たないってのになぁ…
今見ると昔のTVだなぁ、と思うのは少年の青影も平気で人を殺すことですねぇ
チャンバラものとはそういうものだし、忍者だからいいや、って感じだけど
流石に今だと許されないだろうなぁ