プログラマーって余り頭良くないような気がする @ [プログラマー板]
- 2017.11.12 21:01
- カテゴリー : コンピューター
- 35歳定年説 . IT土方 . IT業界 . WEBクリエイター . WEB系 . [ありがちなこと] . [理系考察] . [素朴な疑問] . [雑談] . サンプル . バカ . バグ . プログラマー . プログラミング . マニュアル . 世渡り . 会社 . 受託開発 . 専門学校 . 技術力 . 知能 . 見積り . 進捗管理 . 適性
- コメントを書く
![プログラマーって余り頭良くないような気がする @ [プログラマー板]](http://science-2ch.net/wp-content/uploads/2017/11/zaS9WrnS.jpg)
1: 仕様書無しさん 2010/01/01(金) 01:44:46
そう思ってしまったのは、ぼくだけでしょうか?
2: 仕様書無しさん 2010/01/01(金) 03:30:14
>>1
知能が極端に劣る人にも向いていない仕事ですが、知能が十分高い人にとっては面白みの無い仕事です。
あなたの直観は正しいです。
煽りスレならもう少し頑張ってください。
知能が極端に劣る人にも向いていない仕事ですが、知能が十分高い人にとっては面白みの無い仕事です。
あなたの直観は正しいです。
煽りスレならもう少し頑張ってください。
5: 仕様書無しさん 2010/01/01(金) 12:44:25
IQが120以上必要なんだろ?どっかの知恵袋で見たぜ
8: 【ぴょん吉】【1488円】 2010/01/01(金) 18:02:53
所詮は土方だものな
9: 【大凶】【1449円】 2010/01/01(金) 18:11:36
そんなことより、ゼルダでもやろうぜ?
10: 【小吉】【1896円】 2010/01/01(金) 18:45:24
地頭が悪くてもそれなりには勤まるが、35歳で用済みになる。
35歳を過ぎてもプログラマを続けてられるのは、まあ大半がしがみついてる奴だな。
または、0.1%の超優秀な人だけ。
35歳を過ぎてもプログラマを続けてられるのは、まあ大半がしがみついてる奴だな。
または、0.1%の超優秀な人だけ。
管理人より:プログラマー35歳定年説についてはこちらを。
15: 仕様書無しさん 2010/01/09(土) 04:56:54
俺もバカだし間違っちゃいないよ
16: 仕様書無しさん 2010/01/11(月) 13:56:36
>>1
頭が良い、とはどういう定義か?
どういう判断基準になるのか?
IQ?学歴?
頭が良い、とはどういう定義か?
どういう判断基準になるのか?
IQ?学歴?
17: 仕様書無しさん 2010/01/11(月) 23:31:39
俺も教えてくれ。
時々プログラマーに挫折したってネット上で見るけど、プログラムってのは大卒レベルなら誰でも出来るのか?
それとも「適性」がないとなれないのか?
時々プログラマーに挫折したってネット上で見るけど、プログラムってのは大卒レベルなら誰でも出来るのか?
それとも「適性」がないとなれないのか?
18: 仕様書無しさん 2010/01/11(月) 23:55:52
誰でも努力すればできるようになる。
ただし、そこまで努力できるかどうかという適性はあるだろうな。
ただし、そこまで努力できるかどうかという適性はあるだろうな。
22: vz ◆AOg0i44PYI 2010/01/12(火) 03:04:31
>>17-18
やー、文系の大学(MARCHぐらいの難易度の国公立)を卒業した知り合い(女)が開発会社に就職したけど1年持たなかった。
最後のほうはmixiでプログラミングがわからんくて辛い辛い言って病んでたな。
語学が得意で人の感情の機微とかには聡い人だったけど、対象を抽象的に捉えたり、論理の組み立てで物事を考えるのは苦手だった。
その人は真面目な努力家だったから学業成績は良かったのにこれだから、やっぱ努力の前に最低限の適性みたいなのは必要なんじゃないかな。
3人に1人は持ってるぐらいのものだろうけど。
やー、文系の大学(MARCHぐらいの難易度の国公立)を卒業した知り合い(女)が開発会社に就職したけど1年持たなかった。
最後のほうはmixiでプログラミングがわからんくて辛い辛い言って病んでたな。
語学が得意で人の感情の機微とかには聡い人だったけど、対象を抽象的に捉えたり、論理の組み立てで物事を考えるのは苦手だった。
その人は真面目な努力家だったから学業成績は良かったのにこれだから、やっぱ努力の前に最低限の適性みたいなのは必要なんじゃないかな。
3人に1人は持ってるぐらいのものだろうけど。
23: 仕様書無しさん 2010/01/12(火) 22:21:46
「感情の機微とかには聡い人」
には、むしろ辛いかも。19: 仕様書無しさん 2010/01/12(火) 00:08:22
適性=プログラム好きってことでおK?
24: 仕様書無しさん 2010/01/13(水) 22:43:21
入社して、たかが一年で習得できるようなものなのか?
25: 仕様書無しさん 2010/01/13(水) 23:38:07
分野によるけど、受託開発なら1年で自立できなかったらのけ者にされると思う
26: 仕様書無しさん 2010/01/14(木) 00:20:04
自立って、見積りから進捗管理まで一年でやらせるの?
27: 仕様書無しさん 2010/01/14(木) 03:53:09
いやプログラミングだけでもいいから他人に迷惑かけずに稼げるようになるレベル
59: 仕様書無しさん 2010/01/29(金) 10:52:34
女性にはあまり向いていないと思う
業界として体系的でないし、働いてる奴もクセがある男が多いし、洗練されているプログラミング職場は、天才の集まるようなところしかない
もっとプログラミングツールが発達して
大きな変更をされなくなったら、内職的にプログラムが作れるようになって、プログラマ仕事がもっと女性に支持されるようになると思う
今はだめだ。
業界として体系的でないし、働いてる奴もクセがある男が多いし、洗練されているプログラミング職場は、天才の集まるようなところしかない
もっとプログラミングツールが発達して
大きな変更をされなくなったら、内職的にプログラムが作れるようになって、プログラマ仕事がもっと女性に支持されるようになると思う
今はだめだ。
20: 仕様書無しさん 2010/01/12(火) 00:27:01
ダメだこりゃ。次いってみよう。
32: 仕様書無しさん 2010/01/22(金) 17:39:16
でも底辺開発会社なんて「大学いけそうにないしとりあえずパソコン興味あったから、コンピュータ関係の専門学校」->プログラマとして就職なやつがごろごろいるぜ?
33: 仕様書無しさん 2010/01/22(金) 19:18:12
>>32
まさに俺
まさに俺
37: 仕様書無しさん 2010/01/23(土) 20:38:44
俺の略歴
高校卒 → ゲーム開発会社プログラマー → 理科大入学 → プログラマー
現在、33歳。
高校卒 → ゲーム開発会社プログラマー → 理科大入学 → プログラマー
現在、33歳。
38: 仕様書無しさん 2010/01/23(土) 22:57:42
>>37
理科大って、やっぱりコンピュータサイエンス系?
大学入ったのは、理論の重要性を再認識したからかな。
なんにせよ、おまいさんはデキるやつっぽいな。
理科大って、やっぱりコンピュータサイエンス系?
大学入ったのは、理論の重要性を再認識したからかな。
なんにせよ、おまいさんはデキるやつっぽいな。
43: 仕様書無しさん 2010/01/24(日) 22:12:05
頭いい奴って、遠回りした思考もってるからね。
必ず、難しいこと考えるんだよな。
単純なからくりを考える奴ほど頭いい。
給料目当てのプログラマはゴミ!
バグ修正をせず、高額なアプリを売りつける。
必ず、難しいこと考えるんだよな。
単純なからくりを考える奴ほど頭いい。
給料目当てのプログラマはゴミ!
バグ修正をせず、高額なアプリを売りつける。
45: 仕様書無しさん 2010/01/25(月) 18:25:13
マニュアル君にはプログラムは無理ってことですな
46: 仕様書無しさん 2010/01/25(月) 18:35:31
そうでもないよ。
マニュアルがないとできません/サンプルがないとできません、っていうプログラマは大量にいるから。
マニュアルがないとできません/サンプルがないとできません、っていうプログラマは大量にいるから。
47: 仕様書無しさん 2010/01/25(月) 19:40:57
そう、だから糞な実装ばかりになるわけなのさw
49: 仕様書無しさん 2010/01/27(水) 15:31:30
無用の人材を騙し売りしてる業者も悪だが、買う側に見る目が無いのが諸悪の根源てことですねー
50: 仕様書無しさん 2010/01/27(水) 16:06:01
>>49
それウチの糞管理職に言ってやってくれ
それウチの糞管理職に言ってやってくれ
55: 仕様書無しさん 2010/01/28(木) 20:07:59
日本人で頭の悪い奴がぷろぐらまになるから、中国人の方がずっと優秀
60: 仕様書無しさん 2010/01/29(金) 13:53:13
プログラマをやるとバカになるってことない?
周りの人を見ると、絶対新人のころの方が頭がよかったんじゃないっていう人が多い気がする。
新人のときはハキハキしてたのに、年を追うごとにろれつが回らなくなって行ってるし。
枝葉末節なことや朝改暮変なことばかり言う人にもまれてるバカになるのかな。
周りの人を見ると、絶対新人のころの方が頭がよかったんじゃないっていう人が多い気がする。
新人のときはハキハキしてたのに、年を追うごとにろれつが回らなくなって行ってるし。
枝葉末節なことや朝改暮変なことばかり言う人にもまれてるバカになるのかな。
62: 仕様書無しさん 2010/01/29(金) 14:16:05
>>60
それはある。心の病が多すぎ。
それはある。心の病が多すぎ。
61: 仕様書無しさん 2010/01/29(金) 14:14:44
一日中、コンピューター言語との会話か、無秩序なローカル仕様をベースとしただけの会話かしかせず、あとは食うか、ちょっと寝るかの生活を、何年もやってれば、誰だって頭おかしくなるだろうな。
63: 仕様書無しさん 2010/01/29(金) 16:11:57
壊れるほどやるからだよ
64: 仕様書無しさん 2010/01/29(金) 22:10:30
やって駄目な人でも、「徹夜して頑張ってます」みたいなのが許されちゃう国だからな。
そういう変な美徳はあるよな。
だから駄目になるんだよ日本は。
能力あって楽に結果出してる奴が、逆にサボる奴扱い。
そりゃ馬鹿馬鹿しくなるわ。
そういう変な美徳はあるよな。
だから駄目になるんだよ日本は。
能力あって楽に結果出してる奴が、逆にサボる奴扱い。
そりゃ馬鹿馬鹿しくなるわ。
71: uy ◆e6.oHu1j.o 2010/03/16(火) 05:35:37
毎日毎日同じことしかやらなければ、他の思考能力落ちるのは当たり前だし、だからプログラミングしかやらない奴はゴミだとあれほど
プログラミングしかやらなくて、技術が神がかってれば、それでいいんだけど。
プログラミングしかやってないのに、技術がゴミみたいだと、救いようがないからね。
ゴミみたいな奴は少しは他人に褒めてもらえそうな要素を作って欲しいもんだな。会話のネタの為にも
プログラマーやってるんだから、プログラミングが得意なのは、当たり前だし、普段家でなにやってんの?って思う
ろれつが回らないとかは、頭のよしあしの問題じゃなく、たぶん人としゃべってるときも、別の事考えちゃってるからだよ
いきなり人にしゃべりかけられたら「えっ!?」ってなるように、人としゃべりながら別のこと考えてるせいで、会話中の一言一言で「えっ!?」っていう状態になってる
スイッチきり変えれない奴もゴミみたいなもんだからな
プログラミングしかやらなくて、技術が神がかってれば、それでいいんだけど。
プログラミングしかやってないのに、技術がゴミみたいだと、救いようがないからね。
ゴミみたいな奴は少しは他人に褒めてもらえそうな要素を作って欲しいもんだな。会話のネタの為にも
プログラマーやってるんだから、プログラミングが得意なのは、当たり前だし、普段家でなにやってんの?って思う
ろれつが回らないとかは、頭のよしあしの問題じゃなく、たぶん人としゃべってるときも、別の事考えちゃってるからだよ
いきなり人にしゃべりかけられたら「えっ!?」ってなるように、人としゃべりながら別のこと考えてるせいで、会話中の一言一言で「えっ!?」っていう状態になってる
スイッチきり変えれない奴もゴミみたいなもんだからな
72: 仕様書無しさん 2010/03/16(火) 05:57:33
毎日クリックゲーやってりゃそりゃそんなアホな文章書くほどに思考力落ちるわな
67: 仕様書無しさん 2010/01/31(日) 10:39:54
まあ、たぶん利用者からみると会話しないとそいつのすごさは話からんだろうな・・・。
>>1は多分開発したことのない利用者側の人間だろう
>>1は多分開発したことのない利用者側の人間だろう
76: ◆5jmHQb3UhA 2010/06/13(日) 23:15:39
通りすがりだけど
>>1
当たり前だとおもう
>>1
当たり前だとおもう
77: 仕様書無しさん 2010/06/14(月) 13:21:12
>>1
世渡りが下手という意味ではあっているんじゃね?
世渡りが下手という意味ではあっているんじゃね?
78: 仕様書無しさん 2010/06/14(月) 13:31:10
>>1
正確には、「頭悪くてもできるような仕事しか回ってこない」だな。
だから君でも自信もってやれるよ。
正確には、「頭悪くてもできるような仕事しか回ってこない」だな。
だから君でも自信もってやれるよ。
80: 仕様書無しさん 2010/06/14(月) 23:40:58
頭がいい奴は雇われPGから始める事はないんじゃねえか?
81: 仕様書無しさん 2010/06/15(火) 11:58:10
>>1
お前にできないことができるって点で頭いいよ
お前にできないことができるって点で頭いいよ
82: 仕様書無しさん 2010/06/15(火) 12:38:04
頭の良さのようなあいまいな概念に弱い
90: 仕様書無しさん 2010/06/19(土) 02:26:39
特にWeb系のプラグラマーは他では使えないゴミクズばかりw
91: ◆naAw11FwqU 2010/06/19(土) 03:52:47
はぁ??
それはWebクリエイターだから
なんでWebクリエイター様がほかの分野の知識をつけなきゃいけねーんだよwww
時代遅れの古いもん覚えなくても生きていけるんだからそれでいいのに
あーあれか?? 時代遅れのクソゴミプログラミングしかやらせてもらえないからって、Web系に嫉妬してるみっともないのか??
さすが、こんなスレッドにおびき寄せられてレスを書き込んじゃうゴミなわけだな
それはWebクリエイターだから
なんでWebクリエイター様がほかの分野の知識をつけなきゃいけねーんだよwww
時代遅れの古いもん覚えなくても生きていけるんだからそれでいいのに
あーあれか?? 時代遅れのクソゴミプログラミングしかやらせてもらえないからって、Web系に嫉妬してるみっともないのか??
さすが、こんなスレッドにおびき寄せられてレスを書き込んじゃうゴミなわけだな
94: 仕様書無しさん 2010/06/19(土) 09:10:55
Webクリエイター(笑)
95: 仕様書無しさん 2010/06/19(土) 12:34:10
コンピュータの原理も知らないまま表層だけを作ってるWebクリエータ(笑)に嫉妬する理由がわからん
嫉妬されてるっていう妄想を抱えてるだけにしか見えんが
嫉妬されてるっていう妄想を抱えてるだけにしか見えんが
126: ◆kX2JkguNHw 2010/06/22(火) 02:01:08
>>1
だろ
全俺が同意した
だろ
全俺が同意した
127: ◆qgrAt1P1Po 2010/06/26(土) 03:21:24
同意した
128: ◆SB2.iepR5c 2010/06/26(土) 23:38:14
同意するわ
129: ◆j0NtF4hHPw 2010/06/27(日) 00:03:46
同情した
130: 仕様書無しさん 2010/06/27(日) 01:08:56
同情するなら金をくれ
132: 仕様書無しさん 2010/07/23(金) 01:02:52
頭のいい奴はプログラマなんてやらないだろwww
133: 仕様書無しさん 2010/07/23(金) 01:24:42
正確には
頭のいいアマチュアプログラマーは、プロプログラマーになっても能力を発揮できないからならない
だな。
頭のいいアマチュアプログラマーは、プロプログラマーになっても能力を発揮できないからならない
だな。
134: 仕様書無しさん 2010/07/23(金) 11:15:07
でも頭のいい俺がプログラマになってるし
135: 仕様書無しさん 2010/07/23(金) 11:37:40
自分の頭の悪さに気がつかないほど頭が悪いのか
136: 仕様書無しさん 2010/07/28(水) 02:12:17
気質の問題じゃね。
こういうことができたらなぁ…という欲望が強い奴ほど能力を発揮する。
つまりは目標があれば、なんでも…
そういう俺って頭悪いかな?
こういうことができたらなぁ…という欲望が強い奴ほど能力を発揮する。
つまりは目標があれば、なんでも…
そういう俺って頭悪いかな?
139: 仕様書無しさん 2010/07/28(水) 08:00:43
>>136
高学歴だと実行に移すけど、低学歴だと妄想で終わるよね
だからプログラマって口の割になんもできない
高学歴だと実行に移すけど、低学歴だと妄想で終わるよね
だからプログラマって口の割になんもできない
140: 仕様書無しさん 2010/07/28(水) 09:42:44
うん。そうだね。日本のIT業界が駄目なところの核心を突く話だな。
この業種は、実務を積まないと事の本質は分からないままなので、何も分からない人が会社つくりまくって、使えない会社が乱立してしまうのが、癌なんだよ。
この業種は、実務を積まないと事の本質は分からないままなので、何も分からない人が会社つくりまくって、使えない会社が乱立してしまうのが、癌なんだよ。
141: 仕様書無しさん 2010/07/28(水) 21:59:35
何もないなら会社はつぶれる。
会社が存続できるってことは何もないわけではなく、何かがあるってこと。
それは技術かもしれない。ソフトという製品かもしれない。
場合によっては、人間そのものを安価に貸し出すということかもしれない。
会社が存続するのであれば癌ではない。ニーズがどっかにあるということ。
ただ、言えることは多くのプログラマは口で言うほどの技術力はない。
素人に良い師匠がつけば1か月かからず身についてしまうレベルが大半
会社が存続できるってことは何もないわけではなく、何かがあるってこと。
それは技術かもしれない。ソフトという製品かもしれない。
場合によっては、人間そのものを安価に貸し出すということかもしれない。
会社が存続するのであれば癌ではない。ニーズがどっかにあるということ。
ただ、言えることは多くのプログラマは口で言うほどの技術力はない。
素人に良い師匠がつけば1か月かからず身についてしまうレベルが大半
144: 仕様書無しさん 2010/07/29(木) 11:25:29
>>141
たかだか1ヶ月程度でみについたノウハウは定着しないからな
やっぱり経験年数が高い人間じゃないと信用できないってのはあるよ
たかだか1ヶ月程度でみについたノウハウは定着しないからな
やっぱり経験年数が高い人間じゃないと信用できないってのはあるよ
145: 仕様書無しさん 2010/07/29(木) 18:03:18
経験年数が多いつか、プロジェクトを多数こなしていると、本当に技術が無いと誤魔化しきれず、無能者は必ずボロが出るから
駄目技術者を落すための、ちゃんと機能する篩いを通ったという証明になるからな。
駄目技術者を落すための、ちゃんと機能する篩いを通ったという証明になるからな。
146: 仕様書無しさん 2010/07/29(木) 18:41:21
>>145
しかし現実には、プログラマの半数以上が40歳を境に、他業種に転職している…。
つまり、いずれは体が持たんか、頭脳が持たなくなってくるってこと…。
しかし現実には、プログラマの半数以上が40歳を境に、他業種に転職している…。
つまり、いずれは体が持たんか、頭脳が持たなくなってくるってこと…。
思ったより反対意見が少なくてワロてしまいますが、けっこう自覚はあるんでしょうか。けど、マは自虐が好きだから本心かどうかはわかんないですね。
↑以前こういうスレまとめましたけど、「バカかどうか」っていう基準がひとそれぞれですから、»1さんの想像する「バカ」がどの程度の「バカ」なのかわからんとはいえ、まぁでも平均程度の知能があればやってけると思います。ただ、頭を使う仕事だから、頭が良いに越したことはないです。
プログラマーの「適正」ということについて、上のほうに話題が出てますね。「頭が良い」とか「プログラムが好き」とか、そゆのあんま関係ないんです。向き/不向きがそこにあるだけです。
業界の動きが速いから日々勉強をしなくてはついていけなくなるし、激務でブラック。ストレスマッハで精神を病むひとも多い。発足と同時にすでに腐ってた日本のIT業界なのでして、そんなところにネギしょってノコノコとやって来るのは残念ながら「お察しレベル」なんですねぇ。
マに求められる資質は多く、実はそれを全部こなせるひとは、別にマでなくても食っていけるわけ。むしろマじゃないほうが稼げると思う。
したがって、それでもわざわざマでいるからには、
A. 能力のわりに欲がない
B. プログラムが好きで仕方ない
C. 他にできる楽そうな仕事がない
↑このどれかではないかと思います。ちなみに管理人はCです。Bは案外少ないと思う。Aはシャバのひとが想像するよりずっと多いはず。
しかし、考えてみれば、マにとってはなんでもないことでも、1日中PCの前に座ってカチャカチャやるのに耐えられる…というやつだって、ひとつの才能なわけですよ。
マがいないと、システム作るひともいなくなるなんだし、頭の良し悪しはともかくとして、誇りを持ってこの仕事に臨んでいただきたいものです。
↑以前こういうスレまとめましたけど、「バカかどうか」っていう基準がひとそれぞれですから、»1さんの想像する「バカ」がどの程度の「バカ」なのかわからんとはいえ、まぁでも平均程度の知能があればやってけると思います。ただ、頭を使う仕事だから、頭が良いに越したことはないです。
プログラマーの「適正」ということについて、上のほうに話題が出てますね。「頭が良い」とか「プログラムが好き」とか、そゆのあんま関係ないんです。向き/不向きがそこにあるだけです。
業界の動きが速いから日々勉強をしなくてはついていけなくなるし、激務でブラック。ストレスマッハで精神を病むひとも多い。発足と同時にすでに腐ってた日本のIT業界なのでして、そんなところにネギしょってノコノコとやって来るのは残念ながら「お察しレベル」なんですねぇ。
マに求められる資質は多く、実はそれを全部こなせるひとは、別にマでなくても食っていけるわけ。むしろマじゃないほうが稼げると思う。
したがって、それでもわざわざマでいるからには、
A. 能力のわりに欲がない
B. プログラムが好きで仕方ない
C. 他にできる楽そうな仕事がない
↑このどれかではないかと思います。ちなみに管理人はCです。Bは案外少ないと思う。Aはシャバのひとが想像するよりずっと多いはず。
しかし、考えてみれば、マにとってはなんでもないことでも、1日中PCの前に座ってカチャカチャやるのに耐えられる…というやつだって、ひとつの才能なわけですよ。
マがいないと、システム作るひともいなくなるなんだし、頭の良し悪しはともかくとして、誇りを持ってこの仕事に臨んでいただきたいものです。
最速の仕事術はプログラマーが知っている
posted with amazlet at 17.11.12
清水 亮
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
売り上げランキング: 78,366
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
売り上げランキング: 78,366
関連記事:
年をとるとプログラマとして辛くなってくるというのは全体の傾向として正しい
35歳以上の現役が国内に何万何十万と居るのにそいつらの存在は都合が悪いから見えないのかな?
君達が普段使ってるインフラ何かにも大勢が関わっているんだが?通信、電力、公共設備などなど
ガキが世間知った風なクチを聞くもんじゃないな
35を超えたPGなんてほとんど居ないよ
仕事の9割がコミュニケーションで終わるPMになってる
内心ソース書きたいのは変わっていないから
休日に趣味でソースを書いては居るけど、
これをPGとはとても呼べないよね
いつまでもプログラマ(笑)やってるようなうだつのあがらないのが何十万もいてもなぁ
健常者は人間、無能は家畜なんだよ。わかるかな?
別の進路に一旦進んだが、今も50過ぎでバリバリ
新言語使ってプログラムしてるぞ。
プログラムのお仕事に向いている奴ならいくつになってもOKだけど
会社でPMやSEになると辞めたくなると思う。
理系文系問わずプログラマーには向いてない気がする
数学の証明みたいに
必然を積み重ねるような書き方はセンスが悪い
いいコードは無駄がなく、詩とか俳句に近い
翻訳物のプログラミング入門書のノリにかぶれる→うざい言動
他人の考えたものを実装して自分が賢いと勘違い→高すぎる自己評価
加えて他にやりたいことない
まー環境によるけどね。ふるーいコードの保守やふるーい体制で食ってけるなら、客が変化し続けるのに合わせていかなければならないサービス業よりアホかも
プログラマなんて馬鹿でもできるというレベルの人は馬鹿でもできるレベルのことしかしてないだけ
そんなレベルの人間が多すぎるのは確かだね
名著なので読もう.
他人を貶めても、目の前の現実はかわりません。
7年前とちがって外資系では現在20代や若手プログラマーしか雇ってないしなぁ。ソフトウェアエンジニアなんてこの先20年は食っていけると経済紙に表されてる。
日本企業も今後上流下流だの無駄な枠組みは消えて、エンジニアの声がデカくなる時代がくるだろう。
会社に属して給料もらったり、うつ病になったりするのがアホなんじゃね
頭の出来はお察しよ