お前らプログラミング言語どうやって覚えたんや? @ [プログラム板]
- 2018.3.2 21:01
- カテゴリー : コンピューター
- BASIC . C . COBOL . C言語 . Delphi . FORTRAN . Haskell . Java . Javascript . N88 Basic . Pascal . PHP . Prolog . python . Ruby . Scheme . VB . [>>1にアドバイス] . [理系考察] . [素朴な疑問] . [雑談] . アセンブラ . ゲーム . サンプル . ソースコード . プログラミング . マイコン . マニュアル . メモリ . リファレンス . 改変 . 独学 . 言語 . 逆アセンブル . 関数
- コメントを書く
![お前らプログラミング言語どうやって覚えたんや? @ [プログラム板]](http://science-2ch.net/wp-content/uploads/2018/03/Cm3tvdAY.jpg)
1: デフォルトの名無しさん 2015/05/16(土) 16:03:36.17 ID:dGab1vnY.net
難しすぎる....
2: デフォルトの名無しさん 2015/05/16(土) 16:07:27.39 ID:Xz0SllUs.net
VIPでやれ
4: デフォルトの名無しさん 2015/05/16(土) 16:13:24.28 ID:dGab1vnY.net
>>2
スレ立て初心者だからvipとかわからんわ
スレ立て初心者だからvipとかわからんわ
12: デフォルトの名無しさん 2015/05/16(土) 20:12:21.66 ID:UMc8uYW2.net
>>4
初心者、わからない、しらない
何も免罪符にならないんだが
いますぐ謝罪してこの糞スレを落とせよカス
初心者、わからない、しらない
何も免罪符にならないんだが
いますぐ謝罪してこの糞スレを落とせよカス
5: デフォルトの名無しさん 2015/05/16(土) 18:24:44.28 ID:vXV5UCix.net
わからんわからん難しい難しいと訴えれば誰かが助けてくれると思ってんのか
一生言ってろアホ
一生言ってろアホ
6: デフォルトの名無しさん 2015/05/16(土) 18:41:33.28 ID:8my1u+gn.net
産まれたあとはじめての話した言葉がCOBOLだった
21: デフォルトの名無しさん 2015/05/19(火) 06:14:02.40 ID:60vV5yCA.net
>>6
俺はFORTRANだったよ
俺はFORTRANだったよ
9: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 2015/05/16(土) 19:02:37.31 ID:5EnqnTxs.net
小4のNEC PC-8801FRのN88-BASICが初め。
高校の部活でPC-9801でTurbo C++を触った。
その後でWindows95のQuick Basicに出会ったよ。
高校の部活でPC-9801でTurbo C++を触った。
その後でWindows95のQuick Basicに出会ったよ。
23: デフォルトの名無しさん 2015/05/20(水) 15:16:23.49 ID:+WN48e1U.net
>>9
いいなぁ小学4年でPCかよー
おいら中坊時代に毎月の小遣いとお年玉貯めてMC6800買って、半田付けして256バイトのメモリとスイッチパネルから自作したんだぞ
スイッチとCPUの値段だけで死んじゃうかと思った
最初に入れたプログラムはアドレス0の内容+アドレス1の内容をアドレス2に入れるだぜ
いいなぁ小学4年でPCかよー
おいら中坊時代に毎月の小遣いとお年玉貯めてMC6800買って、半田付けして256バイトのメモリとスイッチパネルから自作したんだぞ
スイッチとCPUの値段だけで死んじゃうかと思った
最初に入れたプログラムはアドレス0の内容+アドレス1の内容をアドレス2に入れるだぜ
管理人より:あらステキ。
10: 片山博文MZ社外取補 ◆T6xkBnTXz7B0 2015/05/16(土) 19:08:58.90 ID:5EnqnTxs.net
昔のリファレンスマニュアルは、関数ごとに解説と実行例があって2、3センチくらいに分厚かった。
初心者へのアドバイスとしては、初めはマニュアルの充実した開発環境を選んでもらいたいね。
初心者へのアドバイスとしては、初めはマニュアルの充実した開発環境を選んでもらいたいね。
17: デフォルトの名無しさん 2015/05/17(日) 05:05:48.91 ID:gpE1Sl6q.net
>>10
そう。ちゃんとしたマニュアルがあれば、やる気さえあれば続くんだよね
あとは目的と動くサンプルがあれば、って今ならいくらでもネットで見つかるし
そう。ちゃんとしたマニュアルがあれば、やる気さえあれば続くんだよね
あとは目的と動くサンプルがあれば、って今ならいくらでもネットで見つかるし
11: 片山博文MZ社外取補 ◆T6xkBnTXz7B0 2015/05/16(土) 19:26:24.38 ID:5EnqnTxs.net
オススメはPHP, JavaScript, C。
18: デフォルトの名無しさん 2015/05/18(月) 07:41:00.26 ID:lGp1K9Wn.net
アセンブラを先に覚えろ
22: デフォルトの名無しさん 2015/05/20(水) 08:35:51.16 ID:M81pcLHO.net
ググって終わりじゃなくて本を読め。
24: デフォルトの名無しさん 2015/05/27(水) 23:24:08.61 ID:0LZRgq70.net
マイコンで遊びながらcを覚えた。
コンピューターの基礎を学ぶのにちょうど良い教材だったと思う。
コンピューターの基礎を学ぶのにちょうど良い教材だったと思う。
25: デフォルトの名無しさん 2015/09/22(火) 01:44:44.90 ID:2TemJDpq.net
大昔、ゲームがBASICで作られてた時代に、ゲームでズルしようとプログラムをいじってるうちにBASICを大体覚えた
それが始まり
それが始まり
27: デフォルトの名無しさん 2015/10/24(土) 02:15:36.62 ID:odb+fBsq.net
プログラミングをどうやって覚えるかが、小説の書き方を尋ねるぐらいに馬鹿げた質問だって、最近になって気付いたよ。
28: デフォルトの名無しさん 2015/10/24(土) 11:19:52.89 ID:5H5wweT/.net
コードをパクって改変しまくった
ここを弄るとこうなるんだ~これはこういう役割なんだな~って感じで覚えた
後で技術本を読んで正確に理解した
ここを弄るとこうなるんだ~これはこういう役割なんだな~って感じで覚えた
後で技術本を読んで正確に理解した
32: デフォルトの名無しさん 2015/10/24(土) 13:41:50.01 ID:caHKW0ZN.net
>>28
ぷろぐらむむじゅかしい
って言ってる奴らはどこを書き換えたらどこがどう変わるかがまずわからん
覚えたことを応用したり組み合わせたりといったことも思いつかん
ぷろぐらむむじゅかしい
って言ってる奴らはどこを書き換えたらどこがどう変わるかがまずわからん
覚えたことを応用したり組み合わせたりといったことも思いつかん
34: デフォルトの名無しさん 2015/10/31(土) 18:07:28.87 ID:G/4eRYVz.net
基礎さえ身につけば、後はどの言語でも関数リファレンスと自分の頭で工夫してどうにかなる
ならずに>>32の言うよう人は、向いてないんだろうな
ならずに>>32の言うよう人は、向いてないんだろうな
30: デフォルトの名無しさん 2015/10/24(土) 12:12:34.95 ID:5wBAzq+k.net
独学。それに尽きるわ。誰も教えてくれない。
金払わないと教えてくれない。
そんな世界だぞ。
金払わないと教えてくれない。
そんな世界だぞ。
31: デフォルトの名無しさん 2015/10/24(土) 13:37:39.31 ID:o1C5dZ7b.net
仕事で覚えた時は、頭痛がするくらい悩んで覚えた。逃げるわけにはいかんので。
んで、趣味でやろうとすると、そこまでなる前に逃げてしまうんでなかなか身につかんw
んで、趣味でやろうとすると、そこまでなる前に逃げてしまうんでなかなか身につかんw
33: デフォルトの名無しさん 2015/10/31(土) 17:57:33.38 ID:G/4eRYVz.net
中1の時、NHK の「マイコン入門」でBASIC覚えた
実践は近所の電器屋に通って色々プログラム入力して遊んでたな…
それから3年してからようやくパソコン買ってもらった
実践は近所の電器屋に通って色々プログラム入力して遊んでたな…
それから3年してからようやくパソコン買ってもらった
36: デフォルトの名無しさん 2015/11/07(土) 22:50:47.69 ID:4Y8HueH/.net
プログラミングの勉強を本気でWebゲーム化した「CodinGame」が時間泥棒確定!
スマホで、プログラミングが勉強できる3Dロボット対戦「Hakitzu」がヤバ過ぎる!
クイズに答えるだけで「プログラミングの勉強」ができるWebサービスたちにハマる!
プログラミング能力を「独学」で極める最強のWebサービス10選がヤバイ!
小学生でもゲーム制作を可能にするWeb統合エディタ「Tynker」が、
むしろ大人がハマると話題に!
3Dゲームを直接ブラウザ上で制作・公開可能な「Goo Create」が楽しすぎる!
スマホで、プログラミングが勉強できる3Dロボット対戦「Hakitzu」がヤバ過ぎる!
クイズに答えるだけで「プログラミングの勉強」ができるWebサービスたちにハマる!
プログラミング能力を「独学」で極める最強のWebサービス10選がヤバイ!
小学生でもゲーム制作を可能にするWeb統合エディタ「Tynker」が、
むしろ大人がハマると話題に!
3Dゲームを直接ブラウザ上で制作・公開可能な「Goo Create」が楽しすぎる!
37: デフォルトの名無しさん 2015/11/08(日) 12:42:40.68 ID:V9u6EEdI.net
基礎は覚えたけどそこから進まないって人は取りあえず、PastebinでもgithubでもQiitaでもいいからサンプルコードを探す事だね。
いろんな人のコードを見ていくうちに気になった関数があったらググったり使いどころがよくわかると思う
俺も始めは改変から入っていったよ。
いろんな人のコードを見ていくうちに気になった関数があったらググったり使いどころがよくわかると思う
俺も始めは改変から入っていったよ。
42: デフォルトの名無しさん 2015/11/10(火) 03:50:40.55 ID:y+1bAvt4.net
C#→PHP→JAVA→JavaScriptの順で学んだ
C#でWindowsアプリを好き勝手に作ってた頃が一番楽しかったなぁ
(´・ω・`)
C#でWindowsアプリを好き勝手に作ってた頃が一番楽しかったなぁ
(´・ω・`)
43: デフォルトの名無しさん 2015/11/10(火) 03:55:22.64 ID:EePslCtB.net
VBからで
C
COBOL
JAVAって学んだ
C
COBOL
JAVAって学んだ
44: デフォルトの名無しさん 2015/11/10(火) 08:54:57.30 ID:Zuh+V/RO.net
主体性なく業務でやらされたのが丸わかりやがな
45: デフォルトの名無しさん 2015/11/10(火) 13:13:19.35 ID:xgXHwxle.net
俺はN88系のBASICから
LSIのC→MSのC++→大学の授業でPASCAL→インターン先でLLVMのC++→Scheme→Prolog→Ruby
あと細々とした奴って感じかな。JavaとかAction ScriptとかLuaとか。
PDFやPostScriptを手書きしたこともあったっけ。
N88は入門には良いね。今更あれでなにか作る気にはなれんが。
LSIのC→MSのC++→大学の授業でPASCAL→インターン先でLLVMのC++→Scheme→Prolog→Ruby
あと細々とした奴って感じかな。JavaとかAction ScriptとかLuaとか。
PDFやPostScriptを手書きしたこともあったっけ。
N88は入門には良いね。今更あれでなにか作る気にはなれんが。
46: デフォルトの名無しさん 2015/12/09(水) 01:57:39.74 ID:dV9MBVAV.net
アスキー・ラーニングシステムの入門C言語と実習C言語はとても分かり易かったな
2002年に新装版というのが出ているみたいだけど、でもさすがにもう古いんだろうか?
C言語の勉強するならアセンブラの勉強もしたほうがいいんだろうな
2002年に新装版というのが出ているみたいだけど、でもさすがにもう古いんだろうか?
C言語の勉強するならアセンブラの勉強もしたほうがいいんだろうな
52: デフォルトの名無しさん 2016/01/24(日) 00:34:32.86 ID:krEiQR2u.net
作りたいもののサンプルってあんまないんだよな・・・
53: デフォルトの名無しさん 2016/01/24(日) 14:25:41.95 ID:9shlLRz8.net
初めてのHaskellというドリルを毎日一ページずつやりました。
54: デフォルトの名無しさん 2016/04/01(金) 15:22:28.39 ID:68T5b8iH.net
仲間が居て嬉しいなあ
オレもN88-BASICで覚えた
その後、秀和の解析本でROM内ルーチンを意味もなく辿って楽しんでた
Z80のインストラクションが自然に身についた
オレもN88-BASICで覚えた
その後、秀和の解析本でROM内ルーチンを意味もなく辿って楽しんでた
Z80のインストラクションが自然に身についた
56: デフォルトの名無しさん 2016/04/02(土) 22:01:48.41 ID:Ir4Fa+v1.net
C→VB6→C#→C++
C/C++をやってないと劣等感を感じてしまう
C#でさくっとできるのにC++でやってみようとか思ってしまう
C++/CLIも後ろめたさを感じて使わない
昔のC/C++こそ志向って風潮に洗脳されてるんだと思うわ
C/C++をやってないと劣等感を感じてしまう
C#でさくっとできるのにC++でやってみようとか思ってしまう
C++/CLIも後ろめたさを感じて使わない
昔のC/C++こそ志向って風潮に洗脳されてるんだと思うわ
58: デフォルトの名無しさん 2016/04/03(日) 01:31:56.68 ID:+ldwK5ut.net
>>56
VB6とC#の間にdelphiが入ったら、まんま俺だわ。
VB6とC#の間にdelphiが入ったら、まんま俺だわ。
57: デフォルトの名無しさん 2016/04/02(土) 22:51:37.17 ID:qu6I3qRA.net
純オブジェクト指向か、関数型勉強してみれば?
視野広がるんじゃね?
徹底的に逆洗脳するとかw
視野広がるんじゃね?
徹底的に逆洗脳するとかw
59: デフォルトの名無しさん 2016/04/08(金) 20:59:35.50 ID:C+7Cx81T.net
性欲と絡めろ。お前のアダルトなネット生活をプログラム化しろ。
やがてpythonが覚えられます。
やがてpythonが覚えられます。
67: デフォルトの名無しさん 2016/06/09(木) 23:47:10.16 ID:R3mc2wft.net
PC-98版のRPG「YsII」を逆アセンブルして、どうやって動いてるか調べたり書き換えたりして覚えたよ。
96: デフォルトの名無しさん 2016/06/13(月) 00:39:51.64 ID:hvQG/cu2.net
『ゲーム作りで学ぶJavaプログラミング入門』
って本を図書館で借りてきたが、2週目にして挫折しそう。
じっくりやればなんとかなりそうだけど、貸し出し期間中に修得は無理そう(一応貸し出し期間の延長はあるけど)
やっぱり1から本格的にやろうと思ったら、お金出して買った方が身につくかな?
って本を図書館で借りてきたが、2週目にして挫折しそう。
じっくりやればなんとかなりそうだけど、貸し出し期間中に修得は無理そう(一応貸し出し期間の延長はあるけど)
やっぱり1から本格的にやろうと思ったら、お金出して買った方が身につくかな?
98: デフォルトの名無しさん 2016/06/13(月) 20:32:30.42 ID:57mejGNT.net
>>96
あれはVBの奴も見たけど、ある程度知っていることが前提になってるから初歩からそれは無理だとおも
俺も挫折したけどw
あれはVBの奴も見たけど、ある程度知っていることが前提になってるから初歩からそれは無理だとおも
俺も挫折したけどw
97: デフォルトの名無しさん 2016/06/13(月) 18:34:58.76 ID:d86nr8z5.net
最初に見る本が間違ってる
99: デフォルトの名無しさん 2016/06/13(月) 22:38:37.95 ID:zDj4+xQQ.net
>>97-98
ええっ?そうなの?
とりあえず買わずに借りてきてよかった。
せっかく借りたので、貸出期限内で読んでやれるとこまでやって、他のJava入門書借り直してくる。
なんか下手に買うと大損しそうで(>_<)
ええっ?そうなの?
とりあえず買わずに借りてきてよかった。
せっかく借りたので、貸出期限内で読んでやれるとこまでやって、他のJava入門書借り直してくる。
なんか下手に買うと大損しそうで(>_<)
101: デフォルトの名無しさん 2016/06/13(月) 22:59:43.34 ID:saENrFgc.net
ゲームは難しいジャンルなんで、プログラミング初心者には向かない
初心者がやりたそうなジャンルでもあるが
初心者がやりたそうなジャンルでもあるが
60: デフォルトの名無しさん 2016/04/23(土) 23:03:40.58 ID:k//fiy7v.net
オッサンなんで時代が変わりすぎて参考にならんと思うが。
PCの内蔵BASICで入門した。電源入れればすぐにBASICインタプリタが起動した時代。
親にPC買ってもらえなかったので5~6年そんな環境で、しかし機械に触れず本で勉強はした。
12歳で入門したので子供の言う「分からない」と大人の言う「分からない」は意味が全然違うと思うが、俺は意味が分からないながらもBASIC程度は、まあ押さえた。
マシン語(アセンブラ)までは行けなかったけれど。
今の俺としては、入門者が頭を抱える「a=a+1」が、何故理解出来ないのかが理解出来なかったりする。
色々と複雑になって、当時入門した俺でも再入門したら挫折しそうな概念が増えた。
文才もないから系統立った説明は難しいけれど、質問は関係スレに投げてくれ。
俺より説明上手な奴が説明してくれるから!
PCの内蔵BASICで入門した。電源入れればすぐにBASICインタプリタが起動した時代。
親にPC買ってもらえなかったので5~6年そんな環境で、しかし機械に触れず本で勉強はした。
12歳で入門したので子供の言う「分からない」と大人の言う「分からない」は意味が全然違うと思うが、俺は意味が分からないながらもBASIC程度は、まあ押さえた。
マシン語(アセンブラ)までは行けなかったけれど。
今の俺としては、入門者が頭を抱える「a=a+1」が、何故理解出来ないのかが理解出来なかったりする。
色々と複雑になって、当時入門した俺でも再入門したら挫折しそうな概念が増えた。
文才もないから系統立った説明は難しいけれど、質問は関係スレに投げてくれ。
俺より説明上手な奴が説明してくれるから!
61: デフォルトの名無しさん 2016/04/29(金) 21:29:48.73 ID:sUt0Q0jr.net
>入門者が頭を抱える「a=a+1」
!!!もう感覚が完全に麻痺していたわ。
それ言われなかったら、俺はこの先一生、その式が矛盾していることに気づかなかったと思う。
62: デフォルトの名無しさん 2016/05/08(日) 19:32:34.98 ID:OTAkT7KA.net
入門者は記号の意味をこれまで使用してきた使い方で理解しようとするだろ。
=は同じ、等しいって意味だとこれまで強固に教えられてきたんだから、それを異なった意味として把握するにはそれなりの時間がかかるだろう
=は同じ、等しいって意味だとこれまで強固に教えられてきたんだから、それを異なった意味として把握するにはそれなりの時間がかかるだろう
64: デフォルトの名無しさん 2016/05/18(水) 14:41:26.08 ID:yDy1hpmH.net
>>62
いや大抵のやつは = を問題と答えをつなぐ記号と思ってるよ
等しい? 何それ美味しいの?
いや大抵のやつは = を問題と答えをつなぐ記号と思ってるよ
等しい? 何それ美味しいの?
71: デフォルトの名無しさん 2016/06/11(土) 14:47:06.54 ID:lXRr6U8R.net
一番最初はJava言語仕様を暗記したなあ一日で。
72: デフォルトの名無しさん 2016/06/11(土) 15:33:49.53 ID:U0YLx5iK.net
一日でJavaの言語仕様を完璧に理解したと言い張るマヌケが現れました。
仲間にしますか?
仲間にしますか?
80: デフォルトの名無しさん 2016/06/12(日) 11:42:08.46 ID:cSvEa/ak.net
ある日朝起きたら覚えていたなあ。
N88 BASICは人気ですね。かくいう管理人も最初にやった言語はBASICでしたよ。中学くらいのころ。
処理の流れを追いやすいから、確かに入門にはいいかもしれないけど、今はまったくツブシが効かないですねぇ…。
辞書かと見紛うほど分厚いリファレンスもついてたから、それみながらいろいろやってみたんです。
当時のそういう専門テキストはマジで意味不明でしたが、それでもあれこれやってくとコツがわかってくるもんです。管理人はゲームブックみたいな感じのテキストゲーム?みたいのを作って愚弟にやらせたりしてました。
しかし、状態をファイルに保存する…というところがよくわからなくて、毎回ゲーム開始するたび「弱くてニューゲーム」だったですね。
というわけで、プログラム板のまとめは言語別の話題が多いからあんまチェックしてなかったですが、ム板からのまとめ。
プログラマーはどうやってプログラミング言語を覚えるのか。
うーん、難しい質問ですね。これマからすると「なんでわからないの?なにがわからないの?」と逆に質問したくなるんじゃないかと思う。
現在プロのグラマーとして食ってけるひとは、基本的に「最初からすんなり理解できた」はずですからね。
頭の良し悪しはあまり関係なくて、スレでも出てる「a=a+1」みたいなものを「そんなもんかぁー」とすんなり受け入れるだけの、ある種の図太さがいるのではないかと思いますね。マは図太さと繊細さをうまく使い分けないと、やってけないんです。
ひとつの完成品の内容にもよるけど、それなりにちゃんとしたものを作ろうと思うと、それは当然複雑になります。
でも1個1個細かくほどいてみれが、基礎的な考え方の組み合わせというだけなので、プログラミングの本を読めばそれがだいたい書いてあるし、誰でもやれるんだろ…と管理人などは思ってましたね。
プログラミングの本を読んでみて、そこから想像する完成品のイメージを持てるかどうか…っていうのは、向いてるかどうかのひとつの目安なのかなぁ。
プログラムになにができてなにができないのか、を大ざっぱに把握する能力というか。
プログラミングてのは、基本は全部同じですから、1個覚えたら2個め以降はどんどんすんなりいくようになります。
最初にちゃんとしたものを作ったのは上記BASIC時代から10年以上後のことでした。(DelphiでWinアプリを作った)
大量のマンガのデータを管理する仕組みだったんですが、その5年後位に流行ったキーワードのインクリメンタルサーチも(当時そんな言葉はなかったけど)自分のアイデアで実装してたし、なんと!作者名の重複率を計算して表記の揺れを検出、しきい値以上なら「作者名の入力間違えではありませんか?」のダイアログを出して、正しいと思われる候補の作者名を選ばせることもできる仕様でした。よくそんなこと思いついたな!
とにかく便利だと思ったアイデア片っ端から叩き込んで20日くらいで作ったもんです。アルバイトの勤怠管理もできるすぐれものですよ。実際に仕事で便利に使いました。
当時の管理人は貧乏だったから、家にインターネッツを引いてなかったので、わからないところは本を見て、本にのってないところは全部「ヘルプを見て」作りました。
あのDelphiのクソみたいなヘルプを管理人ほど熟読した人間はいないですよ。ヘルプの作者もきっとあの世で満足しておりましょう。まだ生きてるかもしれないけど…。
処理の流れを追いやすいから、確かに入門にはいいかもしれないけど、今はまったくツブシが効かないですねぇ…。
辞書かと見紛うほど分厚いリファレンスもついてたから、それみながらいろいろやってみたんです。
当時のそういう専門テキストはマジで意味不明でしたが、それでもあれこれやってくとコツがわかってくるもんです。管理人はゲームブックみたいな感じのテキストゲーム?みたいのを作って愚弟にやらせたりしてました。
しかし、状態をファイルに保存する…というところがよくわからなくて、毎回ゲーム開始するたび「弱くてニューゲーム」だったですね。
というわけで、プログラム板のまとめは言語別の話題が多いからあんまチェックしてなかったですが、ム板からのまとめ。
プログラマーはどうやってプログラミング言語を覚えるのか。
うーん、難しい質問ですね。これマからすると「なんでわからないの?なにがわからないの?」と逆に質問したくなるんじゃないかと思う。
現在プロのグラマーとして食ってけるひとは、基本的に「最初からすんなり理解できた」はずですからね。
頭の良し悪しはあまり関係なくて、スレでも出てる「a=a+1」みたいなものを「そんなもんかぁー」とすんなり受け入れるだけの、ある種の図太さがいるのではないかと思いますね。マは図太さと繊細さをうまく使い分けないと、やってけないんです。
ひとつの完成品の内容にもよるけど、それなりにちゃんとしたものを作ろうと思うと、それは当然複雑になります。
でも1個1個細かくほどいてみれが、基礎的な考え方の組み合わせというだけなので、プログラミングの本を読めばそれがだいたい書いてあるし、誰でもやれるんだろ…と管理人などは思ってましたね。
プログラミングの本を読んでみて、そこから想像する完成品のイメージを持てるかどうか…っていうのは、向いてるかどうかのひとつの目安なのかなぁ。
プログラムになにができてなにができないのか、を大ざっぱに把握する能力というか。
プログラミングてのは、基本は全部同じですから、1個覚えたら2個め以降はどんどんすんなりいくようになります。
最初にちゃんとしたものを作ったのは上記BASIC時代から10年以上後のことでした。(DelphiでWinアプリを作った)
大量のマンガのデータを管理する仕組みだったんですが、その5年後位に流行ったキーワードのインクリメンタルサーチも(当時そんな言葉はなかったけど)自分のアイデアで実装してたし、なんと!作者名の重複率を計算して表記の揺れを検出、しきい値以上なら「作者名の入力間違えではありませんか?」のダイアログを出して、正しいと思われる候補の作者名を選ばせることもできる仕様でした。よくそんなこと思いついたな!
とにかく便利だと思ったアイデア片っ端から叩き込んで20日くらいで作ったもんです。アルバイトの勤怠管理もできるすぐれものですよ。実際に仕事で便利に使いました。
当時の管理人は貧乏だったから、家にインターネッツを引いてなかったので、わからないところは本を見て、本にのってないところは全部「ヘルプを見て」作りました。
あのDelphiのクソみたいなヘルプを管理人ほど熟読した人間はいないですよ。ヘルプの作者もきっとあの世で満足しておりましょう。まだ生きてるかもしれないけど…。
プログラミング超初心者が初心者になるためのPython入門(1) セットアップ・文字列・数値編
posted with amazlet at 18.03.01
(2015-01-19)
売り上げランキング: 50
売り上げランキング: 50
関連記事:
月額1000円未満だから費用対効果はいいんだろうけども
あれで駄目な人間はどんな方法を使ってもプログラミングを習得するのは無理
「何がいるのか」を一緒に一つずつ紐解いていくことで今のところ何とかなってるなあ
「わからない」って人はゴールまでをいっぺんに考えてる印象がある
プログラミングに関して言えばその学習スタイルが一番いいと思う。変数があります、
条件分岐があります、計算式がありますっていう算数の教科書みたいな基礎を
ガーッと説明してから応用や実践を教える古典的なスタイルよりも
自動で画像を集めるにはこういうコードを書きます。流れは取得、整理、処理です。
この行はこういう意味ですっていってくれたほうが頭に入るし掴みやすい
本当にプログラミング出来る奴の書き込みなんて極々一部だし、効率化のツールなのになぜか苦労カルトの信者が一定数紛れ込むから真面目に聞くとバカを見る
最初から完璧を求める人は大抵途中で折れる
すぐにコーディングの経験が積める。
javaは需要あるからね。pythonもいいのかもしれないけれど