プログラミングに適したOSはWinかMacOSXか? @ [プログラマー板]
- 2018.3.24 21:03
- カテゴリー : コンピューター
- Android . Boot Camp . Cygwin . iOS . Linux . Mac . MacBook . OS . Ubuntu . Unity . Unix . VirtualBox . WEB系 . Windows . [最も○○] . [雑談] . アップル . アプリ . コスパ . コマンドライン . ノートPC . プログラミング . マイクロソフト . リモート . 信者 . 情弱 . 環境設定 . 開発
- コメントを書く
![プログラミングに適したOSはWinかMacOSXか? @ [プログラマー板]](http://science-2ch.net/wp-content/uploads/2018/03/c1qZZS0r.jpg)
1: 仕様書無しさん 2016/03/31(木) 18:34:05.44 .net
MacOSXはUnixだからCLIプログラムが動く
→一方Windows10はLinuxバイナリがそのまま動く…
どういうこと? UbuntuがWindows 10で動くよ
「Windows 10」で動作するUbuntuのBashシェル--その実現方法
→一方Windows10はLinuxバイナリがそのまま動く…
どういうこと? UbuntuがWindows 10で動くよ
ところが、このほどマイクロソフトは、開催中のカンファレンス「Build 2016」におきまして、Canonicalが開発する「Ubuntu Linux」のコマンドシェルとなる「Bash」が、そのまま「Windows 10」上で動作するようになることを明らかにしましたよ!
これまでも「Cygwin」や「MSYS」といったユーティリティプログラムを使えば、Bashのコマンド・ライン・インターフェース(CLI)をWindowsで走らせることは可能でした。
しかしながら、今回のマイクロソフトによるサポートは、BashがネイティブでWindowsから使えるようになることを意味していますよ。
実はWindows 10の大型アップデートとなる「Redstone」ビルドには、新たに「Linuxサブシステム」が組み込まれています。これを利用して、バーチャルマシン(VM)すら使わず、Bashのネイティブ動作が実現するようですね。今夏に提供が予定されるWindows 10の正式アップデートから標準装備される新機能になるんだとか。
これまでも「Cygwin」や「MSYS」といったユーティリティプログラムを使えば、Bashのコマンド・ライン・インターフェース(CLI)をWindowsで走らせることは可能でした。
しかしながら、今回のマイクロソフトによるサポートは、BashがネイティブでWindowsから使えるようになることを意味していますよ。
実はWindows 10の大型アップデートとなる「Redstone」ビルドには、新たに「Linuxサブシステム」が組み込まれています。これを利用して、バーチャルマシン(VM)すら使わず、Bashのネイティブ動作が実現するようですね。今夏に提供が予定されるWindows 10の正式アップデートから標準装備される新機能になるんだとか。
「Windows 10」で動作するUbuntuのBashシェル--その実現方法
今回われわれが話題にしているのは、UbuntuのELFバイナリとビットレベルで、そしてチェックサムレベルでまったく同じものをWindows内で直接動作させることだ」と述べている
これは新しいアイデアというわけではない。その源流をたどれば「Windows NT POSIX」サブシステムにまで行き着く。
NT POSIXはネイティブなUNIXのバイナリを「Windows NT」上で稼働させるためのものだった(当時、Linuxはまだ誕生していなかった)。
これは新しいアイデアというわけではない。その源流をたどれば「Windows NT POSIX」サブシステムにまで行き着く。
NT POSIXはネイティブなUNIXのバイナリを「Windows NT」上で稼働させるためのものだった(当時、Linuxはまだ誕生していなかった)。
管理人より:ふたたびマカーvsドザー仁義なき戦いはっじまるよー。今回は前回のコメ欄でのご指摘を受け、ドザー派が寒色系、マカー派が暖色系となっております。ラウンド・トゥー・ファイッ!
2: 仕様書無しさん 2016/03/31(木) 19:06:51.63 .net
win10こんな狂ったことしなくてもcygwinでよくね?
3: 仕様書無しさん 2016/03/31(木) 20:15:31.72 .net
普段webプログラマーとしてmac使ってるけど
linuxコマンド使えるなら乗り換えようかな
C#も興味あるし、でも、
phpとruby案件ぐらいだからmacが使いやすい。迷う
linuxコマンド使えるなら乗り換えようかな
C#も興味あるし、でも、
phpとruby案件ぐらいだからmacが使いやすい。迷う
4: 仕様書無しさん 2016/03/31(木) 20:48:01.62 .net
>>1
ばんざーい∩(^_^)∩
ばんざーい∩(^_^)∩
5: 仕様書無しさん 2016/04/01(金) 00:46:22.27 ID:0VX48hyq4
普通にLinux使えばいいのに
6: 仕様書無しさん 2016/04/01(金) 00:49:13.17 .net
MSも認めたように、Linuxがプログラミングには最適なんだよ。
7: 仕様書無しさん 2016/04/01(金) 12:03:03.71 .net
やっぱりVisual Studio使える環境が最強かな
9: 仕様書無しさん 2016/04/02(土) 16:48:14.19 .net
どっちでもいいよもう・・
12: 仕様書無しさん 2016/04/06(水) 05:47:17.09 .net
マックは素人用だよ。
プログラミングなら、駆け出しPGくらいかな。
ビジネスレベルだったら、ちょっとつかえない。
プログラミングなら、駆け出しPGくらいかな。
ビジネスレベルだったら、ちょっとつかえない。
13: 仕様書無しさん 2016/04/06(水) 09:08:18.35 .net
と、素人が申しております
14: 仕様書無しさん 2016/04/07(木) 18:54:30.61 .net
windowsで開発したバイナリをlinuxで動くようにすることもできるよね?
15: 仕様書無しさん 2016/04/09(土) 11:42:39.89 .net
iosアプリ作るにはMac必須なもんで、Mac使うしかない
ザマリンはオンラインでMac繋いでビルドできるらしいがそれにもMac必要
ザマリンはオンラインでMac繋いでビルドできるらしいがそれにもMac必要
管理人より:「Xamarin」は、Winの「.NET」からでもiOSアプリの開発を可能にする開発環境およびツール群。
17: 仕様書無しさん 2016/04/10(日) 03:49:00.28 .net
>>15
ゲームの多くはUnityを使って作られている。
マルチプラットフォーム対応なのでiOSでもAndroidでもWindowsでもなんでも動くアプリがC#を使って作れる。
> iosアプリ作るにはMac必須なもんで
いらんよwゲームの多くはUnityを使って作られている。
マルチプラットフォーム対応なのでiOSでもAndroidでもWindowsでもなんでも動くアプリがC#を使って作れる。
管理人より:「Unity」は、ゲームアプリの開発などによく使われるゲームエンジン。PCゲームも作れるけどライセンスがけっこう高い…。
20: 仕様書無しさん 2016/04/10(日) 15:45:51.24 .net
>>17
Macが無いとAppStoreに作ったアプリ登録出来ないんじゃね?
Macが無いとAppStoreに作ったアプリ登録出来ないんじゃね?
22: 仕様書無しさん 2016/04/10(日) 21:36:04.15 .net
>>20
開発用じゃなくて、登録用ってことですかw
>>21
Macが必須かどうかって話なんだから、ゲームがある時点で必須じゃないんですよw
開発用じゃなくて、登録用ってことですかw
>>21
Macが必須かどうかって話なんだから、ゲームがある時点で必須じゃないんですよw
23: 仕様書無しさん 2016/04/10(日) 23:29:21.00 .net
>>22
ゲームがある時点で必須じゃないってどう言うこと?
ゲームがある時点で必須じゃないってどう言うこと?
24: 仕様書無しさん 2016/04/11(月) 01:09:13.30 .net
>>23
必須じゃない例がある時点で必須とは言えないってことだろアホ
必須じゃない例がある時点で必須とは言えないってことだろアホ
26: 仕様書無しさん 2016/04/11(月) 07:57:38.49 .net
>>24
あー、手元に必須かどうかでは必須では無くなるな、確かに。
ただ、リモートでは依然として必須な事には変わらんよ。
それが月貸しかサービス貸しかとかそういう意味で。
お前の言うのを定義通りに使えば、開発はWin|Linuxで出来る、マックはビルド時のみリースで借りるから必須ではない、が成り立っちゃうじゃん。
あー、手元に必須かどうかでは必須では無くなるな、確かに。
ただ、リモートでは依然として必須な事には変わらんよ。
それが月貸しかサービス貸しかとかそういう意味で。
お前の言うのを定義通りに使えば、開発はWin|Linuxで出来る、マックはビルド時のみリースで借りるから必須ではない、が成り立っちゃうじゃん。
27: 仕様書無しさん 2016/04/12(火) 19:20:01.02 .net
>>26
だから成り立つから、必須じゃないって話だろ。
だから成り立つから、必須じゃないって話だろ。
29: 仕様書無しさん 2016/04/12(火) 21:51:48.43 .net
>>27
成り立たないでしょ。
ビルド時に使うなら、使うんだよ
成り立たないでしょ。
ビルド時に使うなら、使うんだよ
30: 仕様書無しさん 2016/04/12(火) 22:03:14.04 .net
>>29
だからそれは開発じゃない。
だからそれは開発じゃない。
21: 仕様書無しさん 2016/04/10(日) 16:20:08.46 .net
>>17
ゲーム以外のiOSアプリもあるの知らない?
ゲーム以外のiOSアプリもあるの知らない?
25: 仕様書無しさん 2016/04/11(月) 01:17:42.07 .net
結局必須ということか
32: 仕様書無しさん 2016/04/12(火) 22:32:18.25 .net
アプリ作って配信までするには必須という話だろう。
ビルドにもアーカイブ作るにもXcode必要なんだからmacは必要なんでしょ。
ビルドにもアーカイブ作るにもXcode必要なんだからmacは必要なんでしょ。
36: 仕様書無しさん 2016/04/13(水) 08:06:19.09 .net
なにこのアホどうしの流れ
37: 仕様書無しさん 2016/04/13(水) 08:44:26.63 .net
下請け専属と個人製作者が揉めてる図?
56: 仕様書無しさん 2016/04/14(木) 09:03:01.02 .net
引っ込みつかなくなってるところ申し訳ないけど、Macは必須じゃないよ
57: 仕様書無しさん 2016/04/14(木) 11:40:52.93 .net
>>56
おっしゃる通り、OSXの動く開発機は必須だろうけど、Macは必須じゃないよね。
おっしゃる通り、OSXの動く開発機は必須だろうけど、Macは必須じゃないよね。
67: 仕様書無しさん 2016/04/14(木) 20:11:13.03 .net
友人にMac信者いるけどほんとにきもくてうざい
Mac最強!とかやたら勧めてくる上に
Windowsはクソ!Mac使ってない開発者は情弱!とか言ってくる
もうMac使う気が失せるどころかMac見るのも嫌になる
Mac最強!とかやたら勧めてくる上に
Windowsはクソ!Mac使ってない開発者は情弱!とか言ってくる
もうMac使う気が失せるどころかMac見るのも嫌になる
68: 仕様書無しさん 2016/04/14(木) 20:21:38.45 .net
俺の近くにもいるわ
おしゃれになりたいならマックだよって
見た目がアンガなのに
おしゃれになりたいならマックだよって
見た目がアンガなのに
69: 仕様書無しさん 2016/04/15(金) 13:29:53.75 .net
まあ海外でもインテリ御用達ブランドだからな
学会とかMacだらけ
昔はヲタクブランドだったのにどうしてこうなったのか
学会とかMacだらけ
昔はヲタクブランドだったのにどうしてこうなったのか
90: 仕様書無しさん 2016/04/18(月) 11:33:36.89 .net
>>69
海外では、Macは安価なんだよなぁ。
日本では為替の影響で、Win機よりも高価なMacが、海外では、特に米国ではWin機よりも安価だったりするからなぁ。
海外では、Macは安価なんだよなぁ。
日本では為替の影響で、Win機よりも高価なMacが、海外では、特に米国ではWin機よりも安価だったりするからなぁ。
70: 仕様書無しさん 2016/04/15(金) 18:28:40.06 .net
いやMacbook買おうと思ってんだか、使ってる奴なんでおかしい奴多いの?
俺も使い始めたらおかしくなるのか
俺も使い始めたらおかしくなるのか
72: 仕様書無しさん 2016/04/16(土) 23:56:34.46 .net
>>70
MacBook一台あれば、bootcampでwindows動くし、virtualboxでubuntuもサクサク動く
とってもコスパいいですよ
MacBook一台あれば、bootcampでwindows動くし、virtualboxでubuntuもサクサク動く
とってもコスパいいですよ
73: 仕様書無しさん 2016/04/17(日) 00:06:43.58 .net
>>72
バッテリー交換は難しいのが難点
バッテリー交換は難しいのが難点
74: 仕様書無しさん 2016/04/17(日) 00:33:23.19 .net
>>72
コスパ悪すぎるだろ。
late2009がもうゴミだぞ。
同時期に買ったacerはまだ使ってるし、win10に出来たけど。
コスパ悪すぎるだろ。
late2009がもうゴミだぞ。
同時期に買ったacerはまだ使ってるし、win10に出来たけど。
77: 仕様書無しさん 2016/04/17(日) 05:44:58.80 .net
>>72
> MacBook一台あればbootcampでwindows動くし、virtualboxでubuntuもサクサク動く
でもWindowsは買わないといけないんですよね・・・。76: 仕様書無しさん 2016/04/17(日) 01:43:22.07 .net
macbookがコスパいいって言ってる奴は、比較対象が家電量販店に売ってる富士通なんかのノートPCなんだろw
91: 仕様書無しさん 2016/04/18(月) 11:39:11.83 .net
>>76
5年前に買ったのが現役で使えてるからコスパはいいほうだと思うよ。
5年前に買ったのが現役で使えてるからコスパはいいほうだと思うよ。
92: 仕様書無しさん 2016/04/18(月) 12:16:34.34 .net
>>91
5年前のPCが使えなくなるほど、この5年で性能向上は進んでないだろ
そこそこPC使ってる人にとっては常識だと思うけど、ド素人ですか??
5年前のPCが使えなくなるほど、この5年で性能向上は進んでないだろ
そこそこPC使ってる人にとっては常識だと思うけど、ド素人ですか??
103: 仕様書無しさん 2016/04/19(火) 17:31:18.57 .net
プログラミングには環境設定が楽なMacを推す。
Windowsは何をするにも面倒くさい
Windowsは何をするにも面倒くさい
106: 仕様書無しさん 2016/04/19(火) 22:21:37.02 .net
>>103
直ぐ壊れるマックなんか仕事で使い物にならん
コスト意識の無い奴はいらない
直ぐ壊れるマックなんか仕事で使い物にならん
コスト意識の無い奴はいらない
107: 仕様書無しさん 2016/04/19(火) 23:49:18.68 .net
>>106
web系はみんなMacだよね。
組み込みとかはWindows使ってるけど
web系はみんなMacだよね。
組み込みとかはWindows使ってるけど
105: 仕様書無しさん 2016/04/19(火) 20:42:15.56 .net
mac アプリってOSと同じで、設定できる項目少なくないか?
デフォルトが一番と考える人には最高だろうけど。
デフォルトが一番と考える人には最高だろうけど。
111: 仕様書無しさん 2016/04/20(水) 00:32:54.44 .net
>>105
あなたの頭の中はGUIアプリしかないのね・・・
あなたの頭の中はGUIアプリしかないのね・・・
108: 仕様書無しさん 2016/04/20(水) 00:19:22.28 .net
Web系はみんなMac・・・?ソースあるの?
114: 仕様書無しさん 2016/04/20(水) 07:44:48.04 .net
>>108
ピクシブとかCOOKPADとかはそうだったよ。
勿論Windowsもあったけど
ピクシブとかCOOKPADとかはそうだったよ。
勿論Windowsもあったけど
124: 仕様書無しさん 2016/04/20(水) 19:10:27.10 .net
>>114
Web系はその2社以外にも腐るほど会社あるし、結局その2社にもWindowsあったんじゃないか
そういうのはみんなとは言わない
まあ少なくとも客や外注とのやりとりある人間はWindowsも持ってないとおかしいんだよね
責任感なさすぎる
Web系はその2社以外にも腐るほど会社あるし、結局その2社にもWindowsあったんじゃないか
そういうのはみんなとは言わない
まあ少なくとも客や外注とのやりとりある人間はWindowsも持ってないとおかしいんだよね
責任感なさすぎる
125: 仕様書無しさん 2016/04/20(水) 21:50:44.64 .net
>>124
MacにWindows入れられるんだよ
MacにWindows入れられるんだよ
126: 仕様書無しさん 2016/04/20(水) 22:07:32.94 .net
>>125
PCにWindows入れるのと何が違うの?
PCにWindows入れるのと何が違うの?
130: 仕様書無しさん 2016/04/20(水) 22:24:49.72 .net
>>126
OSXとWindows両方使えるという違いがある
OSXとWindows両方使えるという違いがある
110: 仕様書無しさん 2016/04/20(水) 00:22:14.52 .net
俺もMac使ってるけど「みんな」っていう言葉は軽々しく使わない方がいいと思う
115: 仕様書無しさん 2016/04/20(水) 08:18:35.84 .net
自分の世界の2つやそこらでみんなって言ってまうタイプ
127: 仕様書無しさん 2016/04/20(水) 22:13:57.96 .net
開発に適してるか適してないかという話だと、どっちも適してないんじゃねーの?
HFSの:には気が狂いそうになるし、\に至ってはエスケープ最悪。
見る側としてはどっちかが良いんだろうし、Officeが動くと言うメリットとWindowsに見出そうが、HFSに乗せたBSDっぽいも、代替品としてのMacにメリットを見出そうが、俺結局開発にはVirtualBoxに乗っけたCentで作業してるわ。
HFSの:には気が狂いそうになるし、\に至ってはエスケープ最悪。
見る側としてはどっちかが良いんだろうし、Officeが動くと言うメリットとWindowsに見出そうが、HFSに乗せたBSDっぽいも、代替品としてのMacにメリットを見出そうが、俺結局開発にはVirtualBoxに乗っけたCentで作業してるわ。
131: 仕様書無しさん 2016/04/20(水) 22:33:12.32 .net
Windowsを使えるのはどちらも同じなので、OSXが使えるってだけだろう?
132: 仕様書無しさん 2016/04/20(水) 22:40:28.13 .net
だからOSXが使えることがメリットだろ
136: 仕様書無しさん 2016/04/21(木) 00:28:34.97 .net
プログラマーって仕事柄いろんなOS使うから特定OSの信者にはならないはずなんだけどな
133: 仕様書無しさん 2016/04/20(水) 23:03:25.16 .net
それぞれの仕事場とかスタイルに合わせて使い分ければいいだろ。
いつまでこんなくだらん話ししてんだよ。
いつまでこんなくだらん話ししてんだよ。
今週はどうやら休まずに無事更新できました。やったぜ!
というわけで、ドザーvsマカーのスレでした。
この争いをはたで見てて思うのは、マカーのひとはたいていの場合、WinとMacを両方使った上でMacを選択し、かつ愛しているのに対して、ドザーは基本Winしか使ってなくてMacを小馬鹿にしている、という印象がありますね。
だからその批判の中にはMacというPCに対してだけではなく、スレでも出てるように「マック使ってるやつがキモイ」みたいなユーザーに対する批判と渾然一体となっています。
そしてドザーは別にWindowsを愛しているわけではない、という点も。愛していないにも関わらず、マカーから小馬鹿にされるとがぜん反論してしまうというアンビバレンツ。
この図式は一昔前にあった「PHP」(という言語)に対するアレと似てますね。
2008年ごろの話ですが、Rubyの開発者(日本人)がブログで「PHPはここがクソ!」というような感じのエントリーを書いて大きな物議を醸したことがありました。それを受けてPerlコミュニティの有名な開発者(日本人)もまぁ似たようなエントリーを投稿してました。
そのふたつのブログのコメ欄および、開発者が集うコミュニティのスラドなどでも、このテーマはどえらい盛り上がりを見せ、管理人はおもしろく拝見したのですが、やっぱりそこでもPHPという言語に対する批判と、PHPプログラマー(PHPerとかペチパーとも呼ばれる)に対する批判は一緒くたになってたし、PHPの言語仕様をよく知らずに叩いてるひとも多かったものです。
PHPerがPHPを愛しているわけではない、という点も同様ですねぇ。おもしろい。
こないだですね、管理人(ドザー)は部下グラマー(ドザー)と一緒に電気屋にいってパーツ買ってたんですが、ノートPCのコーナーで、最近のWEB系はマカー多いから我々も乗り遅れないようにMac使い慣れておかないとマズイかなぁ?若い子に質問されてもわかんないしね?ということで、Appleのコーナーにも行ったんですよ。
管「あのさあ、Macはどうやってコピペすんのこれ…」
部「コマンド+Cでコピーです。WinのCtrlがコマンドキーですよ」
管「でもこれCtrlキーもあるよ」
部「ん?アレ?じゃそれShiftみたいに使うんじゃないんですか??」
管「Shiftキーもあるじゃん。左Altもあるし。なんだこのoptionてのは。fnも別途あるし」
部「あれー?おっかしいな…」
管「こんなにいっぱい使い分けきれるかなー」
アホふたりは続いてMacBook Airを検分中。さらにスリムになったAirを見て、おおー軽いねぇー!画面キレイだ!キータッチが特殊だなー!と騒いでいたのですが。
管「ナンテコッタ!これEscがついとらん!」
部「ほんとだ!…あーほらここのパネルに出てきますね」

キーボードの一番上のところがタッチパネルになってる。
管「状況に応じて出てくるんか…、余計なことしやがる…」
部「使いにくいですねぇ」
管「ッ!?バックスペースもないよ!?バックスペースがないと死ぬ病気なんだが…('A`)」
部「いらんでしょwww」
…というわけで、キー操作感というのはマにとって極めて重要であり、結論としては「やっぱWindowsで行こう!」ということになったのでした。Macは伝統的にバックスペースがなくて「Shift+Del」なんでしたかね?
アホには使いこなせないMac。管理人には眩しすぎて近寄れないところがある。
というわけで、ドザーvsマカーのスレでした。
この争いをはたで見てて思うのは、マカーのひとはたいていの場合、WinとMacを両方使った上でMacを選択し、かつ愛しているのに対して、ドザーは基本Winしか使ってなくてMacを小馬鹿にしている、という印象がありますね。
だからその批判の中にはMacというPCに対してだけではなく、スレでも出てるように「マック使ってるやつがキモイ」みたいなユーザーに対する批判と渾然一体となっています。
そしてドザーは別にWindowsを愛しているわけではない、という点も。愛していないにも関わらず、マカーから小馬鹿にされるとがぜん反論してしまうというアンビバレンツ。
この図式は一昔前にあった「PHP」(という言語)に対するアレと似てますね。
2008年ごろの話ですが、Rubyの開発者(日本人)がブログで「PHPはここがクソ!」というような感じのエントリーを書いて大きな物議を醸したことがありました。それを受けてPerlコミュニティの有名な開発者(日本人)もまぁ似たようなエントリーを投稿してました。
そのふたつのブログのコメ欄および、開発者が集うコミュニティのスラドなどでも、このテーマはどえらい盛り上がりを見せ、管理人はおもしろく拝見したのですが、やっぱりそこでもPHPという言語に対する批判と、PHPプログラマー(PHPerとかペチパーとも呼ばれる)に対する批判は一緒くたになってたし、PHPの言語仕様をよく知らずに叩いてるひとも多かったものです。
PHPerがPHPを愛しているわけではない、という点も同様ですねぇ。おもしろい。
こないだですね、管理人(ドザー)は部下グラマー(ドザー)と一緒に電気屋にいってパーツ買ってたんですが、ノートPCのコーナーで、最近のWEB系はマカー多いから我々も乗り遅れないようにMac使い慣れておかないとマズイかなぁ?若い子に質問されてもわかんないしね?ということで、Appleのコーナーにも行ったんですよ。
管「あのさあ、Macはどうやってコピペすんのこれ…」
部「コマンド+Cでコピーです。WinのCtrlがコマンドキーですよ」
管「でもこれCtrlキーもあるよ」
部「ん?アレ?じゃそれShiftみたいに使うんじゃないんですか??」
管「Shiftキーもあるじゃん。左Altもあるし。なんだこのoptionてのは。fnも別途あるし」
部「あれー?おっかしいな…」
管「こんなにいっぱい使い分けきれるかなー」
アホふたりは続いてMacBook Airを検分中。さらにスリムになったAirを見て、おおー軽いねぇー!画面キレイだ!キータッチが特殊だなー!と騒いでいたのですが。
管「ナンテコッタ!これEscがついとらん!」
部「ほんとだ!…あーほらここのパネルに出てきますね」

キーボードの一番上のところがタッチパネルになってる。
管「状況に応じて出てくるんか…、余計なことしやがる…」
部「使いにくいですねぇ」
管「ッ!?バックスペースもないよ!?バックスペースがないと死ぬ病気なんだが…('A`)」
部「いらんでしょwww」
…というわけで、キー操作感というのはマにとって極めて重要であり、結論としては「やっぱWindowsで行こう!」ということになったのでした。Macは伝統的にバックスペースがなくて「Shift+Del」なんでしたかね?
アホには使いこなせないMac。管理人には眩しすぎて近寄れないところがある。
アップル 13.3インチ MacBook Air(1.8GHz Dual Core i5 / 8GB / 128GB) MQD32J/A
posted with amazlet at 18.03.23
アップル
売り上げランキング: 1,748
売り上げランキング: 1,748
関連記事:
mac OS 9→windows XP→windows 7→mac OS ×→windows Xの順番だと思うけどな。
Linuxは使ったことがないけど、雑誌とか見てるとmac OS ×→windows Xの間かな。
そういう話じゃないからw
Cmd キーは Win で言うところの Ctrl と同じだと思って問題ない
Option キーは Win で言うと Alt に当たるか?
Mac の Ctrl は Win に対応するようなキーはなくて、シェル上のキーバインド的な使い方ができる (Emacs ユーザならすぐにピンとくるはず)
Ctrl-f は右矢印と基本的に同じだし、Ctrl-a は行頭移動、みたいな。
これがターミナル以外でも大体どこでも使えると思えばいい
なので、Mac だとターミナル上で Ctrl-C は割り込みとして機能するし、Cmd-C はコピーとして機能する (Win だとターミナルでコピーはちょっと特殊な操作になってしまいますね)
ターミナルから出たくなくて、キーボード操作で全部やりたい人 (≒プログラマ?) は、こういう細かい違いで Mac 選んでるんじゃないかなぁ
Vim 派の人は Ctrl キーを使ったカーソル移動とか割り込み操作とか嫌いかもしれないが・・・
ボタンが左右の2つあるマウスがあるとかないとかもあったような…
Macを使う仕事がもう数年ないので、いざその仕事が来た時の恐怖。
みたいな感じで認識してる
>cmdはOSレベルで、ctrlはアプリケーションレベル
ははーん、なるほど。それはちょい便利ですね。
Winのターミナルだと、選択がコピー、右クリックで貼り付けみたいな動作です。
------------------
>ボタンが左右の2つあるマウスがあるとかないとか
むかーしのマックはボタン1個でしたよね。
今のマックはボタンは1個だけど、右と左クリックは使い分けられたような…。
たまにWindowsとかに移植することもあるけどめんどい。
まあLinux系と環境が整ったMacは大したことないけど。
OSはプログラミングになんの関係もないよ
そらそうやけどさ、バイナリの面倒とか見ないとアカンときあるやん?
自分でコンパイルした奴でも、だれかが用意したバイナリ使わなダメなときでもさ。
Linuxとかのシンプルさに慣れるとWindowsは泥沼としか言えん。
使えるエディタが用意されてるOSで、かつソースコード書くだけで完結するなら、
そりゃどの環境も差なんてないんだが...