【激論】経済学を辞めようとおもってます @ [経済学板]
- 2018.4.2 21:01
- カテゴリー : 経済学
- [イラっとすること] . [文系議論] . はったり . ゲーム理論 . データ . マルクス経済 . モデル . 中央銀行 . 価値 . 再現性 . 利益 . 博士 . 厳密科学 . 反証可能性 . 因果関係 . 変数 . 多様体 . 大学教師 . 好き嫌い . 実証 . 実験 . 役割分担 . 思想 . 成果 . 政府 . 数式化 . 文系 . 方法論 . 理系 . 研究 . 研究費 . 社会科学 . 経済問題 . 結果 . 結論 . 統計 . 統計資料 . 自然科学 . 解析 . 触媒 . 設備費 . 証明 . 認識 . 論争 . 論文 . 議論 . 進歩 . 量的緩和 . 限界収入
- コメントを書く
![【激論】経済学を辞めようとおもってます @ [経済学板]](http://science-2ch.net/wp-content/uploads/2018/04/qqiWLUxZ.jpg)
1: ひきこもり 2006/03/15(水) 04:56:06 ID:Ybl2Oc4u
海外の大学院で経済を勉強しているものです。しかし、辞めようとおもっています。
もともと理系(数学)の出身だったので、ついつい(日本的な分類での)理系の学問と経済学を比べてしまいます。経済の以下の点が嫌いです。
1)(厳密科学とちがって)結論がはっきりでない。
特に実証系。研究発表の議論をきいていても確かめようのないことばっかりつっこむ教授たちには辟易。
実験をさらりとおこなって、「確かにこうなりますね」って議論を一掃する自然科学の人たちがうらやましい。
2)なんでわざわざあたりまえのことを数式化しないといけないのかわからない。
理論系。まったく学問をしらない、商店街のオッサンでも価格の差別化とか商売テクとして普通にやってるのに、なんてそんなものをわざわざ、ゲーム理論やらを用いて説明しないといけないのですか?
3)結果に再現性がない。
したがって、結果が役に立たない。
4)なにをもって経済学の進歩というのかわからない。
たとえば、化学では新しい触媒を作成したらそれは化学の進歩といえますよね。
経済学でこの例のように誰もが「そりゃそうだ」って認めるwell-definedな進歩っていままでにあったのでしょうか?
5)データが貧弱。ほしいデータが見つからない。
科学ではデータはきちん制御された実験室で自分で作れるけど、経済学では無理。
実験経済学といっても厳密科学のデータにくらべたら、はるかに貧弱とおもいます。
ほしいデータをさがすのはめんどくさいのでうんざり。
もともと理系(数学)の出身だったので、ついつい(日本的な分類での)理系の学問と経済学を比べてしまいます。経済の以下の点が嫌いです。
1)(厳密科学とちがって)結論がはっきりでない。
特に実証系。研究発表の議論をきいていても確かめようのないことばっかりつっこむ教授たちには辟易。
実験をさらりとおこなって、「確かにこうなりますね」って議論を一掃する自然科学の人たちがうらやましい。
2)なんでわざわざあたりまえのことを数式化しないといけないのかわからない。
理論系。まったく学問をしらない、商店街のオッサンでも価格の差別化とか商売テクとして普通にやってるのに、なんてそんなものをわざわざ、ゲーム理論やらを用いて説明しないといけないのですか?
3)結果に再現性がない。
したがって、結果が役に立たない。
4)なにをもって経済学の進歩というのかわからない。
たとえば、化学では新しい触媒を作成したらそれは化学の進歩といえますよね。
経済学でこの例のように誰もが「そりゃそうだ」って認めるwell-definedな進歩っていままでにあったのでしょうか?
5)データが貧弱。ほしいデータが見つからない。
科学ではデータはきちん制御された実験室で自分で作れるけど、経済学では無理。
実験経済学といっても厳密科学のデータにくらべたら、はるかに貧弱とおもいます。
ほしいデータをさがすのはめんどくさいのでうんざり。
管理人より:長文が多くてアレですが、ガチのひとにはたぶんおもしろいスレ。経済学はあんま意味ないよ派を暖色系、経済学って実はスゴイんだぜ!派を寒色系にて強調しております。
2: ひきこもり 2006/03/15(水) 05:00:17 ID:Ybl2Oc4u
>>1をみて怒る人(経済学に真剣な方)もおられると思いますが、感情的にならないでください。
経済学はないよりましかもしれませんが、自然科学や工学にくらべて重要ではないと思います。
会社でいえば、自然科学が正社員で文系はアルバイトみたいなものとおもいます。
どちらも必要ですが、アルバイトのほうが重要でないみたいなものと思っています。
経済学はないよりましかもしれませんが、自然科学や工学にくらべて重要ではないと思います。
会社でいえば、自然科学が正社員で文系はアルバイトみたいなものとおもいます。
どちらも必要ですが、アルバイトのほうが重要でないみたいなものと思っています。
3: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/03/15(水) 05:01:31 ID:MFOKi75z
読んでないが、きっと正しい決断だ
6: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/03/15(水) 08:33:36 ID:kx4zY2o2
釣りだろ
ちょっと釣られてみると、
科学ではデータはきちん制御された実験室で自分で作れる、か?
数学出身って、実験のこと突っ込まれたときの逃げ道だろ
釣りじゃなかったら、どうあがいても職のないODが、経済学なんて辞めてやるって言ってるようにしか思えんのだが
ちょっと釣られてみると、
科学ではデータはきちん制御された実験室で自分で作れる、か?
数学出身って、実験のこと突っ込まれたときの逃げ道だろ
釣りじゃなかったら、どうあがいても職のないODが、経済学なんて辞めてやるって言ってるようにしか思えんのだが
7: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/03/15(水) 10:51:43 ID:hlKRC9dq
>>1
一つ一つ私の考えを話します。
1)結論がはっきりでない。
これは社会科学では多くあることです。
例えば水とダイヤモンド、どちらが価値があるのか?
と聞かれればなんと答えるでしょうか。
コレは人の価値観によって答えが異なります。
しかし、地球上に水がコップ一杯しかなくなればおそらくものすごい値段がつくでしょうし、逆にダイヤモンドがそのあたりに石ころのように転がっていれば、宝石としての価値を認識する人は減るでしょう。
経済学で推測できるのはここまでです。
2)なんでわざわざあたりまえのことを数式化しないといけないのかわからない。
経済学は経済活動の分析します。
その上で、数式化によってむしろ話が単純になるケースが少なくありません。
例えばある商品の輸入品に関税をかけたら国内の価格はどうなるでしょうか?
海外メーカーや国内メーカーの生産量は利潤の行方は?
前提条件がいくつもありますが、その条件を変えれば?
といったことを言葉だけで説明するのは困難でしょう。
3)結果に再現性がない。
具体的な事例は何かあるでしょうか?
むしろ、コレは2)の問いと矛盾してるような気がします。
4)なにをもって経済学の進歩というのかわからない。
化学でのたとえがイマイチよく分かりませんが。
これは多くの理論で「そりゃそうだ」、さらには「当たり前だ」と思われたのも少なくないでしょう。
5)データが貧弱。ほしいデータが見つからない。
これは自然科学でもないでしょう。
実験して何回も試行して統計を取らなければならないと聞いています。
経済学でもそうです。ただ、自然科学と違うのは省庁や日銀などが統計を発表しているという点です。
マクロの理論ではよく利用されます。
もちろん経済学が好きになるかどうかはその人の好みによります。
それを否定するつもりはありません。
一つ一つ私の考えを話します。
1)結論がはっきりでない。
これは社会科学では多くあることです。
例えば水とダイヤモンド、どちらが価値があるのか?
と聞かれればなんと答えるでしょうか。
コレは人の価値観によって答えが異なります。
しかし、地球上に水がコップ一杯しかなくなればおそらくものすごい値段がつくでしょうし、逆にダイヤモンドがそのあたりに石ころのように転がっていれば、宝石としての価値を認識する人は減るでしょう。
経済学で推測できるのはここまでです。
2)なんでわざわざあたりまえのことを数式化しないといけないのかわからない。
経済学は経済活動の分析します。
その上で、数式化によってむしろ話が単純になるケースが少なくありません。
例えばある商品の輸入品に関税をかけたら国内の価格はどうなるでしょうか?
海外メーカーや国内メーカーの生産量は利潤の行方は?
前提条件がいくつもありますが、その条件を変えれば?
といったことを言葉だけで説明するのは困難でしょう。
3)結果に再現性がない。
具体的な事例は何かあるでしょうか?
むしろ、コレは2)の問いと矛盾してるような気がします。
4)なにをもって経済学の進歩というのかわからない。
化学でのたとえがイマイチよく分かりませんが。
これは多くの理論で「そりゃそうだ」、さらには「当たり前だ」と思われたのも少なくないでしょう。
5)データが貧弱。ほしいデータが見つからない。
これは自然科学でもないでしょう。
実験して何回も試行して統計を取らなければならないと聞いています。
経済学でもそうです。ただ、自然科学と違うのは省庁や日銀などが統計を発表しているという点です。
マクロの理論ではよく利用されます。
もちろん経済学が好きになるかどうかはその人の好みによります。
それを否定するつもりはありません。
8: ひきこもり 2006/03/15(水) 11:52:33 ID:t/IxluLY
>>7
大変ご丁寧な解説ありがとうございます。
まず、最後におっしゃってるように結局は好みなんでしょうね。
僕の場合は経済学がたまたま嫌いだったのでやめるということなんだと思います。
幸い、一番行きたかった大学の数学のPhDにアクセプトされたので数学に戻ります。
まず、1)について。
2)について。言葉でだらだら説明するより、数式を用いたら簡潔にはなりますね。
まったく個人的な感想ですが、社会科学の数学は醜いと思います。
(これはまったくの僕の感想ですのでいちいちレスしないでください。気を悪くされた方がおられたのなら謝ります。)
3)について。これは実証系について言及しているつもりでした。
たとえば、化学の実験は誰がどこでやっても同じ結果が再現されるので、その結果を安心して工業に応用できますよね。
実証経済学では厳密科学と同じぐらいの確かさで再現される事実がないといいたかったのです。
4)について。経済学の発見と言われるものはcontroversialなものばっかりで、触媒の発見のように実物を見せたら終わりという感じで議論が進みません。
何をしたら、経済の分野で新しい発見をしたということになるのかわからないということが言いたいのです。
5)もちろん自然科学のデータも誤差を含んでいますが、経済学のデータに比べればもっと正確だと思います。
さらに、経済は開放系なので、他の変数を固定してひとつの変数だけ動かしてデータをとるということができないですよね?
自然科学では、実験室でたとえば温度のみ変化させるとかそういうことができます。
だから因果関係についても直接考察可能です。
>>7さん。重ね重ねありがとうございました。それでは失礼します。
大変ご丁寧な解説ありがとうございます。
まず、最後におっしゃってるように結局は好みなんでしょうね。
僕の場合は経済学がたまたま嫌いだったのでやめるということなんだと思います。
幸い、一番行きたかった大学の数学のPhDにアクセプトされたので数学に戻ります。
まず、1)について。
>これは社会科学では多くあることです。
そうですね。これが、大嫌いな原因のひとつです。2)について。言葉でだらだら説明するより、数式を用いたら簡潔にはなりますね。
まったく個人的な感想ですが、社会科学の数学は醜いと思います。
(これはまったくの僕の感想ですのでいちいちレスしないでください。気を悪くされた方がおられたのなら謝ります。)
3)について。これは実証系について言及しているつもりでした。
たとえば、化学の実験は誰がどこでやっても同じ結果が再現されるので、その結果を安心して工業に応用できますよね。
実証経済学では厳密科学と同じぐらいの確かさで再現される事実がないといいたかったのです。
4)について。経済学の発見と言われるものはcontroversialなものばっかりで、触媒の発見のように実物を見せたら終わりという感じで議論が進みません。
何をしたら、経済の分野で新しい発見をしたということになるのかわからないということが言いたいのです。
5)もちろん自然科学のデータも誤差を含んでいますが、経済学のデータに比べればもっと正確だと思います。
さらに、経済は開放系なので、他の変数を固定してひとつの変数だけ動かしてデータをとるということができないですよね?
自然科学では、実験室でたとえば温度のみ変化させるとかそういうことができます。
だから因果関係についても直接考察可能です。
>>7さん。重ね重ねありがとうございました。それでは失礼します。
管理人より:「controversial」…「物議を醸すような」みたいな意味。日本語には相当の単語がないため、英語で書いてるんだとおもいます。
12: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/03/16(木) 19:16:33 ID:fNq+J0tt
>>1
化学と比べて「実験が出来ない」「明確な成果がない」とか言ってるけど、あんたがやってる自然科学って「数学」でそ?
数学の経済学に対する優位性は何よ?数式の綺麗さ?
少し論理力が足りないな。
ときにははったりも必要な社会科学系ではやってけないかもな
化学と比べて「実験が出来ない」「明確な成果がない」とか言ってるけど、あんたがやってる自然科学って「数学」でそ?
数学の経済学に対する優位性は何よ?数式の綺麗さ?
少し論理力が足りないな。
ときにははったりも必要な社会科学系ではやってけないかもな
14: ひきこもり 2006/03/17(金) 03:01:41 ID:8DzZMqHZ
>>12
いいポイントです。
役に立たない点では数学も経済もどっこいどっこいです。
僕の数学の専門は微分幾何ではっきりいって『何の役にも』たちません。役に立つどうかでみたら、化学の足元にもおよばないでしょう。化学が世の中から消えたら、世界は大変なことになるとおもいます。
数学と経済学との決定的な差は、すべてが白黒はっきりしていること(正しいか間違っているかしかない)と、結果が永遠であること(いったん証明してしまえば永久に結論は覆らない)だと重います。
ピタゴラスの定理なんかは大昔のものですが、いまでもその価値を失っていません。これからも失うことは無いと思います。
白黒はっきりすることと、永遠性は僕にとっては魅力です。
数学や自然科学の結論は文化とかによらずにどこでも成り立ちますよね?宇宙ですらです。
そういう普遍性もまた魅力だと感じてます。
もともとsolidな真実なんかなく、相手に反論して言い負かせたらそれが真実になるとでも信じているような感じを受けます。
論争ばっかりで、結論がいつもでない。
論文の結びはいつも「さらなる研究が必要」とかなんとか。
はじめから結論がはっきりとでないことをわかっていて、ただ学界に生き残るために論文書いている感じがします。
社会科学の人たちは、研究を楽しんでやっているのでしょうか?
それとも、生き残りたいため?
>>7さんもおっしゃっていましたが、社会科学では結論がはっきりしない。
結論がはっきりしないとわかってるのなら、なぜ研究をする必要があるのですか?
学問の価値は結果でしか測れないと思います。
数学では(正しい)証明を見せれば誰もなにも言いません。
この学問以上に結果のはっきりする学問は無いと思います。はったりは無しです。
最後に、「ときにははったりも必要な社会科学系ではやってけないかもな 」は決してそんなに自信満々におっしゃることではないと思います。
これは社会科学は科学的ではないと宣伝しているようなものだとおもいます。
長文失礼いたしました。
いいポイントです。
役に立たない点では数学も経済もどっこいどっこいです。
僕の数学の専門は微分幾何ではっきりいって『何の役にも』たちません。役に立つどうかでみたら、化学の足元にもおよばないでしょう。化学が世の中から消えたら、世界は大変なことになるとおもいます。
数学と経済学との決定的な差は、すべてが白黒はっきりしていること(正しいか間違っているかしかない)と、結果が永遠であること(いったん証明してしまえば永久に結論は覆らない)だと重います。
ピタゴラスの定理なんかは大昔のものですが、いまでもその価値を失っていません。これからも失うことは無いと思います。
白黒はっきりすることと、永遠性は僕にとっては魅力です。
数学や自然科学の結論は文化とかによらずにどこでも成り立ちますよね?宇宙ですらです。
そういう普遍性もまた魅力だと感じてます。
>ときにははったりも必要な社会科学系ではやってけないかもな
僕は、高校から海外にいるので日本の学界の様子はしりませんが、すくなくとも僕の国の社会科学のはったりはすごいと思います。もともとsolidな真実なんかなく、相手に反論して言い負かせたらそれが真実になるとでも信じているような感じを受けます。
論争ばっかりで、結論がいつもでない。
論文の結びはいつも「さらなる研究が必要」とかなんとか。
はじめから結論がはっきりとでないことをわかっていて、ただ学界に生き残るために論文書いている感じがします。
社会科学の人たちは、研究を楽しんでやっているのでしょうか?
それとも、生き残りたいため?
>>7さんもおっしゃっていましたが、社会科学では結論がはっきりしない。
結論がはっきりしないとわかってるのなら、なぜ研究をする必要があるのですか?
学問の価値は結果でしか測れないと思います。
数学では(正しい)証明を見せれば誰もなにも言いません。
この学問以上に結果のはっきりする学問は無いと思います。はったりは無しです。
最後に、「ときにははったりも必要な社会科学系ではやってけないかもな 」は決してそんなに自信満々におっしゃることではないと思います。
これは社会科学は科学的ではないと宣伝しているようなものだとおもいます。
長文失礼いたしました。
15: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/03/17(金) 09:03:58 ID:PmAdKLoR
社会科学は科学じゃないですよ?
社会「科学」だから科学だ、という反論が来そうだな。
では前もって答えておこう。
ニセ札はお札なんですか?と。
社会「科学」だから科学だ、という反論が来そうだな。
では前もって答えておこう。
ニセ札はお札なんですか?と。
16: 名無しさん@お腹いっぱい 2006/03/17(金) 10:25:07 ID:oqVyYlKK
>>14
数学が自然科学かどうかは疑問だが、俺はスレ主に大筋は賛成だな。
ちなみに俺の専攻は分子生物学ね。
>>12
あんた、だいじょうぶかい?
14がいってるように堂々と弱点晒してなにがしたいんだぁ?
結論がはっきり出ないからハッタリかました逃げ切るって自分でいってどうすんだよ。
もっと、少ない脳みそもっとつかわなきゃ。
俺は文系が不要とはいわん。
弁護士になる人のために法学部や銀行ではたらく人のために経済学部も要るだろう。
しかし、職業学校的なもので十分。
だいたい、こういう学部の先生の研究って何やってんの?
文系学者はいらん。
さっきもいったけど、職業トレーナーがいたらそれでいい、さっさと文系潰して、場所を理系に譲れよ。
>>15
>>12大先生がおっしゃってるようにハッタリなのさ。
あんなもん科学とよんだら、サイエンティストに失礼だよ。
実験始める前に面白いもの読ませてもらった。またおちょくりにくるよ。
>最後に、「ときにははったりも必要な社会科学系ではやってけないかもな 」は決してそんなに自信満々におっしゃることではないと思います。
これは社会科学は科学的ではないと宣伝しているようなものだとおもいます
クソワロタこれは社会科学は科学的ではないと宣伝しているようなものだとおもいます
数学が自然科学かどうかは疑問だが、俺はスレ主に大筋は賛成だな。
ちなみに俺の専攻は分子生物学ね。
>>12
あんた、だいじょうぶかい?
14がいってるように堂々と弱点晒してなにがしたいんだぁ?
結論がはっきり出ないからハッタリかました逃げ切るって自分でいってどうすんだよ。
もっと、少ない脳みそもっとつかわなきゃ。
俺は文系が不要とはいわん。
弁護士になる人のために法学部や銀行ではたらく人のために経済学部も要るだろう。
しかし、職業学校的なもので十分。
だいたい、こういう学部の先生の研究って何やってんの?
文系学者はいらん。
さっきもいったけど、職業トレーナーがいたらそれでいい、さっさと文系潰して、場所を理系に譲れよ。
>>15
>社会「科学」だから科学だ、という反論が来そうだな。
誰もそんなこといわないさ。あんなもん科学じゃないもん。>>12大先生がおっしゃってるようにハッタリなのさ。
あんなもん科学とよんだら、サイエンティストに失礼だよ。
実験始める前に面白いもの読ませてもらった。またおちょくりにくるよ。
30: 12 2006/03/18(土) 08:25:25 ID:voLGxfLj
>>16
遅レスだが、経済学が化学のようには科学的でないっていう主張には賛同するよ
だから価値がないという主張には賛同しない
マクロに限って言えば政策の論拠として使われてる以上価値がある。
コインの裏表で量的緩和解除決めるより良いだろ?
経済学が一般に広まれば、世界各国の政策担当者が同じ文法で語りあえる
これは経済の安定に役立ってるんじゃないの?
遅レスだが、経済学が化学のようには科学的でないっていう主張には賛同するよ
だから価値がないという主張には賛同しない
マクロに限って言えば政策の論拠として使われてる以上価値がある。
コインの裏表で量的緩和解除決めるより良いだろ?
経済学が一般に広まれば、世界各国の政策担当者が同じ文法で語りあえる
これは経済の安定に役立ってるんじゃないの?
17: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/03/17(金) 11:21:09 ID:G61C0Wa0
>>14
えーと、「役に立つ」とはどういうことでしょうか?
現在では当たり前になっている政策がありますが、これは経済学的な裏づけがあるものが少なくありません。
例えば、談合が良い行為と主張する人は、談合している当事者以外にはほとんどいないでしょう。
競争が妨げられ不当に価格を吊り上げられて、消費者に不利益を及ぼす可能性があるからです。
経済学ができるまでは談合は政府によって承認されていたそうです。
こういう事例はいくつもありますし、そこに経済学の意義を見出すことができるでしょう。
それとはったりの具体的事例あるでしょうか?
>>15-16
では、科学とはなんでしょうか?
よくこの板では反証可能性を引き合いに出す人が多くいます。
経済学も反証可能性が無いとは限りません。
確かに実験するのが難しい学問といえるでしょう。
しかし、政府や中央銀行などによって統計が発表されていて、その統計によって仮説の裏づけや否定が原理的に可能です。
そもそもこの反証可能性は哲学の分野です。
哲学は反証可能性はありませんが、反証可能性がない学問に立脚して、ある特定の学問を反証可能性が無い主張するのはどうも矛盾してるような気もします。
科学が反証可能なものという定義に対する反証可能性は無いわけですから。
えーと、「役に立つ」とはどういうことでしょうか?
現在では当たり前になっている政策がありますが、これは経済学的な裏づけがあるものが少なくありません。
例えば、談合が良い行為と主張する人は、談合している当事者以外にはほとんどいないでしょう。
競争が妨げられ不当に価格を吊り上げられて、消費者に不利益を及ぼす可能性があるからです。
経済学ができるまでは談合は政府によって承認されていたそうです。
こういう事例はいくつもありますし、そこに経済学の意義を見出すことができるでしょう。
それとはったりの具体的事例あるでしょうか?
>>15-16
では、科学とはなんでしょうか?
よくこの板では反証可能性を引き合いに出す人が多くいます。
経済学も反証可能性が無いとは限りません。
確かに実験するのが難しい学問といえるでしょう。
しかし、政府や中央銀行などによって統計が発表されていて、その統計によって仮説の裏づけや否定が原理的に可能です。
そもそもこの反証可能性は哲学の分野です。
哲学は反証可能性はありませんが、反証可能性がない学問に立脚して、ある特定の学問を反証可能性が無い主張するのはどうも矛盾してるような気もします。
科学が反証可能なものという定義に対する反証可能性は無いわけですから。
18: ひきこもり 2006/03/17(金) 11:59:29 ID:8DzZMqHZ
>>17
僕は役に立つかどうかも大切だけど、それ以上に「再現可能」で絶対正しいといえる事実をはっきりとした形で提供できるかどうかの方が大切と思います。
このスレで書いたようなことをある教授にいいました。
その人はあっさりと認めて。「経済学者はscientistではなくstorytellerなんだよ。」っておっしゃいました。
さらに、その方の個人的感想としては「経済学は否定も肯定もできないgreyなstoryをつくる知的遊戯みたいなもの。」とのこと。その例としてinstrumentを挙げておられました。
ある変数がinstrumentかどうかは確かめることは原理的にできない(errorがunobservableなので)、結局それらしい話をつくるというゲームに終始するそうです。
挙句の果てには「経済学を勉強する機会費用を考えたらほかのことやったほうがいいというのはありうるstoryだな」と半ば自嘲して笑っておられました。
ちなみにこの教授はノーベル賞とっておられます。
storytelling ってはったりだとおもいませんか?
僕は>>12での『はったり』はどんな意味かわかりませんが…。
本当に経済学に意義があるのなら、こんなに多くの人が懐疑的にならないのではないでしょうか?この点はどう思われますか?
>「役に立つ」とはどういうことでしょうか?
tangibleな利益を生むどうかだとご理解ください。僕は役に立つかどうかも大切だけど、それ以上に「再現可能」で絶対正しいといえる事実をはっきりとした形で提供できるかどうかの方が大切と思います。
>経済学ができるまでは談合は政府によって承認されていたそうです。
それは知りませんでした。>それとはったりの具体的事例あるでしょうか?
一番自分が驚いた例について書きます。このスレで書いたようなことをある教授にいいました。
その人はあっさりと認めて。「経済学者はscientistではなくstorytellerなんだよ。」っておっしゃいました。
さらに、その方の個人的感想としては「経済学は否定も肯定もできないgreyなstoryをつくる知的遊戯みたいなもの。」とのこと。その例としてinstrumentを挙げておられました。
ある変数がinstrumentかどうかは確かめることは原理的にできない(errorがunobservableなので)、結局それらしい話をつくるというゲームに終始するそうです。
挙句の果てには「経済学を勉強する機会費用を考えたらほかのことやったほうがいいというのはありうるstoryだな」と半ば自嘲して笑っておられました。
ちなみにこの教授はノーベル賞とっておられます。
storytelling ってはったりだとおもいませんか?
僕は>>12での『はったり』はどんな意味かわかりませんが…。
本当に経済学に意義があるのなら、こんなに多くの人が懐疑的にならないのではないでしょうか?この点はどう思われますか?
管理人より:「tangible」…「見たり触ったりできるような、具体的かつ実体的な」みたいな意味の形容詞。
19: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/03/17(金) 13:33:07 ID:G61C0Wa0
>>18
研究に終始して実際の応用に興味の無い人もいますし、いちいち説明するのが面倒という人もいます。単に謙虚な人もいるでしょう。
そういう人は役に立たないというかもしれません。
また、経済学にもさまざまな分野があり哲学的な要素を含むものもあります。
すべての分野において役立つとは言い切れないです。
コレを受けて一つ警告しておきたいのですが、他人の考えをその根拠をなしに受け入れるのは危険です。
義務教育に社会科学の授業が無いことが一因かもしれません。
経済学や経営学は金儲けの学問か何かと思っている人が多いようですし、心理学なんかも読心術かなにかと思ってる人もいます。
懐疑的になるのは恐らくそういった誤解から来るものだと思います。
そういう誤解があり社会科学の成果の理解も進んでいないために、なんの役に立つのか分からないという疑問を抱く人が多いのも当然といえるでしょう。
談合に対する政策で過去と今の違いで驚かれてましたが、まさにそれが典型例です。
経済学を学ぶものとしてそういう誤解は悲しい所です。
>それ以上に「再現可能」で絶対正しいといえる事実を
再現は可能といってしまっても良いでしょう。これもやはり各統計によって原理的に裏づけされます。>このスレで書いたようなことをある教授にいいました。
たまにそういう教授さんはいらっしゃるようです。研究に終始して実際の応用に興味の無い人もいますし、いちいち説明するのが面倒という人もいます。単に謙虚な人もいるでしょう。
そういう人は役に立たないというかもしれません。
また、経済学にもさまざまな分野があり哲学的な要素を含むものもあります。
すべての分野において役立つとは言い切れないです。
コレを受けて一つ警告しておきたいのですが、他人の考えをその根拠をなしに受け入れるのは危険です。
>本当に経済学に意義があるのなら、こんなに多くの人が懐疑的にならないのではないでしょうか?この点はどう思われますか?
社会科学ではなぜか誤解が多いようです。義務教育に社会科学の授業が無いことが一因かもしれません。
経済学や経営学は金儲けの学問か何かと思っている人が多いようですし、心理学なんかも読心術かなにかと思ってる人もいます。
懐疑的になるのは恐らくそういった誤解から来るものだと思います。
そういう誤解があり社会科学の成果の理解も進んでいないために、なんの役に立つのか分からないという疑問を抱く人が多いのも当然といえるでしょう。
談合に対する政策で過去と今の違いで驚かれてましたが、まさにそれが典型例です。
経済学を学ぶものとしてそういう誤解は悲しい所です。
20: ひきこもり 2006/03/17(金) 13:58:39 ID:8DzZMqHZ
>>18さん。
大変ご丁寧な解説ありがとうございました。
経済学を離れますが最後にいろいろ聞けてよかったです。
まだ21歳(ほとんど22ですが)なので、思い切って数学に転向しようと思います。学部では数学と経済のダブルメジャーでした。
経済学の研究がんばってください。
大変ご丁寧な解説ありがとうございました。
経済学を離れますが最後にいろいろ聞けてよかったです。
まだ21歳(ほとんど22ですが)なので、思い切って数学に転向しようと思います。学部では数学と経済のダブルメジャーでした。
経済学の研究がんばってください。
21: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/03/17(金) 15:13:34 ID:xIt04zAz
ひきこもりサンは、知的に大変誠実な方ですね。
私は経済学を長くやっているものですが、あなたのように知的に誠実な方は、ぜひ数学なり科学の分野に行って大きな成果をあげて頂きたいと思います。
経済学は残念ながら、どのような天才が来て大きな業績を残したところで、社会的なmarginal returnはたかが知れています(全くないとは思いませんが)。
ですが、真の天才が科学の分野で大きな業績をあげた場合、人類に多大なる貢献をすることがままあります。
あなたがどのような方かは存じませんが、(アメリカのIvy Leagueでしょうか)あなたの文章からは科学というもの対する真摯な態度がひしひしと伝わってきます。
経済学のようなmarginal returnの低い学問にくすぶっていたら、それこそresource misallocationになってしまいますから。
これは皮肉でもなんでもなく、本当にそう思っています。がんばってください。
私は経済学を長くやっているものですが、あなたのように知的に誠実な方は、ぜひ数学なり科学の分野に行って大きな成果をあげて頂きたいと思います。
経済学は残念ながら、どのような天才が来て大きな業績を残したところで、社会的なmarginal returnはたかが知れています(全くないとは思いませんが)。
ですが、真の天才が科学の分野で大きな業績をあげた場合、人類に多大なる貢献をすることがままあります。
あなたがどのような方かは存じませんが、(アメリカのIvy Leagueでしょうか)あなたの文章からは科学というもの対する真摯な態度がひしひしと伝わってきます。
経済学のようなmarginal returnの低い学問にくすぶっていたら、それこそresource misallocationになってしまいますから。
これは皮肉でもなんでもなく、本当にそう思っています。がんばってください。
管理人より:「marginal return」は経済用語で「限界収入」のこと。これは、企業家がその生産物を1単位余分に売却したときに得られる収入の増加分。完全競争の場合には一企業の供給の増加は市場価格に影響を与えないから限界収入は市場価格となり,供給量の変化にかかわらず一定となる。しかし供給者が独占企業である場合,その供給量の変化は市場価格に影響を与え,限界収入は変化する。その変化の程度は需要曲線の弾力性により決る。この説明でなんとなくわかったような気になってください。
22: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/03/17(金) 15:33:50 ID:xIt04zAz
あと追記しておきますと、あなたは経済学を本場のアメリカで学ばれたようですね。
本場のアメリカの経済学でもあなたのような方を魅了できなかったことは、科学としての経済学にやはり魅力の欠けるところがあるということでしょう。
私は自然科学のトレーニングを受けていないものですので、どのあたりが魅力に欠けるのかうさんくさいのか正確に理解することはできません。
ですが、ひきこもりサンのご意見は謙虚に受け止めたいと思います。
ただ、知っておいて頂きたいのは、その経済学でさえも他の文系学問や、いわゆる宗教のような○経に比べれば、その知的誠実さにおいて格段にマシという点です。
つまり、まがりなりにもwanna be scienceの精神で発展してきたという点です。
私は他の文系学問から経済学に転部したので、これは個人の実感としてそう思います。
経済学徒として真のサイエンティストから批判されることは大変辛いことですが、どうか背後にこういう経緯があるということを理解して頂きたいと思います。
ひきこもりサンもこれ以上経済学が宗教チックになるのは望んでませんよね。
本場のアメリカの経済学でもあなたのような方を魅了できなかったことは、科学としての経済学にやはり魅力の欠けるところがあるということでしょう。
私は自然科学のトレーニングを受けていないものですので、どのあたりが魅力に欠けるのかうさんくさいのか正確に理解することはできません。
ですが、ひきこもりサンのご意見は謙虚に受け止めたいと思います。
ただ、知っておいて頂きたいのは、その経済学でさえも他の文系学問や、いわゆる宗教のような○経に比べれば、その知的誠実さにおいて格段にマシという点です。
つまり、まがりなりにもwanna be scienceの精神で発展してきたという点です。
私は他の文系学問から経済学に転部したので、これは個人の実感としてそう思います。
経済学徒として真のサイエンティストから批判されることは大変辛いことですが、どうか背後にこういう経緯があるということを理解して頂きたいと思います。
ひきこもりサンもこれ以上経済学が宗教チックになるのは望んでませんよね。
23: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/03/17(金) 15:44:07 ID:xIt04zAz
信じられないかもしれませんが、他の文系学問(たとえば法学)でどのようにして相手をconvinceするかしっていますか?
究極的には権威によって相手を説き伏せるんです。
あの偉い先生がこう言ったから正しいんだ、こんな感じです。
もちろん経済学でも同じようなことは多々ありますが、仮説の実証や実験をまがりなりにもやっているだけでも大きな違いがあります。
もし暇があれば、日本の法律関係の教科書を手にとって見てください。
いろいろな意味でびっくりされると思いますよ。
究極的には権威によって相手を説き伏せるんです。
あの偉い先生がこう言ったから正しいんだ、こんな感じです。
もちろん経済学でも同じようなことは多々ありますが、仮説の実証や実験をまがりなりにもやっているだけでも大きな違いがあります。
もし暇があれば、日本の法律関係の教科書を手にとって見てください。
いろいろな意味でびっくりされると思いますよ。
管理人より:「convince」…「説得する」「説き伏せる」。なんか、さりげなく法学がディスられたのはよくわかりました!
大学に行く意味についてはこちらをどうぞ。
24: ののたん 2006/03/18(土) 02:52:35 ID:gdQ5rNTM
なぜ>>1がこんなくだらないことで悩んでいるか。すごく簡単で、シンプルな回答をしましょう。
それは、>>1には
最初から経済になんか
興味も関心もなかったから
です。
>>1が言ってることは非常に超越的ですね。失礼だけど、子供のワガママです。
方法論が気に入らないから経済を辞める?ウソウソ、違うでしょ。
最初から真剣に研究したいほどの
経済問題を自分が持ってないから
でしょ?自分が空っぽなのに気づいて、愕然としてるだけでしょ?
研究する人ってのは、解明したい問題があるから研究するのであって、方法論が気に入るからとか、形式が好きだから研究するんじゃないですよ。
>>1の言う経済学への不満は、確かに多かれ少なかれ感じることはあるでしょうが、普通の研究者ならそれを乗り越えて問題を解明したいと思うのが普通じゃね?
方法が気に入らなくたって、関心がある問題を気に入らないわけじゃない。
加えて、経済の場合はいわいる自然科学と違って、それを考え解かないと日々の困難に晒される人がいます。
完全じゃなくても、不完全なものでも対処療法しなければいけないことは山のようにあります。
仮にも院で勉強していてそんなこともわからないなんて、まるで子供ですよ。
そんな動機で辞めるような人はどんな分野に行ってもまともになれず、結局、その分野の何らかの悪口を見つけて、言い訳にするだけです。
ちなみに、自称数学出身の>>1氏はぜんぜん知らないようだけど>>1の言う「厳密科学」も、思ったより厳密じゃないよ。
厳密に出来る程度にシンプルなことだけ調べてるから厳密だけど、現実に応用するときは、まあこのくらい幅を持たせれば大丈夫かな?なんて感じでやってる分野がほとんど。
それを、理学部と工学部の役割分担で誤魔化してるだけだ。
経済学は厳密科学じゃないとか、知ったフリした批判する人は、経済学は理学部も工学部も両方の役割やってることも知った方がいい。
それは、>>1には
最初から経済になんか
興味も関心もなかったから
です。
>>1が言ってることは非常に超越的ですね。失礼だけど、子供のワガママです。
方法論が気に入らないから経済を辞める?ウソウソ、違うでしょ。
最初から真剣に研究したいほどの
経済問題を自分が持ってないから
でしょ?自分が空っぽなのに気づいて、愕然としてるだけでしょ?
研究する人ってのは、解明したい問題があるから研究するのであって、方法論が気に入るからとか、形式が好きだから研究するんじゃないですよ。
>>1の言う経済学への不満は、確かに多かれ少なかれ感じることはあるでしょうが、普通の研究者ならそれを乗り越えて問題を解明したいと思うのが普通じゃね?
方法が気に入らなくたって、関心がある問題を気に入らないわけじゃない。
加えて、経済の場合はいわいる自然科学と違って、それを考え解かないと日々の困難に晒される人がいます。
完全じゃなくても、不完全なものでも対処療法しなければいけないことは山のようにあります。
仮にも院で勉強していてそんなこともわからないなんて、まるで子供ですよ。
そんな動機で辞めるような人はどんな分野に行ってもまともになれず、結局、その分野の何らかの悪口を見つけて、言い訳にするだけです。
ちなみに、自称数学出身の>>1氏はぜんぜん知らないようだけど>>1の言う「厳密科学」も、思ったより厳密じゃないよ。
厳密に出来る程度にシンプルなことだけ調べてるから厳密だけど、現実に応用するときは、まあこのくらい幅を持たせれば大丈夫かな?なんて感じでやってる分野がほとんど。
それを、理学部と工学部の役割分担で誤魔化してるだけだ。
経済学は厳密科学じゃないとか、知ったフリした批判する人は、経済学は理学部も工学部も両方の役割やってることも知った方がいい。
27: ひきこもり 2006/03/18(土) 03:52:16 ID:iSxWdwAr
>>21-23
書き込みありがとうございます。○経=マルクス経済ですよね?
僕は、哲学的なものとかにはまったく興味がないし、マルクスを勉強したこともないので、どれくらい宗教っぽいのかわかりませんが、かなり教条的なようですね。もちろん、こういうのは望みません。
法律の例ですが、判例の影響が大きいようですね。励ましのお言葉までいただいてありがとうございました。
>>24
ののたんさんのおっしゃっていることは正しいと思います。
確かに、僕のただの思いつきで分野を変えるというのが正しいですね。
ご指摘のように、興味のある経済問題もありません。(現在、証明中の数学の定理はありますが…。)
結局のところ、経済をやめたければやめればいい。
自然科学の方が優れていると思うのなら思えばいい。…,and vice verse.
なんだと思います。
わざわざスレッドを立ててまで大騒ぎすることではありませんでしたね。
別にどんな学問をやろうと犯罪ではないんだから、「お好きにどうぞ」が正解なんでしょうね。
確かに、こんなこともわからないとは子供もワガママといえるかもしれまません。
もう書き込むことはないとおもいますが、ご意見をいろいろと下さった方々ありがとうございました。
それでは、失礼いたします。
書き込みありがとうございます。○経=マルクス経済ですよね?
僕は、哲学的なものとかにはまったく興味がないし、マルクスを勉強したこともないので、どれくらい宗教っぽいのかわかりませんが、かなり教条的なようですね。もちろん、こういうのは望みません。
法律の例ですが、判例の影響が大きいようですね。励ましのお言葉までいただいてありがとうございました。
>>24
ののたんさんのおっしゃっていることは正しいと思います。
確かに、僕のただの思いつきで分野を変えるというのが正しいですね。
ご指摘のように、興味のある経済問題もありません。(現在、証明中の数学の定理はありますが…。)
結局のところ、経済をやめたければやめればいい。
自然科学の方が優れていると思うのなら思えばいい。…,and vice verse.
なんだと思います。
わざわざスレッドを立ててまで大騒ぎすることではありませんでしたね。
別にどんな学問をやろうと犯罪ではないんだから、「お好きにどうぞ」が正解なんでしょうね。
確かに、こんなこともわからないとは子供もワガママといえるかもしれまません。
もう書き込むことはないとおもいますが、ご意見をいろいろと下さった方々ありがとうございました。
それでは、失礼いたします。
管理人より:「vice versa」というのはラテン語で「逆に言うなら」というほどの意味。外国で勉強してるひとは言葉づかいもなんか違うね~!
26: ののたん 2006/03/18(土) 03:42:49 ID:gdQ5rNTM
1)(厳密科学とちがって)結論がはっきりでない。
→主張はハッキリ出ますが?それは結論じゃないのでしょうか?(>>1には切実な経済問題がないから主張が目に入らないだけじゃん?)
2)なんでわざわざあたりまえのことを数式化しないといけないのかわからない。
理論系。まったく学問をしらない、商店街のオッサンでも価格の差別化とか商売テクとして普通にやってるのに、なんてそんなものをわざわざ、ゲーム理論やらを用いて説明しないといけないのですか?
→学問を知らなくても出来てる奴もいる、けど出来てない奴もいる。理論系。まったく学問をしらない、商店街のオッサンでも価格の差別化とか商売テクとして普通にやってるのに、なんてそんなものをわざわざ、ゲーム理論やらを用いて説明しないといけないのですか?
出来てる奴と、出来てない奴の差を、出来てない奴にわかるように説明するのは必要じゃないのだろうか?
またその知識が、未知のことを解決したり、よりより方法を発見させたりしますけど?
ちなみに現場の経済で真面目にやってる人ほど、経済学の知見には興味を示すんだけどね。(いい加減な人ほど批判する)
3)結果に再現性がない。したがって、結果が役に立たない。
→認識には再現性がありますが?これは人間社会にはとても重要なことですが?(>>1は、切実な経済問題がないので、認識もいらないらしい)
4)なにをもって経済学の進歩というのかわからない。
院でそういう知識を学んでないのかい?単に勉強不足なのじゃないの?
化学触媒と比較してる時点で、かなり勉強不足な感じがする。
5)データが貧弱。ほしいデータが見つからない。
→自然科学ではデータがあると思ってるの?科学に対してウブ過ぎるよ。自然科学だってほとんどデータがないことばかりだ。
自然科学を研究しているものからすればデータがなさ過ぎて、分からないことばっかりで、だから実験室で制御した(現場の感覚から言えば)貧弱なデータをもとに理論を使ってこんなもんかなぁって予測してまつ、ってもんだ。
28: ののたん 2006/03/18(土) 03:56:24 ID:gdQ5rNTM
この種の、総論的な
「経済学は厳密科学じゃないんだ!プンプン」
と言う主張する人には、経済学だけじゃなく、自然科学の知識自体も乏しいケースが多い気がする。
自然科学をよく知ってる人は、自然科学がけっこうダメなこともよく知ってるし。
逆に、経済学をよく知れば、けっこうちゃんと考えてやってることに気づく。
データだって、経済のデータはビックリするほどいろんなデータがあるよ。
国が金使って集めてるのもあれば、会社が集めてるものもあり、そりゃあお金が絡むからね、真剣だから貯めますよデータ。(コンビニのPOSデータなんて、まあ面白いよ。)
反対に自然科学なんて…全部自分の足で集めなきゃないから。
惨めだよ。3年かけて得られたデータの貧弱さに泣きながら論文書くんだから。
>>1が知らないだけでね。
まあ、総論しか言わない人は概してそうだからしょうがないが。
こういう種類の批判ってのは、けっきょく個別具体じゃないとあまり意味ないんだな。
「経済学は厳密科学じゃないんだ!プンプン」
と言う主張する人には、経済学だけじゃなく、自然科学の知識自体も乏しいケースが多い気がする。
自然科学をよく知ってる人は、自然科学がけっこうダメなこともよく知ってるし。
逆に、経済学をよく知れば、けっこうちゃんと考えてやってることに気づく。
データだって、経済のデータはビックリするほどいろんなデータがあるよ。
国が金使って集めてるのもあれば、会社が集めてるものもあり、そりゃあお金が絡むからね、真剣だから貯めますよデータ。(コンビニのPOSデータなんて、まあ面白いよ。)
反対に自然科学なんて…全部自分の足で集めなきゃないから。
惨めだよ。3年かけて得られたデータの貧弱さに泣きながら論文書くんだから。
>>1が知らないだけでね。
まあ、総論しか言わない人は概してそうだからしょうがないが。
こういう種類の批判ってのは、けっきょく個別具体じゃないとあまり意味ないんだな。
29: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/03/18(土) 07:37:24 ID:cu+dR75g
>>28
おまえ本当に経済専攻か?
おまえみたいな理系コンプレックスの塊がいるから経済学がなめられるんだよ。
俺も経済学徒として>>1の否定的な見方にあんまりいい気はしないが、お前の認識も同じぐらいヒドイ。
少なくとも俺の周り(経済PhD@北米)では、経済は厳密科学ではないという認識だ。
お前、経済学は厳密だとでも必死になって信じたいんだろ?
人間の営みが厳密に解析されたら、そっちのほうが怖いと思わないか?
自然科学並のデータが手に入るのなら、エコノメはいらんだろ?
(統計学とエコノメの違いわかってるか?)
実験室で「非現実的な」設定でデータ集めるのは>>8にあるように因果性を考察するためだ。
相関関係=因果関係じゃないんだぞ。
あと、こういうこと言うのはやめとけ。
お前、自然科学専攻のやつの目の前でこれと同じことが言えるか?ビビッて言えないのならやめとけ。
学問は別に優劣をつけるもんじゃない。経済には経済の限界がある。
ただ、自然科学の限界より厳しいというだけだ。
おまえ本当に経済専攻か?
おまえみたいな理系コンプレックスの塊がいるから経済学がなめられるんだよ。
俺も経済学徒として>>1の否定的な見方にあんまりいい気はしないが、お前の認識も同じぐらいヒドイ。
>「経済学は厳密科学じゃないんだ!プンプン」
あたりまえだ。少なくとも俺の周り(経済PhD@北米)では、経済は厳密科学ではないという認識だ。
お前、経済学は厳密だとでも必死になって信じたいんだろ?
人間の営みが厳密に解析されたら、そっちのほうが怖いと思わないか?
>反対に自然科学なんて…全部自分の足で集めなきゃないから。
>惨めだよ。3年かけて得られたデータの貧弱さに泣きながら論文書くんだから。
経済データが自然科学のデータより質が悪いのもあたりまえだ。>惨めだよ。3年かけて得られたデータの貧弱さに泣きながら論文書くんだから。
自然科学並のデータが手に入るのなら、エコノメはいらんだろ?
(統計学とエコノメの違いわかってるか?)
実験室で「非現実的な」設定でデータ集めるのは>>8にあるように因果性を考察するためだ。
相関関係=因果関係じゃないんだぞ。
あと、こういうこと言うのはやめとけ。
お前、自然科学専攻のやつの目の前でこれと同じことが言えるか?ビビッて言えないのならやめとけ。
学問は別に優劣をつけるもんじゃない。経済には経済の限界がある。
ただ、自然科学の限界より厳しいというだけだ。
67: ののたん 2006/03/19(日) 05:53:02 ID:i+Tl5mDp
>>29
すでに遅レスですがw
なんだか、国語力の問題で、筋違いな批判を受けたみたいですが
むしろ理不尽な理系コンプレックスを解毒したいと思っただけなんですけど。
むしろ厳密科学じゃなくて何が悪いの?と言ったのですけど。(プラス自然科学も意外に厳密じゃないよ、と)
経済学の人が、簡単に「確かに物理に比べれば・・・」とか言っちゃうのが、物理出身者から見れば非常に不思議なんだよね。
経済学って、もっと自己主張して良い程度にちゃんとした学問体系だと思うんだよね。
ちゃんと読んでね。
上にも書いたけど、経済のデータって、国家のお金で集めてたり、企業の死活をかけて集めてたりするから、実はけっこう充実してるんだよ。
GDP統計なんてあんなにお金かけて集めてる統計データ他にないでしょ。(経済の研究者にとっては、それでも不十分なことも多いんだろうけど)
株式市場のデータなんて、大半の自然科学分野よりはるかに充実してるし。
企業が収集してる在庫管理データやPOSとか経営関連データも相当膨大だよ。
しかも非常に面白いし。(一般に使用可能かは別にして)
すでに遅レスですがw
なんだか、国語力の問題で、筋違いな批判を受けたみたいですが
>おまえ本当に経済専攻か?
ちがいますよ。経済も仕事で少し(院で)勉強したことあるけどね。>おまえみたいな理系コンプレックスの塊がいるから経済学がなめられるんだよ。
俺、理系なんですが?^^むしろ理不尽な理系コンプレックスを解毒したいと思っただけなんですけど。
>お前、経済学は厳密だとでも必死になって信じたいんだろ?
「経済学が厳密科学だ」なんて一言も言ってませけど。むしろ厳密科学じゃなくて何が悪いの?と言ったのですけど。(プラス自然科学も意外に厳密じゃないよ、と)
経済学の人が、簡単に「確かに物理に比べれば・・・」とか言っちゃうのが、物理出身者から見れば非常に不思議なんだよね。
経済学って、もっと自己主張して良い程度にちゃんとした学問体系だと思うんだよね。
>>惨めだよ。3年かけて得られたデータの貧弱さに泣きながら論文書くんだから。
>経済データが自然科学のデータより質が悪いのもあたりまえだ。
>自然科学並のデータが手に入るのなら、エコノメはいらんだろ?
ここで「泣きながら論文書く」と書いたのは、自然科学の方のこと言ってるんだけど>経済データが自然科学のデータより質が悪いのもあたりまえだ。
>自然科学並のデータが手に入るのなら、エコノメはいらんだろ?
ちゃんと読んでね。
上にも書いたけど、経済のデータって、国家のお金で集めてたり、企業の死活をかけて集めてたりするから、実はけっこう充実してるんだよ。
GDP統計なんてあんなにお金かけて集めてる統計データ他にないでしょ。(経済の研究者にとっては、それでも不十分なことも多いんだろうけど)
株式市場のデータなんて、大半の自然科学分野よりはるかに充実してるし。
企業が収集してる在庫管理データやPOSとか経営関連データも相当膨大だよ。
しかも非常に面白いし。(一般に使用可能かは別にして)
68: ののたん 2006/03/19(日) 05:55:21 ID:i+Tl5mDp
自然科学の研究なんて、データは(一部の天文とか以外)全部自力で得ないといけないから大変なんだ。
厳密科学とか制御実験とか、きれいなデータが簡単に得られると思ってる人多いみたいだけど、それには設備費が莫大で、研究費ないから諦めるなんてこといっぱいあるよ。
旧帝大だって、拠点以外は、予算なくて普通に払い下げのお古使ってるしね。
大学の脇をバイクが通っただけで、もうノイズ拾っちゃってダメなんて普通だし。
金ないとこは、そもそもそんな制御実験できないし。
しかも、非数物系はもちろん、数物系だって綺麗な制御実験自体できない分野だっていっぱいだ。
素朴に、国のお金で膨大な統計資料を整備している経済分野が羨ましいなぁと思ってる自然科学系も少なくないよ。
(一体何人の理系院生が、データないために捏造の誘惑に駆られることか・・・)
だって、そんなの理科系でも全く同じことだし。
自然科学だって自明でないデータの因果性を把握するのはムチャクチャ大変だよ。
少なくとも>>1の言ってるのは、そういう初歩的な問題のことじゃないでしょ。
経済学やってる人もそうなんじゃないの?
少なくとも、ちまたの「アンチ経済学」の主張って、経済学の無理解が多いんじゃないの?
自然科学と言うより、よくある「物理帝国主義」みたいなやつ。
「ニュートン方程式みたいな真理がわからないんじゃあお前ら科学じゃねぇ」的な。
それは理系vs経済だけじゃなくて、物理vs非物理自然科学とか、理学部物理vs工学系物理でも同じ論法が繰り返されてる、クリシェなんだよ。
そういうこと言う人自体が科学的にウブなんだと思う、と言う主張なんですよ。
厳密科学とか制御実験とか、きれいなデータが簡単に得られると思ってる人多いみたいだけど、それには設備費が莫大で、研究費ないから諦めるなんてこといっぱいあるよ。
旧帝大だって、拠点以外は、予算なくて普通に払い下げのお古使ってるしね。
大学の脇をバイクが通っただけで、もうノイズ拾っちゃってダメなんて普通だし。
金ないとこは、そもそもそんな制御実験できないし。
しかも、非数物系はもちろん、数物系だって綺麗な制御実験自体できない分野だっていっぱいだ。
素朴に、国のお金で膨大な統計資料を整備している経済分野が羨ましいなぁと思ってる自然科学系も少なくないよ。
(一体何人の理系院生が、データないために捏造の誘惑に駆られることか・・・)
>実験室で「非現実的な」設定でデータ集めるのは>>8にあるように因果性を
>考察するためだ。相関関係=因果関係じゃないんだぞ。
そんな初歩的な…。大学1年の統計の講義されても…。>考察するためだ。相関関係=因果関係じゃないんだぞ。
だって、そんなの理科系でも全く同じことだし。
自然科学だって自明でないデータの因果性を把握するのはムチャクチャ大変だよ。
少なくとも>>1の言ってるのは、そういう初歩的な問題のことじゃないでしょ。
>お前、自然科学専攻のやつの目の前でこれと同じことが言えるか?
俺、元自然科学専攻なんだけどね^^(あ、今もか・・・)>学問は別に優劣をつけるもんじゃない。経済には経済の限界がある。
>ただ、自然科学の限界より厳しいというだけだ。
と、同じようなことを言ってるつもりですけど。>ただ、自然科学の限界より厳しいというだけだ。
>人間の営みが厳密に解析されたら、そっちのほうが怖いと思わないか?
解析って意味にもよるけど、実はけっこう解析できるから面白いと思う自然科学出身者は多いと思うんだけど?経済学やってる人もそうなんじゃないの?
少なくとも、ちまたの「アンチ経済学」の主張って、経済学の無理解が多いんじゃないの?
自然科学と言うより、よくある「物理帝国主義」みたいなやつ。
「ニュートン方程式みたいな真理がわからないんじゃあお前ら科学じゃねぇ」的な。
それは理系vs経済だけじゃなくて、物理vs非物理自然科学とか、理学部物理vs工学系物理でも同じ論法が繰り返されてる、クリシェなんだよ。
そういうこと言う人自体が科学的にウブなんだと思う、と言う主張なんですよ。
管理人より:「クリシェ(cliché)」はフランス語で、「何度も繰り返し使用されて新鮮さが失われた表現・常套句」みたいな意味。
31: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/03/18(土) 09:09:39 ID:V5wc4em1
1が経済学を好きじゃなかったてだけじゃないの。
社会科学は人間の思考とか行動が対象なんだから、自然科学と方法論とか厳密性が違って当たり前じゃない
それに経済全般の知識ってすごく人間社会に役に立ってるよね。
なかったら今の社会がなりたたないし。
社会科学は人間の思考とか行動が対象なんだから、自然科学と方法論とか厳密性が違って当たり前じゃない
それに経済全般の知識ってすごく人間社会に役に立ってるよね。
なかったら今の社会がなりたたないし。
32: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/03/18(土) 09:15:36 ID:zA9s24uf
経済学が無かったら統計データの意味も分かんないし、国の状態の把握もできないだろ。
(自称)微分位相やっときながら、経済学が無けりゃ国を多様体として捉えることも分かんないんじゃ、IQ低杉
数学も実はいまいち分かってないんじゃないの?
(自称)微分位相やっときながら、経済学が無けりゃ国を多様体として捉えることも分かんないんじゃ、IQ低杉
数学も実はいまいち分かってないんじゃないの?
35: 132人目の素数さん 2006/03/18(土) 11:20:25 ID:GKII48c7
数学板からスッんできました。
>>32
君。数学板で晒されとるよ。
あんたの数学上の業績はなんだい?本読みましたぁは無しだぜ。
経済学のカスはあんまり数学について語らないほうがいいよ。
理解の浅さを露呈するだけだから。
数学板には君ら専用の収容所があるので、そちらにどーぞ。
数学と経済学 (>>32が晒されてるところ)
【祝】経済学板出来ました【似非数学】
>>32
君。数学板で晒されとるよ。
>国を多様体として捉える
北朝鮮は何ていう多様体だい?キムジョンイル多様体かい?(笑)>数学も実はいまいち分かってないんじゃないの?
そりゃ、あんたwwあんたの数学上の業績はなんだい?本読みましたぁは無しだぜ。
経済学のカスはあんまり数学について語らないほうがいいよ。
理解の浅さを露呈するだけだから。
数学板には君ら専用の収容所があるので、そちらにどーぞ。
数学と経済学 (>>32が晒されてるところ)
【祝】経済学板出来ました【似非数学】
34: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/03/18(土) 10:14:34 ID:V5wc4em1
人間が生きることって経済そのものっていう感じがするし、市井の人間にとっても経済活動とか景気なんかは最重要事項でしょ
1は勉強と研究を進めていく上での方法と経済学の持つ性質に嫌気がさしたみたいだけど、経済の重要性から考えると、学ぼうというモチベーションを多くの人が持ち得る分野であると思う
スコラ的な学問でもないし。
人間にとって、統治を含めて社会をどう作っていくかってのは重要な問題だよ。
1は勉強と研究を進めていく上での方法と経済学の持つ性質に嫌気がさしたみたいだけど、経済の重要性から考えると、学ぼうというモチベーションを多くの人が持ち得る分野であると思う
スコラ的な学問でもないし。
人間にとって、統治を含めて社会をどう作っていくかってのは重要な問題だよ。
56: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/03/18(土) 19:08:30 ID:y2FAC5OU
経済学は数式化された「思想」であって科学じゃない
ケインズやその他経済学者の考え出した経済を学ぶんだ
仮説、モデル作成→実験による仮説の検証(真実か虚偽か)→理論の構築は、自然科学では当たり前だが、社会科学は自然科学みたいな厳密な実験が難しいから、派閥ができていつまでも仮説の論争が続くだけでドロドロ状態と
ケインズやその他経済学者の考え出した経済を学ぶんだ
仮説、モデル作成→実験による仮説の検証(真実か虚偽か)→理論の構築は、自然科学では当たり前だが、社会科学は自然科学みたいな厳密な実験が難しいから、派閥ができていつまでも仮説の論争が続くだけでドロドロ状態と
57: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/03/18(土) 22:30:40 ID:RIt6cHmb
経済学が数学より優れているところがただ一つある。
それは「大学教師になりやすい」ということだ。
全国に経済学部は腐るほどある。
しかも博士課程が無いところが多い。博士課程がなければ、自分の大学の教師を自前で養成できないということだ。
数学だと、数学科のある大学は少ないし、ほとんどが博士課程がある。
つまり
(経済学) 大学のポスト数 < 博士課程の学生数 ぐらいなのにたいして
(数学) 大学のポスト数 <<<<<<<< 博士課程の学生数 という感じだ。
当然、数学の博士課程ではオーバードクターが溢れかえることになるが、経済学ははるかに状況がまし。
もっとも、経済学の大学教師になったからといって、10年後に自分の大学が残ってるか、あるいは大学が残っていても経済学部が残っているかどうかは全然保障できないけどな。
それは「大学教師になりやすい」ということだ。
全国に経済学部は腐るほどある。
しかも博士課程が無いところが多い。博士課程がなければ、自分の大学の教師を自前で養成できないということだ。
数学だと、数学科のある大学は少ないし、ほとんどが博士課程がある。
つまり
(経済学) 大学のポスト数 < 博士課程の学生数 ぐらいなのにたいして
(数学) 大学のポスト数 <<<<<<<< 博士課程の学生数 という感じだ。
当然、数学の博士課程ではオーバードクターが溢れかえることになるが、経済学ははるかに状況がまし。
もっとも、経済学の大学教師になったからといって、10年後に自分の大学が残ってるか、あるいは大学が残っていても経済学部が残っているかどうかは全然保障できないけどな。
58: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/03/18(土) 22:32:18 ID:RIt6cHmb
それに経済学部だと、優秀な奴は学部卒で官庁や銀行に就職するから、大学院の競争があまり厳しくないというメリットもある。
つまり楽して大学教師になりたいのなら、絶対に数学より経済学の方がいい。
つまり楽して大学教師になりたいのなら、絶対に数学より経済学の方がいい。
59: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/03/19(日) 00:47:20 ID:z9lbctcZ
>>57
それだけ学部があるというのも、経済に関する知識が社会に必要とされてる証左だね
それだけ学部があるというのも、経済に関する知識が社会に必要とされてる証左だね
60: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/03/19(日) 02:07:02 ID:r7bqIt6Q
本音を言えば、経済学部っていうのは、4年間学生を遊ばせておくための場所だよ。
経済学部っていうのは学生を遊ばせとけばいいんだから、大学設置基準ぎりぎりの少ない教員と、多少の本があれば経済学部を設置することができる。
実験機材(理工系)や古文書などの資料(文学部)、実験農場(農学部)のような金のかかるものは一切不要。
それで学費は他の学部と同じに稼げる。
経済学部がいっぱいできたのは、大学の学部の中でもっとも経営のために都合が良いからだよ。
学生にとっても4年間遊んで学士の肩書きが手に入る。
大学卒業したらビシビシ働かなきゃいけないんだから、大学の間ぐらい遊びたいという気持ちはよく分かる。
だから経済学部について、大学と学生の利益は一致している。
損するのは経済学部のために高い学費を払わされる親と、補助金を払う国民だ。
経済学部っていうのは学生を遊ばせとけばいいんだから、大学設置基準ぎりぎりの少ない教員と、多少の本があれば経済学部を設置することができる。
実験機材(理工系)や古文書などの資料(文学部)、実験農場(農学部)のような金のかかるものは一切不要。
それで学費は他の学部と同じに稼げる。
経済学部がいっぱいできたのは、大学の学部の中でもっとも経営のために都合が良いからだよ。
学生にとっても4年間遊んで学士の肩書きが手に入る。
大学卒業したらビシビシ働かなきゃいけないんだから、大学の間ぐらい遊びたいという気持ちはよく分かる。
だから経済学部について、大学と学生の利益は一致している。
損するのは経済学部のために高い学費を払わされる親と、補助金を払う国民だ。
65: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/03/19(日) 05:13:36 ID:ukh5lqRr
経済学というのは経済現象がこうなっているという説明をするための学問であって(それすらもできてないようでかなり怪しい)、GDPを上げるみたいな操作性は不可能
操作できるのは中央銀行が紙幣発行量を決めるぐらいか?
よく知らん
操作できるのは中央銀行が紙幣発行量を決めるぐらいか?
よく知らん
83: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/03/19(日) 07:57:01 ID:yLKhNGaM
>>1
経済学と自然科学を同じ土俵の上で比べることには全く根拠がありません。
学問的な営みの価値は、可能性の枠内での相対的な貢献によって測られるべきでしょう。
(もちろん、現在の経済学をひっくり返す有用な枠組みを提供してくれれば、経済学を超越的に批判するのは構わない。)
ですので、(1),(3),(4),(5)は客観的で説得力のある意見ではありません。
(2)は間違いです。説明ははしょります。
また自分の主観的な意見であるということを強調していますが、これらの意見は主観的にも整合的でないのが混乱の元です。
(1),(3),(4),(5)の後に、だから俺はハード・サイエンスをやるんだ、というならいいのですが、数学に転向するというのではちょっと......。
経済学は数学ほど厳密でないということが言いたいのかもしれませんが、数理経済学のドメインであれば、それがどの程度価値があるかは別として、厳密であることは確かです(応用数理ですから)。
唯一主観的で整合的な意見は、経済学の数学は醜いという意見です。
これは意見の相違はあれども、ひとつの筋の通った意見です。
できれば、どこらへんが醜いのかを示してくれると、議論がもう少し進むと思うんですが。
経済学と自然科学を同じ土俵の上で比べることには全く根拠がありません。
学問的な営みの価値は、可能性の枠内での相対的な貢献によって測られるべきでしょう。
(もちろん、現在の経済学をひっくり返す有用な枠組みを提供してくれれば、経済学を超越的に批判するのは構わない。)
ですので、(1),(3),(4),(5)は客観的で説得力のある意見ではありません。
(2)は間違いです。説明ははしょります。
また自分の主観的な意見であるということを強調していますが、これらの意見は主観的にも整合的でないのが混乱の元です。
(1),(3),(4),(5)の後に、だから俺はハード・サイエンスをやるんだ、というならいいのですが、数学に転向するというのではちょっと......。
経済学は数学ほど厳密でないということが言いたいのかもしれませんが、数理経済学のドメインであれば、それがどの程度価値があるかは別として、厳密であることは確かです(応用数理ですから)。
唯一主観的で整合的な意見は、経済学の数学は醜いという意見です。
これは意見の相違はあれども、ひとつの筋の通った意見です。
できれば、どこらへんが醜いのかを示してくれると、議論がもう少し進むと思うんですが。
90: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/03/19(日) 10:34:53 ID:/9NNMXbg
このスレッドみて、俺本当に理系(有機合成専攻)でよかったと思ったわ。
意義があるのかどうなのかこんなにもめないといけない学問ってやってて精神的に苦しいだろうね。
特に経済学研究者志望者は。
化学板でこんな議論はちょっとみたことないな。
まぁ、がんばってくれ。
意義があるのかどうなのかこんなにもめないといけない学問ってやってて精神的に苦しいだろうね。
特に経済学研究者志望者は。
化学板でこんな議論はちょっとみたことないな。
まぁ、がんばってくれ。
93: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/03/19(日) 11:17:30 ID:d1YSSj49
>>90
上でもありますが、経済学や経営学などの社会科学に対する誤解は本当に多いです。
そういった誤解でひどい人はこの板を荒らしたりします。
そういった誤解を解こうとしたり、荒らしには反発したりするのはごく当然の成り行きではないでしょうか?
上でもありますが、経済学や経営学などの社会科学に対する誤解は本当に多いです。
そういった誤解でひどい人はこの板を荒らしたりします。
そういった誤解を解こうとしたり、荒らしには反発したりするのはごく当然の成り行きではないでしょうか?
いやー長文でまとめるの大変だったけど、おもしろかった!
こういうスレを読みたくて学問板のまとめをやってる管理人。読んだ方も同様かどうかわからないですが、コメ欄が盛り上がると嬉しいです。
こないだこういうスレやりましたが、それの経済学バージョン。
最後で»90さんが書いてますが、化学板どころか有用性がよくわかんない系の哲学板だってこの手のスレはあまりないです。○○学が好きで集まるし、それについて語る板なんだから当然です。
しかし数ある学問板の中では、この○○学の存在意義自体に疑問を投げるスレは、経済学板がダントツ1位で多いんですね。
ちょっと経済学を専門に学んでるひとでも、「まぁしょうがないよねぇ」という雰囲気もチラホラ。我々の社会における「経済」の重要性は疑うべくもないというのに、「経済学」がそんなにも軽んじられるのはなぜなのか!
過去に当サイトでも何回かはこのテーマやってますが、その時のコメ欄によれば、「経済学は歴史が短いからまだ学問としてこなれていない」「経済学をよく知らずに批判してるんだが、学部生程度では経済学の全貌をつかめない」などの意見がありました。
管理人はそれに加えて「軽々しく断ずるなかれ」という警句も添えておきたいとおもいます。
このスレの»1さんは、極めて冷静に主張を書いている…ように見えるからちょっと分かりづらいのですが、その心境は、実際はそんなに冷静ではないのだろうと、管理人は感じる。
「学問とは」あるいは「科学とは」こうあるべき…という高い理想があって、数学その他と比べて厳正さを甚だしく欠いているように見える、「学問としての経済学」に強い憤りと理不尽さを感じておられるのではありますまいか。
ひとは何かを声高に批判するとき、自分で勝手にストーリーを作って、そのストーリーに従って批判しがちですね。
ストーリーに合致する意見を集めてさらに自説を補強し、反するものには目を向けにくい性質があります。激しい口調の反論ではなおさら目に入らないと思います。
非常に分かりやすい例がウチのコメ欄にもたまにあるのですが、悪い例なので引用するのはやめておきましょう。でもネットのあちこちで目にできます。
反対意見に目を向けてもらおうと思えば、緑枠さんのような、やはり冷静かつ説得力のある内容を要するというわけです。議論というのはこうでなくてはなりません。
激しい口調で人格攻撃もしつつ、相手を打ち負かすのが議論の目的ではなく、あくまでも冷静に、相手の意見を尊重しつつ、首尾一貫して自分の意見を述べ、そしてなんらかの相互理解に至るのが目的ですよ。
管理人は、せめて当サイトのコメ欄ではそのような議論で盛り上がってほしいと願うのみです。
だから当サイトではエロワード禁止や差別ワード禁止など、そういうくだらない規制はしてませんが、「ドクター同士の罵り合いのみ禁止」としておりますので、どうぞご了承の上、盛り上がっていただきたい。
こういうスレを読みたくて学問板のまとめをやってる管理人。読んだ方も同様かどうかわからないですが、コメ欄が盛り上がると嬉しいです。
こないだこういうスレやりましたが、それの経済学バージョン。
最後で»90さんが書いてますが、化学板どころか有用性がよくわかんない系の哲学板だってこの手のスレはあまりないです。○○学が好きで集まるし、それについて語る板なんだから当然です。
しかし数ある学問板の中では、この○○学の存在意義自体に疑問を投げるスレは、経済学板がダントツ1位で多いんですね。
ちょっと経済学を専門に学んでるひとでも、「まぁしょうがないよねぇ」という雰囲気もチラホラ。我々の社会における「経済」の重要性は疑うべくもないというのに、「経済学」がそんなにも軽んじられるのはなぜなのか!
過去に当サイトでも何回かはこのテーマやってますが、その時のコメ欄によれば、「経済学は歴史が短いからまだ学問としてこなれていない」「経済学をよく知らずに批判してるんだが、学部生程度では経済学の全貌をつかめない」などの意見がありました。
管理人はそれに加えて「軽々しく断ずるなかれ」という警句も添えておきたいとおもいます。
このスレの»1さんは、極めて冷静に主張を書いている…ように見えるからちょっと分かりづらいのですが、その心境は、実際はそんなに冷静ではないのだろうと、管理人は感じる。
「学問とは」あるいは「科学とは」こうあるべき…という高い理想があって、数学その他と比べて厳正さを甚だしく欠いているように見える、「学問としての経済学」に強い憤りと理不尽さを感じておられるのではありますまいか。
ひとは何かを声高に批判するとき、自分で勝手にストーリーを作って、そのストーリーに従って批判しがちですね。
ストーリーに合致する意見を集めてさらに自説を補強し、反するものには目を向けにくい性質があります。激しい口調の反論ではなおさら目に入らないと思います。
非常に分かりやすい例がウチのコメ欄にもたまにあるのですが、悪い例なので引用するのはやめておきましょう。でもネットのあちこちで目にできます。
反対意見に目を向けてもらおうと思えば、緑枠さんのような、やはり冷静かつ説得力のある内容を要するというわけです。議論というのはこうでなくてはなりません。
激しい口調で人格攻撃もしつつ、相手を打ち負かすのが議論の目的ではなく、あくまでも冷静に、相手の意見を尊重しつつ、首尾一貫して自分の意見を述べ、そしてなんらかの相互理解に至るのが目的ですよ。
管理人は、せめて当サイトのコメ欄ではそのような議論で盛り上がってほしいと願うのみです。
だから当サイトではエロワード禁止や差別ワード禁止など、そういうくだらない規制はしてませんが、「ドクター同士の罵り合いのみ禁止」としておりますので、どうぞご了承の上、盛り上がっていただきたい。
関連記事:
ふと思ったのですが、経済学の数式化って翻訳みたいなものかと。
物語を翻訳する場合、本当はそのシーンでだけ当てはまる訳なのに、経済学は翻訳した数式を色々弄くった末、新たな物語を作っちゃう。
だからこそ統計集めて実証する事に重点が置かれるけど、それもね…
別にニュートン方程式が真理なんて思ってる物理屋はいないし、事実相対論や量力で覆されてる
物理屋がやってるのは
「これを前提条件とすればこの現象が説明できる」
を数学って言語で説明し、全てを説明できる前提条件を探してるだけ
物理屋は神だろうが幽霊だろうが前提条件おいて数学で証明してくれれば喜んで受け入れるし、それができない主張は信用しないだけ
言い訳がましく話うやむやにするような形で間違った物理の主張をさも当然のようにされるのは苛つく
いやもうちょっと工学とか理学系にしたらいいと思うのに。
だがそれは経済学が困難な理由であって無益な理由ではない。
あくまで何か経済的なショックが起こらない状態でのモデルとしてはDSGEで問題なかったりする
逆の言い方をすれば、数学は恣意的に選ばれた公理系の真理を究明すればよいが、社会科学は現実の社会という恣意的に選ぶことのできない前提に適う叙述を究明しなければならない。
ジャック・アタリも言っているが、経済学には学術的な側面以上に政治的な側面もある。つまり、利益誘導のための政治的説得の材料として経済学が使用されるということ。この両義性は不可避であって、これに不満があったり理解できなかったりする人は、経済学には不向きだろう。
現実で言ったら大失笑されそう
予測なんか現実を扱う学問ならどこでも使う
そして物理学の方が経済学より古い学問だよ
統計学で最も基本的な平均値って考え方が必要とされたのは星の観測のブレの平均化のためでしょ
あと機械学習を経済学に使ってきたわけないじゃん。経済学にはまともな入力データもモデルもないのに。機械学習の主要なデータセットって画像認識だよ
ハリ・セルダンの心理歴史学のような、社会を任意に操作するための技術として経済学があるわけではない
その通りだと思います
それをさも万能であるかのような印象を持って入り口に立つ人が多い現状が問題なんでしょうね
何が出来て何ができないのか教える側がもっとオープンにする必要があると思います
心理学
経済学
地震学
距離置けば視点も変わるし、スレ立てから10年近くたった今の考えを聞いてみたいw
ということの暴露
であるかのようにすら
思える
けど
そうじゃないと、思いたい
ものです
対照実験が不可能であることや,データの統制が困難であるといった厳しい制約を課せられながらも,何らかの有益なインプリケーションを得るために経済学者は心血を注いできたし,そのためのプラットフォームとしての計量経済学が発展してきた訳で
>>1がその学問を面白いと感じるかどうかと,その学問に価値があるかどうかの間には全く関係性がない
「何をもって新たな発見というか」ってのはミクロではハッキリしてる。自分でモデルを構築して定理やパラドックスや発見すればいい。不可能性定理や合成の誤謬みたいなのをさ。
ゲーム理論や進化経済学やれば良かったんだよね
個別の反論で、RCTやら経済実験の話があまりないので何でだろうと思ったら、2006年のスレなんですね。この十年で、実証系も大きく進歩したんだなぁと感じるとともに(僕自身はむしろその“進歩”に批判的ですが)、実はこういう自然科学へのコンプレックスがRCTがここまで大きく流行ってる原動力になってたりするのかなぁとも思いました。
猫にやらせとけばいい
ノーベル賞とっていてもあてになること言えない
学問ではないわな
経済学を楽しめないなら人が理解出来ないAIと同じ捨て資本よ