逆に退化しそうな技術 @ [未来技術板]
- 2018.7.1 21:01
- カテゴリー : テクノロジー
- 46センチ砲 . [理系考察] . そろばん . アホロートル . アポロ陰謀論 . ガリ版 . サターンV . スターリングエンジン . ソフトウェア . トランジスタ . ネオテニー . マグネトロン . マッチ . ロケット . ロストテクノロジー . 伝統工芸品 . 化石燃料 . 半導体 . 受話器 . 宇宙開発 . 戦艦大和 . 技術 . 日本刀 . 楽器 . 真空管 . 確率論 . 蒸気機関 . 薪割り . 装甲 . 計算尺 . 設備
- コメントを書く
![逆に退化しそうな技術 @ [未来技術板]](http://science-2ch.net/wp-content/uploads/2018/07/94Kn5cMs.jpg)
1: 喜多方ラーメン 2006/08/20(日) 17:50:03 ID:ffqr2v4h
って無いんでしょう?
2: オーバーテクナナシー 2006/08/20(日) 19:26:57 ID:1iGPrDKM
おまいの日本語
4: オーバーテクナナシー 2006/08/23(水) 00:18:09 ID:EfMCqWI/
狩りのしかた
5: チャーリー11 2006/08/23(水) 03:44:32 ID:cMfYLY9b
46センチ級の大砲を作る技術・・・が
管理人より:戦艦大和、または大和級戦艦主砲の口径。当時世界最大、そして史上最大の破格の砲口であったとかナントカ。
6: オーバーテクナナシー 2006/08/23(水) 05:42:28 ID:B20UMm5l
真空管を作る技術
7: オーバーテクナナシー 2006/08/23(水) 17:37:30 ID:6/H0wg4Z
>>6
真空管がないとテレビが見れないだろ!
真空管がないとテレビが見れないだろ!
9: オーバーテクナナシー 2006/08/23(水) 19:29:44 ID:fHwfsOZ9
蒸気機関を設計する技術は失われてしまった。
ただし、昔の設計図で再現する事は容易だ。
ただし、昔の設計図で再現する事は容易だ。
42: オーバーテクナナシー 2006/09/21(木) 13:18:56 ID:g/3vd+vl
>>9
あれは法規制の問題が・・・
SL運転の際に、朽ちかけSLを必死に復元して使うのはそれが一因。
あれは法規制の問題が・・・
SL運転の際に、朽ちかけSLを必死に復元して使うのはそれが一因。
12: オーバーテクナナシー 2006/08/23(水) 23:58:47 ID:Sq0qXqz4
めんどくさい細かい作業だろうね。
14: オーバーテクナナシー 2006/08/24(木) 02:07:38 ID:E/1KnmUf
とりあえず真空管がないと電子レンジが使えなくなるかな。
15: オーバーテクナナシー 2006/08/24(木) 17:06:27 ID:G4DAkG5q
とりあえず真空管がないと送信設備が使えなくなるかな。
23: オーバーテクナナシー 2006/08/24(木) 20:18:45 ID:e09pynJ/
>>14
マグネトロンの代わりの経済的半導体が出来るのは、時間の問題。
>>15
テレビ・ラジオの送信所は、多くが個体化済み。
マグネトロンの代わりの経済的半導体が出来るのは、時間の問題。
>>15
テレビ・ラジオの送信所は、多くが個体化済み。
16: オーバーテクナナシー 2006/08/24(木) 17:28:30 ID:E/1KnmUf
真空管に関しては一定の技術水準を保ったまま維持だろうな。
新しい高電圧増幅技術が安く出来れば別だが。
新しい高電圧増幅技術が安く出来れば別だが。
18: オーバーテクナナシー 2006/08/24(木) 18:03:56 ID:pgE+sSAR
ロケット技術はこれからも必要なのに退化しているかもしれない。
19: オーバーテクナナシー 2006/08/24(木) 18:52:01 ID:E/1KnmUf
>>18
退化はしてないだろう。
宇宙開発の中盤戦みたいな馬鹿でかいロケットが今ではあまり需要が無いだけだ。
退化はしてないだろう。
宇宙開発の中盤戦みたいな馬鹿でかいロケットが今ではあまり需要が無いだけだ。
20: 19 2006/08/24(木) 18:54:54 ID:E/1KnmUf
エンジンだけ見れば当時よりは推力が低くなったわけでもないし、安全性も高まってるし。
22: オーバーテクナナシー 2006/08/24(木) 19:35:36 ID:pgE+sSAR
大きなロケットというのは技術がいる。
サターンⅤロケットみたいのを作ったら当時ほど上手く作れるのだろうか?
サターンⅤロケットみたいのを作ったら当時ほど上手く作れるのだろうか?
24: オーバーテクナナシー 2006/08/24(木) 21:42:18 ID:E/1KnmUf
>>22
これは需要と供給の問題。作る理由があればまた1からでも作ることが出来る。
今のロケットの水準でクラスターロケット作ればいい。
クラスター化するかはわからないが。作る理由が無ければ作らない。
この場合は退化というより、消滅だな。
これは需要と供給の問題。作る理由があればまた1からでも作ることが出来る。
今のロケットの水準でクラスターロケット作ればいい。
クラスター化するかはわからないが。作る理由が無ければ作らない。
この場合は退化というより、消滅だな。
78: オーバーテクナナシー 2010/07/26(月) 19:24:19 ID:HE0ruHGA
>>22
サターンVを作る技術自体が、今は失われてしまっているってさ
サターンVを作る技術自体が、今は失われてしまっているってさ
25: オーバーテクナナシー 2006/08/25(金) 13:43:08 ID:ez2OlDkI
なんか、設備と技術を混同してないか?
製造設備が無くなったからといって製造技術がなくなるわけじゃないぞ。
製造設備が無くなったからといって製造技術がなくなるわけじゃないぞ。
管理人より:とはいえ、設備がなくなればやがては技術の継承もなくなりそう。「サターンV」は、アメリカの開発した使い捨ての多段式ロケットシリーズのひとつ。元ナチスの科学者フォン・ブラウン博士が開発の指揮を取り、米ソ宇宙開発競争を戦いぬきました。
21: オーバーテクナナシー 2006/08/24(木) 19:34:05 ID:9ohB37iJ
ケェタイ
26: オーバーテクナナシー 2006/08/25(金) 17:58:07 ID:nelCPPVG
戦艦の装甲とか。
27: オーバーテクナナシー 2006/08/25(金) 18:22:30 ID:ez2OlDkI
戦艦の装甲なんか超高層建築の鉄骨にも劣るぞ。
28: オーバーテクナナシー 2006/08/25(金) 18:28:42 ID:OIp8U/SR
と言うか今の軍艦は防弾装甲くらいで対砲用の装甲は付いてないな。
軟弱になったもんだ。
軟弱になったもんだ。
31: オーバーテクナナシー 2006/08/26(土) 07:55:51 ID:EwFIRIy0
「逆」に「退化」って
『進化』
じゃね!?
『進化』
じゃね!?
32: オーバーテクナナシー 2006/08/26(土) 10:32:18 ID:3LlJvUgU
1の脳みそが退化
33: オーバーテクナナシー 2006/08/26(土) 16:41:04 ID:aIEekvJM
使わない俺のチ○コが退化
34: オーバーテクナナシー 2006/08/28(月) 15:35:26 ID:2vMdDegJ
>>33
ネオテニーかもしれないから、希望をステルナ
ネオテニーかもしれないから、希望をステルナ
管理人より:「ネオテニー」とは「幼形成熟」とも言いますが、幼体の性質を残したまま成熟した個体になること。
35: オーバーテクナナシー 2006/08/28(月) 17:01:29 ID:ap8A2UyO
ここの登場してる技術のほとんどは必要無いから廃れてるだけで、これから必要かもしれない、あるいは必ず必要になるのに退化してる技術は?
36: オーバーテクナナシー 2006/08/28(月) 18:08:33 ID:CubiJrC0
>>35
日本の軍事力と外務省の脳みそ
日本の軍事力と外務省の脳みそ
41: オーバーテクナナシー 2006/09/18(月) 11:21:05 ID:HBN64l7i
>>35
日本の政治力、交渉技術
36と同じごとだが…
それと学生の学力、漢字が読めない、自分の住所が書けないヤツが漏れの会社に現れた
やってられない
日本の政治力、交渉技術
36と同じごとだが…
それと学生の学力、漢字が読めない、自分の住所が書けないヤツが漏れの会社に現れた
やってられない
38: オーバーテクナナシー 2006/09/01(金) 09:38:28 ID:2KUlACzZ
電話の受話器は明らかに退化してるな。
39: オーバーテクナナシー 2006/09/01(金) 18:13:49 ID:MQ4MWQ3o
便利化、高性能化に伴いかつての伝統工芸品とかそれ系統は退化するだろうね。
おはしとかなべとか。職人がいなくなっちゃうかもよん(’’
おはしとかなべとか。職人がいなくなっちゃうかもよん(’’
43: オーバーテクナナシー 2006/09/21(木) 13:36:36 ID:YiFL3+sX
火力発電も原子力発電も蒸気機関だが…?
44: オーバーテクナナシー 2006/10/25(水) 20:27:50 ID:RJKYIYxn
>>43は一般論が理解できない
間違いない
間違いない
46: オーバーテクナナシー 2008/03/15(土) 23:03:18 ID:m9ZbXWZa
オカルトに起因する技術は退化しているよ。
オカルト完全否定な科学論者が退化の原因だが、最近は量子物理学や複雑系科学によってオカルト的な原理が見直されてきていることは事実。
自然とか偶然に発生する秩序とかの法則とかの話な。
この辺は複雑系学問なので最先端の科学とも言える。
オカルト完全否定な科学論者が退化の原因だが、最近は量子物理学や複雑系科学によってオカルト的な原理が見直されてきていることは事実。
自然とか偶然に発生する秩序とかの法則とかの話な。
この辺は複雑系学問なので最先端の科学とも言える。
54: オーバーテクナナシー 2009/01/16(金) 21:46:50 ID:YprOQ6SK
>>46
未来の占いなんて一昔前は非科学的の極みで、原子レベルの運動まで正確に調べ上げられる時代が来たら、未来は必ず正確に予測出来る、と言う様な風潮だったが、まさかこの世界を構成する物理法則そのものが量子レベルでは「サイコロ振って決める」極めてテキトーな確率論の世界だったなんて…
19世紀の科学絶主義者達は予測してなかっただろうな。
未来の占いなんて一昔前は非科学的の極みで、原子レベルの運動まで正確に調べ上げられる時代が来たら、未来は必ず正確に予測出来る、と言う様な風潮だったが、まさかこの世界を構成する物理法則そのものが量子レベルでは「サイコロ振って決める」極めてテキトーな確率論の世界だったなんて…
19世紀の科学絶主義者達は予測してなかっただろうな。
管理人より:アインシュタイン博士は、量子論のそのような考え方がどうにも納得できず、「神はサイコロを振らない」とボーアにあてた手紙に書いたこともあるとか。もっとも「テキトー」な理屈かどうかはわからない。
47: オーバーテクナナシー 2008/07/10(木) 20:45:15 ID:LGigXXez
トランジスタと抵抗をハンダ付けしてラジオを作れるヤツは確実に減っているな
50: オーバーテクナナシー 2008/12/28(日) 03:28:11 ID:dXpAaZqM
OSのソフトウェア技術は退化している。
安物のPCでも5年前から見れば夢みたいな性能だが、OSが全てを台無しにする。
Vistaなんか適当にウェイト処理入れてるんじゃね?
安物のPCでも5年前から見れば夢みたいな性能だが、OSが全てを台無しにする。
Vistaなんか適当にウェイト処理入れてるんじゃね?
51: オーバーテクナナシー 2008/12/28(日) 21:41:52 ID:Q9Vl1IQd
>>50
それは退化ではなく、肥大化だと思うぞ。
それは退化ではなく、肥大化だと思うぞ。
60: オーバーテクナナシー 2009/02/22(日) 01:53:32 ID:CGAaLqOU
MS Officeもインターフェイスが一新されて、何がどこにあるのかサッパリ分からなくなった。
Vistaのウィンドウデザインが一新されて、スペースを浪費するようになった。
しかもシステムメニューがアクセスし難い。
ファイル定義のアクセスが難しくなりアプリケーションの設定が面倒。
DirectDrawをGDIが使っているらしいが、画面描画が遥かに遅くなり意味が無い。
この調子じゃ、DirectXの危険性の分、信頼性も低下。
Vistaのウィンドウデザインが一新されて、スペースを浪費するようになった。
しかもシステムメニューがアクセスし難い。
ファイル定義のアクセスが難しくなりアプリケーションの設定が面倒。
DirectDrawをGDIが使っているらしいが、画面描画が遥かに遅くなり意味が無い。
この調子じゃ、DirectXの危険性の分、信頼性も低下。
66: オーバーテクナナシー 2009/09/29(火) 21:21:23 ID:ly+OMlnR
Linux使えばいいじゃん
管理人より:「Direct X」はマイクロソフトが開発したゲーム用のAPI。
52: オーバーテクナナシー 2008/12/28(日) 22:20:38 ID:ywNO6U+y
日本刀の技術。
一部の機械時計。
楽器の一部。
一部の機械時計。
楽器の一部。
53: オーバーテクナナシー 2008/12/29(月) 14:48:53 ID:zaDYqjRb
主婦のお料理
57: オーバーテクナナシー 2009/02/21(土) 05:53:14 ID:Fce1AqOW
化石燃料関係
必ず化石燃料に頼らず悪質な投機家のくずどもの影響を受けない時代が来る。
必ず化石燃料に頼らず悪質な投機家のくずどもの影響を受けない時代が来る。
62: オーバーテクナナシー 2009/09/25(金) 19:59:07 ID:bEJyLGai
薪を割る技術
63: オーバーテクナナシー 2009/09/25(金) 21:06:07 ID:epIjUA5M
マッチを擦る技術
64: オーバーテクナナシー 2009/09/25(金) 21:07:14 ID:08ZJBKwx
約束した時刻にきちんと来る技術。
携帯電話のせいで、平気で遅れる人が多くなった。
携帯電話のせいで、平気で遅れる人が多くなった。
72: オーバーテクナナシー 2009/10/25(日) 14:34:08 ID:ZkLw6M7v
計算尺は消えた
そろばんも減っている
ガリ版も消えた
電化、自動化によって手を動かす技術が消えていく
そろばんも減っている
ガリ版も消えた
電化、自動化によって手を動かす技術が消えていく
73: オーバーテクナナシー 2009/10/25(日) 18:20:16 ID:N7WAPHjj
内燃機関の需要は減るかもしれないけど、スターリングエンジンとかヒートポンプとかの需要は却って増えると思う。
メカに強い人はそっちの勉強をすれば、いい時代が来ると思う。
メカに強い人はそっちの勉強をすれば、いい時代が来ると思う。
74: オーバーテクナナシー 2009/10/25(日) 18:23:20 ID:psorCxKf
焚き火してエンジン回せってか?
けむいぜ。
けむいぜ。
管理人より:熱もエネルギーだからうまく使いたいですねぇ…。「スターリングエンジン」とは、1816年、スコットランドの技師ロバート・スターリングが発明した、熱エネルギーを運動エネルギーに変換する、「カルノーサイクル」を実現するための熱機関。
79: オーバーテクナナシー 2010/07/26(月) 21:05:07 ID:v/1wOsrQ
字を書く技術は確実に退化してるな。
歩く技術もかなり退化してる。
歩く技術もかなり退化してる。
80: オーバーテクナナシー 2010/08/19(木) 22:56:12 ID:yist9HFj
宇宙開発、宇宙進出技術。
今からは信じられないようなことだが、40年も昔に人類は、月面有人探査をやっていたのだ。
今や、地球の周囲をグルグルまわるだけで満足するような体たらくに成り下がった。
科学技術の分野の中で、これほどひどく退化した分野は他にないと思う。
今からは信じられないようなことだが、40年も昔に人類は、月面有人探査をやっていたのだ。
今や、地球の周囲をグルグルまわるだけで満足するような体たらくに成り下がった。
科学技術の分野の中で、これほどひどく退化した分野は他にないと思う。
82: オーバーテクナナシー 2010/08/19(木) 23:01:44 ID:5k6sWtFZ
>40年も昔に人類は、月面有人探査をやっていたのだ。
根拠無し83: オーバーテクナナシー 2010/08/30(月) 22:30:16 ID:/AyTtr9W
↑アポロ陰謀論の落ち武者が
流れ流れてこんな過疎板に。
流れ流れてこんな過疎板に。
84: オーバーテクナナシー 2010/09/02(木) 21:00:11 ID:egCSl+Bh
・月をレーザー即距できない
・各国に配られた月の石が地球の石と変わらない
ヒトラー:小さな嘘はすぐばれるが、大きな嘘はばれない。
・各国に配られた月の石が地球の石と変わらない
ヒトラー:小さな嘘はすぐばれるが、大きな嘘はばれない。
管理人より:根強いアポロ陰謀論。
48: オーバーテクナナシー 2008/09/21(日) 21:13:02 ID:AK5uH4kR
礼儀正しく振舞う技術
作法の技術
年長者を敬う技術
若輩者を導く技術
退化しまくり
作法の技術
年長者を敬う技術
若輩者を導く技術
退化しまくり
短レスばっかでいまひとつですが、もう現在の未来技術板は、スレ一覧がほぼ全部「シンギュラリティ関連」で埋め尽くされていてまとめられる気がしない。以下、ログ速でレス数60以上で絞り込んだ結果。
シンギュラリティの話題だけで、なにをそんなに話すことがあるんだろう?そんなに働きたくないのでござろうか。
というわけで、ロストテクノロジーを憂えるスレ。
200年前のイタリアで作られたヴァイオリンの音色とか、室町時代の太刀の製法だとか、現代では再現不可能な技術もあるわけで、今後消えていきそうなものはなんでしょうかねぇ…。
真空管はアンプに使われるからまだまだ大丈夫でしょうが、機械化が進む関係上、「職人の技」みたいのは、技術の継承者がいなくてどんどん減っていくかもしれない。
管理人はこれひとから聞いた話だから、真実かどうかさだかではないのですが、世界には「鏡面士」と呼ばれる職人がおるんだそうです。どういう仕事なのかというと、金属の表面を真っ平らにする職人。(前にもどっかで書いた?)
そんなもん機械でやればすぐできるじゃん…と思ったアナタ、甘いですよ。彼らは機械にも不可能なほど分子レベルで(?)真っ平らにするんです。
まずはまっとうに、金属を切断して、表面を平らに削る。その後研磨剤で磨いてさらにキレイに。レーザーを当てて反射光の偏りを見ながら、さらに平らに。
その後は手作業で目視しながら(!)、平らになってないところを少しづつ削っていく。
削ると摩擦熱で金属が膨張するから、ちょっと削っては冷やし、ちょっと削っては冷やし…の繰り返し。直系50センチほどの断面を仕上げるのに半年ほどかかるとか。
して、そうやって仕上げた鏡面を互いにくっつけあうと、アラ不思議!両側から何トンの力をかけても引き離せないほど、ガッチリひっついてしまう!
引っ張る力にはやたらと強いけど、横にずらすとあっさり外れてしまう。そんな不思議な性質を持つんだそうです。
世界に5人しかそれをできる職人がおらず、うち3人は東大阪に(リアルだ…)住んでる、と管理人はその時聞きました。スペースシャトルなんかに使われる部品になるんだそうです。
その後気になってネットで調べたんだけど、そんな情報かすりもしない。ひょっとしたら担がれたのかもしれませんが、ご存知の方は詳細を教えていただきたい。
Full Walk of Myra örenyeri demre Turkey ABANDONED URBEX Tombs & Amphitheater HDトップ絵はトルコのダルヤンというところにある、リュキアの岩窟墓所。
かつてここには「リュキア」という国があって、後にローマに吸収されてしまいました。
あまり遺跡は残っておらず、この岩窟墓所にその魅力の一端を残すのみ。こんな技術もどんどん失われていくのかも…しれませんよ!
7.2追記:コメント欄にて教えていただいたところによると「きさげ加工」の職人ではないか、とのことでした。
7.2さらに追記:「きさげ加工」は金属の切断面にスムーズに潤滑油を混ぜ込むための溝?を掘る職人のようで、少し違うみたい。いろんな職人がおるんですな~。

というわけで、ロストテクノロジーを憂えるスレ。
200年前のイタリアで作られたヴァイオリンの音色とか、室町時代の太刀の製法だとか、現代では再現不可能な技術もあるわけで、今後消えていきそうなものはなんでしょうかねぇ…。
真空管はアンプに使われるからまだまだ大丈夫でしょうが、機械化が進む関係上、「職人の技」みたいのは、技術の継承者がいなくてどんどん減っていくかもしれない。
管理人はこれひとから聞いた話だから、真実かどうかさだかではないのですが、世界には「鏡面士」と呼ばれる職人がおるんだそうです。どういう仕事なのかというと、金属の表面を真っ平らにする職人。(前にもどっかで書いた?)
そんなもん機械でやればすぐできるじゃん…と思ったアナタ、甘いですよ。彼らは機械にも不可能なほど分子レベルで(?)真っ平らにするんです。
まずはまっとうに、金属を切断して、表面を平らに削る。その後研磨剤で磨いてさらにキレイに。レーザーを当てて反射光の偏りを見ながら、さらに平らに。
その後は手作業で目視しながら(!)、平らになってないところを少しづつ削っていく。
削ると摩擦熱で金属が膨張するから、ちょっと削っては冷やし、ちょっと削っては冷やし…の繰り返し。直系50センチほどの断面を仕上げるのに半年ほどかかるとか。
して、そうやって仕上げた鏡面を互いにくっつけあうと、アラ不思議!両側から何トンの力をかけても引き離せないほど、ガッチリひっついてしまう!
引っ張る力にはやたらと強いけど、横にずらすとあっさり外れてしまう。そんな不思議な性質を持つんだそうです。
世界に5人しかそれをできる職人がおらず、うち3人は東大阪に(リアルだ…)住んでる、と管理人はその時聞きました。スペースシャトルなんかに使われる部品になるんだそうです。
その後気になってネットで調べたんだけど、そんな情報かすりもしない。ひょっとしたら担がれたのかもしれませんが、ご存知の方は詳細を教えていただきたい。
Full Walk of Myra örenyeri demre Turkey ABANDONED URBEX Tombs & Amphitheater HDトップ絵はトルコのダルヤンというところにある、リュキアの岩窟墓所。
かつてここには「リュキア」という国があって、後にローマに吸収されてしまいました。
あまり遺跡は残っておらず、この岩窟墓所にその魅力の一端を残すのみ。こんな技術もどんどん失われていくのかも…しれませんよ!
7.2追記:コメント欄にて教えていただいたところによると「きさげ加工」の職人ではないか、とのことでした。
7.2さらに追記:「きさげ加工」は金属の切断面にスムーズに潤滑油を混ぜ込むための溝?を掘る職人のようで、少し違うみたい。いろんな職人がおるんですな~。
ヴィジュアル版 超古代オーパーツ図鑑 (ムーSPECIAL)
posted with amazlet at 18.06.30
並木 伸一郎
学研パブリッシング
売り上げランキング: 232,767
学研パブリッシング
売り上げランキング: 232,767
関連記事:
ある環境において不要になった機能を縮小していくことが退化
人間でいう尻尾等がそう
衰退とかと言いたかったのか
代替技術が発展して、古いものは作られなくなっていってるじゃないか。
そのうち、染め物とか紙とか作られなくなるんじゃないかな。
それって退化?
式年遷宮じゃないけど、古式建築技術なんかは、意外にデータ化されてるから安泰
ジリ貧なのに知恵も出さすに、「伝統芸能だから」とか言って、それに胡坐掻いてる業界の技術は厳しい
中に居る人たちが危機を実感して、他人を当てにせずに自分たちで何とかしようとしない限り、現在の技能はあと30年で絶える
ありがとうございます!補足を追加しておきました!
今は部品が手に入らないから、JR職員が旋盤回して手作りだって。
管理人さんのおっしゃった通り、レーザーを当てて歪んでいるところにものすごく目の細かいヤスリをほんのちょっとチョコンと当てて「これで平らになりました」みたいな感じでした。
ちなみにきさげ加工というのは、金属同士が張り付かないようにするためのもので、ある程度、平に研磨されている状態だとくっ付きやすいです。丁度、机の上に下敷きを置くと、横には滑りにくくなるのと同じです。
私も以前、金属を加工する工場に勤めていたので、鏡面士(そのような名前だったかは記憶にありませんが)の番組を食い入るように見てました。
あ、そうそう!そのひともテレビで見たつってましたよ!
きさげ加工とはちょい違いそうですねぇ…。
「鏡面士」はたしかそんな名前の職人だった…っていううろ覚えですw
ナガセインテグレックス(岐阜県関市)
ハワイのすばる望遠鏡にはシュミットレンズと呼ばれる赤外線観測用のレンズが組み込まれているが、このレンズも同社の工作機械だけで研削加工されたもので、形状誤差は200 nm(ナノメートル)、面粗さは50nmに抑えられている。(日経ビジネスオンラインより)
岡本光学加工所(神奈川県横浜市)
これだけ、技術の進んだ現代にあっても熟練した職人の技を越えることはできません。弊社は最先端の機器を導入しながらも数多くの職人を抱えております。
1メートルで0.1ミクロン以下という、極限の平面精度に応えることができるのはこうした最先端の機器と経験豊富な職人の技能とのマン-マシンマッチングでのみ到達できる領域です。(会社HPより)
「望遠鏡」「加工」「職人」などで検索して、高度な技術を持っておられる会社をいくつか見つけましたが、管理人さんのおっしゃるエピソードや鏡面士という言葉そのものは見つかりませんでした。興味深いのでもう少し探してみます。
あれはあれで、和歌の才能があれば完璧というわけでもない、複雑なシステムだそうだ
和歌を届ける小者もいるし、その小者がやんごとなき人に直接手渡しできる訳もないし、
そのやんごとなき人に仕える人に繋がる伝手も、タダで手に入る訳もないし、
当時の和歌を書き付けるモノに関しても結構高価だったりと、何かと気を遣う必要がある
絵画だって、入れてる額やら取り扱う画商の格によって、値段が変わるとかと一緒ですね
エレクトロニクス機器に組み合わせる機構部品は今後どうなることか?