コロニーの擬似重力というものがイマイチ分からない @ [旧シャア専用板]
- 2018.7.22 21:02
- カテゴリー : SF . 宇宙
- Vガンダム . [トリビア] . [フィクション系] . [理系考察] . [素朴な疑問] . アーガマ . ウォレン・トレイス . ウッソ・エヴィン . エリシャ・クランスキー . オデロ・ヘンリーク . コリオリの力 . ジャンプ . スペースコロニー . トマーシュ・マサリク . ハロ . ブレーキ . マルチナ・クランスキー . ミノフスキー粒子 . 主観 . 人工重力 . 反重力 . 回転 . 外壁 . 引力 . 慣性力 . 慣性系 . 接触 . 擬似重力 . 斥力 . 新幹線 . 物理法則 . 等価原理 . 等速直線運動 . 素股 . 遠心力 . 重力 . 重力ブロック . 重力加速度 . 重力波 . 風速
- コメントを書く
![コロニーの擬似重力というものがイマイチ分からない @ [旧シャア専用板]](http://science-2ch.net/wp-content/uploads/2018/07/ufh4nVoT.jpg)
1: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/10(土) 23:46:40.50 ID:WwDBfssl0.net
コロニーの外壁に接触しなくても、外壁に近づくだけでも擬似重力がかかるの?(Vガンダム第23話のセリフより)
管理人より:Vガンダム23話「ザンスカール潜入」より。病気になったマルチナさんを医者に見せるため、サイド2にあるザンスカールのコロニーに潜入するウッソたち…。コロニー外壁に穴を空けてエアロックをつけようとする描写アリ。
というわけで、いつもはロボ関係の旧シャア板まとめだけど「宇宙」+「SF」カテゴリーでの更新!
2: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/11(日) 00:12:51.11 ID:vuHYf/t60.net
Vガンダムはシナリオライターがバカだからよくわからないw
3: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/11(日) 04:05:31.79 ID:nDR9xGpd0.net
遠心力=擬似重力
コロニーの外壁に近づいてもその場に留まっているならプカプカ浮いている。
コロニーの回転似合わせて飛行すると遠心力がかかるので擬似重力が発生する。
コロニーの外壁に近づいてもその場に留まっているならプカプカ浮いている。
コロニーの回転似合わせて飛行すると遠心力がかかるので擬似重力が発生する。
4: 一方通行 ◆.RAMsEHKDA 2016/09/11(日) 07:29:22.79 ID:ObCJdPch0.net
ま、アニメだから、現実の宇宙科学に関する概念から外れているのは確か…。
人工衛星の飛行は秒速7.9km以上でないと大気圏に落下してしまう。
地球の重力と遠心力とで釣り合った速度で動くからこそ人工衛星はこの状態を保っているのだ。
人工衛星の飛行は秒速7.9km以上でないと大気圏に落下してしまう。
地球の重力と遠心力とで釣り合った速度で動くからこそ人工衛星はこの状態を保っているのだ。
6: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/11(日) 10:29:09.60 ID:ZD4FaVwm0.net
コロニーくらいデカいと少しは天体らしい引力が働く
7: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/11(日) 13:25:19.29 ID:CND7eIie0.net
疑似SEXと言われる素股と似たようなもの?
8: なっしんごなちぇーん 2016/09/11(日) 17:26:01.93 ID:ibWS2cvg0.net
接触してたら遠心力で引っ付くんだろうなーって思うけど、ジャンプしたら浮いちゃうんじゃないの?
10: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/11(日) 22:52:37.82 ID:abTXKP5O0.net
>>8
その理屈で言うと慣性の法則が働かないで電車でジャンプすると君死ぬね
その理屈で言うと慣性の法則が働かないで電車でジャンプすると君死ぬね
13: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/12(月) 01:51:57.36 ID:RM/16nIm0.net
>>8
コロニーの円筒部に外側から足を設置するのは、逆立ちしているのと同じ。
パイロットは頭に血が上るだろうな。
コロニーの円筒部に外側から足を設置するのは、逆立ちしているのと同じ。
パイロットは頭に血が上るだろうな。
11: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/12(月) 00:20:24.39 ID:FnyVnincO.net
つーかコロニーの外壁に外側から着地したら遠心力で飛んできそう
14: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/12(月) 07:31:36.57 ID:i27OQi6h0.net
宇宙世紀の話なのに現代科学如きに当てはめてしゃべることがまずナンセンスだと気付いたほうがいいぞ
15: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/12(月) 09:00:02.39 ID:qGt6EzDg0.net
物理法則は変わらないよ
18: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/13(火) 20:35:45.61 ID:xF/L5i+t0.net

輪っかだから当然曲がってるのでどこかにぶつかる
例えば黒丸の位置のように
この輪っかがジャンプ力に対して十分に大きければ、跳んだ人間は一見すると下に落ちたように見える
19: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/15(木) 23:38:15.93 ID:BbRiCCe90.net
こいつら重力ある前提でしか説明してなくてワロタ
なんで重力っぽいのがあるのかって話だぞ?
なんで重力っぽいのがあるのかって話だぞ?
21: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/16(金) 08:56:42.90 ID:omWKOTiO0.net
回転による疑似重力はともかく、重力そのものは解明されたんだっけ?
膜世界理論とか実際の物理学のほうがトンデモになりつつるんだよな。
膜世界理論とか実際の物理学のほうがトンデモになりつつるんだよな。
22: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/19(月) 11:02:08.91 ID:ajfggloi0.net
重力波が観測されたってニュースになってたな
管理人より:そのニュースを受けて立った物理板のスレです。
23: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/19(月) 11:19:38.32 ID:ajfggloi0.net
>>1
コロニーの回転に同調して接触したから擬似重力が掛かったんだろ
コロニーの回転に同調して接触したから擬似重力が掛かったんだろ
24: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/20(火) 09:51:57.80 ID:gDlC5dfT0.net
走ってる新幹線の中でジャンプしても内側からは移動しないってのと関係あるのかな
25: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/20(火) 09:59:34.32 ID:7SQxE5Cw0.net
>>24
当然、観測者が何処から見ているかで見え方は変わる。
当然、観測者が何処から見ているかで見え方は変わる。
31: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/20(火) 13:13:54.07 ID:8ZdDHOLw0.net
>>24
①静止している物体はいつまでも静止し続ける。
②運動している物体はいつまでも等速直線運動を続ける。
運動の第1法則(慣性の法則)だな。
とりま物理の勉強汁
自分の無知を棚に上げてシナリオライターがバカとか言ってる奴は草
①静止している物体はいつまでも静止し続ける。
②運動している物体はいつまでも等速直線運動を続ける。
運動の第1法則(慣性の法則)だな。
とりま物理の勉強汁
自分の無知を棚に上げてシナリオライターがバカとか言ってる奴は草
28: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/20(火) 10:21:58.96 ID:/MJe+kWT0.net
島3号サイズのコロニーでコリオリの力が顕著に現れるのは、時速50kmぐらいから
走るにしても曲がるにしても、コロニーの回転の影響を受けるので、スピード競技や球技など、地球の様にはいかないので廃れているだろう。
走るにしても曲がるにしても、コロニーの回転の影響を受けるので、スピード競技や球技など、地球の様にはいかないので廃れているだろう。
29: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/20(火) 10:33:12.04 ID:TZcnh6eZO.net
コロニー中心部でやる無重力スポーツが流行ってるよ
30: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/20(火) 10:37:21.33 ID:/MJe+kWT0.net
ホモアビスとかな
33: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/20(火) 15:11:25.69 ID:zXHnU1GA0.net
遠心力も解らんバカはガンダム観るな
34: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/20(火) 20:52:07.32 ID:trzBWLOu0.net
あのシーンがどういうシーンか覚えてないけど、近づいた上で「目視したコロニー外壁を基準に位置を制御しようとしたら」結果的にコロニーから離れるようなバーニアの吹かし方をしてしまう可能性はある
36: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/23(金) 17:53:41.26 ID:X3Uj3Whh0.net
バケツに水を入れてぶん回せ
55: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/28(水) 08:01:56.61 ID:vyI+b1J20.net
>>36
それってアーガマの重力ブロックの理屈だよな
こぼれないように蓋したバケツを横倒して回転させるのがコロニーじゃね?
長い水車みたいな形が理想だと思うんだが
それってアーガマの重力ブロックの理屈だよな
こぼれないように蓋したバケツを横倒して回転させるのがコロニーじゃね?
長い水車みたいな形が理想だと思うんだが
管理人より:こゆやつ、戦闘中はスルスルっと収納される式です。回転半径目測30メートルくらいでしょうか。
37: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/23(金) 18:40:18.62 ID:litAt9mo0.net
近づいただけじゃ遠心力は感じない
同期して回ろうとすると下向きの力を感じるが、それはカーブで曲がろうとすると外に引っ張られるのと同じで、感覚的には疑似重力だ!とは感じないと思うよ
同期して回ろうとすると下向きの力を感じるが、それはカーブで曲がろうとすると外に引っ張られるのと同じで、感覚的には疑似重力だ!とは感じないと思うよ
38: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/23(金) 19:32:19.78 ID:T43qc+Bv0.net
>>37
つ等価原理
慣性力と重力は区別がつかないんだよ
つ等価原理
慣性力と重力は区別がつかないんだよ
39: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/23(金) 19:40:47.15 ID:litAt9mo0.net
感覚の話なんだが…
自分でハンドル切って反対方向に遠心力が働いて「あ、疑似重力か?」と思う奴はおらんでしょうw
自分でハンドル切って反対方向に遠心力が働いて「あ、疑似重力か?」と思う奴はおらんでしょうw
40: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/23(金) 19:54:16.20 ID:GiHTxiGY0.net
>>39
地球の重力下で感じる遠心力と、無重力の宇宙船内で発生する遠心力による慣性力(擬似重力)を感覚で同列に語るなよ。
まず、加速度や遠心力の慣性力で生じる下向きの力を人工重力や擬似重力と呼ぶんだよ。
だから、>>37で生じる下向きの力は正に擬似重力なんだよ。
地球の重力下で感じる遠心力と、無重力の宇宙船内で発生する遠心力による慣性力(擬似重力)を感覚で同列に語るなよ。
まず、加速度や遠心力の慣性力で生じる下向きの力を人工重力や擬似重力と呼ぶんだよ。
だから、>>37で生じる下向きの力は正に擬似重力なんだよ。
41: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/23(金) 20:09:13.56 ID:GiHTxiGY0.net
それまで無重力だった船の中に、コロニーの回転と同期する事で発生する下向きの力。
コレを擬似重力と呼ばずに何と呼ぶのか?
擬似重力では無いと言い張る奴は、擬似重力の定義から説明しろ。
コレを擬似重力と呼ばずに何と呼ぶのか?
擬似重力では無いと言い張る奴は、擬似重力の定義から説明しろ。
43: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/23(金) 20:52:33.10 ID:litAt9mo0.net
>>41
慣性力
ブレーキかけて「あっ前方に重力場が発生した!」って奴はいないでしょ
慣性力でつんのめっただけ
コロニー内部で「自分が静止してる」という錯覚がないと疑似重力には思えないよw
慣性力
ブレーキかけて「あっ前方に重力場が発生した!」って奴はいないでしょ
慣性力でつんのめっただけ
コロニー内部で「自分が静止してる」という錯覚がないと疑似重力には思えないよw
44: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/23(金) 21:04:36.32 ID:GiHTxiGY0.net
>>43
ああ「慣性系」というのが理解出来てないw
時速600km超で回転しているコロニーの中で自分だけが静止している状況ってどんなんよ?
コロニーの擬似重力の中でブレーキを掛ければ同じ様な感覚は受けるさ、回転方向に対してどっち向きかで微妙に変わるがね。
ああ「慣性系」というのが理解出来てないw
時速600km超で回転しているコロニーの中で自分だけが静止している状況ってどんなんよ?
コロニーの擬似重力の中でブレーキを掛ければ同じ様な感覚は受けるさ、回転方向に対してどっち向きかで微妙に変わるがね。
47: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/23(金) 21:54:34.26 ID:fSWaued60.net
>>44
ID:litAt9mo0が言ってるのはそんな科学的な話じゃなくてもっと主観的な分類の話だと思うよ
「慣性の影響を受けてる」という認識とともに知覚する慣性力と、その原因を認識していない状態で知覚する慣性力は、物理的には等価でも脳内での扱いが違う
ブレーキかけてつんのめるのもコロニーの遠心力によるものも物理的には等価だとしても、人間の主観としてはそれぞれ別の現象として認識してしまう(コロニーの回転は人間が回転しているという認識を持つには大規模過ぎる)
ブレーキかけてつんのめるのは慣性が働くメカニズムが「眼に見えて」「直観的に」認識できるから慣性力として認識するが、コロニーは理屈では分かっていてもその回転が実感できないから、主観的にはブレーキに伴う慣性力とは別の何かとして区分してしまう
隣の電車が動いてるのを見て自分の乗ってる電車が動いてると錯覚したりするじゃん
それで発生していないはずの慣性を感じることすらあるじゃん
そのくらいファジーなのが人間の感覚なわけで、神経が受け取る信号としてはまったく区別のない慣性力であっても、それに付随する周囲の状況への認識次第で「体感的な」受け取り方は変わる
ID:litAt9mo0が言ってるのはそんな科学的な話じゃなくてもっと主観的な分類の話だと思うよ
「慣性の影響を受けてる」という認識とともに知覚する慣性力と、その原因を認識していない状態で知覚する慣性力は、物理的には等価でも脳内での扱いが違う
ブレーキかけてつんのめるのもコロニーの遠心力によるものも物理的には等価だとしても、人間の主観としてはそれぞれ別の現象として認識してしまう(コロニーの回転は人間が回転しているという認識を持つには大規模過ぎる)
ブレーキかけてつんのめるのは慣性が働くメカニズムが「眼に見えて」「直観的に」認識できるから慣性力として認識するが、コロニーは理屈では分かっていてもその回転が実感できないから、主観的にはブレーキに伴う慣性力とは別の何かとして区分してしまう
隣の電車が動いてるのを見て自分の乗ってる電車が動いてると錯覚したりするじゃん
それで発生していないはずの慣性を感じることすらあるじゃん
そのくらいファジーなのが人間の感覚なわけで、神経が受け取る信号としてはまったく区別のない慣性力であっても、それに付随する周囲の状況への認識次第で「体感的な」受け取り方は変わる
42: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/23(金) 20:24:07.33 ID:tpDCHgzM0.net
「慣性系」や「等価原理」が理解出来ない無知と、無重力の宇宙船内という状況を想定出来ない想像力の欠如。
ガンダム風に言えば「重力に魂を縛られている」ってとこかw
ガンダム風に言えば「重力に魂を縛られている」ってとこかw
管理人より:「等価原理」というのは、ここでは「慣性質量と重力質量が同一である」というほどのこと。(弱い等価原理)
48: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/24(土) 07:07:22.71 ID:Joo0p+/v0.net
慣性飛行からコロニーの回転系へ遷移するプロセスを、日常感覚では理解し難いからかな?
2001年宇宙の旅で、美しき青きドナウをBGMに、シャトルが回転しながら宇宙ステーションに入港するシーンみたいに、絵的に分り易ければ良いんだけど、コロニーってのはデカ過ぎて、小型艇に対は巨大な壁でしかないから、画としての説得力に欠けるんだよな。
2001年宇宙の旅で、美しき青きドナウをBGMに、シャトルが回転しながら宇宙ステーションに入港するシーンみたいに、絵的に分り易ければ良いんだけど、コロニーってのはデカ過ぎて、小型艇に対は巨大な壁でしかないから、画としての説得力に欠けるんだよな。
Kubrick's 2001: A Space Odyssey (widescreen)管理人より:有名なシーン。
Interstellar Docking Scene [HD]もうちょいわかりやすい「インターステラー」のドッキングシーン。事故って暴走回転中のステーションにドッキングするため同期しつつ接近する…という離れ業をやろうとするのですが、横向きの遠心力でクルーの顔が(゚⊿゚)←こんな感じに。
49: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/24(土) 07:29:21.50 ID:Joo0p+/v0.net
とりま該当シーン台詞抜粋
無重力だった船内に上下の区別が出来て、重さを感じるようになる。
つんのめったとか言う状態じゃない事は理解できると思うんだが?
ウッソ
これがスペースコロニーか
このスペースコロニーの中に100万人以上の人が住んでいるの?
意外と速いぞスペースコロニーの回転速度。
この速度に合わせて着陸するのか
エリシャ
本当にあのスペースコロニーの中に入れるの?
トマーシュ
やるんだよ。オデロ君、ウォレン君。擬似重力がかかるからシートを替えて
オデロ
こっちが下になるんだよな
ウォレン
重力がかかると、マルチナさん苦しがるよ
トマーシュ
…っ。エリシャもシートに座って
エリシャ
はい
クランスキー
おおっ、重力がかかってきたぞ
ハロ
ハロぉ、ハロぉ
クランスキー
大丈夫だよ、すぐに重力には慣れるからね
マルチナ
うっ…、はぁ、はぁ…あっ、うっ
無重力だった船内に上下の区別が出来て、重さを感じるようになる。
つんのめったとか言う状態じゃない事は理解できると思うんだが?

これがスペースコロニーか
このスペースコロニーの中に100万人以上の人が住んでいるの?
意外と速いぞスペースコロニーの回転速度。
この速度に合わせて着陸するのか

本当にあのスペースコロニーの中に入れるの?

やるんだよ。オデロ君、ウォレン君。擬似重力がかかるからシートを替えて

こっちが下になるんだよな

重力がかかると、マルチナさん苦しがるよ

…っ。エリシャもシートに座って

はい
クランスキー
おおっ、重力がかかってきたぞ

ハロぉ、ハロぉ
クランスキー
大丈夫だよ、すぐに重力には慣れるからね

うっ…、はぁ、はぁ…あっ、うっ
管理人より:ここの「クランスキー」って誰だかわからん。ハロはめんどくさいのでファーストのハロ画像です。
54: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/24(土) 20:17:54.97 ID:rWyT6VQg0.net
宇宙世紀も150年代になると地球の重力を知らない者の方が多いだろうから、現代人の感覚でモノを言っても的外れだろうな。
56: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/28(水) 10:37:38.28 ID:uIexlSRh0.net
アーガマの重力ブロックもコロニーも遠心力による擬似重力という意味で一緒
57: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/29(木) 19:04:20.62 ID:4t4+q9Rr0.net
遠心力によるのは本物の重力だよ。等価原理も働いてるし
58: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/30(金) 06:23:02.39 ID:FohyNThn0.net
「等価原理が働く」ってなんか変な言い方だなw
アインシュタインも「同じ」とまでは言ってないと思うぞ。
アインシュタインも「同じ」とまでは言ってないと思うぞ。
59: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/30(金) 17:59:52.48 ID:HvjhCnUL0.net
本物の重力だったら「擬似重力」や「人工重力」なんて言葉は無いわな
60: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/30(金) 18:12:10.48 ID:Z9CjKPqE0.net
遠心力による擬似重力は、円の半径に比例して大きくなるので、コロニー内では高い建物の上階の方が重力が弱くなる。
この時点で本物の重力とは違う。
この時点で本物の重力とは違う。
61: 通常の名無しさんの3倍 2016/09/30(金) 19:58:38.88 ID:HvjhCnUL0.net
地球の1Gとスペースコロニー内の遠心力による擬似重力の1G下では、物を落とした場合の挙動は全く異なる。
地球では、重力加速度により加速して行くが、コロニーでは、落とした位置の角速度による等速直線運動しかしない。
地球では、重力加速度により加速して行くが、コロニーでは、落とした位置の角速度による等速直線運動しかしない。
62: 通常の名無しさんの3倍 2016/10/01(土) 07:31:25.08 ID:SPHTSoNO0.net
>>61
…おぉっ!
思い至らんかったわ。
…おぉっ!
思い至らんかったわ。
69: 通常の名無しさんの3倍 2016/10/02(日) 01:17:44.60 ID:6PFzgz670.net
>>61-62
それは遠くで等速直線運動をしてる者から見てでしょ。
重力下で立ってる(寝てても良いが)人にとっては僅かな違いしかない。
僅かでも違いはあるけど
それは遠くで等速直線運動をしてる者から見てでしょ。
重力下で立ってる(寝てても良いが)人にとっては僅かな違いしかない。
僅かでも違いはあるけど
70: 通常の名無しさんの3倍 2016/10/02(日) 08:15:45.22 ID:saXGMqz40.net
>>69
高さが高くなる程、違いは大きくなるぞ。
地球で落下する物体は、9.80665 m / s^2で加速するので、時間とともにどんどん速くなるが、コロニーで落下する物体は、初速のまま加速する事は無い。
これが重力と遠心力による慣性の最大の違いだな。
また、コロニーでは、高い所(円の中心に近い)ほど遠心力は小さいので、より高い所から落ちる方が速度は遅くなる。
要するに、コロニー内で落下する物体は、落ちてくる高さが高ければ高いほ、どゆっくり落ちてくるという事だ。
高さが高くなる程、違いは大きくなるぞ。
地球で落下する物体は、9.80665 m / s^2で加速するので、時間とともにどんどん速くなるが、コロニーで落下する物体は、初速のまま加速する事は無い。
これが重力と遠心力による慣性の最大の違いだな。
また、コロニーでは、高い所(円の中心に近い)ほど遠心力は小さいので、より高い所から落ちる方が速度は遅くなる。
要するに、コロニー内で落下する物体は、落ちてくる高さが高ければ高いほ、どゆっくり落ちてくるという事だ。
66: 通常の名無しさんの3倍 2016/10/01(土) 23:44:56.83 ID:4K3MpkAa0.net
76: 通常の名無しさんの3倍 2016/10/02(日) 22:11:17.48 ID:0+7Qw1550.net
コロニー内で滑走路に着陸しようとすると、コリオリと回転方向に吹く、しかも高度によって風速が変わる風を勘案しなきゃならなくて大変そうだ
77: 通常の名無しさんの3倍 2016/10/04(火) 02:36:38.03 ID:DHULc/yn0.net
>>76
滑走路をオーバーランしないように減速するための着陸滑走ではなく、滑走路に置いていかれないように加速するための着陸滑走が必要になりそうだな
加速といってもブレーキを掛けて「地面」に引きずってもらうわけだが
滑走路をオーバーランしないように減速するための着陸滑走ではなく、滑走路に置いていかれないように加速するための着陸滑走が必要になりそうだな
加速といってもブレーキを掛けて「地面」に引きずってもらうわけだが
89: 通常の名無しさんの3倍 2016/10/14(金) 15:39:24.39 ID:9O8bRZ3t0.net
よくある設定に反重力というのもあるけど
91: 通常の名無しさんの3倍 2016/10/16(日) 17:41:39.66 ID:etuEwKoK0.net
相対論では重力が斥力になることもあるらしいな
重力は重さを感じさせる力で万有引力はその一つ
重力は重さを感じさせる力で万有引力はその一つ
93: 通常の名無しさんの3倍 2016/10/26(水) 23:49:34.74 ID:kaOAY50D0.net
ホワイトベースが浮くのも元は反重力だった
地上で浮かしたらSF考証で脚本も書いてる松崎氏に猛烈な駄目だしくらってミノクラの設定が出来た
地上で浮かしたらSF考証で脚本も書いてる松崎氏に猛烈な駄目だしくらってミノクラの設定が出来た
94: 通常の名無しさんの3倍 2016/10/27(木) 01:35:20.45 ID:vlxp4kmm0.net
宇宙世紀にはミノクラの技術を応用した疑似重力砲を装備した試作機があるらしいな
95: 通常の名無しさんの3倍 2016/10/27(木) 02:50:22.06 ID:45wFJFFF0.net
それどころか空間を消失させてそこからエネルギーを取り出すエンジンだってあるぞ
ミノフスキー関係ないけど
ミノフスキー関係ないけど
96: 通常の名無しさんの3倍 2016/10/27(木) 03:36:28.24 ID:wb7UueII0.net
M空間からエネルギーを取り出すとかもあったな。
管理人より:ミノ粉の物理学についてはこちらを。
アニメに出てくる謎の動力機関についてはこのへんでガマン。
100: 通常の名無しさんの3倍 2016/12/09(金) 21:46:19.66 ID:nwvxnNun0.net
上(中心)方向から落とすのと、下から上げたのが落ちてくるの違うだろとか、コロニーで煙とかどうなんだとか昔からよくわからんことは多い
101: 通常の名無しさんの3倍 2016/12/14(水) 11:42:09.07 ID:t1Zdn9Jn0.net
>>100
下から上げた場合、電車で移動中に物を放り上げるのと同様の挙動をするが、真上に投げた場合と横向きに投げた場合では、コロニーの回転方向によって挙動が変わる。
コロニーの遠心擬似重力で重い気体は地面に貼り付くので、比重の軽い気体はその上に浮く形になり煙は上に登る。
ポケ戦でサンタのアドバルーンが浮いてただろ。
下から上げた場合、電車で移動中に物を放り上げるのと同様の挙動をするが、真上に投げた場合と横向きに投げた場合では、コロニーの回転方向によって挙動が変わる。
コロニーの遠心擬似重力で重い気体は地面に貼り付くので、比重の軽い気体はその上に浮く形になり煙は上に登る。
ポケ戦でサンタのアドバルーンが浮いてただろ。
105: 通常の名無しさんの3倍 2016/12/15(木) 04:02:25.69 ID:N7AnBswp0.net
>>101
考えが浅い
考えが浅い
114: 通常の名無しさんの3倍 2017/08/14(月) 11:10:19.27 ID:VmWnhDNS0.net
昔やったPSPのガンダムゲームのバトルユニバースで、コロニー外壁で戦うステージなのになぜか下向き(コロニー内部向き)重力が働いてるステージがあったような気がする
記憶違いだろうか……
記憶違いだろうか……
116: 通常の名無しさんの3倍 2017/08/15(火) 18:32:42.62 ID:YbWiuQPRO.net
>>114
コロニーの特殊な重力のかかり方を再現したゲームなんか皆無だからしょうがない
コロニーの特殊な重力のかかり方を再現したゲームなんか皆無だからしょうがない
117: 通常の名無しさんの3倍 2017/08/18(金) 00:38:33.54 ID:vzc7lbGX0.net
コロニー中心でぷかぷか浮いている状態で地上方向に軽く押されると、押されたときの速度のままゆっくり降下していって、地面に達したところで1Gの重力がかかる。
コロニー内の地面からボールを投げると、そのままの速度でコロニーの反対側(回転しているのでずれるけど)に到達する。
という認識でいいでしょうか。
コロニー内の地面からボールを投げると、そのままの速度でコロニーの反対側(回転しているのでずれるけど)に到達する。
という認識でいいでしょうか。
118: 通常の名無しさんの3倍 2017/08/18(金) 01:40:46.57 ID:xffyjSpL0.net
>>117
コロニー内の大気の影響を受けるのでそうはならない。
地表に近づくと風に煽られて徐々に1Gに近づいていく。
ボールには擬似重力が掛かっているので、コロニーの回転速度を打消す時速700kmくらいの速度で投げないと落ちてくる。
コロニー内の大気の影響を受けるのでそうはならない。
地表に近づくと風に煽られて徐々に1Gに近づいていく。
ボールには擬似重力が掛かっているので、コロニーの回転速度を打消す時速700kmくらいの速度で投げないと落ちてくる。
119: 通常の名無しさんの3倍 2017/08/26(土) 07:43:48.91 ID:3i5Yf0eKO.net
螺旋軌道で落ちて行く事になるな
管理人は子供のころに、新幹線に乗りながら流れていく景色を見てるうちにふと思ったんです。
新幹線でジャンプしたら、そのわずかな間、新幹線は前に進むはずだから、相対的に管理人は後方にすっ飛ばされるのではないかと…。
この大発見を父親に話したところ、「そこの通路でやってみろ。ケガするといかんからジャンプはちょこっとにせえよw」とニヤニヤする父親。
で、管理人は通路で小ジャンプしてみたのですが、その場に着地する限り。なぜだ…!おかしい…!と騒いでたら、通路挟んで反対側の爺さんはガハハハハッ!!と悶絶して笑ってましたよね。仕方ないじゃん、気になるんだから!
というわけで、なかなかおもしろいスレ。
人工重力についてはこちらなどもご参照ください。
ガンダムに出てくるコロニーつっても、大きさも内容量(?)も作品によってえらい異なるらしく、1つのサイドでの人口1億人~20億人とバラバラな模様。
コロニーは1個が「1バンチ」で、それらの集合が「サイド」。
1バンチあたり「全長32キロ、直径6キロの円筒の中に3600万人を収容する人工の宇宙植民地」で、1サイドあたり36~40バンチだそうです。

↑Vガンの23話どんな内容か忘れちゃったけど、だいたい作品内で、コロニー外壁に近づく場合、このようなアプローチを取ってるわけですよ。見た目にも自然に見えますが、でもこれだとコロニーの回転に同期するにつれ艦内では天上方向に遠心力が働いてしまう。

↑なので艦内に自然に擬似重力を発生させるためには、このように天地逆向きに接近したり、とどまったりしなければならないはず。でもこういう情景はパッと見、すごい違和感があるので記憶に残りそうですが、こういうシーンを見た記憶がないんですよねー。皆さんいかがです?
なんかスレではコロニー外壁付近では「下向きに」擬似重力が発生すると言うけど、これの理屈がひまひとつよくわからないです。なんで下向きなの?
わかる方いらしたら、コメ欄で解説して、管理人の蒙を啓いていただきたいと思います!
新幹線でジャンプしたら、そのわずかな間、新幹線は前に進むはずだから、相対的に管理人は後方にすっ飛ばされるのではないかと…。
この大発見を父親に話したところ、「そこの通路でやってみろ。ケガするといかんからジャンプはちょこっとにせえよw」とニヤニヤする父親。
で、管理人は通路で小ジャンプしてみたのですが、その場に着地する限り。なぜだ…!おかしい…!と騒いでたら、通路挟んで反対側の爺さんはガハハハハッ!!と悶絶して笑ってましたよね。仕方ないじゃん、気になるんだから!
というわけで、なかなかおもしろいスレ。
人工重力についてはこちらなどもご参照ください。
ガンダムに出てくるコロニーつっても、大きさも内容量(?)も作品によってえらい異なるらしく、1つのサイドでの人口1億人~20億人とバラバラな模様。
コロニーは1個が「1バンチ」で、それらの集合が「サイド」。
1バンチあたり「全長32キロ、直径6キロの円筒の中に3600万人を収容する人工の宇宙植民地」で、1サイドあたり36~40バンチだそうです。

↑Vガンの23話どんな内容か忘れちゃったけど、だいたい作品内で、コロニー外壁に近づく場合、このようなアプローチを取ってるわけですよ。見た目にも自然に見えますが、でもこれだとコロニーの回転に同期するにつれ艦内では天上方向に遠心力が働いてしまう。

↑なので艦内に自然に擬似重力を発生させるためには、このように天地逆向きに接近したり、とどまったりしなければならないはず。でもこういう情景はパッと見、すごい違和感があるので記憶に残りそうですが、こういうシーンを見た記憶がないんですよねー。皆さんいかがです?
なんかスレではコロニー外壁付近では「下向きに」擬似重力が発生すると言うけど、これの理屈がひまひとつよくわからないです。なんで下向きなの?
わかる方いらしたら、コメ欄で解説して、管理人の蒙を啓いていただきたいと思います!
関連記事:
外でも結局似た結果になる速度ある地面に接触している以上慣性が働く結果になる。空気に(時速300kmの強風)よって多少は減速することになるが。
リアルに現代物理を考慮して描こうとすると、あさりよしとお先生のアステロイドマイナーズみたいな生きるのに必死な話になってしまう。
ホワイトベースとか宇宙船の中は靴の裏にマジックテープで対応してるとか原作に書いてあった記憶が
重力がないからと言って質量が大きい物を動かすことが難しいのは変わらないぞ。
質量が大きければ大きいほど無重力下でも動かすのに必要なエネルギーは大きくなる。
質量が大きいモビルスーツを動かすのは結局大変だと思うぞ。
無重力下で物を動かすのが楽っていうと誤解を生みやすい。
無重力下では重力に対して物を持ち上げる力が不要になるだけ。
地面に対して水平方向に動かす際の力は殆ど変化しない。
アニメの本編にその手の話が出てきたのならこの点を誤解している可能性がある。
重力回転中の大気圧が直接ぶち当たれば、間性が働いて居ても間性発生体から離れた瞬間飛ばされて位置もずれる感じで、コロニーの慣性も走行の慣性も同じ慣性力なのだろう
コロニーの円筒内でジャンプしても元の位置に下りるのは、中心部に向かう程大気の慣性力が対岸の大気に干渉されて働かないからだろう
もし均等に大気に慣性力が掛かれば中心部は常に台風の中心見たいな嵐が延々発生して居る事になり、とても物体が普通に浮かんで居られない場所に成るから
足が離れても水平である場合は同じ方向に進み続けるけれど、円筒の場合は地面に向かい突き刺さる事になる
無論大気が無いから慣性重力は外壁に接触するまでは全く発生しないが、速度合わせ無しに外壁に当たれば削られて概ね大惨事
コロニーの外側の場合も大気に拠る慣性差が働かない為、外壁接触に拠る加速はされる物の磁力靴でも装備して居ないと物体の周りで慣性差を作り出す大気層が無いから、スイングバイ効果で外に飛ばされてしまう
球型の回転遊具が回転してるところに掴まるのが、簡単に体感できるモノかな
ミネバ様が落ちるの最初は凄いゆっくりなやつね
ミノフスキー物理学ですか
どのように遠心力がかかっているのでしょうか?
バケツをコロニー、水を人間としてこの張りつく力が擬似重力となる。
ところで、人間には上下間隔というものがある。バケツの中の水になった気持ちでバケツの底面に対して人間は足をつけて立とうとするのではなかろうか。つまり、バケツの底面が下になる。
よってコロニーの地面には、「人間目線で」下向きの重力が発生する「感覚」を得る。
どうでしょう、管理人さん。納得いただけませんか?
不安になったからコロニーに住む人間の系での運動方程式をちゃんと求めたけど(R:コロニーの半径,w:コロニーの角速度,回転軸:x=0,y=R)
m(x'',y'',z'') = F - (0,mRw^2,0) - 2mw(-y',x',0) + mw^2(x,y,0)
うんやっぱり間違いだ
あ、そゆことですかー。
------------
>「人間目線で」下向きの重力が発生する「感覚」
なんか難しいですが、↑のと同じことなんですよね?
コロニーの外壁からみた「下向き」って、コロニーの中心方向な気がするんですがなー。
ええい、日本語め!
>>37
>近づいただけじゃ遠心力は感じない 同期して回ろうとすると下向きの力を感じるが、
どの部分の事言ってるのか引っかかってたけど、このレスの事だったのかなw 話し手の主体の視点で「下向き」って使ってると思われるので、たしかに管理人さんの言う通りコロニー外側にいる場合は「下向き」はコロニー中心方向指すって方がしっくりきますね 恐らくまとめ最後にあるような、正しい接近方向の人視点を前提に話してるんでしょうな
となると、スペースノイドの時代は上下という言葉の意味合いが現代とは異なるだろうねえ
特に軍などの指令系統に於いて、個々の立場で意味するものが違うのは絶対避けるべきだし。
「人間目線で」下向きの重力が発生する「感覚」をコメントした者でありますが、
これはコロニーの内側にいる場合を想定しておりました。
管理人さんの言うようにコロニーの外壁を宇宙空間側の外から見ている場合は、
むしろ、コロニーの外壁に対して吹っ飛んでいく(離れていく)ような感覚になるのではないでしょうか。なんせ超高速で円運動してるコロニーの外壁に無理やりついていってるわけで。
この場合は、「地に足がつく」状態ではないので、人間視点で上も下もないのではないかと考察しとります。
住人が下と感じる方向が下でしょう
外壁に取り付くというのは天井に取り付くみたいなもので、
それで、何をやるかで機体の向きが決まるわけです
遠心力+磁力なんじゃないの?
だったら壁面近くで強くなるでしょ。
V時代ともなれば、服にも磁性物質埋め込んでるかも。
大気がコロニー内壁に押し付けられてるため、ジャンプすると地上に近い感覚で慣性が働きながら着地できる。(実際はいろいろ違うけどジャンプする人の主観的な話)
大気がなければ進行方向の慣性しか働かず真上にジャンプしても全然違う場所に着地する。
まあガンダム物理学はいろいろ違うみたいだけどね、大気圏突入シーンで加速(減速)する方向が逆だったり。
まるで重力を感じない状態になっているだけであって、
ホワイトベースのように自力推進である程度地球から離れていると、
地球の重力を感じているのだろうから、
例えば
゜月
↑ と向かうホワイトベースには、背中側に地球の重力と加速度Gを感じるのでは?
〇地球
距離は関係ないと思います
飛行機による、無重力体験と違いはありません
自由落下状態から位置を変えれば、それが加速度となって感じられるというだけ
宇宙船程度の大きさでは地球を背に宇宙船が加速していると感じるだけで
ほかの方向に加速するのと区別することはできないでしょう
自由落下状態が重力の影響下にあり
重力は無限遠に届くといわれていますから
重力波が光速だというのを考え合わせても
月程度の距離なら地球の重力を感じられない場所はないとはいえます
小さめのコロニーだったら感覚としてはけっこう違うんじゃないか?
体感する人の挙動で「擬似重力」の強さが変わると思われる
取り付いた段階で発生する
管理人さんのまとめの様な弧を描く接近・接岸方法だと、接岸前に艦内に遠心力が起きるね
艦の推進剤や姿勢・速度制御が恐ろしく複雑化するのでお勧めできない方式だとおもう。
接線方向に周速度と等速+アルファで近づきアレスティングデバイスにより捕捉してもらうべきかとおもう。
アレスティングデバイスなんてあった?
物凄く頑丈に作られているコロニー外壁に穴を開ける装置とかもなぜそこにあるのか?
作業中は動けないというのもあるな
管理人さんのまとめ画像では円筒の外壁に取り付く設計に見えたので、港湾施設も外壁を想定してみた。
地球の港の様に、船をもやう港側のなんらかの設備は必須だし、貨客を渡すボーディングブリッジも要る。事故防止など考慮するに艦がつかまるだけでは不十分でコロニー側から艦艇を捕捉する機構は必須とおもった。
オーバーランで衝突されたり、勝手なタイミングで離陸されたらコロニー自体が危険に晒されるからね
「ザンスカール潜入」は、不法侵入の話だからね。
港湾設備なんかない場所から潜入していますよ。
潜入されたほうから見たらとんでもない話なんです。
となると、大型の艦艇やMSをコロニーに同期させて取り付けるのは運用上も避ける方が良いか。究極的には着陸機をスピンさせることに・・・
接岸エリアをスイベル(回転接続器?)でコロニーと逆向きに回転させ(俯瞰で見ると静止してるように見える)人や荷物など最小限の質量のみを、軸中心に設けた閘門から出入りさせるとか
エリシャとマルチナのお父さんでしょう。
ttp://www.v-gundam.net/character/59.html
そうなんだろうとは思ったんですが、お父さんだとしても名前がわからず、画像が探せなくてですね。
>>1 で顔が見えているのがクランスキー家ということですね。
人が住む内壁から船などが来る外壁の間にたくさんの壁を置いて
ちょっとずつ回転速度変え(て、同期を取りながら内側に移動する
方法にし)たら外壁はほとんど動かない状態を保てるかもしれないね
この直線運動する「人」と等速円運動する「地面」が、交点に向けて競争する。同着なら地球上とほぼ同じ挙動になるが、これはレアケース。交点に到達するまでの時刻差は、中の人からすると水平方向へのズレと認識されるハズ。