なんで経済の世界は理論通りに行かないの? @ [物理学板]
- 2019.2.4 21:02
- カテゴリー : 経済学
- [TOP絵が美女] . [文系考察] . [素朴な疑問] . アベノミクス . インフレ . エネルギー . ファウンデーション . モデル . リフレ . リーマンショック . 似非科学 . 価格 . 前提条件 . 収支報告 . 政府 . 政治家 . 最尤法 . 現実 . 理論 . 確率統計 . 社会現象 . 経済物理学 . 虚偽 . 行動 . 金融工学 . 金融緩和
- コメントを書く
![なんで経済の世界は理論通りに行かないの? @ [物理学板]](http://science-2ch.net/wp-content/uploads/2019/02/PIEOX8pb.jpg)
1: 昼間ライト点灯虫マニャデチ性欲性知識欠落アスペ同性愛シャロシ池沼番長2.7重ハンデ 2012/11/16(金) 10:14:54.05 ID:C7NxBXXY
物理や化学の世界では(理論が誤っていない限りは)理論と現実(実際)は必ず一致するのに、経済は、どうして「不景気のこときはこうする、好況のときはこうする」っていう教科書に載っている理論通りにやっても、その通りに行かないの?
水と水素を組み合わせたら液体窒素が出来るみたいなことが、どうして経済だと日常茶飯事なの?
水と水素を組み合わせたら液体窒素が出来るみたいなことが、どうして経済だと日常茶飯事なの?
2: 昼間ライト点灯虫マニャデチ性欲性知識欠落アスペ同性愛シャロシ池沼番長2.7重ハンデ 2012/11/16(金) 10:21:40.80 ID:C7NxBXXY
物理板
なんで経済の世界は理論通りに行かないの?
化学板
なんで経済は化学と違って理論通りに行かないの?
経済学板
なんで経済は理科と違って理論通りに行かないの?
経済板
理科理論と違いどちて経済理論は理屈通りにならぬ?
なんで経済の世界は理論通りに行かないの?
化学板
なんで経済は化学と違って理論通りに行かないの?
経済学板
なんで経済は理科と違って理論通りに行かないの?
経済板
理科理論と違いどちて経済理論は理屈通りにならぬ?
管理人より:物理板のスレだけど経済学カテゴリーでの更新。リーマンショック後くらいのスレですよ、注意。
3: ご冗談でしょう?名無しさん 2012/11/16(金) 23:05:09.47 ID:
>>1
>水と水素を組み合わせたら液体窒素が出来るみたいなことがどうして経済だと日常茶飯事なの?
水素と窒素と酸素とリンと炭素とヘリウムと硫黄と塩素とかたくさんの種類の元素が均等に混じった中で、たくさんの二酸化炭素を作ろうとしてるから4: ご冗談でしょう?名無しさん 2012/11/17(土) 00:17:10.92 ID:
経済学の理論は、前提条件(仮定)を設定した上で構築されるものである。
しかし、その前提条件が完全に当てはまる現実社会の現象はないので、経済学の理論を駆使して(近似的に)捉えることの社会現象には限界がある。
また、経済学では確率統計を頻繁に用いるため、確率統計的な結果でしか予測ができないことが多い。
そのため、確率統計的な予測しかできない経済学があてにならない学問と見られることも少なくない。
アナル
しかし、その前提条件が完全に当てはまる現実社会の現象はないので、経済学の理論を駆使して(近似的に)捉えることの社会現象には限界がある。
また、経済学では確率統計を頻繁に用いるため、確率統計的な結果でしか予測ができないことが多い。
そのため、確率統計的な予測しかできない経済学があてにならない学問と見られることも少なくない。
アナル
65: ご冗談でしょう?名無しさん 2014/05/15(木) 00:48:14.25 ID:lDHte6/7
>>4でいいんだよな。アナルは要らんが。
理論通りに行かないんじゃ無くて、前提通りに行かないってことだ。
勘違いしてる人が多い。
前提条件を満たしていればちゃんと理論通りに行く。
例えばアベノミクス。ちゃんと無制限の金融緩和をやれば、リフレになるよ。
でも言うだけで実際は無制限の金融緩和なんてやらないから(出来る訳がないから)、緩和しても中途半端で、結局ブタ積みで終わる。
或いは偽薬効果でインフレになる、とかね。
国民が政府の言うことを信じるんなら偽薬効果は起こる。
しかしそもそも大前提の国民が政府の言うことを信じるってのがウソだから、実際には偽薬効果でインフレなんて起こらない、などなど。
(因みにいまインフレに向かっているのはエネルギー価格の高騰が原因で、アベノミクスは全く関係無いからね。)
理論通りに行かないんじゃ無くて、前提通りに行かないってことだ。
勘違いしてる人が多い。
前提条件を満たしていればちゃんと理論通りに行く。
例えばアベノミクス。ちゃんと無制限の金融緩和をやれば、リフレになるよ。
でも言うだけで実際は無制限の金融緩和なんてやらないから(出来る訳がないから)、緩和しても中途半端で、結局ブタ積みで終わる。
或いは偽薬効果でインフレになる、とかね。
国民が政府の言うことを信じるんなら偽薬効果は起こる。
しかしそもそも大前提の国民が政府の言うことを信じるってのがウソだから、実際には偽薬効果でインフレなんて起こらない、などなど。
(因みにいまインフレに向かっているのはエネルギー価格の高騰が原因で、アベノミクスは全く関係無いからね。)
6: ご冗談でしょう?名無しさん 2012/11/18(日) 19:02:59.64 ID:EmmWncKI
経済の法則ってないのかね
7: ご冗談でしょう?名無しさん 2012/11/18(日) 20:19:12.93 ID:
金融工学と名のついた詐欺学問があったが見事に崩壊
カオスでも無理だった
カオスでも無理だった
9: ご冗談でしょう?名無しさん 2012/11/19(月) 13:17:08.05 ID:
前提が合わないのと理論が正しくない事の区別がつかん奴が多いな
12: ご冗談でしょう?名無しさん 2012/11/20(火) 16:32:22.42 ID:
経済学が自然科学だったら日本がこんなに苦境になることもなかった
13: ご冗談でしょう?名無しさん 2012/11/21(水) 23:19:06.71 ID:1SUUj1+P
15: ご冗談でしょう?名無しさん 2012/11/25(日) 02:59:10.16 ID:
>>13
物理学会でも時々小さいセッションあるよね。
高安先生のグループが目立つけど。
物理学会でも時々小さいセッションあるよね。
高安先生のグループが目立つけど。
14: ご冗談でしょう?名無しさん 2012/11/22(木) 00:38:31.83 ID:
そうだな、誰も興味ないから仕方ないな
一人で頑張れよ!
一人で頑張れよ!
16: ご冗談でしょう?名無しさん 2012/11/25(日) 04:28:54.17 ID:
経済物理学って面白いと思ったが、その後が続いてるのかな?
管理人より:「経済物理学(econophysics)」とは、市場データや個人の所得など、客観的に扱えるデータをもとに、物理学的に経済現象を分析しようという学問。ただし双方からの批判も多く、経済物理学は新しい学問領域であるが、その対象は決して新しくはない。さらに使われている手法も物理学では当然のものであり、新たな手法が登場するには至っていなかったが近年は、経済物理学から物理学に対しても示唆的な成果が生み出されるようになってきている。したがって、市場を伝統的な手法で研究している経済学者や、主流派の物理学者から様々な批判がなされている。イソップ童話の、鳥グループにも獣グループにも入れずハブられるコウモリさんを思い出してる管理人。
18: ご冗談でしょう?名無しさん 2012/12/07(金) 22:14:32.40 ID:8psQnSuj
財の収支について、積極的に嘘の報告をする人が消えないからです。
いつまだたっても真のデータが揃わない環境で正しい計算結果が出ると思いますか?
正しいシュミレーションが成り立つと思いますか?
詐欺師と嘘つきの考慮が、経済学には出来ないのです。
いつまだたっても真のデータが揃わない環境で正しい計算結果が出ると思いますか?
正しいシュミレーションが成り立つと思いますか?
詐欺師と嘘つきの考慮が、経済学には出来ないのです。
20: ご冗談でしょう?名無しさん 2012/12/08(土) 04:39:00.29 ID:
要は、人間がその時その時に何に価値を見出して、何に興味を失うか
それが経済
それが経済
22: ご冗談でしょう?名無しさん 2012/12/08(土) 22:40:06.82 ID:
※ヒント:実際に経済を動かしているのは政治家
23: ご冗談でしょう?名無しさん 2012/12/09(日) 12:20:51.36 ID:
>>22
ソレを動かしてるのは後援会という名の人々
ソレを動かしてるのは後援会という名の人々
24: ご冗談でしょう?名無しさん 2012/12/10(月) 10:00:56.16 ID:
経済学が発展していなかったらリーマンショックの対応も後手後手に回ってしまってたんじゃないか
25: ご冗談でしょう?名無しさん 2012/12/10(月) 12:44:52.08 ID:
リーマン・ショックの本番はこれからだよ
7京円の負債のつけがこれからやって来る
7京円の負債のつけがこれからやって来る
26: ご冗談でしょう?名無しさん 2012/12/16(日) 02:54:55.93 ID:
経済学が発展していなかったらリーマンショック自体が起こらない
27: ご冗談でしょう?名無しさん 2012/12/16(日) 09:12:56.34 ID:
それはない
28: ご冗談でしょう?名無しさん 2012/12/16(日) 09:17:43.27 ID:
土地を担保に貧乏人に金を貸すチキンレースをしたのが悪い
儲けるための前提が土地の値段が下がらないという前提がいつか終わるのが確実なのに
儲けるための前提が土地の値段が下がらないという前提がいつか終わるのが確実なのに
29: ご冗談でしょう?名無しさん 2012/12/16(日) 10:38:56.20 ID:
危険性を誤摩化す技術が出来たせい
32: ご冗談でしょう?名無しさん 2012/12/16(日) 14:20:24.46 ID:
>>29
ただの福袋だけど?
ただの福袋だけど?
33: ご冗談でしょう?名無しさん 2012/12/16(日) 14:24:07.75 ID:
>>29
誤魔化すも何もただ銀行が貧乏人に金かしただけ
誤魔化すも何もただ銀行が貧乏人に金かしただけ
34: ご冗談でしょう?名無しさん 2012/12/16(日) 23:13:33.69 ID:
後知恵で誰でもわかると言ってもねー
35: ご冗談でしょう?名無しさん 2012/12/17(月) 00:54:28.99 ID:
>>34
後知恵?
アホかお前、商品開発のときからヤバイヤバイって言われてたろw
後知恵?
アホかお前、商品開発のときからヤバイヤバイって言われてたろw
36: ご冗談でしょう?名無しさん 2012/12/17(月) 00:59:08.26 ID:
全然聞かなかったな
まあ終わってから危険は分かってたと聞くのはいつもの事だ
まあ終わってから危険は分かってたと聞くのはいつもの事だ
37: ご冗談でしょう?名無しさん 2012/12/17(月) 01:28:45.77 ID:
>>36
だろうな、頭悪そうだし
だろうな、頭悪そうだし
43: ご冗談でしょう?名無しさん 2013/03/07(木) 04:32:31.37 ID:
価格、数量、効用、時間
ハッキリとした単位で記すことができるのは時間だけ。
経済の理論は、あくまで「近似モデル」にすぎない。
自然科学と比べて社会科学は、実学的な意味合いが強い。
自然科学と経済学より工学と経済学の方が似ているのでは?
ハッキリとした単位で記すことができるのは時間だけ。
経済の理論は、あくまで「近似モデル」にすぎない。
自然科学と比べて社会科学は、実学的な意味合いが強い。
自然科学と経済学より工学と経済学の方が似ているのでは?
44: ご冗談でしょう?名無しさん 2013/03/17(日) 19:39:31.64 ID:
すげー、わりと伸びてる
46: ご冗談でしょう?名無しさん 2013/11/20(水) 19:31:00.50 ID:+zWx67ev
人間は複雑系だから。
心理学・脳科学の力を借りなければ経済学は無力。
心理学・脳科学の力を借りなければ経済学は無力。
47: ご冗談でしょう?名無しさん 2013/11/21(木) 12:52:35.34 ID:
49: ご冗談でしょう?名無しさん 2014/01/28(火) 00:13:20.80 ID:
アシモフも言ってたけど、人間は理論を理解し、行動を変えてしまうからなあ。
理論を作ることが法則を変えてしまうという非線形な系。
理論を作ることが法則を変えてしまうという非線形な系。
119: ご冗談でしょう?名無しさん 2014/09/16(火) 12:49:05.15 ID:
結局のところ>>49の話に尽きる
50: ご冗談でしょう?名無しさん 2014/03/20(木) 08:10:52.09 ID:
経済物理とか何の考えもなしに物理モデルを経済データに当てはめようとしているだけにしか見えない
典型的な似非科学。
典型的な似非科学。
51: ご冗談でしょう?名無しさん 2014/03/20(木) 21:28:16.02 ID:HxaNz+8o
そうそう、経済学の論文を発表すること自体が中立性を害する。
56: ご冗談でしょう?名無しさん 2014/03/27(木) 20:38:51.06 ID:403Ob6lE
wikiより;
それに適用するのはべき分布の数理など物理というより、数学モデル、情報工学に近い統計物理の理論の一部の応用で、分子構造とかそういう物理モデルなどではさらさらない。
数理解析できる現象に統計物理の数学の理論を応用しただけのこと。
ただしあくまで物理学の応用で、理論物理学と金融商品に興味がない人には勧められない。
経済理論としてはせいぜい一分野だし。
最尤法(さいゆうほう、Maximum likelihood estimation略してMLEともいう)は、統計学において、与えられたデータからそれが従う確率分布の母数について推測するためによく用いられる方法で、尤度の概念を利用するものである。
経済物理のいの一番に出てくる最尤値だがこれだけでもこれだけの学問的根拠がある。それに適用するのはべき分布の数理など物理というより、数学モデル、情報工学に近い統計物理の理論の一部の応用で、分子構造とかそういう物理モデルなどではさらさらない。
数理解析できる現象に統計物理の数学の理論を応用しただけのこと。
ただしあくまで物理学の応用で、理論物理学と金融商品に興味がない人には勧められない。
経済理論としてはせいぜい一分野だし。
59: ご冗談でしょう?名無しさん 2014/05/03(土) 12:23:11.99 ID:
>>56
wikipediaに書いてある通り最尤法は統計学の概念だぞ
だからどの分野でも用いる
統計や数理モデルを当てはめたらちゃんとした分析(科学)になるってのは、かなり単純で楽観的な発想
結論だけ言うと経済物理は経済現象に対してアドホックに物理モデルを当てはめているだけ。科学とは言えない
wikipediaに書いてある通り最尤法は統計学の概念だぞ
だからどの分野でも用いる
統計や数理モデルを当てはめたらちゃんとした分析(科学)になるってのは、かなり単純で楽観的な発想
結論だけ言うと経済物理は経済現象に対してアドホックに物理モデルを当てはめているだけ。科学とは言えない
60: ご冗談でしょう?名無しさん 2014/05/03(土) 23:35:48.21 ID:
>>59
科学なんてそんなもんだろ。理想持ちすぎ。
モデルが上手くいけばいいのよ
科学なんてそんなもんだろ。理想持ちすぎ。
モデルが上手くいけばいいのよ
61: ご冗談でしょう?名無しさん 2014/05/05(月) 22:19:43.94 ID:
モデルが現実データにフィットするって意味では経済物理は統計学(時系列分析)に劣るって聞いたことあるけどな
66: ご冗談でしょう?名無しさん 2014/05/16(金) 22:55:45.15 ID:
>>61
それは当たり前だよ
モデルが現実あえばそれでいいというなら統計学のほうがもっとうまくやる
じゃあそれが科学なの?と言われればそうではない
異なるデータに対してモデルをアドホックに適合させたらうまくいくのは当たり前
科学であるには首尾一貫したモデルで整合性がとれて、どうしてそうなるのかという、説明ができる事が必要
それは当たり前だよ
モデルが現実あえばそれでいいというなら統計学のほうがもっとうまくやる
じゃあそれが科学なの?と言われればそうではない
異なるデータに対してモデルをアドホックに適合させたらうまくいくのは当たり前
科学であるには首尾一貫したモデルで整合性がとれて、どうしてそうなるのかという、説明ができる事が必要
62: ご冗談でしょう?名無しさん 2014/05/06(火) 07:39:18.19 ID:
経済なんて結局は皆の気分次第でどうにでもなってしまうからな。
理論を掲げて、皆が本気でそれを信じれば、多分、理論通りになるんだろうね。
経済学とか言っても本質的に宗教と変わらん。経済学者は宣教師か詐欺師。
理論を掲げて、皆が本気でそれを信じれば、多分、理論通りになるんだろうね。
経済学とか言っても本質的に宗教と変わらん。経済学者は宣教師か詐欺師。
63: ご冗談でしょう?名無しさん 2014/05/06(火) 10:54:04.80 ID:
低学歴ほど>>62みたいな事を言うって統計があるらしいよw
64: ご冗談でしょう?名無しさん 2014/05/06(火) 14:33:22.24 ID:
そういう統計があるかどうかは知らんが、そういう分野に安直に物理学者が突っ込んで、研究して「これが物理学による科学的な経済学です」とか言い始めると、物理学自体の信用がなくなる
69: ご冗談でしょう?名無しさん 2014/06/17(火) 11:03:22.52 ID:
気象学や地震予知よりかは予測になってるが、経済学は予測が目的ではない。
71: ご冗談でしょう?名無しさん 2014/06/20(金) 20:38:23.60 ID:
理論が不完全なだけだな
72: ご冗談でしょう?名無しさん 2014/06/20(金) 20:59:46.03 ID:
現象が人間に扱える領域を大幅に超えてるからだろ
75: ご冗談でしょう?名無しさん 2014/06/27(金) 00:33:46.24 ID:
流体力学の方程式の厳密解がたとえ分かったとしても、明日の天気予報の精度は大して上がらないだろう。
58: ご冗談でしょう?名無しさん 2014/04/25(金) 04:46:38.51 ID:
正しい経済理論を構築する為には、先ず世界を社会主義の計画経済に変える必要があるな。
ウソかホントか知りませんが、リーマンショックで大わらわのとき、イギリスのエリザベス女王は国内の著名な経済学者10名ほどを呼んで、いったいなにが起きてるのかの説明を求めたそうです。
口々にアレがこうなって、結果こうなりました…みたいのを説明する経済学者たち。
そして女王陛下曰く「なぜこのような事態を誰も予測できなかったのですか?」
経済学者たちは黙り込んでなにも答えられなかったという…。
サブプライム問題に関しては、直接の原因はハッキリしてます。
アメリカの金融緩和政策により、ローン審査でサブプライム層と呼ばれる人々へも審査を通しやすくなった結果、住宅バブルが起きて、それが弾けた、ということですね。
実際には細切れに証券化されて世界中にばらまかれたこのローンの焦げ付きは、アメリカの金融引き締めにより一気に発火、大不況へと発展しました。
このへんの経緯というのは(後から見れば)そりゃそーだろ、という内容ではあるし、実際に当時から警鐘を鳴らしていた経済学者もチラホラいたといいます。
しかし、好景気のさなか、そのようなアレはなかなか聞き入れてはもらえないものですよね。
1929年のブラックマンデー前夜。
とある経済学者の書いた、株価値上がりによる危険性に関する本を読んでいたため、空前の株式好景気で沸くなか、チャーリー・チャップリンは持ち株の大半を処分し、より安定してる財形に変換したと言います。
友人にも株はもう危ないということを散々説いて回ったそうですが、聞き入れられずだいぶん口論もしたとのこと。
結果として、株をそのまま持ち続けたものは一文無しになってしまう。後でそんな友人たちには謝罪されたとか。
日本のバブルだって同様かもしれないし、土地の値上がりについてあれこれ警鐘を鳴らしたエライ先生もいたんだろうと思いますが、当時の庶民に届いたとは到底思えず、届いたとしてもやはり聞き入れなかったでしょう、きっと。
好景気で浮かれ騒ぐというのはそれはそれで怖いものですね。不景気に転じるのはいつもあっという間です。
さて。
経済学に関してはこのようなスレが非常に多いので、もう何回も似たようなのやってるような気がしますが、そのたびに経済学への誤解が解ければ良いが…と願う管理人です。
なぜ理論通りにいかないのか?つっても、そりゃ人間の行動心理が根底にあるからなんでしょ。カオスを相手にするのはやはり難しいものです。
それに経済は政治と密接に絡んでるから、例えば、Aを実施すればBという効果が期待できるとわかってるのに、Aが様々な理由で充分に実行できず、したがってBの効果も中途半端に…ということだって当然ありえる。
経済関連のスレをまとめる時、アベノミクスがいまひとつなのは、それが原因だ!という方がコメ欄にいつもチラホラおられます。スレにもいますね。
管理人は経済オンチなのでよくわかりませんが、今回もコメ欄でアツい思いを残していっていただければ。
口々にアレがこうなって、結果こうなりました…みたいのを説明する経済学者たち。
そして女王陛下曰く「なぜこのような事態を誰も予測できなかったのですか?」
経済学者たちは黙り込んでなにも答えられなかったという…。
サブプライム問題に関しては、直接の原因はハッキリしてます。
アメリカの金融緩和政策により、ローン審査でサブプライム層と呼ばれる人々へも審査を通しやすくなった結果、住宅バブルが起きて、それが弾けた、ということですね。
実際には細切れに証券化されて世界中にばらまかれたこのローンの焦げ付きは、アメリカの金融引き締めにより一気に発火、大不況へと発展しました。
このへんの経緯というのは(後から見れば)そりゃそーだろ、という内容ではあるし、実際に当時から警鐘を鳴らしていた経済学者もチラホラいたといいます。
しかし、好景気のさなか、そのようなアレはなかなか聞き入れてはもらえないものですよね。
1929年のブラックマンデー前夜。
とある経済学者の書いた、株価値上がりによる危険性に関する本を読んでいたため、空前の株式好景気で沸くなか、チャーリー・チャップリンは持ち株の大半を処分し、より安定してる財形に変換したと言います。
友人にも株はもう危ないということを散々説いて回ったそうですが、聞き入れられずだいぶん口論もしたとのこと。
結果として、株をそのまま持ち続けたものは一文無しになってしまう。後でそんな友人たちには謝罪されたとか。
日本のバブルだって同様かもしれないし、土地の値上がりについてあれこれ警鐘を鳴らしたエライ先生もいたんだろうと思いますが、当時の庶民に届いたとは到底思えず、届いたとしてもやはり聞き入れなかったでしょう、きっと。
好景気で浮かれ騒ぐというのはそれはそれで怖いものですね。不景気に転じるのはいつもあっという間です。
さて。
経済学に関してはこのようなスレが非常に多いので、もう何回も似たようなのやってるような気がしますが、そのたびに経済学への誤解が解ければ良いが…と願う管理人です。
なぜ理論通りにいかないのか?つっても、そりゃ人間の行動心理が根底にあるからなんでしょ。カオスを相手にするのはやはり難しいものです。
それに経済は政治と密接に絡んでるから、例えば、Aを実施すればBという効果が期待できるとわかってるのに、Aが様々な理由で充分に実行できず、したがってBの効果も中途半端に…ということだって当然ありえる。
経済関連のスレをまとめる時、アベノミクスがいまひとつなのは、それが原因だ!という方がコメ欄にいつもチラホラおられます。スレにもいますね。
管理人は経済オンチなのでよくわかりませんが、今回もコメ欄でアツい思いを残していっていただければ。
お金の流れで読む 日本と世界の未来 世界的投資家は予見する (PHP新書)
posted with amazlet at 19.02.03
ジム・ロジャーズ
PHP研究所
売り上げランキング: 15
PHP研究所
売り上げランキング: 15
関連記事:
変数以外の要因の影響が大きかったりするから変数が予想道理でも結果が一致しない
デフレでは増税、緊縮、構造改革はご法度なのに実際はやってる天の邪鬼だらけだしインフレではその逆をやるのが正解なのにアホが間違ってると言い張ってるだけやんけ。デフレで金融緩和は正しいけれどそれだけやってウマクイカナーイとか言ってるキチガイだらけ。
いつかという不確実な話に確実という言葉を入れるような分野など学問ではない。
自然科学は現実を観察してそこから法則性を見つけるが、経済学は基礎がイマジネーションディリュージョン
〇〇派とかって変わっていっても結局基礎は古典派と変わらん
「景気が悪くなったら減税し、公共事業を増やします」
その逆をやってるから不景気が続く。
「何か新しいこと言わなきゃ論文にならない」って逆張りしすぎ。
「ハイパーインフレになる」とか言ってた奴は今に至るゼロ金利を前に記憶喪失になってるし。
アベノミクスの理論も前提がおかしいわな。
「金利を下げれば金を借りやすくなるから経済が成長する」
違うだろって。
不景気だから、デフレだから、金を借りて事業を始めないのに
金利の上げ下げで商売はじめるわけがないだろって。
1000万円の投資が900万円になるんなら、タンスに入れといたほうがマシだから。
金融市場をいじれば株価は上がるが、それならなおのこと事業を始めるわけがない。
実体経済に投資したら損する状態で、マネーゲームで儲かるんなら、事業をやめてマネーゲームに興じるわな。
その程度の話を「経済理論では」とでかい顔してミスリードする奴がいる限り、日本は成長できないわ。
「財務省とかこんなアホ政策続けるのは1980年代の“ジャパンバッシング”がトラウマで
わざと日本を2流3流の経済に弱めておこうって策略か?」
って疑いたくなるわな。
昨今の統計問題とか見ると、ガチでアホだった可能性が高いが。
人間の行動心理のせいとか
既出事項以外で要因を考えると
時代変化に伴う価値観の変化というのもありそう。
つまり現在価値があるものを流通を前時代の理論で考えているから
うまくいかないのかもしれない。
でも全てを考慮した、統一場理論的な経済理論は可能だと思うけどね。
人間は金や名声、人徳など、人それぞれの価値観において利益となるものを最大になるように行動していることはたぶんどの時代でも否定できないはずだろうし。
世界経済の中心が株になって、株主に誰でもなれるようになった時点で経済が理屈どおり行かないのは自明だと思うんだけどなぁ。iPhoneが売れていないからって言う理由で世界中の株価が下落する時点で統一理論なんて無理だろう。
いや、案外大手証券会社のトレードがAIまかせになったら、理屈通りに経済が回る世界になるんだろうか?
日本人は「押せば10万円もらえるけど、同時に自分の嫌いな奴が100万円もらえるスイッチ」は絶対押さない
「合理的経済人」なら絶対あり得ない選択
勘違いしてる人が多い。
前提条件を満たしていればちゃんと理論通りに行く。
>例えばアベノミクス。ちゃんと無制限の金融緩和をやれば、リフレになるよ。
>でも言うだけで実際は無制限の金融緩和なんてやらないから(出来る訳がないから)、
>緩和しても中途半端で、結局ブタ積みで終わる。
>或いは偽薬効果でインフレになる、とかね。
>国民が政府の言うことを信じるんなら偽薬効果は起こる。
>しかしそもそも大前提の国民が政府の言うことを信じるってのがウソだから、実際には
>偽薬効果でインフレなんて起こらない、などなど。
>(因みにいまインフレに向かっているのはエネルギー価格の高騰が原因で、アベノミク
>スは全く関係無いからね。)
いろいろと間違っている
この程度で経済わかってるって言えちゃうんだな
なんだ俺って経済通じゃん
今の経済学だけでなく全ての学問が専門的すぎるんだと思うの
経済を予測するためには社会の心理学や政治学色んなことを学ばなくちゃいけないのは丸わかりなのに1つのことばかりに潜っちゃってる
今こそ、広く学問を収めたオールマイティな博物学者が必要とされるのでは?と思う
>今の経済学だけでなく全ての学問が専門的すぎるんだと思うの
>経済を予測するためには社会の心理学や政治学色んなことを学ばなくちゃいけないのは丸わ
>かりなのに1つのことばかりに潜っちゃってる
>今こそ、広く学問を収めたオールマイティな博物学者が必要とされるのでは?と思う
全然アホじゃないと思いますよ
統計不正がニュースで問題になっています。GDPも偽装らしいですよ!!
GDPについては日刊ゲンダイで見たので記事の信頼度は低いかもですけど
本当はどんどん貧しくなってるのに数字は偽装ですからねえ
そういうわけで世界を救うために私は石原さとみさんと結婚したいんです!!
観測データにあたる統計を操作してるんだから
破綻するのは自明
エセ学問だね
その理論を現実に当てはめる時には
モデル化の際に省いた要素とのギャップを考慮しなくてはならない
で、経済学の場合その省いた要素が多すぎるのが悪い
特に「大半の人間は、全体の利益を損なってでも個人の利益を優先する」
「個人の利益と当人の経済的損失は共存できる」
辺りが致命的すぎる
もし計算できるとしたら、人間の感情を計算できるって事になるんだから
通貨にAI(人工知能)の機能を搭載して、通貨の発行権や貨幣価値の調整も通貨=AIにやって貰うってのはどう?
通貨自体が経済状態を判断して自動的に増減したり、税の徴収を担ったり、GDPの算出をしたりすれば
経済のコントロールももっとうまくいくんじゃね?
人間がやると面倒だったり上手くいかないことを任せてみりゃどうよ?ってことな
そもそもアメリカのリーマンショック後の対策は日本のバブル崩壊の研究成果によるもので、そのおかげで日本よりダメージから抜け出すのが早かったというのは有名。
昨今の世界的な課題は、ピケティが主張した富裕層は国内的規制を無効化しやすい点をどうするかというところ。
日本的な課題は、大衆主義VS商業主義VS官僚主義で以下の通り国富を増やす持続的な方向にはベクトルが向かないという絶望的政治状況で、政策と結果自体はかなり理論通りに推移してるというところ。
大衆:教育レベルの低い高齢者層が強い政治勢力で、利益誘導の方向がそもそも成長を志向せず、したとしても方法の選択があてにならない
商業:税金の支払いは小さい方がいいので必要以上に小さな政府を望み、そもそも上層部は富裕層なので間接税志向で、財政について企業のように考えてしまう
官僚:財務官僚がちっとも経済への専門性を持ってないのに最も主導的で、省益拡大のための増税を志向する
日本のここ数十年における緩慢な自滅は国民にそう望まれてるようにしか見えないんだよな。このままならあと10年現在の領土とその行政が保てば良い方じゃないかな。
他人を出し抜こうというやつが出てくると
物理学のように単純にはいかない
許してあげて