2を3つ使って一番大きい数字をつくろう @ [数学板]
- 2019.10.5 21:02
- カテゴリー : 数学
- exp . [最も○○] . [理系考察] . [雑談] . コンウェイのチェーン表記 . テトレーション . ネイピア数 . 定義 . 累乗 . 記号 . 関数 . 階乗
- コメントを書く
![2を3つ使って一番大きい数字をつくろう @ [数学板]](http://science-2ch.net/wp-content/uploads/2019/10/7L79pQhp.jpg)
1: 132人目の素数さん 2016/04/04(月) 16:50:03.57 ID:ID:7Q4ye280.net
それより多くの数字を使うのはなし
2: 132人目の素数さん 2016/04/04(月) 16:50:54.26 ID:ID:z+GlNsXG.net
2^2^2
3: 132人目の素数さん 2016/04/04(月) 16:51:53.58 ID:ID:z+GlNsXG.net
22^2
4: 132人目の素数さん 2016/04/04(月) 16:52:25.16 ID:ID:z+GlNsXG.net
222!
9: 132人目の素数さん 2016/04/04(月) 18:56:34.31 ID:ID:Q12RcpLc.net
記号は一個縛りしたら
>>4じゃね?
>>4じゃね?
29: 好きです数学 ◆AUxJcvIlYA 2016/04/07(木) 06:42:28.35 ID:ID:9CG382/k.net
>>4>>5>>6
ワロタwww
ワロタwww
6: 132人目の素数さん 2016/04/04(月) 17:34:38.25 ID:ID:aHV3Vx0u.net
222!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
61: ネーター 2016/04/14(木) 07:03:42.06 ID:ID:hbCT/XEC.net
>>4-6
フィールズ賞(みんなで平和的解決)
>>7
イグフィールズ賞(斬新なアイデア)
フィールズ賞(みんなで平和的解決)
>>7
イグフィールズ賞(斬新なアイデア)
7: 132人目の素数さん 2016/04/04(月) 17:54:19.46 ID:ID:yNwl0eBb.net
30: ◆AUxJcvIlYA 2016/04/07(木) 06:49:42.57 ID:ID:9CG382/k.net
>>7が優勝?www
管理人より:「222」というめっちゃでかい画像へのリンク。スマホのひとはクリックしないほうがいいかも。
8: 132人目の素数さん 2016/04/04(月) 18:30:52.24 ID:ID:yOOs2YPq.net
2^(22!)
10: 132人目の素数さん 2016/04/05(火) 07:38:39.28 ID:ID:tF2yvbsf.net
222↑
11: 132人目の素数さん 2016/04/05(火) 14:48:12.00 ID:ID:rDz1Xn3J.net
exp(222)!
管理人より:「exp(x)」という関数は、ネイピア数「e」の指数関数表現で「e^x」と同じ。
12: 132人目の素数さん 2016/04/05(火) 14:57:37.60 ID:ID:v5hMX68c.net
eは確かに「数字」じゃないけど、それ言い出したらアボガドロ数とかをベースにできちゃうから反則気味じゃないか?
>>6みたいに!を連発したら幾らでも大きくできるから1回に限定しよう
(2^22)!=~10^59765654が最大じゃないか
>>6みたいに!を連発したら幾らでも大きくできるから1回に限定しよう
(2^22)!=~10^59765654が最大じゃないか
14: 132人目の素数さん 2016/04/05(火) 16:53:57.53 ID:ID:PcfgF9zD.net
>>12
2^(22!) ≒ 10^(3.83*10^20)
2^(22!) ≒ 10^(3.83*10^20)
13: 132人目の素数さん 2016/04/05(火) 16:34:43.45 ID:ID:zFM88KFG.net
2 以外何も書かないなら、
2^22 じゃない?
2^22 じゃない?
15: 132人目の素数さん 2016/04/05(火) 18:59:25.19 ID:ID:SHMmWlxG.net
>>13
22!の方が大きくない?
22個数並べあってみればわかると思うよ
22!の方が大きくない?
22個数並べあってみればわかると思うよ
33: 132人目の素数さん 2016/04/07(木) 13:59:59.92 ID:ID:7kadU19/.net
2だけを使うなら、>>13
35: 132人目の素数さん 2016/04/08(金) 01:10:03.87 ID:ID:6dz7YEsn.net
>>34
まだ分かんねーのかこの餓鬼は
紙に書いたとき2^22は2以外の記号や文字(階乗やら関数やら)を書かずに表せる最大の数ってことだよ
まだ分かんねーのかこの餓鬼は
紙に書いたとき2^22は2以外の記号や文字(階乗やら関数やら)を書かずに表せる最大の数ってことだよ
40: 132人目の素数さん 2016/04/08(金) 10:02:17.95 ID:ID:jYyksfrX.net
>>35
階乗ダメなのかよw
厳しすぎんだろww
階乗ダメなのかよw
厳しすぎんだろww
86: 132人目の素数さん 2016/06/25(土) 23:35:41.31 ID:ID:ykBrTOXm.net
>>35
a^bもある意味関数じゃなかろうか
a^bもある意味関数じゃなかろうか
90: 132人目の素数さん 2016/11/28(月) 04:10:31.88 ID:ID:PzTLxaaV.net
>>86
ある意味もどの意味も、もちろん関数だが、関数を表す文字を使わずに表記できる。
(紙面ならね。)
ある意味もどの意味も、もちろん関数だが、関数を表す文字を使わずに表記できる。
(紙面ならね。)
16: 132人目の素数さん 2016/04/05(火) 21:56:42.29 ID:ID:3i/sxZd+.net
チェーン表記使えばもっとでかいの作れるけど、趣旨わっかんね
17: 132人目の素数さん 2016/04/05(火) 23:46:02.95 ID:ID:abQhQGbX.net
いや、2だとチェーン使ってもそんな大きくならないと思う。
管理人より:「コンウェイのチェーン表記」は、巨大な数を表現するための方法のひとつ。2 → 3 → 3 = 2^16 = 65,536だそうです。
18: 132人目の素数さん 2016/04/06(水) 00:02:46.60 ID:ID:m7Ou7gik.net
f(x)=x^x
f(f(f(f(f(f(222))))))
つかれた
f(f(f(f(f(f(222))))))
つかれた
19: 132人目の素数さん 2016/04/06(水) 00:58:24.09 ID:ID:YbFABtmZ.net
f(x)=x^x
f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(222))))))))))))))))))))))))))))))))))))
俺?もちろんガイジ
f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(f(222))))))))))))))))))))))))))))))))))))
俺?もちろんガイジ
20: 132人目の素数さん 2016/04/06(水) 01:08:44.67 ID:ID:cCXh3yYA.net
カッコの数足りないぞ
24: 132人目の素数さん 2016/04/06(水) 12:29:35.68 ID:ID:3PMkAVDu.net
^ ^
25: 132人目の素数さん 2016/04/06(水) 14:32:26.40 ID:ID:bCC4vWmn.net
じゃあ後付けになるけどルールつけます
「それ言い出したらいくらでも大きくじゃん」と「答えが∞になる」以外は何でもあり
「それ言い出したらいくらでも大きくじゃん」と「答えが∞になる」以外は何でもあり
26: 132人目の素数さん 2016/04/07(木) 04:18:42.39 ID:ID:wBtB2lrP.net
純粋に2を3つのみならテトレーションが最大
31: 132人目の素数さん 2016/04/07(木) 10:02:37.06 ID:ID:8YEojYyY.net
>>26
テトレーションちゅうもんがあるのね
これは階乗より強いのね
テトレーションちゅうもんがあるのね
これは階乗より強いのね
36: 132人目の素数さん 2016/04/08(金) 01:46:55.84 ID:ID:TzTatQyB.net
>>26>>31
だから、底が2だと、タワーやチェーンやテトレーションではたいしてでかくならないって。
だから、底が2だと、タワーやチェーンやテトレーションではたいしてでかくならないって。
管理人より:「テトレーション」はチェーン表記を反復する表現。
27: 数学嫌い ◆AUxJcvIlYA 2016/04/07(木) 06:37:22.00 ID:ID:9CG382/k.net
2+2+2
+の定義を変える
+の定義を変える
28: 数学好きかも? ◆AUxJcvIlYA 2016/04/07(木) 06:40:44.24 ID:ID:9CG382/k.net
真っ先に考えたのは2^2^2
37: 132人目の素数さん 2016/04/08(金) 06:24:50.59 ID:ID:moU6UbyJ.net
2の高さ22のテトレーション
=(2^2^2^2^2^2^2^2^2^2^2^2^2^2^2^2^2^2^2^2^2^2)
なら馬鹿でかい値になるだろ
他に余計な記号を使わないという条件ならこれが最大じゃないのか
=(2^2^2^2^2^2^2^2^2^2^2^2^2^2^2^2^2^2^2^2^2^2)
なら馬鹿でかい値になるだろ
他に余計な記号を使わないという条件ならこれが最大じゃないのか
43: 132人目の素数さん 2016/04/08(金) 10:59:18.83 ID:ID:xweH5hpw.net
2変数の写像 f:N×N → N を何でもいいから取ってきて、f(a, b) のことを人工的に
a
b
と書くことにする(紙の上で、aのすぐ下にbを書く)。
すると、紙の上では a と b 以外の余計な記号が何も出現していないにも関わらず、幾らでも大きな数が表現できるようになってしまう。
累乗の表記法 a^b (aの右上にbを書く)も、テトレーションの表記法も、明らかに上記の方針で定義される人工的な表記法である。
よって、累乗だのテトレーションだのを認めるなら、上のような人工的な表記法によって幾らでも大きな数が表現できることを認めなければならず、つまらなくなる。
a
b
と書くことにする(紙の上で、aのすぐ下にbを書く)。
すると、紙の上では a と b 以外の余計な記号が何も出現していないにも関わらず、幾らでも大きな数が表現できるようになってしまう。
累乗の表記法 a^b (aの右上にbを書く)も、テトレーションの表記法も、明らかに上記の方針で定義される人工的な表記法である。
よって、累乗だのテトレーションだのを認めるなら、上のような人工的な表記法によって幾らでも大きな数が表現できることを認めなければならず、つまらなくなる。
44: 132人目の素数さん 2016/04/08(金) 11:00:08.23 ID:ID:s6QFJNm4.net
記号まるっきり無しだったら、累乗かテトレーションしかないんじゃないの?
45: 132人目の素数さん 2016/04/08(金) 11:03:07.25 ID:ID:s6QFJNm4.net
なんかしょうもない方にスレが進行してるわ
46: 132人目の素数さん 2016/04/08(金) 13:12:27.69 ID:ID:xweH5hpw.net
>>44-45
ばかもの。少なくとも定義の段階では、「何の記号も必要ない」などということはない。
累乗であれテトレーションであれ、やっていることは >>43 と全く同じで、2変数写像としての累乗やテトレーションが色々な記号を使って定義された上で、最後に省略記法としての a^b (aの右上にbを書く) という記法が人工的に用いられるのだ。
まさか、完成形である a^b という省略記法だけを見て「これは何の記号もなしに定義されたものだ」などと思っているわけではあるまいな?
というわけで、累乗やテトレーションを認めるなら、>>43 のいささかズルイやり方を一般的に認めざるを得ない(しかし、そうすると幾らでも大きな数が表現できるようになる)。
ばかもの。少なくとも定義の段階では、「何の記号も必要ない」などということはない。
累乗であれテトレーションであれ、やっていることは >>43 と全く同じで、2変数写像としての累乗やテトレーションが色々な記号を使って定義された上で、最後に省略記法としての a^b (aの右上にbを書く) という記法が人工的に用いられるのだ。
まさか、完成形である a^b という省略記法だけを見て「これは何の記号もなしに定義されたものだ」などと思っているわけではあるまいな?
というわけで、累乗やテトレーションを認めるなら、>>43 のいささかズルイやり方を一般的に認めざるを得ない(しかし、そうすると幾らでも大きな数が表現できるようになる)。
50: 132人目の素数さん 2016/04/08(金) 23:36:41.86 ID:ID:DUhOpjCY.net
2以外の数字使うなって言ってるだけで、記号禁止とか言ってなくね?
52: 132人目の素数さん 2016/04/09(土) 06:32:15.98 ID:ID:o5I1arRv.net
>>50
記号は一個までおkな気がす
この条件だと階乗かな
次は二個にするとか
そういうまともな議論が進めばいいのに
記号は一個までおkな気がす
この条件だと階乗かな
次は二個にするとか
そういうまともな議論が進めばいいのに
54: 132人目の素数さん 2016/04/09(土) 18:04:42.91 ID:ID:dnN4ZpXH.net
>>52
その記号が問題じゃねーの
どういう記号を使っていいのか再定義したのを使っていいのか
そもそもなにもない状態から2を3つと記号1つで何ができるのか
何か初めのルールがあるとすればどんなルールなのか
その記号が問題じゃねーの
どういう記号を使っていいのか再定義したのを使っていいのか
そもそもなにもない状態から2を3つと記号1つで何ができるのか
何か初めのルールがあるとすればどんなルールなのか
55: 132人目の素数さん 2016/04/12(火) 19:38:38.31 ID:ID:EQMkvBkJ.net
記号のオンパレードでもいいけど、面白い工夫があったほうがオレは好き
!!!!!とか多角形表記重ねまくったのとかは論外として、その種類の記号を使った式で一番大きいほうがいい。
22^2をするぐらいなら、2^22のほうがいいじゃんって感じ
!!!!!とか多角形表記重ねまくったのとかは論外として、その種類の記号を使った式で一番大きいほうがいい。
22^2をするぐらいなら、2^22のほうがいいじゃんって感じ
59: 132人目の素数さん 2016/04/14(木) 06:58:20.52 ID:ID:hbCT/XEC.net
ルールは10進法ですか?
64: 132人目の素数さん 2016/04/14(木) 11:00:47.48 ID:ID:i8ENWjAs.net
>>>1
2だけを使うんだろ。なら 222 が最大さ。
2だけを使うんだろ。なら 222 が最大さ。
65: 132人目の素数さん 2016/04/17(日) 18:00:50.78 ID:ID:sHAGe96J.net
222(221進法)
よくわかってないけどこれって大きい?
よくわかってないけどこれって大きい?
66: 132人目の素数さん 2016/04/17(日) 20:06:31.13 ID:ID:oCYRfnm/.net
一万進法とか一億進法とかのほうが大きくなると思う
69: 132人目の素数さん 2016/04/23(土) 06:45:55.76 ID:ID:dd/T2zWO.net
(2↑↑22)!
2↑↑5(=2^65536)辺りから天文学的な数字になり、2↑↑22は桁数が大きすぎて、その数を正確に表すためのスレを数学板で何万回消費しても書き表しきれない
そんな数の階乗
2↑↑5(=2^65536)辺りから天文学的な数字になり、2↑↑22は桁数が大きすぎて、その数を正確に表すためのスレを数学板で何万回消費しても書き表しきれない
そんな数の階乗
70: 132人目の素数さん 2016/04/24(日) 22:07:28.40 ID:ID:s0Ys6Dn8.net
2→2→2
71: 132人目の素数さん 2016/04/25(月) 00:06:51.48 ID:ID:pCNjGiq5.net
2→2→2 = 2↑↑2 = 2↑2 = 4
にしかならない…。
にしかならない…。
72: 132人目の素数さん 2016/04/29(金) 11:51:39.27 ID:ID:tqmTz4p9.net
→ってどういう記号なの?
73: 132人目の素数さん 2016/04/30(土) 17:55:40.27 ID:ID:G17JNkI9.net
「コンウェイのチェーン表記」でググれ。
81: 132人目の素数さん 2016/06/02(木) 07:51:03.86 ID:ID:pi4ZIMCB.net
2/(2-2)
82: 132人目の素数さん 2016/06/05(日) 08:05:25.47 ID:ID:cr9hBzDx.net
0で割るとかガイジ?数学板のレベル低すぎ
109: 132人目の素数さん 2019/02/17(日) 19:08:21.77 ID:el1u6Hnf.net
∞
↑
2を2つ組み合わせてみた(苦しいw)
↑
2を2つ組み合わせてみた(苦しいw)
あーでも管理人も「2を横に倒して…」とか「左右対象にひっくり返してSとした場合…」みたいなトンチ解答が出るかと思ったら、案外でなかった。
Sという数学定数はないかもしれないけど、上下逆にひっくり返したら「Σ」ぽくならない?(無理がある)
まぁこういうスレの»1さんは、自由な発想で考えてほしい、という意味で、あんまり細かいルールをつけないことが多いですね。
記号とか演算子とか一切禁止にすると「222」が最大になってしまうけど、無制限に使っていいなら階乗の「!」とか無限につなげればよく、いまひとつつまらない。
途中でも出てたように、記号がひとつまでの最大値、ふたつまでの最大値…とかだったらおもしろかったかもしれませんね。
以前こちらのスレで、数学的に意味を持つ一番でかい数ってなんだ?と思って「グラハム数」を調べたときに、「コーンウェイのチェーン表記」というものを初めて知りましたが、数を表現するにもいろんな方法があるものだと感心したものです。
必要は発明の母ですかねぇ。
Sという数学定数はないかもしれないけど、上下逆にひっくり返したら「Σ」ぽくならない?(無理がある)
まぁこういうスレの»1さんは、自由な発想で考えてほしい、という意味で、あんまり細かいルールをつけないことが多いですね。
記号とか演算子とか一切禁止にすると「222」が最大になってしまうけど、無制限に使っていいなら階乗の「!」とか無限につなげればよく、いまひとつつまらない。
途中でも出てたように、記号がひとつまでの最大値、ふたつまでの最大値…とかだったらおもしろかったかもしれませんね。
以前こちらのスレで、数学的に意味を持つ一番でかい数ってなんだ?と思って「グラハム数」を調べたときに、「コーンウェイのチェーン表記」というものを初めて知りましたが、数を表現するにもいろんな方法があるものだと感心したものです。
必要は発明の母ですかねぇ。
関連記事:
それで満足です。(^^;)
──
2-2^n (n<1)
22の2乗って22×22だぞ?(=484)
2の22乗のほうが圧倒的に大きいぞ
それなら新たに演算を定義すれば何とでもなる。
また、記号を使っていいなら、無限大を作ることも可能である。
たとえば
lim(x→2) 2/(2-x) = ∞, -∞ となる。
紙面なら^を書かなくていい理由が分らない
わたしは何か勘違いしてるのかな
プログラミングの問題じゃないので・・・
まさか最初にべき乗を習ったときにどう書いてたか忘れたのかな?
ありがとう、ようやく理解した
しばらく^を使わないで書くことがなかった
指数は記号無しで行けるだとか階乗は記号が必要だから1つまで、みたいな話もたまたま定義してる段階で指数に記号用いなかっただけであって
本質的には何かしらの演算をしてるんだから記号を使わないような写像を考えてやればいくらでもやりようはある
Excelでは4194304と484だがPythonではどちらも20
Pythonの累乗は「**」ですよ!
「^」だとビット演算のXORみたいですな…
この数字は1無量大数進数の表記
10進数表記に限定しないならなんでも有り
『2』を3つこれ以外使ってる時点で日本語理解できてない。
ただし、f(x)=lim_(a→inf)a