光より速い物質はあるから今の物理学は間違いだらけ @ [物理学板]
- 2020.5.23 21:02
- カテゴリー : 物理学
- [トンデモ説] . [理系議論] . [素朴な疑問] . のぞみ . インフレーション理論 . タキオン . ニュートリノ . ハッブル定数 . 光のドップラー効果 . 光速 . 光速度不変の原理 . 完全剛体 . 物理法則 . 相対性理論 . 空間 . 膨張 . 赤方偏移 . 重力
- コメントを書く
![光より速い物質はあるから今の物理学は間違いだらけ @ [物理学板]](http://science-2ch.net/wp-content/uploads/2020/05/u9amxTy7.jpg)
1: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/12(木) 20:23:56.73 ID:exvDWbKV.net
相対性理論とかアホw.
4: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/12(木) 21:30:41.29 ID:fZ9XcrHY.net
のぞみ
5: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/13(金) 15:22:11.86 ID:eH5bFgjZ.net
>>4
これすき
これすき
6: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/13(金) 16:51:58.63 ID:EN6Zme/T.net
>>4
特殊東海性理論
特殊東海性理論
8: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/15(日) 01:36:48.43 ID:g1EPxHTS.net
おい!
「ニュートリノは、光よりも速い。かも??」…って、ニュースはどこへ行ったんだ?
もう、6年以上前になるが。
「ニュートリノは、光よりも速い。かも??」…って、ニュースはどこへ行ったんだ?
もう、6年以上前になるが。
11: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/15(日) 15:54:07.30 ID:???.net
>>8
あれは結局測定ミスだったよ
あれは結局測定ミスだったよ
9: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/15(日) 15:08:06.37 ID:tWXzZZFt.net
そもそも光より早いものが無いって発想はどこから来てどんな根拠があるの?
10: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/15(日) 15:50:31.56 ID:???.net
相対論の公理から自然に導かれます
13: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/16(月) 07:46:31.19 ID:???.net
なにもかにも光速度普遍から計算したのが相対論じゃん。
理論自体は光速度というか速度には上限があるって感じかな。
理論自体は光速度というか速度には上限があるって感じかな。
14: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/16(月) 09:05:59.30 ID:???.net
相対論の原理には、速度の上限に関しては何もありません
17: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/16(月) 16:31:44.14 ID:???.net
相対論なんか全く知らない飛行士がロケットに乗って5光年離れた天体を目指す
飛行士「これだけの加速度をこれだけの期間続けたからもう光速の5倍に達しているはず」
飛行士「だから1年ちょっとで到着する予定」
飛行士「予定どおり1年ちょっとで到着しました」
地球や目的地では5年以上経過してるけどね
飛行士「これだけの加速度をこれだけの期間続けたからもう光速の5倍に達しているはず」
飛行士「だから1年ちょっとで到着する予定」
飛行士「予定どおり1年ちょっとで到着しました」
地球や目的地では5年以上経過してるけどね
18: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/16(月) 23:22:01.69 ID:???.net
インフレーション系の理論は、光速よりはるかに速い速度で初期宇宙が膨張したといってるんだがアインシュタインが生きてたらどうおもうのかな
19: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/17(火) 11:51:01.47 ID:???.net
>>18
空間が超光速で膨張することと、相対性理論はなんら矛盾しないぞ。
つか、インフレーション理論が発表された当時から散々「相対性理論は間違ってる」のネタに使われては、単なる理解不足からくる誤解だってものなのに、今更持ち出すなよ。
もし量子論的意味での「情報」が超光速だったら大騒ぎだろうけどさ。
空間が超光速で膨張することと、相対性理論はなんら矛盾しないぞ。
つか、インフレーション理論が発表された当時から散々「相対性理論は間違ってる」のネタに使われては、単なる理解不足からくる誤解だってものなのに、今更持ち出すなよ。
もし量子論的意味での「情報」が超光速だったら大騒ぎだろうけどさ。
22: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/18(水) 22:18:58.76 ID:???.net
>>19
まあ落ち着いてくれ
インフレーションだと真空のエネルギーは光速を超えて広がるんだろ
だとすると量子が媒介してるわけはないよな
そういうのをアインシュタインがどう思ったか率直にいって知りたいだけだ
まあ落ち着いてくれ
インフレーションだと真空のエネルギーは光速を超えて広がるんだろ
だとすると量子が媒介してるわけはないよな
そういうのをアインシュタインがどう思ったか率直にいって知りたいだけだ
24: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/19(木) 13:08:09.69 ID:???.net
>>22
まあ落ち着いてくれ
毎秒1回転する回転座標系からみたら、30万km/2πより遠くの物体は光速を超えて回転するだろ
だとすると量子が媒介してるわけはないよな
そういうのをアインシュタインがどう思ったか率直にいって知りた…くもねぇな
まあ落ち着いてくれ
毎秒1回転する回転座標系からみたら、30万km/2πより遠くの物体は光速を超えて回転するだろ
だとすると量子が媒介してるわけはないよな
そういうのをアインシュタインがどう思ったか率直にいって知りた…くもねぇな
25: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/19(木) 22:07:20.39 ID:???.net
>>22
光速度は空間に掛かるパラメーターだから、局所系では光速度を超えてないよ。
お前さんの理屈は特殊相対性理論にさえ届いていない。
>>24
完全剛体でも作ってから出直せ!
光速度は空間に掛かるパラメーターだから、局所系では光速度を超えてないよ。
お前さんの理屈は特殊相対性理論にさえ届いていない。
>>24
完全剛体でも作ってから出直せ!
管理人より:完全剛体の長い棒があれば…!
30: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/20(金) 16:20:30.37 ID:HbfwXJ1C.net
はるか遠方の天体が超光速で遠ざかっているようだ
→相対論ヤバイ
→空間が膨張していることにしよう
今や相対論を信じているのはアポロ月面着陸を信じているのと同レベルのアホしかおらんわ。
くっくっく
→相対論ヤバイ
→空間が膨張していることにしよう
今や相対論を信じているのはアポロ月面着陸を信じているのと同レベルのアホしかおらんわ。
くっくっく
35: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/21(土) 06:29:20.00 ID:???.net
>>30
地球に対し超光速で遠ざかってるなら、そこから発せられる光は永遠に地球に届かないよ。
ハッブル定数(定理)とインフレーション理論とをゴッチャにするなよ。w
地球に対し超光速で遠ざかってるなら、そこから発せられる光は永遠に地球に届かないよ。
ハッブル定数(定理)とインフレーション理論とをゴッチャにするなよ。w
32: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/20(金) 17:16:57.71 ID:???.net
くっくっく気持ち悪い
37: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/21(土) 09:21:33.70 ID:???.net
どこを基準点とするかって基本すら理解してないなら書き込むな。
50: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/23(月) 18:12:43.35 ID:???.net
他から運動量を受け取る加速で光速超えるには無限大のエネルギーが必要だけど、重力による加速はそれが必要無いからこの問題は関係ないんじゃない?
重力加速に上限があったらブラックホールとか成立しないだろうし
重力加速に上限があったらブラックホールとか成立しないだろうし
51: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/23(月) 18:30:02.82 ID:q2L4kxea.net
光より速い物質は見つかっているが見つけた人は◯された
48: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/23(月) 12:21:39.69 ID:???.net
今の物理学はタキオンを認めてるからスレ立てが無知なだけ
54: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/23(月) 21:38:31.96 ID:???.net
タキオンって妄想から生まれた粒子だな
絶対に存在しない、なんて証明できないから
もし存在したらこんな振る舞いをするだろう、っていう感じかな
最低速度が光速でそのときがいちばんエネルギーが高い、とか
絶対に存在しない、なんて証明できないから
もし存在したらこんな振る舞いをするだろう、っていう感じかな
最低速度が光速でそのときがいちばんエネルギーが高い、とか
55: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/23(月) 22:03:45.39 ID:???.net
ヘリウムガスの中を通るレーザー光はによる測定で、光速の100倍になる。
ちなみにレーザーはコヒーレンスな光なので、群速度は相速度とほぼ同じ
ちなみにレーザーはコヒーレンスな光なので、群速度は相速度とほぼ同じ
57: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/23(月) 22:22:41.13 ID:???.net
EPR相関ではなく、普通のレーザー光による測定で光速を越えるんだよ。
まあ、光速は一定といってる時点で怪しいわな
まあ、光速は一定といってる時点で怪しいわな
56: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/23(月) 22:15:53.11 ID:???.net
まーた相間が現れたのか
58: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/24(火) 00:56:06.97 ID:???.net
光速越えたって過去にはいかないよ
現象としての時間は存在しないから、相対論の計算上の都合ってだけ
現象としての時間は存在しないから、相対論の計算上の都合ってだけ
60: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/24(火) 07:47:48.71 ID:???.net
タキオン → もともと光速超えてるから無限大エネルギー加速は必要ない
光速を超える遠くの銀河 → 星と星の間の距離が膨張してるだけだから無限大エネルギー加速は必要ない
ブラックホール → 脱出速度が光速を超えるが自由落下なので無限大エネルギー加速は必要ない
宇宙船が自己加速で光速を超える → 無限大のエネルギーが必要
相対論は光速を超えることを否定してない( ゚∀゚)
光速を超える遠くの銀河 → 星と星の間の距離が膨張してるだけだから無限大エネルギー加速は必要ない
ブラックホール → 脱出速度が光速を超えるが自由落下なので無限大エネルギー加速は必要ない
宇宙船が自己加速で光速を超える → 無限大のエネルギーが必要
相対論は光速を超えることを否定してない( ゚∀゚)
89: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/24(火) 14:48:04.46 ID:???.net
それを言われると物理的な誤りであっても強く追求できなくなるので、非常に上手ですね
ちなみに>>60にあるタキオンは発見されてるのですか?
ちなみに>>60にあるタキオンは発見されてるのですか?
61: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/24(火) 07:53:43.90 ID:???.net
遠方にある天体は光速を越えるのですか?
62: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/24(火) 08:10:37.02 ID:???.net
遠方の星は光速を超えてます。超えてると考えないと赤方偏移が説明できないので。
星は自己加速して動いてるわけではなく、周りの空間に乗っかってその空間が膨張して引きずられてる感じですね。
運動量を他から受け取る加速とは原理が違うので、問題にならないのです( ゚∀゚)
星は自己加速して動いてるわけではなく、周りの空間に乗っかってその空間が膨張して引きずられてる感じですね。
運動量を他から受け取る加速とは原理が違うので、問題にならないのです( ゚∀゚)
63: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/24(火) 08:21:59.50 ID:???.net
>>62
越えてなくとも赤方変位はしますが
越えてなくとも赤方変位はしますが
64: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/24(火) 09:23:23.65 ID:???.net
>>63
光速超えなくても赤方偏移はしますね( ゚∀゚)
レスの意図が分からないのですが、光速を超える現象を認めない派の人です?
光速超えなくても赤方偏移はしますね( ゚∀゚)
レスの意図が分からないのですが、光速を超える現象を認めない派の人です?
65: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/24(火) 10:09:09.53 ID:???.net
>>64
いえ、絶対認めないわけではないですが、赤方変位が超光速とどう結び付くか知りたいだけです
超光速でなければ説明できない赤方変位とはどのようなものですか?
いえ、絶対認めないわけではないですが、赤方変位が超光速とどう結び付くか知りたいだけです
超光速でなければ説明できない赤方変位とはどのようなものですか?
66: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/24(火) 10:16:58.20 ID:???.net
>>65
専門家ではないので詳しい説明はできませんが、赤方偏移量が1.7を超える星は光速を超えているらしいです。
光速を超える星からの光は届かないはずなので、そこは間接的に?計算するらしいですが。
ご自身で調べるようなら「赤方偏移量 1.7 光速 ハッブル」あたりのキーワードで検索すると知りたい情報が得られるかもしれません。
専門家ではないので詳しい説明はできませんが、赤方偏移量が1.7を超える星は光速を超えているらしいです。
光速を超える星からの光は届かないはずなので、そこは間接的に?計算するらしいですが。
ご自身で調べるようなら「赤方偏移量 1.7 光速 ハッブル」あたりのキーワードで検索すると知りたい情報が得られるかもしれません。
管理人より:これも毎回書いてるけど、いつものコピペ。救急車が通り過ぎる前と後では音の高さが違うなぁーと感じる現象を「ドップラー効果」と言うのですが、光にも同様の現象がおき(光のドップラー効果)、「赤方偏移」というのは、遠ざかっていく光源はスペクトルが赤い方(波長の長い方)に偏移する現象。
68: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/24(火) 10:49:05.45 ID:???.net
宇宙膨張は宇宙のどこを見ても同じペースで膨張するという考えがポピュラーですから。
2点間の距離が遠ければ遠いほど速度は増加し、どこかで必ず光速を超えることになります。
2点間の距離が遠ければ遠いほど速度は増加し、どこかで必ず光速を超えることになります。
69: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/24(火) 11:07:15.51 ID:???.net
観測可能な宇宙の外側の話ですかね
光は届くんですか?
光は届くんですか?
70: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/24(火) 13:02:07.72 ID:???.net
ちょっと説明が難しいですね。何も特別なことではなく少し考えると分かることではあるのですが。
例えば、A~B~Cの3点があり、距離AB=距離BC とします。
宇宙のどこでも同じペースで膨張すると考えるなら、ABの膨張速度とBCの膨張速度は同じになりますよね。
このときACの膨張速度はどうでしょう?ABやBCの2倍の膨張速度になります。
ちょっと距離が延びるだけで倍倍倍になっていく感じですね。
宇宙には中心や外側という違いはありませんから、距離次第では膨張速度が光速を超える距離が存在することになります。
光が前へ前へと進む速度より、2点の間の距離が延びる方が速ければ光はそれ以上先に進めなくなります。
例えば、A~B~Cの3点があり、距離AB=距離BC とします。
宇宙のどこでも同じペースで膨張すると考えるなら、ABの膨張速度とBCの膨張速度は同じになりますよね。
このときACの膨張速度はどうでしょう?ABやBCの2倍の膨張速度になります。
ちょっと距離が延びるだけで倍倍倍になっていく感じですね。
宇宙には中心や外側という違いはありませんから、距離次第では膨張速度が光速を超える距離が存在することになります。
光が前へ前へと進む速度より、2点の間の距離が延びる方が速ければ光はそれ以上先に進めなくなります。
71: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/24(火) 13:06:37.09 ID:???.net
AからCに光は届くのですか?
赤方偏移というからには、光が届かないといけませんね
赤方偏移というからには、光が届かないといけませんね
72: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/24(火) 13:30:57.21 ID:???.net
先ほども書きましたが、専門家ではないの詳しくは知りませんが直接観測は無理でしょうね。
宇宙の痕跡を探り当てて、その先に〇〇〇が無ければ説明が出来ないという感じで予測するんだと思います。
でもそんな観測実例など探さなくても合理的に考えて光速を超える距離が存在することは分かると思います。
かなりポピュラーな話ですし。
宇宙の痕跡を探り当てて、その先に〇〇〇が無ければ説明が出来ないという感じで予測するんだと思います。
でもそんな観測実例など探さなくても合理的に考えて光速を超える距離が存在することは分かると思います。
かなりポピュラーな話ですし。
73: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/24(火) 13:33:11.30 ID:???.net
超光速が観測された例があるのですか?
74: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/24(火) 13:47:15.35 ID:???.net
>>73
ものすごく超光速を否定したがってるように見えますが気のせいです?
逆に聞きますが、宇宙のどこを見ても光速を超える距離が無いと言い切れるような宇宙膨張のメカニズムって思いつきます?
ものすごく超光速を否定したがってるように見えますが気のせいです?
逆に聞きますが、宇宙のどこを見ても光速を超える距離が無いと言い切れるような宇宙膨張のメカニズムって思いつきます?
管理人より:このふたりは、この話をずーーーーっと繰り返してるので、長いからカット。
161: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/27(金) 19:27:51.83 ID:???.net
横からすみません。
俺は,この分野に関しては,全くのド素人です。
疑問がありますが,「光速よりも速いモノは無い」とよく聞きますが,では,そのことをどうやって判明したのですか?
俺は,この分野に関しては,全くのド素人です。
疑問がありますが,「光速よりも速いモノは無い」とよく聞きますが,では,そのことをどうやって判明したのですか?
169: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/28(土) 10:33:08.16 ID:???.net
>>161
話は割と簡単で、「この現象(観測事実)は超光速なのでは?」という候補はいくつか見つかっていた物の、その後、観測ミスだったり他の(亜光速現象の)理論で説明可能だったりで、現時点で確実なモノが何一つ見つかっていないからです。
話は割と簡単で、「この現象(観測事実)は超光速なのでは?」という候補はいくつか見つかっていた物の、その後、観測ミスだったり他の(亜光速現象の)理論で説明可能だったりで、現時点で確実なモノが何一つ見つかっていないからです。
171: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/28(土) 10:52:07.89 ID:???.net
>>169
それらにしたって、光速のほんの少し前後の問題ばかり
超光速の物質が普通にあるなら、光速の数倍数万倍ていう速度が観測されてしかるべき
それらにしたって、光速のほんの少し前後の問題ばかり
超光速の物質が普通にあるなら、光速の数倍数万倍ていう速度が観測されてしかるべき
172: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/28(土) 11:09:47.10 ID:???.net
>>171
無理だろうね。
そもそも、素粒子論(スーパーストリング)でタキオンは否定されてるし。
相対性理論のみならずほぼ全ての物理理論を作り直す必要があるからね。
無理だろうね。
そもそも、素粒子論(スーパーストリング)でタキオンは否定されてるし。
相対性理論のみならずほぼ全ての物理理論を作り直す必要があるからね。
181: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/12/05(火) 10:48:10.18 ID:O/qIuDpb.net
>>161
簡単に説明しようと思います。
光より速く動くものは無い。ってのは正確ではありません。
光の速さに達するには無限のエネルギーが必要となるから、そんな事は出来ない。ってのが正確で、だから光より速く動けない!って話に続きます。
まず、様々な実験からどの様な速度から光を照射しても、真空中を進む光の速さは一定である。「光速度不変の原理」ってのがあります。
光速度不変の原理は実験の裏付けがあるので、そういうルールで宇宙は成り立っているとしか言えません。
その光速度不変の原理から、時間を考えると速く移動すれば時間はゆっくりになる。ってのが分かりました。
相対性理論 合わせ鏡でググれば高校生でも理解できます。
速くなれば速くなるほど時間がゆっくり進むんだから光の速さまで加速するのは無理だ!不可能だ!って事が分かるよね。
加速度は 速度差を時間で割らなきゃならないのに、その時間が光の速さになればなるほど超ゆっくり進むんだからw
いつまでたっても光は追い越せない。
簡単に説明しようと思います。
光より速く動くものは無い。ってのは正確ではありません。
光の速さに達するには無限のエネルギーが必要となるから、そんな事は出来ない。ってのが正確で、だから光より速く動けない!って話に続きます。
まず、様々な実験からどの様な速度から光を照射しても、真空中を進む光の速さは一定である。「光速度不変の原理」ってのがあります。
光速度不変の原理は実験の裏付けがあるので、そういうルールで宇宙は成り立っているとしか言えません。
その光速度不変の原理から、時間を考えると速く移動すれば時間はゆっくりになる。ってのが分かりました。
相対性理論 合わせ鏡でググれば高校生でも理解できます。
速くなれば速くなるほど時間がゆっくり進むんだから光の速さまで加速するのは無理だ!不可能だ!って事が分かるよね。
加速度は 速度差を時間で割らなきゃならないのに、その時間が光の速さになればなるほど超ゆっくり進むんだからw
いつまでたっても光は追い越せない。
175: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/11/26(日) 13:26:26.64 ID:YdT9XbbR.net
光より速い物質があるとした場合、相対性理論は成立しなくなるわけだけど、その場合光速度不変をどうやって説明するの?
176: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/11/26(日) 20:54:03.40 ID:???.net
>光より速い物質があるとした場合、相対性理論は成立しなくなるわけだけど
んなこたーない177: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/11/27(月) 15:56:34.09 ID:???.net
>光より速い物質があるとした場合、
無いから考えなくていいよ179: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/11/29(水) 18:16:34.11 ID:???.net
>光より速い物質があるとした場合、相対性理論は成立しなくなるわけだけど
よくある勘違い180: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/12/05(火) 10:31:25.98 ID:O/qIuDpb.net
正確に理解しろよ。
アインシュタインは「空間を光より速く動けはしない。」と言っただけで、光より速いモノはない!なんて事は言っていない。
宇宙の膨張で赤方偏移が起こるわけだが、宇宙の膨張(空間の膨張)は、上記の縛りを受けないわけ。
空間は光より速く膨張しても問題ないの、空間が光より速く膨張出来るなら加速膨張をしてる宇宙はこの先、光より速く膨張する事になり、遠くにある恒星は空間の膨張により光より速く地球から遠ざかると考えられている。
つまり赤方偏移がさらに引き伸ばされ、波長は赤側へ無限に伸びて観測できなくなる。って予測がある。
アインシュタインは「空間を光より速く動けはしない。」と言っただけで、光より速いモノはない!なんて事は言っていない。
宇宙の膨張で赤方偏移が起こるわけだが、宇宙の膨張(空間の膨張)は、上記の縛りを受けないわけ。
空間は光より速く膨張しても問題ないの、空間が光より速く膨張出来るなら加速膨張をしてる宇宙はこの先、光より速く膨張する事になり、遠くにある恒星は空間の膨張により光より速く地球から遠ざかると考えられている。
つまり赤方偏移がさらに引き伸ばされ、波長は赤側へ無限に伸びて観測できなくなる。って予測がある。
182: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/12/05(火) 10:54:47.38 ID:O/qIuDpb.net
超簡単だろ。理論予測ってのは、こうやってするんだよ
185: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/12/05(火) 18:52:17.26 ID:O/qIuDpb.net
また違う考え方もできる。
1分と5mを足し算して欲しい。君たちは出来るかな?
通常なら、時間と距離は単位が違うから足し算出来ないよね。まぁ不可能だわ。
でもさっき出てきた「光速度不変の原理」は知っているだろ。
光は1秒間に真空中を30万km進む。誰がいつどの様な速度で光を観測しても速さは一定ってもんだったな。
ではもう一度書くぞ
1秒+30万km=いくらですか?
光速度不変の原理を使えば、誰が観測しても不変なんだから1秒=30万km。
コレを代入し式を書き換えれば 1秒+1秒=でも同じことだよな。
こうやって時間と距離の単位は統合できるんだ。
物理でつかうもう一つの単位質量も、難しいがプランク定数を使えば統合できる。
質量、時間、距離を統合した単位をプランク単位系と言う。光を基準に単位を一つに統合出来る。
重いとか、時間の進み方とか、遠いとか 速いとかこの世は全て光の基準のなかでの話でしかない。
1分と5mを足し算して欲しい。君たちは出来るかな?
通常なら、時間と距離は単位が違うから足し算出来ないよね。まぁ不可能だわ。
でもさっき出てきた「光速度不変の原理」は知っているだろ。
光は1秒間に真空中を30万km進む。誰がいつどの様な速度で光を観測しても速さは一定ってもんだったな。
ではもう一度書くぞ
1秒+30万km=いくらですか?
光速度不変の原理を使えば、誰が観測しても不変なんだから1秒=30万km。
コレを代入し式を書き換えれば 1秒+1秒=でも同じことだよな。
こうやって時間と距離の単位は統合できるんだ。
物理でつかうもう一つの単位質量も、難しいがプランク定数を使えば統合できる。
質量、時間、距離を統合した単位をプランク単位系と言う。光を基準に単位を一つに統合出来る。
重いとか、時間の進み方とか、遠いとか 速いとかこの世は全て光の基準のなかでの話でしかない。
191: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/12/08(金) 14:25:12.48 ID:???.net
まず、様々な実験からどの様な速度から光を照射しても、真空中を進む光の速さは一定である。「光速度不変の原理」ってのがあります。
光速度不変の原理は実験の裏付けがあるので、そういうルールで宇宙は成り立っているとしか言えません。
全宇宙で検証したの?光速度不変の原理は実験の裏付けがあるので、そういうルールで宇宙は成り立っているとしか言えません。
地球上ですらあやふやな実験事実しかないけど?
196: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/12/10(日) 01:22:01.51 ID:QNctE+6v.net
>>191
全宇宙で確認したわけではないが、もちろん検証はしてる。
方法は、光の速度を確認してまわるのではなく、物理法則が宇宙のココとあそこで異なるとどうなるのかって検証したわけ。
結果だけ言うと、そう言う物理法則が場所によってバラバラな宇宙は、今我々人類が観測してる宇宙の様に見えない。って事で一致した。
物理学者を舐めんなよw
全宇宙で確認したわけではないが、もちろん検証はしてる。
方法は、光の速度を確認してまわるのではなく、物理法則が宇宙のココとあそこで異なるとどうなるのかって検証したわけ。
結果だけ言うと、そう言う物理法則が場所によってバラバラな宇宙は、今我々人類が観測してる宇宙の様に見えない。って事で一致した。
物理学者を舐めんなよw
宇宙ぽい感じですが、物理法則の話なので、物理学カテゴリーでのまとめ。
「相対性理論は間違っているよ派」というのはいつだってけっこういて、物理板ではこれを総称して「相間」と呼んでます。
多くは簡単な誤解に基づいてるようなのですが、情報の伝播とその単純化という点においては、なかなか見てると興味深いですね。
ひとは先入観があると、自分でも知らないうちにその先入観を補強する方向で情報を取捨選択しようとしてしまう。気をつけなくては。
光速度については、音速と同じく絶対尺度の単位ではなく、あくまでも「真空中の」光が進む速度が30万km/secだというだけで、媒質が変わるとこの速度も変わるのですが、ほら!この場合は30万km/sec超えてるじゃん!というのがまず多いです。
ほかにはなんですかね、物体は光速に近づくにつれ「時間が遅くなる」ということの連想から、「光速を超えると過去に戻れる」というやつもけっこう見るかな?
光速以上の速度で宇宙が膨張してる、おかしい!というやつも、光速度不変は物体に適用される法則で、空間には適用されない。地球から見て、そのまま光速を超えて遠ざかっていけばその天体は観測はできなくなります。
ある2点間において、光速を超える速度でいかなるエネルギーもやり取りすることはできない、と言い換えればいいですかね。
…といったようなことが過去何度も繰り返されてるのですが、これらは相対性理論は納得できない、間違ってるに違いない、という先入観からきっと来てるんでしょう。
でも気持ちはわかるというか、光速の壁っていうのはものすごくでかいですからね。
道理に合わないような印象も確かにあるし、ひとは自分を基準として考えるから「相対性」というのはなかなか想像しにくいもんですよ。
それだけにこの「相対性」という言葉は、すごく優しい言葉なのかな?ってよく思います。
Interstellar - Trailer - Official Warner Bros. UKトップ絵はこないだもちょっと出てきたけど、映画の「インターステラー」より。
この映画は、相対性理論に基づいて宇宙旅行したら…というのが存分に味わえるシビアさですかねえ。
人類の危機、未知への探検、科学者のエゴ…と様々なテーマがありますが、光速度による縛りがあると、宇宙における人間の活動範囲は思いのほか狭いことになるし、いつしか相対論を打破する超光速技術というのも生まれてほしいものですねぇ。
アインシュタイン博士だって、きっとそれを望んでいるのでは。
「相対性理論は間違っているよ派」というのはいつだってけっこういて、物理板ではこれを総称して「相間」と呼んでます。
多くは簡単な誤解に基づいてるようなのですが、情報の伝播とその単純化という点においては、なかなか見てると興味深いですね。
ひとは先入観があると、自分でも知らないうちにその先入観を補強する方向で情報を取捨選択しようとしてしまう。気をつけなくては。
光速度については、音速と同じく絶対尺度の単位ではなく、あくまでも「真空中の」光が進む速度が30万km/secだというだけで、媒質が変わるとこの速度も変わるのですが、ほら!この場合は30万km/sec超えてるじゃん!というのがまず多いです。
ほかにはなんですかね、物体は光速に近づくにつれ「時間が遅くなる」ということの連想から、「光速を超えると過去に戻れる」というやつもけっこう見るかな?
光速以上の速度で宇宙が膨張してる、おかしい!というやつも、光速度不変は物体に適用される法則で、空間には適用されない。地球から見て、そのまま光速を超えて遠ざかっていけばその天体は観測はできなくなります。
ある2点間において、光速を超える速度でいかなるエネルギーもやり取りすることはできない、と言い換えればいいですかね。
…といったようなことが過去何度も繰り返されてるのですが、これらは相対性理論は納得できない、間違ってるに違いない、という先入観からきっと来てるんでしょう。
でも気持ちはわかるというか、光速の壁っていうのはものすごくでかいですからね。
道理に合わないような印象も確かにあるし、ひとは自分を基準として考えるから「相対性」というのはなかなか想像しにくいもんですよ。
それだけにこの「相対性」という言葉は、すごく優しい言葉なのかな?ってよく思います。
Interstellar - Trailer - Official Warner Bros. UKトップ絵はこないだもちょっと出てきたけど、映画の「インターステラー」より。
この映画は、相対性理論に基づいて宇宙旅行したら…というのが存分に味わえるシビアさですかねえ。
人類の危機、未知への探検、科学者のエゴ…と様々なテーマがありますが、光速度による縛りがあると、宇宙における人間の活動範囲は思いのほか狭いことになるし、いつしか相対論を打破する超光速技術というのも生まれてほしいものですねぇ。
アインシュタイン博士だって、きっとそれを望んでいるのでは。
関連記事:
原理の根拠がないから荒れるんだから
使いたい奴だけ使い、解らないこと根拠ないことを根拠ないってまず認めとけよどちらも。間違ってる正しいって根拠もないのに主張するから争うんだよ。間違ってるわけじゃないし正しいわけでもない。根拠ないんだからどちらの主張も間違ってる。根拠ないからどっちも説明できない。
観測結果があるからって観測を説明できなければ理論にはならない。だからそこから間違ってる。相対性理論で光速不変原理って理論に組み込まれてれば、その原理と観測結果の理論を説明した気になってる。未理論であることをまず認識したあと議論せよ。まずはそこから
あ、怒ってるわけではないんだ。いきよいが乗っただけ
その通りで、そもそも自然科学のあらゆる理論は「未理論」ですよ。
帰納法で理論を証明するのは不可能ですから。
自然科学で重要なのは現実がどうなってるかで、理論は観測結果と矛盾せず役に立ちさえすれば何でもいい。
ただ、同じ事象を説明する理論がたくさんあっても面倒なので、どうせならシンプルに説明できる方がいい。
相対性理論は「僕の考えた最強理論」よりはシンプルだし便利なので、とりあえず道具として使っとくか・・・て感じ
「○○という考えは□□理論と矛盾するから間違い」は正確では無くて、
「○○という考えは□□理論を裏付けるこれまでの観測結果と矛盾するから間違い」が正確
このことを認識しているかどうかがこの手の議論では重要
現在のレベルではそんな所か。
運動方程式だって同じ話なんだけどね。
今までのところ、相対性理論に矛盾が生じるようなことなかったんだから、前提となる仮説も十分に確からしい、って認識でいられないものなんですかね。
理論に矛盾が生じたとき、矛盾を発展的に解消できる新しい理論を構築し続けることが自然科学そのものなわけですから。
問題は空間をどうやって広げるかだな
そもそもどんな力で空間は広がってんだ?
(1)光速度不変=実験結果からの帰結
(2)光速度不変を前提とした場合に矛盾が出ないアイデア=特殊相対性理論
(3)重力は慣性力と同じというアイデア=アインシュタインの等価原理
(4)特殊相対性理論+アインシュタインの等価原理=一般相対性理論
(5)一般相対性理論を証明する実験結果=金星と水星の近日点のズレ、
ブラックホール、重力レンズ、重力的赤方偏移、重力波の存在、
等価原理から潮の満ち引き、シャピロ効果(地上と人工衛星の時間のズレや
ニュートリノと光速度の遅延度の違いも説明可)
これらが混ざっている人スレ内に多すぎない?
(1)を否定したいならアインシュタイン関係なくない?
アインシュタインを否定したいなら、(5)を説明できないとおかしくない?
観測限界の問題から確率的にしか想像できないだけで
ホンマあほばっか、とイキってみる
光が変質してしまう限定された空間では観測による検証も出来ず相対論の有効性は損なわれることでしょう。
(我々人間の「観測」が光の性質に全幅の依拠で成り立つ以上は「光、不変(普遍)」は暗黙の前提、だけれども量子論スケールでは位置か状態かの択一になって危うくされた。でも光そのものの性質は変わらない。粒子性が顕在するけど)
まあ、なんにせよ「有効な道具」を有効に使うってことでいいでしょうね。古典物理学だって日常スケール以上のサイズの空間では有用ですし。「観測」と「再現性」の両輪で物理学は押し進めるよりほかの術もありませんし。
光速より早く移動してる物体とかいくらでもあるべ
それらはそれぞれ位相速度、群速度って言うんやで
物体それ自体ちゃうで
海の波を一つの区切られた物体と認識するか?
でも思いつきで言ったなら頭エエね
解ってて言ってそうだけども
アインシュタインが言ったのは相対性理論上の「局所性」で
光より早く影響(情報)を与えるものはない
ということ
もし局所性を破るものがあると相対性理論のいくつかの思考実験では因果律が破綻してしまうから
宇宙の膨張もこれを利用して情報を流すことはできないし量子もつれでも古典的情報を与えて流すことはできない
なので相対性理論的局所性は守られている
有るとしたら100%に届かない事を理由に科学を全否定してイキってる馬鹿の頭の中ぐらいかな。
相対性理論も余りに完成度が高く付け入るすきが無いが、ダークマター無しで観測結果との整合性をだす修正重力論の可能性も模索されてるし。
中には宇宙の場所によって物理法則に誤差が有るなんて眉唾な研究結果すらある。
結局は分かってる事なんて全体からすれば塵芥に等しいほど少ない。
だからこそ研究者は挑み続ける、だからこそその姿勢を無駄だと断じるカスの声はどこにも届かない。
空間の電気状態が光子説、光速度不変が空間との相対速度だから説、時間空間歪まない説ってどう思う?ツッコんで欲しい
だって音より早く伝わる物が無いから」
ネット掲示板は本当に玉石混交だな
長さ1光年に渡って、それぞれ自家発電能力のある発光装置を並べる。
この装置を端から順に発光させ、全部発光するのに1日のタイムラグになるようにする。
これを外部から観測すると光が点灯していく速度は光速の365倍になる。
光速の50%を超える速度の粒子同士を衝突させたり
光より早いエネルギーや粒子なんていくらでもあるのだが
脳内の念力の波動でしょうから電気信号だと思う。電気や電子も光というのならそれでもいいけどね。
光速で二輪車が走る映画があったが、光速はデッカイ欧米の空き地を走っただけだけど、電気は地球を一秒間で六週するから電気でしょう。
音速で二輪が走る映画だった。
光より早いものは虹、虹(ニジ 2時)は太陽光(サン 3時)より早い。
超えないから相対論スゴイって言われてる
超えない代わりに重力波が発生する
相対視点と第三者視点を一緒にするとゼノンのパラドクスになるよ
考えてみりゃそうだな
粒子にも量子生物が住んでて落ちてくる別の粒子を観測しながら
この世の終わりだとか言ってるかも知れん
それぞれが光速の半分超えてる速度だと計測されてる時点で
相対速度は光速超えてる訳だが
あなたはたぶん自分or地球(C)から見た粒子Aと粒子Bの相対速度は光速以上と言ってると思う
でも粒子A(地球基準で光速の60%)から見たときの粒子B(地球基準で光速の60%)の相対速度はやっぱり光速を超えない(≠光速の120%。≒光速の88%くらい?)
速度m/s
A10m/s VS B100m/sの場合
AにとってBは90m/s、BにとってAは-90m/s
AにとってBは10倍速く、BにとってAは10倍遅い…みたいな1:10の比という風にはならず、あくまで差分を測る…速度は相対的、だけど
質量kg
A10kg VS B100kgの場合
AにとってBは90kg、BにとってAは-90kg…とはならず
AにとってBは10倍重く、BにとってAは10倍軽い…という1:10の比となる…なので質量は絶対的
kgとm/sの違いを見ると物理量の数が違うこと…これは関係ないだろう
ともう一つ、速度の方は時間が分母にきている…関係がありそう
例えば密度…kg/m^3だがこれはA10kg/m^3VSB100kg/m^3…差分の±90kg/m^3とはせず1:10で考える…なので密度は絶対的…分母に何か来るととかは関係ない様子
単純な距離…A10mVSB100mだとこれは1:10ではなく差分の±90m、形のあるもの同士を比べるとき例えば箱にものを入れたときどのくらい容積が余るとか差分でやってるイメージ
単純な時間は…A10sVSB100s…効率や持続時間を計るとき差分で能力の良し悪しを計るのではなく1:10の比でやる
kg…絶対、m…相対、s…絶対とかルールは分からないけど、そこら辺、そういう物理量のメカニズムが相対性、絶対性に関係しているよう
光速度とは関係ないな。相対性原理の方の話
↓仮定
「m/s」=(相対)/(絶対)=相対
なら
「s/m」=(絶対)/(相対)=→??
→空間/時間=「比率辺りの差分」
→時間/空間=「差分辺りの比率」
文章化↓
空間/時間…1秒決まった速さで刻む秒の中での動き方
時間/空間…決まってない空間の中を決まった1秒分ごとの変位
→刻む秒の上で自由な空間スライド
→自由な空間の中を1秒強制的に進まされる
補足
もし秒1秒分刻む速さが1/(30万×1000)オーダーなら光の速さが光速度になりえる
↓↓導出
・普通の速度は空間/時間で相対的な差分なので動き方によって互いの速度が変わるが
・光の速度が時間/空間なら絶対的な比率なので見る者によってその比率の拡張縮小だけで差分のようには速度が変わらないのかもしれない
仮説↓↓
仮説:光速度って正確には光遅度なのでは
仮説:光遅度なので数値が変わるとき比率で変わる。運動などの差分では変わらない
仮説:光遅度も速度同様、不変ではなく変わる
仮説:光は神ではない
kg…絶対、m…相対、s…絶対 からの浅いアイデア
実際そんな感じよ
光速 = 1/√(誘電率×透磁率)
電気と磁気って空間の力時間の力か!
きっかけは※41さんのコメントを見たから。「電磁気力は (時空間における) 力の一つ」と思っていたけど、「時空間における力の一つとして電磁気力がある」が正解と思った。
この2つは根本の発想が異なっていて、(いくら統合できるといっても) 4つの力は別物という思想から、単一となる力の作用先が異なるという思想に変わった。
光速については、電磁気力の場合は誘電率と透磁率が影響するし、重力の場合は...質量が影響するんだろうね
真空中はそれら影響する要素がないから互いの光速は一致する
...っていうのを考えていると、光速度不変の原理は当たり前に思えてきたよ。対象となる時空間の特性は同一だし、それを光速っていう単位換算係数で表現していると捉えたから
つまり、光速は時空間を特徴づけるパラメータとして定義しているという認識
あと、力を時空間で表現するための単位
光速が空間と時間の換算係数っていうのは散々言われているだろうが、そうではなく力を時空間上に展開する特性パラメータっていう認識 (空間を基準としていることが多いだけ)
そうですね。分裂した事象から考えると「kg、m、sを一つの式で表せる」ですが、「単一の事象 or 場 (その力の伝播速度を光速とする) がkg、m、sとして現実に現れる」と考え直しました
ーーー
完全に妄想で恥ずかしいのですが、以下のような認識が生まれました
(1) 形状を変えない球面波 (スピン0の粒子) は、伝搬する力をトラップして振幅を増加させる (連続の式において、流れの吸収による密度増加) 。これを俗に質量と呼ぶ (原初の力は真空の分極による)
(2) (1)の粒子は力を吸収するため、引力 (rot) を発生しさらに振幅を高める (質量が際限なく上昇する。過渡的現象のため、後述の安定条件は満たさなくてよい)
(3) ただし(2)の粒子により場が歪められ、閉じた曲面となった場合に特定のエネルギー (曲面の大きさのフーリエ変換) で表現できる。これが俗に時間とよばれる (また、以降をもとに周期境界条件を満たす準位に落ち着くため、時間場は量子化できる: これがプランク時間)
(4) 形状を変える球面波 (1/2 or 1/3スピンの粒子: フェルミオン) は始点と終点で不連続面を生じるため、高調波が発生する。
(5) (4)で発生した高調波が他の整数スピンをもつ粒子にトラップ (共鳴によるエネルギー吸収) されることを力の伝搬という。
(6) フェルミオンがつながり、波面が定常波 (スピン1, 2, ...のボソン) となる場を俗に空間と呼ぶ。
つまりは、スピン0のボソンが広がる方向が時間 (重なる方向は質量)、フェルミオンが広がる方向が空間。時間軸が閉じた曲面を作った時点で量子化できるため、空間もそれに従って量子化できる。現実世界で区間と空間はsとkmで表現されるためそれらを単位変換する量が光速 (力の伝搬速度) かなと
スピンの増幅が空間との相互作用を大きくし、スピン同士もスピン同士の近接か空間を介して相互作用する、スピン自体は変化しない(つまり重ね合わせのようなもの?)
確かにヒッグスは質量だけの話、粒子の固有性質であるスピンも同様に物理の根源に関わっている可能性は十分考えられます
逆に、ヒッグス粒子と呼ばれるものは実際は粒子でなくスピンのような固有性質のパフォーマンスである可能性が高そうです(粒子として捉えることは不可能)
ヒッグス性質─質量
スピン性質─空間?
とすると時間に関わる性質もありそうですし、質量、空間、時間だけが宇宙の性質ではないので、まだまだ素粒子を決定づける科学レベルまでは到達しそうにない=不確定性や確率やもつれを解き明かすのはまだ遠い
でしょうね
そしてゲージ=宇宙を介するとして素粒子の互いの相互作用を考えられる水準まで
そちらの話はあくまでアイデアとして、今後ここら辺をあなたも含めた本職の人々に追究して欲しいですね
既出かもしれませんが
面白いと思います
※45さんのコメントを自分が真に理解できているかどうかわかりませんが、1行目の通りですね
「質点」と「質点同士の相互作用」をスピンと呼ばれている量子化した波に求めるものと考えています
ただ磁性をどう説明するかですね。スピンは、(クオークや例えば超原子の概念に似た) クラスターとしての振る舞いもひっくるめて表現していると捉えていますので、ストークスの定理あたりで運動量⇔質量の変換を考えてみます
また、44の後書き(4)は誤っているかもしれません。フェルミオンは平面波 or 円筒状の波の可能性もあります (振動が定常的なとき、ボソンとして表現できる?)
基本的には現実をすべて、場の振る舞い (性質) でイラストできるか?です
実際は場の理論と同じことを言っているかもしれませんが、質量・重力や電子・電磁波等、およびそれらが要素として持つスピンは、場の振る舞いを特定の切り口で見た結果と言うのが目標です
場の振る舞いをイラスト化する過程で、不確定性、確率、もつれに関して説明するために時空間上での定常解を求める媒介変数を導入するかもしれません; 時間軸と空間軸における波面の連続性。平衡状態をもたらす、時間に依存しない機構 (これも性質ですかね) を入れないと説明できないと感じています。
さらなる目標としては、ゲージを含めて定性的に説明したいですね
いずれにせよ、※45さんのコメントをいつも考えながら (真に理解したと思えるまで参照しながら) 、このよくあるいち個人のアイデアを定量的説明から定性的説明ができるよう手を動かしてみます
(数式から物理モデルへの翻訳を、ときには考えを変えつつ試してみます)