日本の音楽が衰退した理由のひとつには @ [邦楽板]
- 2020.5.29 21:02
- カテゴリー : 音楽
- AKB48 . DTM . EXILE . JPOP . [TOP絵が美女] . [イラっとすること] . [雑談] . ダンス系 . ナイアガラ系 . ノルマ . ヒャダイン . ミュージシャン . メディア . ライブハウス . ロキノン系 . 天才 . 客層 . 小室哲哉 . 嵐 . 才能 . 機材 . 渋谷系 . 秋元康 . 米津玄師 . 音楽家
- コメントを書く
![日本の音楽が衰退した理由のひとつには @ [邦楽板]](http://science-2ch.net/wp-content/uploads/2020/05/mJnHm3JP.jpg)
1: 名無しのエリー 2013/12/06(金) 22:59:16.53 ID:YvnJR0Mn0.net
日本に限られないかも知らんけど、音楽家・ミュージシャン気取りのなんの才能も無い奴らがただ機材の進化に乗っかり、そして似たような音楽を作り色々なコミュを使い馴れ合い押し売りをして世の中のガキを釣っている
よって本物の天才が押し隠されてしまっている
って理由もあるよね
よって本物の天才が押し隠されてしまっている
って理由もあるよね
管理人より:古いスレですよ!
2: 名無しのエリー 2013/12/07(土) 06:41:31.41 ID:Q9zi2W3aO.net
なんの才能も無い奴ら
本物の天才
の具体例を挙げよ本物の天才
4: 名無しのエリー 2013/12/07(土) 14:32:18.97 ID:fUXEus1U0.net
>>2
なんの才能もない奴らってのは、ようつべとかで無駄に映像とかコミュニティのクオリティを上げるだけで、何かと似たような音楽を作ってミュージシャン、バンドマン気取りのゴリ押ししてるガキ共を言いたいんだろ
なんの才能もない奴らってのは、ようつべとかで無駄に映像とかコミュニティのクオリティを上げるだけで、何かと似たような音楽を作ってミュージシャン、バンドマン気取りのゴリ押ししてるガキ共を言いたいんだろ
3: 名無しのエリー 2013/12/07(土) 13:26:00.38 ID:BlE8AbuN0.net
>>1は明らかにヒャダインの事を言ってる気がする
5: 風吹けば名無し 2013/12/07(土) 20:29:48.76 ID:tQIGaT280.net
メディアがほとんどアイドルと昔のバンド(笑)しか露出しない
7: 名無しのエリー 2013/12/08(日) 10:24:29.84 ID:8rXRuCMQi.net
秋元康のせい。
69: 名無しのエリー 2017/03/28(火) 18:10:41.58 ID:9DlVw2nZ0.net
>>7
言えてる
はっきり言って「合唱」ってのは難しいんだよ
ウィーン少年合唱団でもなきゃ音が汚くなって、プロの声楽家であってもとても聞けたもんじゃない
ソロのアイドルなら名曲を限りなく生み出したであろうに、グループ曲になってるから、どれも似たり寄ったりの曲調と構成でまったく心に響かない曲ばかり
普通に乃木坂レベルのアイドル然とした美少女をソロアイドルで活動させれば良かったのに。
それと昭和のアイドルを支えたバンド隊も、小室ファミリーを経て昨今のグループアイドルばかりになって質が落ちたというか、もう人材が育ってないんだろうな。
言えてる
はっきり言って「合唱」ってのは難しいんだよ
ウィーン少年合唱団でもなきゃ音が汚くなって、プロの声楽家であってもとても聞けたもんじゃない
ソロのアイドルなら名曲を限りなく生み出したであろうに、グループ曲になってるから、どれも似たり寄ったりの曲調と構成でまったく心に響かない曲ばかり
普通に乃木坂レベルのアイドル然とした美少女をソロアイドルで活動させれば良かったのに。
それと昭和のアイドルを支えたバンド隊も、小室ファミリーを経て昨今のグループアイドルばかりになって質が落ちたというか、もう人材が育ってないんだろうな。
8: 名無しのエリー 2013/12/08(日) 17:19:42.86 ID:/m5vLHxw0.net
まあ、秋元は酷いわな
9: 名無しのエリー 2013/12/09(月) 21:17:07.95 ID:oEKxdvEM0.net
日本のロックはロキノンの影響で、厨房がフェスで馴れ合うためのツールになってしまった
10: 名無しのエリー 2013/12/10(火) 00:41:53.66 ID:ZYzHKdUoO.net
アイドルを蹴散らす奴はいないのか?
11: 名無しのエリー 2014/08/22(金) 21:17:59.44 ID:4Djlboddj
ライブハウスのノルマはかなり大きな要因だと思う。
あれじゃ良いバンドなんか育つわけない。友達が多いリア充しか売れなくなってしまう。
あとは住宅環境かな。結構こういうことは音楽の質や文化に大きな影響を与えているとおもう。
あれじゃ良いバンドなんか育つわけない。友達が多いリア充しか売れなくなってしまう。
あとは住宅環境かな。結構こういうことは音楽の質や文化に大きな影響を与えているとおもう。
15: 名無しのエリー 2014/09/13(土) 15:16:39.46 ID:wTP+GUm8O.net
昔からテレビなんかの露出が多いのは売れやすいって感じなんだが
16: 名無しのエリー 2014/10/01(水) 09:34:39.03 ID:g8h3Qo9A0.net
小室ほか本当に音楽がないと生きていけないような人達が、曲に魂をこめなくなったから。音楽は商売じゃない。
経済的背景として不況も一因している
経済的背景として不況も一因している
17: 名無しのエリー 2014/11/21(金) 10:17:13.52 ID:LLMrh9gZ0.net
音楽を作る連中がターゲットにしている層が若者に偏っている。
今の日本人の主力はアラフォーから60代の中高年であって、若者層は年々着実に減っている。
中高年層に響く音楽を作れるミュージシャン、そしてその音楽を伝えるメディアが出てこなけりゃ衰退は続くだろう。
今の日本人の主力はアラフォーから60代の中高年であって、若者層は年々着実に減っている。
中高年層に響く音楽を作れるミュージシャン、そしてその音楽を伝えるメディアが出てこなけりゃ衰退は続くだろう。
18: 名無しのエリー 2014/11/21(金) 14:41:47.00 ID:RRxzmh050.net
高齢者なんて感性が衰えてるんだからそいつら向けってただの懐メロだろ
19: 名無しのエリー 2014/11/23(日) 03:42:27.45 ID:7702MT1n0.net
高齢者が感性が衰えてるといえる科学的根拠はない。
しかも育ってきた時代環境が、若年層に比べ有利だともいえる
しかも育ってきた時代環境が、若年層に比べ有利だともいえる
20: 名無しのエリー 2014/11/26(水) 05:13:10.15 ID:FZwa9gxQ0.net
>>19
若い奴は古い曲も聴いてる奴が多い
年寄りは新しい曲聴けない奴が多いから最早身体レベルと言っていいほど視聴能力が劣ってる
古い曲の方が良いなんてただの思い込み
若い奴は古い曲も聴いてる奴が多い
年寄りは新しい曲聴けない奴が多いから最早身体レベルと言っていいほど視聴能力が劣ってる
古い曲の方が良いなんてただの思い込み
22: 名無しのエリー 2014/11/26(水) 20:54:50.03 ID:uF29E9XV0.net
>>20
若者が後追いで過去のものを聴くのは限度があるが(所詮一部に過ぎない)
年寄りは過去から現在まで全てリアルで通過している分、感性の蓄積や音楽的知識の幅に分があるだろ。
だからプロデューサーなんか50ガラミ以上ばっかじゃん。佐久間だの小林だの亀田だの。
あれ一番感性が衰えてちゃできない仕事。
若者が後追いで過去のものを聴くのは限度があるが(所詮一部に過ぎない)
年寄りは過去から現在まで全てリアルで通過している分、感性の蓄積や音楽的知識の幅に分があるだろ。
だからプロデューサーなんか50ガラミ以上ばっかじゃん。佐久間だの小林だの亀田だの。
あれ一番感性が衰えてちゃできない仕事。
23: 名無しのエリー 2014/11/27(木) 18:11:09.15 ID:75hI/5JT0.net
>>22
若者の知識は所詮は受け売り
リアルタイムでの体験じゃない限りあまり意味はない
ネットでちょちょっと調べた知識と走り回ってかき集めた知識じゃ重みが違う
若者の知識は所詮は受け売り
リアルタイムでの体験じゃない限りあまり意味はない
ネットでちょちょっと調べた知識と走り回ってかき集めた知識じゃ重みが違う
21: 名無しのエリー 2014/11/26(水) 20:46:15.37 ID:uF29E9XV0.net
小室からダメになったね
あとはジェットコースターが下るごとく
あとはジェットコースターが下るごとく
24: 名無しのエリー 2014/11/27(木) 19:47:46.75 ID:7XN32vRH0.net
思い出補正や知識で若者の歌を否定する老害は、とっとと隠居して口出さないで欲しいね
自分の若い頃は最高で、今の若者は最低みたいなのは死んでいい
自分の若い頃は最高で、今の若者は最低みたいなのは死んでいい
27: 名無しのエリー 2014/11/28(金) 22:20:41.04 ID:y/w0zpfW0.net
ここ数十年で大きく変わったのは音楽の音だ。
クラシックや伝統音楽は別として、電子楽器や音響処理技術の発展が音楽に使われる音を変えてきた。
聴けば音楽の新旧が分かるというのはそういうことだ。
この分野で日本は技術的には世界の先端で遅れてはいない。
今の日本人は年齢に関係なくこの環境に居るわけだし、日本の音楽が衰退している理由の説明にもなってない。
クラシックや伝統音楽は別として、電子楽器や音響処理技術の発展が音楽に使われる音を変えてきた。
聴けば音楽の新旧が分かるというのはそういうことだ。
この分野で日本は技術的には世界の先端で遅れてはいない。
今の日本人は年齢に関係なくこの環境に居るわけだし、日本の音楽が衰退している理由の説明にもなってない。
28: 名無しのエリー 2014/11/28(金) 22:45:46.30 ID:JhgVhWj10.net
これが日本の音楽の現実です
2010年~2014年 日本のシングルランキング
1位 195万枚「さよならクロール」AKB48(2012)
2位 182万枚「真夏のSound good!」AKB48 (2012)
3位 166万枚 「ラブラドール・レトリバー」AKB48(2012)
4位 162万枚「フライングゲット」AKB48 (2011)
5位 160万枚「Everyday、カチューシャ」AKB48 (2011)
6位 153万枚「恋するフォーチュンクッキー」AKB48 (2013)
7位 145万枚「風は吹いている」AKB48 (2011)
8位 143万枚「GIVE ME FIVE!」AKB48 (2012)
9位 131万枚「ギンガムチェック」AKB48 (2012)
10位 130万枚「上からマリコ」AKB48 (2011)
11位 129万枚「ハート・エレキ」AKB48 (2013)
12位 126万枚「UZA」AKB48 (2012)
13位 120万枚「永遠プレッシャー」AKB48 (2012)
14位 114万枚「前しか向かねえ」AKB48 (2014)
15位 113万枚「So long!」AKB48 (2013)
16位 108.6万枚「鈴懸…」AKB48 (2013)
17位 108.1万枚「桜の木になろう」AKB48(2011)
18位 107.5万枚「希望的リフレイン」AKB48 (2014)
19位 105.4万枚「心のプラカード」AKB48(2014)
20位 103.9万枚「Beginner」AKB48 (2010)
21位 101万枚 「EXILE PRIDE」 EXILE PRIDE(2013)
22位 81万枚 「Calling/Breathless」 嵐(2013)
23位 88万枚 「ヘビーローテーション」 AKB48(2010)
24位 74万枚 「ポニーテールとシュシュ」 AKB48(2010)
25位 70.7万枚 「Monster」 嵐(2010)
26位 70.1万枚 「Troublemaker」 嵐(2010)
27位 69万枚 「果てない空」 嵐(2010)
28位 67万枚 「チョコの奴隷」 SKE48(2013)
29位 66万枚 「美しい稲妻」 SKE48(2013)
30位 65万枚 「ワイルドアットハート」 嵐(2012
2010年~2014年 日本のシングルランキング
1位 195万枚「さよならクロール」AKB48(2012)
2位 182万枚「真夏のSound good!」AKB48 (2012)
3位 166万枚 「ラブラドール・レトリバー」AKB48(2012)
4位 162万枚「フライングゲット」AKB48 (2011)
5位 160万枚「Everyday、カチューシャ」AKB48 (2011)
6位 153万枚「恋するフォーチュンクッキー」AKB48 (2013)
7位 145万枚「風は吹いている」AKB48 (2011)
8位 143万枚「GIVE ME FIVE!」AKB48 (2012)
9位 131万枚「ギンガムチェック」AKB48 (2012)
10位 130万枚「上からマリコ」AKB48 (2011)
11位 129万枚「ハート・エレキ」AKB48 (2013)
12位 126万枚「UZA」AKB48 (2012)
13位 120万枚「永遠プレッシャー」AKB48 (2012)
14位 114万枚「前しか向かねえ」AKB48 (2014)
15位 113万枚「So long!」AKB48 (2013)
16位 108.6万枚「鈴懸…」AKB48 (2013)
17位 108.1万枚「桜の木になろう」AKB48(2011)
18位 107.5万枚「希望的リフレイン」AKB48 (2014)
19位 105.4万枚「心のプラカード」AKB48(2014)
20位 103.9万枚「Beginner」AKB48 (2010)
21位 101万枚 「EXILE PRIDE」 EXILE PRIDE(2013)
22位 81万枚 「Calling/Breathless」 嵐(2013)
23位 88万枚 「ヘビーローテーション」 AKB48(2010)
24位 74万枚 「ポニーテールとシュシュ」 AKB48(2010)
25位 70.7万枚 「Monster」 嵐(2010)
26位 70.1万枚 「Troublemaker」 嵐(2010)
27位 69万枚 「果てない空」 嵐(2010)
28位 67万枚 「チョコの奴隷」 SKE48(2013)
29位 66万枚 「美しい稲妻」 SKE48(2013)
30位 65万枚 「ワイルドアットハート」 嵐(2012
29: 名無しのエリー 2014/11/28(金) 23:30:55.36 ID:y/w0zpfW0.net
>>28を見て、日本の音楽は衰退していると思うか、日本の音楽は健在だと見るかで、話は全く違ってくる。
31: 名無しのエリー 2014/12/03(水) 22:20:37.60 ID:zI+pmZqk0.net
テレビ作る人が、日本の文化をつくろうって言う前向きな気持ちがないんだよね。なんかスレてるというか。
自分が子供の頃にベストテンとか見てたことを忘れてるというか
自分が子供の頃にベストテンとか見てたことを忘れてるというか
32: 名無しのエリー 2015/01/12(月) 05:14:30.66 ID:C8CxOZDfO.net
衰退じゃなしに盛り上がっている
42: 名無しのエリー 2016/01/25(月) 18:37:03.67 ID:QI2HWLht0.net
マンウィズ←中身はおっさん
アレクサンドロス←盗作魔
ベボベ←地味
空想委員会←地味
サカナクション←スノッブ
ホワイトアッシュ←ギャーギャーうるさい
ラスベガス←キャーキャーうるさい
FACT←消えた
マイファス←兄より優れた弟などおらぬ!!!
AAA←90年代のかほりがする
E-girls←K-POPアイドルは韓国に帰れ
3代目Jソウルブラザーズ←K-POPアイドルは韓国に帰れ
きゃりぱみゅぱみゅ←本当はそこまで人気じゃない
凛として時雨←公害
KEYTALK←踊れる曲なら売れるとおもってるんだろ?
キュウソ←大学生のサークルか?
ゲスの極み乙女←気取りすぎ
おぼれたエビの死亡報告書←方向性が意味不明
ゆず←鍋の季節にはお世話になる
平井ケン←実はインド人らしい
倉木マイ←もうベストを出して引退したら?
TOKIO←農家アイドルとはある意味革命的
サザン←年末の寒いパフォーマンスで株が暴落中
TMR←V系界のホビット
メイJ←プロカラオケ師
グーズハウス←ピンでは売れないミュージシャンの寄せ集め、AKBと同じ
米津 玄師←ふりがなお願い
アレクサンドロス←盗作魔
ベボベ←地味
空想委員会←地味
サカナクション←スノッブ
ホワイトアッシュ←ギャーギャーうるさい
ラスベガス←キャーキャーうるさい
FACT←消えた
マイファス←兄より優れた弟などおらぬ!!!
AAA←90年代のかほりがする
E-girls←K-POPアイドルは韓国に帰れ
3代目Jソウルブラザーズ←K-POPアイドルは韓国に帰れ
きゃりぱみゅぱみゅ←本当はそこまで人気じゃない
凛として時雨←公害
KEYTALK←踊れる曲なら売れるとおもってるんだろ?
キュウソ←大学生のサークルか?
ゲスの極み乙女←気取りすぎ
おぼれたエビの死亡報告書←方向性が意味不明
ゆず←鍋の季節にはお世話になる
平井ケン←実はインド人らしい
倉木マイ←もうベストを出して引退したら?
TOKIO←農家アイドルとはある意味革命的
サザン←年末の寒いパフォーマンスで株が暴落中
TMR←V系界のホビット
メイJ←プロカラオケ師
グーズハウス←ピンでは売れないミュージシャンの寄せ集め、AKBと同じ
米津 玄師←ふりがなお願い
43: 名無しのエリー 2016/01/25(月) 19:35:28.25 ID:msevdaQj0.net
日本の音楽の問題点は音の進化が全くないところ。
いつまでも80年代や90年代のJ-POPを引きずっている。
いや、打ち込みなどでハウスを取り入れた90年代より退化してる。
いつまでも80年代や90年代のJ-POPを引きずっている。
いや、打ち込みなどでハウスを取り入れた90年代より退化してる。
46: 名無しのエリー 2016/01/28(木) 20:53:37.24 ID:3I3QJ8MVO.net
>>43
昔の歌謡曲とかグループサウンズやらからは明らかに退化してるよな
歌謡曲なんかは洋楽のエッセンスを積極的に取り入れて進化を促してたのに、いつの時代からかははっきりしないけれど、JPOPとか言われだした頃から進化が止まってる
昔の歌謡曲とかグループサウンズやらからは明らかに退化してるよな
歌謡曲なんかは洋楽のエッセンスを積極的に取り入れて進化を促してたのに、いつの時代からかははっきりしないけれど、JPOPとか言われだした頃から進化が止まってる
47: 名無しのエリー 2016/01/29(金) 02:31:04.74 ID:YuAkX+Q50.net
>>46
洋楽自体が90年代で進化止まってるのにどうしようもないだろ。
洋楽自体が90年代で進化止まってるのにどうしようもないだろ。
48: 名無しのエリー 2016/01/29(金) 19:17:24.34 ID:GyOgN8aO0.net
洋楽は新しい方法論でヒットした曲はある。
マイナーのバッキングに歌メロだけメジャーの進行とかフロウを進化させたリズムパターンとか、難しい事をやりつつキャッチー聴かせる
日本じゃ定着しないがな
マイナーのバッキングに歌メロだけメジャーの進行とかフロウを進化させたリズムパターンとか、難しい事をやりつつキャッチー聴かせる
日本じゃ定着しないがな
44: 名無しのエリー 2016/01/25(月) 21:48:10.71 ID:gDzqW0EK0.net
宇多田ヒカルが諸悪の根源だろうね
宇多田本人というよりあんなもんを流行らせようとした音楽業界が悪い
「邦楽というのは歌メロをおざなりにしてはならない」という掟が破られたのがこの辺から
宇多田本人というよりあんなもんを流行らせようとした音楽業界が悪い
「邦楽というのは歌メロをおざなりにしてはならない」という掟が破られたのがこの辺から
49: 名無しのエリー 2016/01/30(土) 00:25:50.17 ID:lrwX9vsI0.net
韓国のアイドルのPVを見ても質もセンスも日本を上回ってる。
レベル的に欧米と互角なんだよね。
Red Velvet 레드벨벳 'Ice Cream Cake' MVBIGBANG - FANTASTIC BABY M/V
レベル的に欧米と互角なんだよね。
Red Velvet 레드벨벳 'Ice Cream Cake' MVBIGBANG - FANTASTIC BABY M/V
50: 名無しのエリー 2016/01/30(土) 04:19:04.48 ID:MTVLXtnP0.net
全体的に日本より韓国の方が気合い入ってるね
51: 名無しのエリー 2016/01/30(土) 04:28:22.68 ID:MTVLXtnP0.net
少女時代のGeeのmv、マネキンのシーンはエアロスミスのloveinelevatorが元ネタだねw
52: 名無しのエリー 2016/02/04(木) 00:52:02.81 ID:345uuWfT0.net
でも世界に挑戦するバンドや音楽家は今のほうが多いんだよな
クロスフェイスとかも欧米ではそれなりの知名度あるみたいだし
クロスフェイスとかも欧米ではそれなりの知名度あるみたいだし
53: 名無しのエリー 2016/02/07(日) 07:50:10.43 ID:lXBtiq0b0.net
DTMでどの時代のどの音楽も再現可能になって、自分の好きな曲を組み合わせてコピーする奴が増えて、それが商売として成立してるから。
オリジナルな作曲が好きな奴なんて職業にできない。これ日本だけじゃないだろうね。
歌手になる奴だって、上から言われた曲を即席で歌ってるだけ。
心なんて入る隙間もない。
オリジナルな作曲が好きな奴なんて職業にできない。これ日本だけじゃないだろうね。
歌手になる奴だって、上から言われた曲を即席で歌ってるだけ。
心なんて入る隙間もない。
55: 名無しのエリー 2016/02/11(木) 22:32:19.07 ID:PCnBb9as0.net
人間の感性なんてそんな劇的に変わらないんだから、売れる音楽なんて10年~20年スパンだとそんな代り映えしないの当たり前だと思う。
面白いことやってる人らはそれなりにいるし、そういう音楽は一般受けし難いというのはある。
売れてる曲しか聞かないで、昔と変わり映えしないと文句言うのはそりゃ売れてる曲しか聞かないからだよと思う
面白いことやってる人らはそれなりにいるし、そういう音楽は一般受けし難いというのはある。
売れてる曲しか聞かないで、昔と変わり映えしないと文句言うのはそりゃ売れてる曲しか聞かないからだよと思う
62: 名無しのエリー 2016/04/08(金) 10:13:39.84 ID:N+WI/y8R0.net
63: 名無しのエリー 2016/04/08(金) 10:56:21.76 ID:aBltbwwL0.net
アイドルやパフォーマーやお笑い芸人の一部のように所詮、歌に関することは売り込みの一手段ですよと考える奴らがますます増えたせい。
そういう奴らは顔と身体とお笑いだけで売ってろクソどもが。
そういう奴らは顔と身体とお笑いだけで売ってろクソどもが。
64: 名無しのエリー 2016/04/08(金) 12:34:25.42 ID:jesJhu3D0.net
ロック厨ウッザ
66: 名無しのエリー 2016/10/13(木) 13:50:55.06 ID:2Geb397q0.net
もともと日本人は音楽聴く文化が無い
全てゴリ押し
全てゴリ押し
68: 名無しのエリー 2017/02/11(土) 09:04:39.25 ID:T8S08jrq0.net
全てあの画一化した振り付け猿ダンスが悪い
音楽で踊るのではなく、踊りに音楽をつけてる感じだから糞
音楽で踊るのではなく、踊りに音楽をつけてる感じだから糞
70: 名無しのエリー 2017/05/27(土) 02:02:58.30 ID:PdAAlBqI0.net
どう考えても戦争に負けたからだろ
で、三味線弾いたこともないクソ日本人が量産された
で、三味線弾いたこともないクソ日本人が量産された
71: 名無しのエリー 2017/10/12(木) 08:06:57.18 ID:5746X5tt0.net
もう過去のヒットの合体四天王みたいな曲しかないから、宣伝バンバン流されても不快でしかないんだろうな今は
72: 名無しのエリー 2017/10/15(日) 12:51:45.94 ID:5qAl8I6G0.net
2000年前後にはようやく日本の音楽界も正常化する機運が高まっていたのに、全て若年層の体たらくのせいだな
彼らは教授するだけで何も生み出さない不要な存在
老害云々で済む話では無い
彼らは教授するだけで何も生み出さない不要な存在
老害云々で済む話では無い
75: 名無しのエリー 2017/10/20(金) 19:44:54.29 ID:zs2pIt5a0.net
・「インディーロック」というカテゴリーが出来たこと。
・テレビの権威が落ちたこと。
・90年代のCDの販売戦略。
・テレビの権威が落ちたこと。
・90年代のCDの販売戦略。
80: 名無しのエリー 2017/11/23(木) 02:22:56.95 ID:O+kAh2e50.net
エロさが足りない世の中だからさ!
81: 名無しのエリー 2017/11/25(土) 18:09:33.31 ID:jU+ehtzS0.net
個人的にEXILEを始めとしたダンス系ミュージシャンの台頭が日本の音楽を衰退させてる原因もあると思うね
最近ダンスパフォーマンスに力を入れるダンス系ミュージシャンが増えて、歌手の本質である音楽性や歌唱力で勝負する歌手が減った気がするね
最近ダンスパフォーマンスに力を入れるダンス系ミュージシャンが増えて、歌手の本質である音楽性や歌唱力で勝負する歌手が減った気がするね
85: 名無しのエリー 2017/12/01(金) 23:05:59.40 ID:C7JB9DhY0.net
>>1
そして渋谷系ですね
元のナイアガラ系はリスペクトがあったから剽窃は目的だったけど、渋谷系は剽窃を使うことを手段に使っちゃったからね
そして渋谷系ですね
元のナイアガラ系はリスペクトがあったから剽窃は目的だったけど、渋谷系は剽窃を使うことを手段に使っちゃったからね
82: 名無しのエリー 2017/11/27(月) 23:07:36.19 ID:JAkjT+sH0.net
音楽性って何かね?
歌唱力が高ければ売れるのかね?心に響くのかね?
個人的には衰退してるとは微塵も思ってない
自分は結構なおっさんだけど、これだけいろんなアーティストを気軽に聴けて、ライブに気軽に行けて、フェスやイベントがいっぱいある今の若い子が羨ましいわ
歌唱力が高ければ売れるのかね?心に響くのかね?
個人的には衰退してるとは微塵も思ってない
自分は結構なおっさんだけど、これだけいろんなアーティストを気軽に聴けて、ライブに気軽に行けて、フェスやイベントがいっぱいある今の若い子が羨ましいわ
こないだ若い子と話してたら、最近「ブレードランナー」を見てめっちゃおもしろかったっていうんですよ。新しいやつかと思ったら、オリジナルの方。
だいぶん古いよ!なんでそんなの知ってんですか!つったら、昔のやつが好きなんですって。
「荻野目洋子とかいいですよねぇー」ていうから、ダンシングなんちゃらとかありましたね!懐かしすぎる!つってね、なんと1周まわってオッサンと話が噛み合う稀有な現象が。
若い子が昔の文化もわりと摂取してる、というのはまぁそうなのかな?とは思います。
というわけで、日本の音楽シーン、その栄光と衰退を語るスレ。
いろんな意見が出ており、ダメにしたのは小室だ、いや秋元だ、いやいや宇多田でしょ、と意見は割れてますが、まぁ一種の世代間抗争なんでしょうかね。
年配の人間が最後にすがるところって、「長生きしてる」くらいしかないものです。お若い方々におかれては大目に見てあげてほしい。
考えてみれば、戦後なんて生活は苦しいし、楽器も機材も高いし、音楽をプロになるほどやれるひとなんていうのは、豊かな背景がなくては無理でした。
ところが今やどうですか。高校生のお小遣いでもギターくらい買えますよ。かつては高価だったミキシング機材やDTM機器も、一般庶民の手の届くところにあります。それを発表し、賛同を得られる場も山ほどあります。
そうすれば手を出すひとも増えるし、数はたくさん出るかわりに、全体の質は少しづつさがっていっても当たり前だと思う。
音楽離れは「有料の音楽」離れに限らず「音楽そのものから距離を置く」と共に
「嫌いになった」のならその限りではないにしても、一度無関心になったものに対して再び関心を寄せさせるための方策というのは、ないに等しいです。
豊かになって全体的に興味が散ってしまった結果、広く薄く広がっていって、相対的にその存在感も希薄になっただけだと思いますね。まぁ「多様性のある社会」とはそういうものです。
[MMD] 気まぐれメルシィ / Kimagure Mercy [TDA Miko Costume 5 Group]トップ絵は八王子Pのボカロ曲「気まぐれメルシィ」の超高画質動画より。
個人的には、ボカロとかMMDとか全然興味なかったし、見たこともなかったし、なんならちょっと小馬鹿にもしてたのですが、これはヤバいですね。すんごいクオリティ。
歌声がオリジナルと違うからこれは生の人間が歌い直してるんですか?これも原曲ボカロを調整したやつだったら、もう生の声と区別がつかない。
現実には不可能な超複雑なカメラワーク、ブルームとレンズフレア、被写界深度を贅沢に使ったリッチな3D表現、プロ顔負けの複雑な振り付け、などなど職人の技が光ります。
洋ゲーマーの管理人にはわかる、これらの制作に割かれた労力と情熱がいかほどであったのかが…!
なんかこれ詳しいひとに聞いたんですが、舞台のデータとか、3Dモデルとか、振り付けデータとか、全部別のひとが作ってるんだそうですね。
そうやって各種データを組み合わせたり、一部自分で修正したり、そんなふうに無数のMVが作られるわけです。おもしろいですね、そういう試みは。
同じ振り付けの他の動画も見たんですが、複数作者のモーションが混在してるのか、一部不自然なモーションも見られました。ただ、この動画ではカメラワークと編集とモーションブラーで、うまーくそのへんをごまかしてるんですよ。やるネェー。
こういうのって、凝り性の日本人らしさがよく出てるなぁと思います。
なにもライブやCD売れるだけが音楽じゃないんだし、表現の方法はいろいろあってもいいのでは。
だいぶん古いよ!なんでそんなの知ってんですか!つったら、昔のやつが好きなんですって。
「荻野目洋子とかいいですよねぇー」ていうから、ダンシングなんちゃらとかありましたね!懐かしすぎる!つってね、なんと1周まわってオッサンと話が噛み合う稀有な現象が。
若い子が昔の文化もわりと摂取してる、というのはまぁそうなのかな?とは思います。
というわけで、日本の音楽シーン、その栄光と衰退を語るスレ。
いろんな意見が出ており、ダメにしたのは小室だ、いや秋元だ、いやいや宇多田でしょ、と意見は割れてますが、まぁ一種の世代間抗争なんでしょうかね。
若者の知識は所詮は受け売り
リアルタイムでの体験じゃない限りあまり意味はない
ネットでちょちょっと調べた知識と走り回ってかき集めた知識じゃ重みが違う
というのが途中に出てて、よく見る論調ですけど、こういう言い方はちょっと不公平ですね。若いひとがどうやっても乗り越えられない壁の向こう側からですから。リアルタイムでの体験じゃない限りあまり意味はない
ネットでちょちょっと調べた知識と走り回ってかき集めた知識じゃ重みが違う
年配の人間が最後にすがるところって、「長生きしてる」くらいしかないものです。お若い方々におかれては大目に見てあげてほしい。
考えてみれば、戦後なんて生活は苦しいし、楽器も機材も高いし、音楽をプロになるほどやれるひとなんていうのは、豊かな背景がなくては無理でした。
ところが今やどうですか。高校生のお小遣いでもギターくらい買えますよ。かつては高価だったミキシング機材やDTM機器も、一般庶民の手の届くところにあります。それを発表し、賛同を得られる場も山ほどあります。
そうすれば手を出すひとも増えるし、数はたくさん出るかわりに、全体の質は少しづつさがっていっても当たり前だと思う。
音楽離れは「有料の音楽」離れに限らず「音楽そのものから距離を置く」と共に
「無関心(曲聴かず)」は音楽そのものへの興味関心が薄れてしまっている層であり、音楽業界にとってこの層の増加は非常に由々しき事態に違いない。2015年では40代以降は4割台がこの層に該当しており、ほぼ同率の値を示している。さらに何らかの形で能動的に曲を聴いている層でも、歳が上になるに連れて「有料聴取」は減り、「無関心(無料・既知曲)」が増えている。人口構成比を考慮すると音楽業界においては今後、この層への方策が強く求められるのかもしれない。
途中で出てたこのリンク、おもしろいから興味のある方は見てみてください。このグラフ各種は、若い世代よりもむしろ中年以降のほうが音楽に無関心になってきてることを示してます。
管理人自身も、このグラフでいうと「無関心(既知曲のみ)」層ですが、若いころに比べたら音楽に対してはずっと無関心になってる。「嫌いになった」のならその限りではないにしても、一度無関心になったものに対して再び関心を寄せさせるための方策というのは、ないに等しいです。
豊かになって全体的に興味が散ってしまった結果、広く薄く広がっていって、相対的にその存在感も希薄になっただけだと思いますね。まぁ「多様性のある社会」とはそういうものです。
[MMD] 気まぐれメルシィ / Kimagure Mercy [TDA Miko Costume 5 Group]トップ絵は八王子Pのボカロ曲「気まぐれメルシィ」の超高画質動画より。
個人的には、ボカロとかMMDとか全然興味なかったし、見たこともなかったし、なんならちょっと小馬鹿にもしてたのですが、これはヤバいですね。すんごいクオリティ。
歌声がオリジナルと違うからこれは生の人間が歌い直してるんですか?これも原曲ボカロを調整したやつだったら、もう生の声と区別がつかない。
現実には不可能な超複雑なカメラワーク、ブルームとレンズフレア、被写界深度を贅沢に使ったリッチな3D表現、プロ顔負けの複雑な振り付け、などなど職人の技が光ります。
洋ゲーマーの管理人にはわかる、これらの制作に割かれた労力と情熱がいかほどであったのかが…!
なんかこれ詳しいひとに聞いたんですが、舞台のデータとか、3Dモデルとか、振り付けデータとか、全部別のひとが作ってるんだそうですね。
そうやって各種データを組み合わせたり、一部自分で修正したり、そんなふうに無数のMVが作られるわけです。おもしろいですね、そういう試みは。
同じ振り付けの他の動画も見たんですが、複数作者のモーションが混在してるのか、一部不自然なモーションも見られました。ただ、この動画ではカメラワークと編集とモーションブラーで、うまーくそのへんをごまかしてるんですよ。やるネェー。
こういうのって、凝り性の日本人らしさがよく出てるなぁと思います。
なにもライブやCD売れるだけが音楽じゃないんだし、表現の方法はいろいろあってもいいのでは。
関連記事:
コロナでライブイベントの中止が相次ぐ今年はその転換点となりそうだ。
昔ならランキング番組や店主の気分で選んでた有線とかで、普段とは違ったものを耳にしてとかで他所との交流になったりとか新たな売り出し口にできたけど、それらも衰退した上、ネットは聞きたいものを聞くのはいいけど、意図しないもの、普段聞かないものを拾うのは難しい。
聴く側もそのせいなのか単にそういう人が悪目立ちするのか、興味があまりないジャンルをやたら低くみてる発言がネットだと多い気がする。「AKB嫌いだけど、あの歌は出来としてはいい」とか、「ボカロ(笑)だけどあの曲は個人的には評価出来る」とか、好みのコミュニティと音楽としての評価を切って語る人が余りにも目立たない。そうした交流もあってこそ、より良いものが目指せる、と思うのだが。そういう意味では、ネットにあって雑多なランキングを載せているニコニコの復権を期待したい。長文失礼しました。
むしろ盗作しなきゃ売れない、聴取者のレベルの低さ
基準が日本国内しかない
海外の状況をだれも知らない都合のいい市場環境
どれをとっても、特殊過ぎる
ボカロだっていろんなジャンルの音楽入り乱れてるから、自分が好きなジャンルを選んで聞いてるのが大半ではないか
むしろ90年代みたく、いっぱい売れればいい音楽みたいな価値観が古い
自分の好きなもの、自分にあったものをそれぞれのコミュニティで育てて楽しむ文化に変わっただけ。既存メディアに蹂躙されるのを恐れて露出するのを控えてる向きすらある
10年以上も前の曲ばっか。
なんつーか、イマのムーブメントが体感できなくなり、
音楽への興味が萎んでいった。
どの意見も興味深かったけど、これが特に腑に落ちた。
一応オッサンなりに新旧こだわらず聴いてみてるけど、ピンとくるのは自分が音楽に目覚めた'78年より前の洋楽が多い。
最近のj-popでも辺りがなくはないけど、ハズレの方が多いのは分母が大きいせいだと納得した。
本当に中の人が歌ってるんだと思った
ストリーミングからライブへ人を集めて、グッズとかで集金するスタイルはコロナで難しくなったけど、今後どうなるんだろう?
生配信+スパチャあたりが現実的か?
>>今後どうなるんだろう
>>生配信+スパチャあたりが現実的か?
既に差が出てるよな
自分の知ってる某アーティストだけど
かたや中止になったツアー当日に人生初配信、最終日にはスパチャ導入
(方法を必死に覚えたとのこと)
かたや政府批判するだけで何にも発信しない奴もおるし
限界が来た頃には欧米で新なスタイルがあらわれて、アカデミーや権威がそれらを空洞化したまま持ち込んで、お前らがそれに熱狂し興奮し、神格化させて、形骸化していく。
欧米が新スタイル確立するまでは音楽が再燃することはないけどもうすぐ出るんじゃない?
売れてないけど新しい良い曲を聴くチャンスが少なくなった。
才能のある子はyoutubeなどの配信者に無料で音源を使う許可を与えればチャンスが広がるかもしれないね。
異常とも言える歌詞、メロディ、ボーカル志向も衰退のひとつの原因だと思う。
「アイドルってどんな曲やらせても売れるなあ…せや、この際やりたいこと全部やったろ!それ!レアグルーブや!なにい?エレクトロニカの奴らがこだわったトラック作ってるやて?こっちは1000分の1秒まで刻みまくってやるで!インディーの奴らには負けんで!」
10年代日本のプロデューサー
「アイドルってどんな曲やらせても売れるなあ…せや、この際徹底的にレベル下げてIQ低い消費者層を拡大するとともにコストを圧縮しとこ!ぎゃははははバカどもが面白いようについて来よるで!」
作る曲はいいけど見た目や言動に問題があって売れなくてくすぶってるアーティストやプロデューサーはボカロとかVtuberとかの皮をかぶれるようになったからなぁ
ただ、ゲームのサントラが10万枚売れたりしてるのを見ると細分化してるだけで、先細りしているわけではない気もする
ボカロはもっと進化して欲しいね。
人間の声の自動生成は機械学習の成果でものすごく自然になってきてるから、そのうち本当に人間と区別がつかないボカロが現れるんじゃないかと期待してる。
そうなれば作曲の才能「だけ」で世に出ることが可能になる…かと思いきや、作曲も自動生成の時代が始まってるんだよなこれが。
バッハ風のメロディを自動生成してくれるアルゴリズムなんてのもすでに無料公開されてたりする。
触れる機会が減れば自然と興味も持たなくなる
むしろ配信などで自分の好みの曲にしか興味が無くなった方が影響がデカいと思う。
その前(新曲も旧曲も、いつでもどこでも流れている時代)後(テレビで流れている曲は街頭では流れない時代)を知ってるからね。JASRACに数百万一括支払いか裁判かと言われ廃業した喫茶店。ヤマハ音楽教室で生徒に一曲弾かせる度にJASRACに金を払うのが当然だと言い放ったJASRACのトップもいたな。打ち込み系のループ以外を街頭で聞く事が出来なくなった頃ってのがあったんだよ。
そもそも最近・・・・・・ってもうここ20年ぐらいだけど、録音時の音量がデカいんだよね。
ロックとかだとちょっと音割れしてるぐらいがかっこよかったりもするが、どのジャンルも軒並み音割れしてるからなぁ。
20世紀のころは色々なジャンルの音楽が流行っていたが、
今やkナンタラのプロモーションしかない。
選択しがK一国しかないから。
本場の欧米の音楽が届かず粗悪コピーのKナンタラばっかり。
今の若い人可哀想。
欧米の音楽流れてるがな、テイラースイフトとかはやったじゃん
だからもう色んな曲が出てくるボカロしか聞いてない
何しろ般若心経も演歌もジャズもボサノバも何でもありやし
さらに言えば外国語カバーも腐る程あるからなぁ
どうせカッコつけるならマイケル・ジョンソンなみにやりきれよと思う。
詐欺商売やってる犯罪者の勢力が弱まっただけ
只としとると、新しいどんな曲聴いても聞いたことあるような感じするのは否めないよ
其れは事実
ネットってまとまった情報を得るのには不向きだし、情報が散らばっていてマイナーなアーティストの情報なんかなかなか得られないし、目当ての記事に行くまでのノイズが大きくてめんどくさいし、マジで音楽雑誌がなくなってから新しい音楽に触れられなくなった。
探せばあるんだろうが、裏を返せば探さないと見つからないんだよ。
夜にDOMMUNEを垂れ流すだけの音楽生活だわ、最近は。
楽しみにしてたmouse on the keysのライブもコロナで行けないし。
二十代の頃の自分からは考えられない音楽離れっぷりだわ。
単体売り上げが伸びなくはなってるけど。
楽曲を楽しむ『音楽文化』はネットの発展によって、(まだ半世紀も生きていない若造の視点ではあるが)とても盛っているように見えるよ。
業界が殿様商売の営利主義に走り続けた結果、ネットという新たなフィールドを得た音楽文化に見捨てられ、置いてけぼりを食らっただけ。