人はなぜオタクに嫌悪感を催すのか @ [心理学板]
- 2020.6.15 21:02
- カテゴリー : 心理学
- [ありがちなこと] . [文系議論] . [素朴な疑問] . アニメ . エロゲー . オシャレ . オタク . キモオタ . ストーカー . ルックス . 偏見 . 差別 . 服装 . 生産性 . 社会性 . 立場 . 習慣 . 自己批判 . 見た目
- コメントを書く
![人はなぜオタクに嫌悪感を催すのか @ [心理学板]](http://science-2ch.net/wp-content/uploads/2020/06/mxt7bGL5.jpg)
2: 没個性化されたレス↓ 2006/03/04(土) 22:01:22
はやく訴えられて氏ね
6: 没個性化されたレス↓ 2006/03/05(日) 09:42:39
マジレスすっけどオタクは生産性が無いから嫌われる
エヴァの雑学知ってて社会の何に役に立つ?
ミノフスキー粒子の効果知ってて何の役にたつ?
社会の役に立たないことばかりやってる奴をどう好きになれと?
女子もそういう風に知らず知らずすり込まれてるんだよ
確かに多少の偏見はあるがそういう事だ
エヴァの雑学知ってて社会の何に役に立つ?
ミノフスキー粒子の効果知ってて何の役にたつ?
社会の役に立たないことばかりやってる奴をどう好きになれと?
女子もそういう風に知らず知らずすり込まれてるんだよ
確かに多少の偏見はあるがそういう事だ
14: 没個性化されたレス↓ 2006/04/04(火) 04:52:24
>>6
ヤンキーDQNも生産性がないが(どっちかというと破壊してるが)オタクよりは若干マシなのはなぜだ?
スポーツ好きも生産性ないが人によってはモテモテ
女の平均的感覚というのがどの程度かわからんが、例えば一般に外見ブヨブヨorナヨナヨして(その上もろ不潔な感じの奴も多くて)惹かれるとは言い難い上に、趣味(それもスポーツなどに比べて静的平面的でカッコよくない)に集中して他人にまっとうに共感したり何かを手助けするという傾向過少に見える。
そんなのと付き合わねばいけない道理がない、くらいじゃないのか。
ヤンキーDQNも生産性がないが(どっちかというと破壊してるが)オタクよりは若干マシなのはなぜだ?
スポーツ好きも生産性ないが人によってはモテモテ
女の平均的感覚というのがどの程度かわからんが、例えば一般に外見ブヨブヨorナヨナヨして(その上もろ不潔な感じの奴も多くて)惹かれるとは言い難い上に、趣味(それもスポーツなどに比べて静的平面的でカッコよくない)に集中して他人にまっとうに共感したり何かを手助けするという傾向過少に見える。
そんなのと付き合わねばいけない道理がない、くらいじゃないのか。
16: 没個性化されたレス↓ 2006/09/17(日) 12:31:42
つーか生産性って何よ?
社会の役に立つかどうかっていう判断基準がそもそもおかしいんじゃね?
>>14が例に挙げてるようにヤンキーDQNなんて破壊しているじゃん?でも、オタクよりまし。
だから社会性云々って多分こじつけ。オタク産業が与える日本経済への云々もこじつけ。
そんなんじゃなくてシンプルに
見た目が悪いから
これに尽きる。
社会の役に立つかどうかっていう判断基準がそもそもおかしいんじゃね?
>>14が例に挙げてるようにヤンキーDQNなんて破壊しているじゃん?でも、オタクよりまし。
だから社会性云々って多分こじつけ。オタク産業が与える日本経済への云々もこじつけ。
そんなんじゃなくてシンプルに
見た目が悪いから
これに尽きる。
25: 没個性化されたレス↓ 2006/09/22(金) 02:59:33
>>16
>そんなんじゃなくてシンプルに
見た目が悪いから
これに尽きる。
同意。と言う俺はオタクだが。見た目が悪いから
これに尽きる。
18: 没個性化されたレス↓ 2006/09/19(火) 13:22:33
オタクが嫌いな理由
・臭いから
・服のセンスが悪いから
です。
人間という生き物は、見た目で判断します。
ある実験をしました。超イケメン君が、初対面の女性を自宅に招きました。
自宅には、オタクばりの部屋で、誰がどうみてもオタク一色です。
さて、女性はどういう反応をしたでしょうか。
女性は、かなりのオタク嫌いだったらしいのですが、
彼のオタクばりの部屋を見ても、さほど、不快感は示さなかったということです。
一方、見た目がいかにも最悪なオタクに扮装して、風呂に数週間入らなかった男性。
もちろん喋り方、行動振る舞いもそれらしくしてもらいました。
この人は、実は、ノースショアでプロサーファーと張り合うレベルのサーファーで飲食店をいくつも経営する大実業家です。
そうとは知らない女性は、彼を見た目で判断して、拒否りました。
オタクから元の姿に変身した彼を見て、女性の態度が一変しました。これが現実なのです。
要は、見た目が変れば、いくら趣味がオタクであろうと、ある程度はイケるということです。
見た目は、それほどまでに、大事なのです。(ただし顔形ではなくあくまで全体の雰囲気)
・臭いから
・服のセンスが悪いから
です。
人間という生き物は、見た目で判断します。
ある実験をしました。超イケメン君が、初対面の女性を自宅に招きました。
自宅には、オタクばりの部屋で、誰がどうみてもオタク一色です。
さて、女性はどういう反応をしたでしょうか。
女性は、かなりのオタク嫌いだったらしいのですが、
彼のオタクばりの部屋を見ても、さほど、不快感は示さなかったということです。
一方、見た目がいかにも最悪なオタクに扮装して、風呂に数週間入らなかった男性。
もちろん喋り方、行動振る舞いもそれらしくしてもらいました。
この人は、実は、ノースショアでプロサーファーと張り合うレベルのサーファーで飲食店をいくつも経営する大実業家です。
そうとは知らない女性は、彼を見た目で判断して、拒否りました。
オタクから元の姿に変身した彼を見て、女性の態度が一変しました。これが現実なのです。
要は、見た目が変れば、いくら趣味がオタクであろうと、ある程度はイケるということです。
見た目は、それほどまでに、大事なのです。(ただし顔形ではなくあくまで全体の雰囲気)
20: 没個性化されたレス↓ 2006/09/19(火) 15:22:10
>>18
そんなのわーとる。今さらだわよ。
だけど、オタクがスーツ来て秋葉原に行きます?行かんでしょ
服装や見た目は、普段の生活や習慣に裏打ちされた物です
行動は同じなのに、見た目や服装だけ変わるなんてないだわよ
そんなのわーとる。今さらだわよ。
だけど、オタクがスーツ来て秋葉原に行きます?行かんでしょ
服装や見た目は、普段の生活や習慣に裏打ちされた物です
行動は同じなのに、見た目や服装だけ変わるなんてないだわよ
21: 没個性化されたレス↓ 2006/09/19(火) 16:14:03
>>18の言うことはたしかに一理あるな
けどさ習慣なんてそう簡単に変れるもんじゃねぇだろ
俺は金しだいだと思うね
今の女は金でついてくるもんだろ
服も金があれば店頭の服をまるごと買えばいいだけだしな
けどさ習慣なんてそう簡単に変れるもんじゃねぇだろ
俺は金しだいだと思うね
今の女は金でついてくるもんだろ
服も金があれば店頭の服をまるごと買えばいいだけだしな
22: 没個性化されたレス↓ 2006/09/20(水) 01:40:36
>>18
そうか。じゃあ俺はこれからオタクに変装しよう。
そうすれば馬鹿女が付いて来なくて助かる。
そうか。じゃあ俺はこれからオタクに変装しよう。
そうすれば馬鹿女が付いて来なくて助かる。
23: 没個性化されたレス↓ 2006/09/20(水) 02:08:22
オタクのコスプレw
19: 没個性化されたレス↓ 2006/09/19(火) 14:14:07
わかったよ
香水ふりまいて
服のセンスよくすりゃいいんだろ
香水ふりまいて
服のセンスよくすりゃいいんだろ
26: 没個性化されたレス↓ 2006/09/22(金) 05:08:17
じゃあ、見た目がよければオタクに好印象持つっていうのかよ?
うん…多分、ある程度は持つな
うん…多分、ある程度は持つな
27: 没個性化されたレス↓ 2006/09/22(金) 16:50:58
友達ギャルだけど、かなりオタク。
でもかなりギャルで、かなりオタクって広いなぁ…って感じするだけでモテてるよ
て、事で見かけじゃない?
でもかなりギャルで、かなりオタクって広いなぁ…って感じするだけでモテてるよ
て、事で見かけじゃない?
28: 没個性化されたレス↓ 2006/09/22(金) 17:31:42
よしわかった。
じゃあ俺はこれからファッションオタクになってブランドの知識を詰め込んで、徹底的に見た目だけを追求することにするよ。
じゃあ俺はこれからファッションオタクになってブランドの知識を詰め込んで、徹底的に見た目だけを追求することにするよ。
29: 28 2006/09/22(金) 17:41:35
もちろん着る服は全部特注。たまに自分でデザインして作らせる。
いや、自分で一針一針縫う。自分で縫わねば気が済まない。
そして知識を徹底的にひけらかし、分からないやつを見下して馬鹿にして、ブログでこきおろしまくって酒の肴にして優越感にひたりながら、一人でニヤニヤしながら朝まで飲む。
いや、自分で一針一針縫う。自分で縫わねば気が済まない。
そして知識を徹底的にひけらかし、分からないやつを見下して馬鹿にして、ブログでこきおろしまくって酒の肴にして優越感にひたりながら、一人でニヤニヤしながら朝まで飲む。
31: 虚構世界内存在 ◆vWilh8Qklc 2007/02/26(月) 23:08:05
オタクとは何か。
より多くの人びとはオタクという概念について混乱している。
それは、特定の種類の虚構作品の選好と、総体的外見との間に因果的関係を見て取ったこと、ならびに感覚を即座に絶対化したことから始まった。
そろそろオタク概念の整備をしよう。
「"オタク概念の整備"」の検索結果
より多くの人びとはオタクという概念について混乱している。
それは、特定の種類の虚構作品の選好と、総体的外見との間に因果的関係を見て取ったこと、ならびに感覚を即座に絶対化したことから始まった。
そろそろオタク概念の整備をしよう。
「"オタク概念の整備"」の検索結果
35: 没個性化されたレス↓ 2007/04/06(金) 20:23:09
オタクは、「何を言えば人の心を傷つけることができるか」を熟知している。
なぜなら彼らは同じ方法で幼少のころから傷つけられてきたからだ。
そんなキモヲタを社会に送り出すことは、社会にストレスをばら撒くに等しい行為だ。
キモヲタはアニソンでも聴きながら引きこもっていればいい。
なぜなら彼らは同じ方法で幼少のころから傷つけられてきたからだ。
そんなキモヲタを社会に送り出すことは、社会にストレスをばら撒くに等しい行為だ。
キモヲタはアニソンでも聴きながら引きこもっていればいい。
37: 没個性化されたレス↓ 2007/04/20(金) 00:14:56
>>35
お前も人を傷つけている。
お前も人を傷つけている。
39: 没個性化されたレス↓ 2007/07/08(日) 21:38:51
オタクに限らず嫌われている人というのは大抵立場の弱い人間が大半なのではないだろうか?
会社とか学校でも嫌われている人はそれほど悪いことをしているわけではなく、そういう人間を積極的に嫌っている人間の方がよほど性格が悪く人から嫌われる要素をたくさん持っている場合もおおい。
そしてそういった類の人間がどんなに傍若無人に振舞ったとしても、誰もそれをとがめず、心の中でそういう相手を嫌いになること自体否定しようとさえするのではないだろうか?
オタクファッションの象徴ともいえるナップサックにしても、社会全体から公共の乗り物でナップサック禁止の風潮を生み出すほどの嫌われようであったが、体育会系の高校生が大きなボストンバッグをもって、電車の中で大騒ぎしてもなんのお咎めなしといった具合にである。
たしかにオタク青年はくさかったり服のセンスがなかったりで、嫌われて仕方のない要素をたくさんもっているが、一番の要因は「立場の弱さ」なのではないだろうか?
つまりそういう相手には「嫌い」だとか否定的な評価を気楽に出来てしまうということである。
会社とか学校でも嫌われている人はそれほど悪いことをしているわけではなく、そういう人間を積極的に嫌っている人間の方がよほど性格が悪く人から嫌われる要素をたくさん持っている場合もおおい。
そしてそういった類の人間がどんなに傍若無人に振舞ったとしても、誰もそれをとがめず、心の中でそういう相手を嫌いになること自体否定しようとさえするのではないだろうか?
オタクファッションの象徴ともいえるナップサックにしても、社会全体から公共の乗り物でナップサック禁止の風潮を生み出すほどの嫌われようであったが、体育会系の高校生が大きなボストンバッグをもって、電車の中で大騒ぎしてもなんのお咎めなしといった具合にである。
たしかにオタク青年はくさかったり服のセンスがなかったりで、嫌われて仕方のない要素をたくさんもっているが、一番の要因は「立場の弱さ」なのではないだろうか?
つまりそういう相手には「嫌い」だとか否定的な評価を気楽に出来てしまうということである。
40: 没個性化されたレス↓ 2007/07/08(日) 21:59:14
>>39
逆じゃねえの?
オタクは臭いしセンスも悪い。おまけに社会からの批判をオマエみたいに斜に構えて捉え、結局は「僕は悪くないんだじょ~」という結論へ強引に持っていく。
自分を磨こうという意思が感じられない。
なんでも社会のせいにして悪事を働くヤンキーと同レベルの思考回路だ。
にも関わらず、キモヲタには、自分は深い思想の持ち主だと勘違いしているヤツが多い。
そういった諸々のキモさ・不気味さが有ってはじめてオタクへの嫌悪感が生まれるんだよ。社会的な弱さなんてのは二の次だ。
単に弱いだけなら、誰だって助けてやろうって気になるだろう?
弱いくせに粋がってるから皆に見放されるんだよ。
逆じゃねえの?
オタクは臭いしセンスも悪い。おまけに社会からの批判をオマエみたいに斜に構えて捉え、結局は「僕は悪くないんだじょ~」という結論へ強引に持っていく。
自分を磨こうという意思が感じられない。
なんでも社会のせいにして悪事を働くヤンキーと同レベルの思考回路だ。
にも関わらず、キモヲタには、自分は深い思想の持ち主だと勘違いしているヤツが多い。
そういった諸々のキモさ・不気味さが有ってはじめてオタクへの嫌悪感が生まれるんだよ。社会的な弱さなんてのは二の次だ。
単に弱いだけなら、誰だって助けてやろうって気になるだろう?
弱いくせに粋がってるから皆に見放されるんだよ。
45: 没個性化されたレス↓ 2007/07/09(月) 02:06:05
>>40
結局は自分が正しいという結論にたどり着くのはあなたも同じなのではありませんか?
やってることはオタクも反オタクも同じなんです。
数が多いか少ないか、それだけの違いだということに気付きましょうね。
結局は自分が正しいという結論にたどり着くのはあなたも同じなのではありませんか?
やってることはオタクも反オタクも同じなんです。
数が多いか少ないか、それだけの違いだということに気付きましょうね。
46: 39 2007/07/09(月) 02:28:28
>>45
完璧な回答ありがとうございます。
>>40がこれを理解できるといいのですが…
完璧な回答ありがとうございます。
>>40がこれを理解できるといいのですが…
49: 40 2007/07/09(月) 23:05:20
>>45
オタクを見た時に真っ先に感じるのは「弱い」とか「少ない」じゃなくて純粋に「気持ち悪い」という感覚。
ゴキブリや腐った生ゴミを見た時に感じるあの嫌な気分。
数云々なんてのはお前等の身勝手な責任転嫁だということに気付きましょうね。
オタクなんて多ければ多いほど余計にキモくなるだけじゃん。
TVでコミケの中継を見たときはマジでブン殴りたい気持ちになったよ。ああ気持ち悪い。
オタクを見た時に真っ先に感じるのは「弱い」とか「少ない」じゃなくて純粋に「気持ち悪い」という感覚。
ゴキブリや腐った生ゴミを見た時に感じるあの嫌な気分。
数云々なんてのはお前等の身勝手な責任転嫁だということに気付きましょうね。
オタクなんて多ければ多いほど余計にキモくなるだけじゃん。
TVでコミケの中継を見たときはマジでブン殴りたい気持ちになったよ。ああ気持ち悪い。
83: 39 2007/07/15(日) 03:20:17
まとめさせてもらうと、>>39以降の流れは
オタクたちが「俺はオタクではなくて社会に適応し、社会から認められた存在なんだ」
ということをアピールするために自分達自身を批判しているということでよいですか?
オタクたちが「俺はオタクではなくて社会に適応し、社会から認められた存在なんだ」
ということをアピールするために自分達自身を批判しているということでよいですか?
47: 没個性化されたレス↓ 2007/07/09(月) 09:14:26
40じゃないけど言わせてもらう。
そうやって開き直ってる限り、永遠にオタク差別は無くなりませんよー。
他人からキモイと言われてキモイ箇所を治さないんだから、子供のうちに矯正されるべき部分が大人になっても大量に残ってるのがオタク。
箸の持ち方すら出来ないオタクって多いよね。
社会に適応して自分を変えることが出来るのが健常者。
その違い、判りますか?
外山恒一がキモヲタどもに大ウケしたのもコレで頷けるわ。社会に馴染めないだけのガキだね。かわいそ。
でもね、キモヲタが何万人集まったってキモイものはキモイんです。
それは数の問題じゃなくて生理的な嫌悪感に基づいてるんだ。
>やってることはオタクも反オタクも同じなんです。
はいはいワロス。そうやって開き直ってる限り、永遠にオタク差別は無くなりませんよー。
他人からキモイと言われてキモイ箇所を治さないんだから、子供のうちに矯正されるべき部分が大人になっても大量に残ってるのがオタク。
箸の持ち方すら出来ないオタクって多いよね。
社会に適応して自分を変えることが出来るのが健常者。
その違い、判りますか?
>数が多いか少ないか、それだけの違いだということに気付きましょうね。
あれもこれも多数派が悪いってか?外山恒一がキモヲタどもに大ウケしたのもコレで頷けるわ。社会に馴染めないだけのガキだね。かわいそ。
でもね、キモヲタが何万人集まったってキモイものはキモイんです。
それは数の問題じゃなくて生理的な嫌悪感に基づいてるんだ。
48: 没個性化されたレス↓ 2007/07/09(月) 11:18:53
オタクの凄いところは、オタクは差別を自己生産している所だ
51: 没個性化されたレス↓ 2007/07/09(月) 23:40:40
キモヲタ終わったな。
52: 没個性化されたレス↓ 2007/07/09(月) 23:51:56
「気持ち悪い」と「心地いい」は似てるけどね
53: 没個性化されたレス↓ 2007/07/09(月) 23:53:12
↑すっかり反論できなくなったキモヲタちゃんが意味不明なことを抜かし始めました
54: 没個性化されたレス↓ 2007/07/10(火) 00:43:11
反論とか意味不明。感情を論するってなんだよ?
なにか論理的な説明すると、気持ち悪くなるのか?
お前は、気持ち悪いヲタの存在に酔いしれてるんだよ。
素直になった方が身の為だぞ
なにか論理的な説明すると、気持ち悪くなるのか?
お前は、気持ち悪いヲタの存在に酔いしれてるんだよ。
素直になった方が身の為だぞ
管理人より:以後堂々巡りでちょっと荒れるので、長いしカット。
75: 没個性化されたレス↓ 2007/07/13(金) 02:24:23
なにこのスレ?
調子こいてる変な子を黙らせるスレだと思ってOK?
調子こいてる変な子を黙らせるスレだと思ってOK?
80: 没個性化されたレス↓ 2007/07/13(金) 23:55:49
話題を元に戻そうぜ。どうしてオタクが嫌われるのか。
俺が思うに、社会に馴染んでるオタクっていうのは目立たないから、どうしても「キモヲタ」のイメージばかりが先行しちゃうんじゃないか?
権利を主張して大声を上げればキモヲタの仲間扱い、かといって何もしなければオタクは嫌われたまま。
このジレンマはどうにかならないものか。
俺が思うに、社会に馴染んでるオタクっていうのは目立たないから、どうしても「キモヲタ」のイメージばかりが先行しちゃうんじゃないか?
権利を主張して大声を上げればキモヲタの仲間扱い、かといって何もしなければオタクは嫌われたまま。
このジレンマはどうにかならないものか。
81: 没個性化されたレス↓ 2007/07/14(土) 19:17:29
80自信がオタクであることを理由に何か嫌なことをされるんなら何か行動を起こすべきだろうけど、そうでないなら今のままでも大丈夫なんじゃないか?
キモヲタに向けられた批判をあたかも自分に向けられた批判のように錯覚するから、何の実害も無いのに自分が被害者みたいに思えるんじゃないかな。
キモヲタに向けられた批判をあたかも自分に向けられた批判のように錯覚するから、何の実害も無いのに自分が被害者みたいに思えるんじゃないかな。
82: 39 2007/07/15(日) 03:03:51
ひさしぶりに覗いてみたらすごいスレがのびてて驚きました。
これ全部俺の書いた文に対しての批判なのか?
これ全部俺の書いた文に対しての批判なのか?
86: 没個性化されたレス↓ 2007/07/15(日) 09:43:33
アイドルオタクがキモいのはストーカーっぽいからだよ
付き合えもしない相手に熱を上げて、毎日毎日ブログや掲示板にアイドルのこと書いて、そのアイドルが批判されるとすごい勢いでキレる
自分とアイドルは一心同体みたいな感覚に陥ってる
自分は不細工で中身もズレてて女に相手にされないのに、異性に対する理想がやたら高い
自分を客観視できないし、自分を守るために攻撃的になることも多い
アイドルに恋人ができたときに、一方的な愛情が憎悪に変わり、裏切られたと主張しアイドルをこき下ろす人が良い例
付き合えもしない相手に熱を上げて、毎日毎日ブログや掲示板にアイドルのこと書いて、そのアイドルが批判されるとすごい勢いでキレる
自分とアイドルは一心同体みたいな感覚に陥ってる
自分は不細工で中身もズレてて女に相手にされないのに、異性に対する理想がやたら高い
自分を客観視できないし、自分を守るために攻撃的になることも多い
アイドルに恋人ができたときに、一方的な愛情が憎悪に変わり、裏切られたと主張しアイドルをこき下ろす人が良い例
87: 没個性化されたレス↓ 2007/07/15(日) 09:56:24
>>86
俺の中でのキモヲタのイメージがまさにソレなんだけど、実際にいまでもそういうヤツは存在するの?
俺の中でのキモヲタのイメージがまさにソレなんだけど、実際にいまでもそういうヤツは存在するの?
88: 没個性化されたレス↓ 2007/07/15(日) 12:01:34
>>87
いる
今でもっていうかむしろ今の方がいるような気がする
いる
今でもっていうかむしろ今の方がいるような気がする
89: 39 2007/07/15(日) 14:53:39
>>86
一昔前のサッカーのサポーターと呼ばれる人達や海外のフーリガンも似たようなもんだろ。
ただ俺が言いたいのは、サッカーのサポーターは多少やんちゃしても回りが温かい目で見守ってくれていたのに対して、アニメやらアイドルやらのオタクたちはどうして厳しい批判しかされないのかなってことなんだよ!
まあ俺はサッカーもアニメもそんなに興味ないからどうでもいいけどな!!
一昔前のサッカーのサポーターと呼ばれる人達や海外のフーリガンも似たようなもんだろ。
ただ俺が言いたいのは、サッカーのサポーターは多少やんちゃしても回りが温かい目で見守ってくれていたのに対して、アニメやらアイドルやらのオタクたちはどうして厳しい批判しかされないのかなってことなんだよ!
まあ俺はサッカーもアニメもそんなに興味ないからどうでもいいけどな!!
90: 没個性化されたレス↓ 2007/07/16(月) 16:05:54
>>89
不公平だっていうのは納得できる。
どうしてもオタクには「嫌らしい」というイメージが付きまとうからね。
不公平だっていうのは納得できる。
どうしてもオタクには「嫌らしい」というイメージが付きまとうからね。
92: 没個性化されたレス↓ 2007/07/17(火) 23:16:01
悲惨なアダルトゲームの問題もあるし、オタクは内面的な部分は正当化する方法が無いな。
表向きの性格や人当たりが良くても、そういう本性がバレるとオタクはおしまいだ。
そしてどういうわけか、こういう本性をオタクは安々と他人にバラしてしまう。一種の自殺行為だな。
表向きの性格や人当たりが良くても、そういう本性がバレるとオタクはおしまいだ。
そしてどういうわけか、こういう本性をオタクは安々と他人にバラしてしまう。一種の自殺行為だな。
93: 没個性化されたレス↓ 2007/07/18(水) 00:48:32
>>92
分からなくもない。
俺は大学一年のときに自分がオタクだということを暴露してしまい、ドン引きした友人を説得するためにしつこく弁解して余計にドン引きされた。
就職してからはオタクとしての趣味は誰にも打ち明けずに、自分の世界として楽しんでいるよ。
分からなくもない。
俺は大学一年のときに自分がオタクだということを暴露してしまい、ドン引きした友人を説得するためにしつこく弁解して余計にドン引きされた。
就職してからはオタクとしての趣味は誰にも打ち明けずに、自分の世界として楽しんでいるよ。
95: 没個性化されたレス↓ 2007/07/20(金) 03:06:52
オタクにも種類があると思うんだけどね…。
俺さ、ある種の人たちが、オタクって言われるのに違和感があるんだよ
自分も、二次元コンプレックスだし、声優とか好きだけど、この自意識過剰さとは無関係だと思うもん。ただの自意識系じゃね?
別に平気でエロゲーとかエロビの話するよ?引かれたりしない。
テレビなんかで、いかにも、なのをつれて来て演出してるからそのイメージが蔓延しただけじゃないかな?
スポーツとか体育会系な、オタクもいる訳だが
>>93
それオタクとか関係ないっしょ。だって、説得する必要なくね?
普通に「オタクです」と言っておしまいに、すればいい。
俺さ、ある種の人たちが、オタクって言われるのに違和感があるんだよ
自分も、二次元コンプレックスだし、声優とか好きだけど、この自意識過剰さとは無関係だと思うもん。ただの自意識系じゃね?
別に平気でエロゲーとかエロビの話するよ?引かれたりしない。
テレビなんかで、いかにも、なのをつれて来て演出してるからそのイメージが蔓延しただけじゃないかな?
スポーツとか体育会系な、オタクもいる訳だが
>>93
それオタクとか関係ないっしょ。だって、説得する必要なくね?
普通に「オタクです」と言っておしまいに、すればいい。
96: 没個性化されたレス↓ 2007/07/20(金) 16:24:08
>>95
相手側の考え方にもよる。
「オタク」って聴いただけで受け付けない人もいるし、ちゃんと人柄で判断してくれる人もいる。
まあオタクだってそれぐらい覚悟の上でやってるんだろ?
相手側の考え方にもよる。
「オタク」って聴いただけで受け付けない人もいるし、ちゃんと人柄で判断してくれる人もいる。
まあオタクだってそれぐらい覚悟の上でやってるんだろ?
94: 没個性化されたレス↓ 2007/07/19(木) 23:05:06
結局こういう結論に落ち着くのがムカツクんだよ。
オタクが引っ込んで、めでたしめでたしってか?
何様だよ?
オタクが引っ込んで、めでたしめでたしってか?
何様だよ?
101: 没個性化されたレス↓ 2007/07/22(日) 21:48:54
たぶんメディア等で取り上げられているオタクの概念からきてると僕は思います。誰だってあんなの見せられたら嫌いになるだろうし…
たぶん人間はこう、なんというか社会だけじゃなくて世の中全体で優劣つけたがるんだと思います。
自分現役高校生なんですが、どうもほとんどのクラスメイトが、物静かなおとなしい人やメガネの人のことを「陰キャラ」と呼び、心の壁をつくりあからさまに彼らを一まとめにして見下し、けなしています。
自分より下を見て安心する。なんて嫌な事だろう。自分も上から見下されてるのも知らずに。
心の底からそういう上下関係の考え方をなくせればと思います。
たぶん人間はこう、なんというか社会だけじゃなくて世の中全体で優劣つけたがるんだと思います。
自分現役高校生なんですが、どうもほとんどのクラスメイトが、物静かなおとなしい人やメガネの人のことを「陰キャラ」と呼び、心の壁をつくりあからさまに彼らを一まとめにして見下し、けなしています。
自分より下を見て安心する。なんて嫌な事だろう。自分も上から見下されてるのも知らずに。
心の底からそういう上下関係の考え方をなくせればと思います。
103: 没個性化されたレス↓ 2007/07/23(月) 06:55:59
オタクの、第一、第二、第三、世代説。
第一世代はシャレで言ってたんだと思う。遊び半分で、オタクを叩いてた所がある。
確かに、キモイ側面もあるが、それでもオタクが際立っていた訳ではない。いわゆる、自嘲を楽しむ流れの延長線である。
所が、それを見た第二世代が、本気にしてしまったから、さぁ大変。
自分で自分たちの事を卑下し始めてる「俺たちって駄目だよな…」と自己イメージを形成する様になった。
それを見た第三世代は、第二世代が過剰なまでに不自然にオタクを卑下するから奇妙に感じはじめる。
そりゃそうだ、オタクはキモイかも知れないが、劣っている訳ではないのだから。
第一世代はシャレで言ってたんだと思う。遊び半分で、オタクを叩いてた所がある。
確かに、キモイ側面もあるが、それでもオタクが際立っていた訳ではない。いわゆる、自嘲を楽しむ流れの延長線である。
所が、それを見た第二世代が、本気にしてしまったから、さぁ大変。
自分で自分たちの事を卑下し始めてる「俺たちって駄目だよな…」と自己イメージを形成する様になった。
それを見た第三世代は、第二世代が過剰なまでに不自然にオタクを卑下するから奇妙に感じはじめる。
そりゃそうだ、オタクはキモイかも知れないが、劣っている訳ではないのだから。
105: 没個性化されたレス↓ 2007/07/24(火) 01:54:47
運が悪いと本当に「もっとひどい」状況になるのは事実。
いろんな考え方の人がいるから、オタクを本気で嫌ってる人も時々いる。
安全確認もしないまま何でもかんでも暴露してる奴はいずれ足元をすくわれるよ。
いろんな考え方の人がいるから、オタクを本気で嫌ってる人も時々いる。
安全確認もしないまま何でもかんでも暴露してる奴はいずれ足元をすくわれるよ。
110: 没個性化されたレス↓ 2007/07/25(水) 12:57:23
同じことの繰り返しになるかもしれないけど、オタクの中にも色々な奴がいてな。一括りにされるのは残念だ。
一般人から見ればオタクなんてみんな同じに見えるかもしれないけど、実際はオタクにも善玉も悪玉もいると理解してくれればいい。
オタク文化自体がインドア的で自分の世界に閉じこもり易いものだから変な子がいっしょに混ざってくるのは事実。
ちょっと前にこのスレで騒いでた池沼が良い例。
一般人から見ればオタクなんてみんな同じに見えるかもしれないけど、実際はオタクにも善玉も悪玉もいると理解してくれればいい。
オタク文化自体がインドア的で自分の世界に閉じこもり易いものだから変な子がいっしょに混ざってくるのは事実。
ちょっと前にこのスレで騒いでた池沼が良い例。
112: 没個性化されたレス↓ 2007/07/25(水) 15:27:23
>>110
お前みたいに、「このスレで騒いでた池沼」とか言って人をネタにする奴がムカつく。
で、ネタが無くなると今度は「オタクはキモイから」とか言って、自意識に入りはじめる。
普遍的なこと言えば、丸く収まると思うなよ、軟弱もの
お前みたいに、「このスレで騒いでた池沼」とか言って人をネタにする奴がムカつく。
で、ネタが無くなると今度は「オタクはキモイから」とか言って、自意識に入りはじめる。
普遍的なこと言えば、丸く収まると思うなよ、軟弱もの
117: 没個性化されたレス↓ 2007/07/25(水) 23:14:36
>>112
ネタにされたくなければネタにされるような愚行をしないことだ。
現実でもそうだろ?学校でも会社でもな。
で、やっぱりオマエもあのサイトを炎上させてた奴等の一人なのか?
このスレを見てる限りでは、オマエならやりかねないと思ったんだけど。
ネタにされたくなければネタにされるような愚行をしないことだ。
現実でもそうだろ?学校でも会社でもな。
で、やっぱりオマエもあのサイトを炎上させてた奴等の一人なのか?
このスレを見てる限りでは、オマエならやりかねないと思ったんだけど。
ここでいう「オタク」というのは、アニオタやエロゲーオタになるんですかね。
いまやオタク趣味一般はすっかり市民権を得た感ありますが、2006年のスレなんで、当時はこんなもんかなぁ?という印象。「涼宮ハルヒの憂鬱」が流行ったころではないでしょうか。関連スレはこちら。
「キモオタ」という言葉があり、気持ち悪いオタク、ということなんでしょうが、見た目云々と言ってるひとは、それを嫌ってるわけでしょ。
平たくいうと「気持ち悪いオタクはなぜ気持ち悪いのか?」ということを一生懸命論じあってるわけですよ。
いずれにしても、このようなスレを立ててまで「オタク」という人種をこき下ろしたいからには、そこには様々な理由があるはず。管理人は男女でかなり理由が違うのではないかと思う。
男性の場合、ひとつのことに深く拘泥するタイプの人間に対して、なにか反発する心理が働くように思いますね。いじめとちょっと似てるかもしれないし、あるいは熱中できることを見つけた人間への羨望の裏返しかも。管理人も「羨ましい」という気持ちはわからんでもないです。
途中で「少数派だからではないか」という問題提起があるのですが、これは正確に言うと正しくないですね。少数派ということを言えば天才だってイケメンだって少数派なのです。
「少数派であり」「自分が理解できないことに拘泥しており」「社会に馴染んでない」という主観要素が3つが揃って、初めて攻撃にいたるように思える。詭弁によるええかげんな一般化もしやすい。だからその対象はアニメやエロゲーだけに限らないと思います。
女性の場合は、嫌うのは恋愛対象がらみの理由が多そうです。だからオタクでもなにかならなにまで嫌悪しているわけではないと思う。
オタクの中には「3次元の女には興味ない」とまでうそぶくひともいるのです。架空のキャラやアイドルでも同じでしょうが、現在みたいに、なにか理想化された偶像に肩入れすることへの忌避感が薄くなれば、相対的に自分の価値がどんどん下がってしまう…と感じているようです。実際にはそんなことはないのですが。
なにしろ、架空のキャラはいつまでも年を取らず、男の理想を具現しており、モニターから出てこない点を除けば、生身の女はかなわない。
2次元の萌えポスターや、ダッチワイフや、オタク趣味に対して、「女性全体の権利が侵害された」と主張するひとがいるのは、そのへんが理由かもしれない。わかんなくもないですが、鉄オタなどの「他のオタク」は対象外というか無関心ぽいです。
男性はこれちょっと違って、BL女子やジャニオタ女子を見て「理解できん」と感じるひとはいても「自分の価値が減った」とは、あまり感じないんですよね。だから「あんたたち(男)だってイヤでしょ?」という理屈が成り立たないのです。
男向け女向けで市場規模が圧倒的に違うということもありますが、男女が理解し合えない溝のひとつかな、と思います。
アニメ「ヲタクに恋は難しい」PV 人気ウェブマンガがテレビアニメ化トップ絵はアニメの「ヲタクに恋は難しい」より。
見てないのでどういう内容かは知らないですが、オープンオタクか、隠れオタクか、それが問題だ。
いまやオタク趣味一般はすっかり市民権を得た感ありますが、2006年のスレなんで、当時はこんなもんかなぁ?という印象。「涼宮ハルヒの憂鬱」が流行ったころではないでしょうか。関連スレはこちら。
「キモオタ」という言葉があり、気持ち悪いオタク、ということなんでしょうが、見た目云々と言ってるひとは、それを嫌ってるわけでしょ。
平たくいうと「気持ち悪いオタクはなぜ気持ち悪いのか?」ということを一生懸命論じあってるわけですよ。
いずれにしても、このようなスレを立ててまで「オタク」という人種をこき下ろしたいからには、そこには様々な理由があるはず。管理人は男女でかなり理由が違うのではないかと思う。
男性の場合、ひとつのことに深く拘泥するタイプの人間に対して、なにか反発する心理が働くように思いますね。いじめとちょっと似てるかもしれないし、あるいは熱中できることを見つけた人間への羨望の裏返しかも。管理人も「羨ましい」という気持ちはわからんでもないです。
途中で「少数派だからではないか」という問題提起があるのですが、これは正確に言うと正しくないですね。少数派ということを言えば天才だってイケメンだって少数派なのです。
「少数派であり」「自分が理解できないことに拘泥しており」「社会に馴染んでない」という主観要素が3つが揃って、初めて攻撃にいたるように思える。詭弁によるええかげんな一般化もしやすい。だからその対象はアニメやエロゲーだけに限らないと思います。
女性の場合は、嫌うのは恋愛対象がらみの理由が多そうです。だからオタクでもなにかならなにまで嫌悪しているわけではないと思う。
オタクの中には「3次元の女には興味ない」とまでうそぶくひともいるのです。架空のキャラやアイドルでも同じでしょうが、現在みたいに、なにか理想化された偶像に肩入れすることへの忌避感が薄くなれば、相対的に自分の価値がどんどん下がってしまう…と感じているようです。実際にはそんなことはないのですが。
なにしろ、架空のキャラはいつまでも年を取らず、男の理想を具現しており、モニターから出てこない点を除けば、生身の女はかなわない。
2次元の萌えポスターや、ダッチワイフや、オタク趣味に対して、「女性全体の権利が侵害された」と主張するひとがいるのは、そのへんが理由かもしれない。わかんなくもないですが、鉄オタなどの「他のオタク」は対象外というか無関心ぽいです。
男性はこれちょっと違って、BL女子やジャニオタ女子を見て「理解できん」と感じるひとはいても「自分の価値が減った」とは、あまり感じないんですよね。だから「あんたたち(男)だってイヤでしょ?」という理屈が成り立たないのです。
男向け女向けで市場規模が圧倒的に違うということもありますが、男女が理解し合えない溝のひとつかな、と思います。
アニメ「ヲタクに恋は難しい」PV 人気ウェブマンガがテレビアニメ化トップ絵はアニメの「ヲタクに恋は難しい」より。
見てないのでどういう内容かは知らないですが、オープンオタクか、隠れオタクか、それが問題だ。
ヲタクに恋は難しい (完全生産限定版)(全4巻セット/発売日順次お届け)[Blu-ray]
Generated by Hakase Channel at 20.6.14
ランキング: DVD - 15,925位 (売れ筋を見る)
関連記事:
ただ単に気持ちわるいヤツという意味もあるんだそうで。
そりゃ気持ち悪いヤツなんだから、嫌悪感も持たれるわ。
NHK-BSでやってたアニメ夜話も面白かったね。
TVに出るくらいだから、身なりや話し方がしっかりしていて不快感がないのは勿論のこと、
何だろう、気持ち悪いオタクとの違いは。自己意識との距離感かな。
自分も鉄ヲタ、アニヲタだし、過去の反省から言わせてもらうと、話し相手の趣味、嗜好を考えずに一方的に自分の趣味についてまくしたてるのが嫌われる要因のような気がする。
鉄ヲタの中にも、延々と車両のデータをしゃべり続ける奴にあったことがあるし、同じ鉄ヲタとしても聞いていて面白くはなかったかな。
違いなんてないよ
ただの差別
そもそも差別は効率化の一手段で、脳のメカニズムとしては自然なものだよ
好き嫌いだけではなく「不潔な人は変な病気を持ってるかもしれないから避ける」っていう人間の防衛本能な面もある気がするな
一理あるね
臭い汚いという生理的な嫌悪と、
コミュニケーション全般における不具合さが相まって
オタク=気持ち悪いって印象が広く認知されたいったのかもしれんな
そこに男女差があって理解し合えないんだと思います
性的な視線が注がれる先の女性の偶像に人格を認め同情し自分を重ねて恐怖したりもする
オタクの外見内面が恋愛対象外であればあるほど不快感と敵愾心が強まります
恋愛絡みならば俳優やアイドルなどイケメンのオタクに危機感を覚えそうだけど彼らは攻撃されないでしょ
むしろイケメンがオタクを公言することで市民権を得た面もあると思う
嫉妬というのは男性らしい妄想ですね
現実はシンプル
「キモい奴が女性に欲情してるのキモい」
そして大体、虚構の世界に嵌るやつはリアルの世界で満たされていない底辺層の人たち。
宗教に嵌るのと同じ。
辛さから逃れるために脳みそがバグっちゃってる。
コミュ力なさ過ぎて社会生活を送れない
金銭感覚がおかしい
このへんが大丈夫ならキモオタではないオタク
オタク=ネオテニーとかたまに言うけど、その幼稚さも含めて「社会性がない」、つまり一般的な社会通念から外れた異常な存在(に見える)だから気持ち悪いんだよオタクは
小児性愛とかの異常者と見なされやすいのもそのせい、そういう異常者も社会から外れた存在だから
昔はオタクも少なかったから「オタクは異常者」だったけど、数が増えた今では成り立たなくなったから「異常者はオタク」って図式になってるけどね
オタク文化(アニメ・漫画等)は世界を巻き込んでどこに行き着くんだろう?
まとめコメント(キモオタ)「キモオタ!キモオタ!」
掲示板投稿(本格派キモオタ)「キモオタ!キモオタ!」
デブorガリ、臭い、不潔、歯並び悪い、挙動不審、コミュ障
だもの、イメージ上のオタクには嫌悪感持つよそりゃ
>現在みたいに、なにか理想化された偶像に肩入れすることへの忌避感が薄くなれば、相対的に自分の価値がどんどん下がってしまう…
ロリコンの「ロリコンを叩くのはババアの嫉妬」説と似た理屈だけど
そうじゃなく偶像を追い求めて自分に都合の良いファンタジーに浸るところ、勘助やストーカーに通じる疎通性の欠けるところ、そこに性欲が入り混じるところが特に気持ち悪いのでは。
マザコンがキモいと言われるのは人格が未熟だからであって、キモいという女性は実母に嫉妬もしないし実母の代わりに母としての役割を求めて周囲の女性の相対的価値が上がったところでキモさはなくならないのと同じ。
中身犯罪者と変わんないじゃんって
だからだよ、感覚が常人とずれてんだ
また呼んでみたい
着るものは関係ないんじゃね?
陽キャは笑顔に呼応し
脳筋が筋肉に呼応するなら
この二つの類友になればいいとか
専門家ではないから、知識があってもそれを利用できない。
要は辞書みたいなもので、置いてあれば便利だが使うことはほとんどないし、置き場所を取られるから邪魔。
自分たちが人を見下したような態度とってるからじゃないですかね?
挨拶もろくにできんような連中ばかりやん。
ただ、オタクは基本的に嫌われるかどうかは優先度低いので無頓着なだけ
負のせい欲を撒き散らすようなのやそれに乗っかる他罰大好きなのも面倒だから敬遠されとるけど、無神経な似た者同士なんで関係図が特に変わらんのよな
服に気を使いません髪に気を使いません体臭にも気を使いませんじゃあね
人間はやっぱり見た目が大事だし
だがここで生産されるのは金や資産よりも、優越感やそれを支える暴力だ。
だから暴力性で劣るオタクだのナードなどは見下されるし、その枠組を壊すような暴力性を示すと、元から暴力を所有する者よりも危険視される。
要は暴力を基準とした階級制ってのを信奉してる証だな。
けど、社会に出れば金の暴力が力の暴力に勝るから、余計に格下の状態を維持したくなるのだろう。
まあ見下すってのは、往々にして見下させてもらってるって事、ある種の依存だな。
現実を疎かにしてるのが原因って意見もあるが、それはオタクに限らない、オタクを見下してる側にもけっこう居る。
なのに指摘されなければオタクか否かで貴賎が有るのが当然って前提がまかり通ってる以上は、ただの詭弁だな。
つか、専門家と言われる人々はほぼすべてその道のオタクだ
そして、そう思う男性もいる以上は、性による認識に差はないと考えています
もし何らかの論文があり、それを元にしたらすみません
「その傾向がより強い(から排除へ向かう)」みたいなことを、アメリカかどっかの社会学者が言ってたのを英文で読んだんですが、出典忘れちゃいましたねぇ。
まぁしょせんは程度の問題ですよ。
相対的剥奪でしょうかね
いずれにせよ差別を論じるときに差異から理由を見出すのは間違いです
被差別側に攻撃誘発性があるのは事実ですがそれでは問題は見えてきません
コミュ障だとかオタク話題しかなく常識なしの歪んだ人がsageされてるだけでしょ
「臭いから近寄るな」
「好みじゃないから村八分」
ってなると社会的建前上好ましくないからね。
巷ではやりのマウント合戦の一種類だな。
それに興味があるなしは関係なく。
大衆を扇動し消費を促すために特定の人間を被差別にすることで迫害から逃れたい一心で強者に服従しより依存するようになる.
それ以前から「○○キチ」「○○バカ」「ビョーキ」という言い方もあったが自虐であったり達人への畏怖に近いような感覚だった.
70年代の政治的な失敗から何かに熱心に取り組むことにたいして「シラケ」るようになった.
80年代に入り良家のご子息の間でアメリカの犯罪者の真似をすることが流行る.それがチーマーブームでありアメカジファッションである.
広告代理店はその流れを汲み「ネクラ」「ネアカ」の概念から対照的であったインドア趣味,ことにガンダムブームなどで大衆に知られた「テレビ漫画の愛好家」を攻撃対象とする.
差別にはコミュニティから損を排除する機能がありますが支配者側が迫害対象を認定することにより差別運動を自律化させることができます.
「オタクとはこういう人間である」「だから嫌われるのだ」と言ったときそれは「テレビ漫画の愛好家」の一般的印象からネガティブなものを抽出したものであり嘘ではないが本当でもない.
今我々が受け入れている「オタク」と言う語の概念を用いてそれが被差別であることの理由を考えるのは倒錯です.
人間は言葉を使って考える生き物ですから言葉を支配することで思考を支配することができます.だから現代に於いてこれほどまでに広告代理店が力を持つのです.
(オタ)クが被差別になったのは80年代の消費社会の到来とTVの影響力の増大に伴う.
(広告代理店が)大衆を扇動し消費を促すために特定の人間を被差別にすることで(大衆は)迫害から逃れるためで強者に服従しより依存するようになる.
返信ありがとうございます!
読み返したら何だか偉そうな言い方で、すみませんでした。
学術的な意味での男女の違いに興味があったので調べてみます!
同じ土俵にいれば仲間になれたりマウント取れたりできるけど、オタクはどっちでもないから嫌って叩くことしかできない
下だと思ってる奴に完全無視されるから余計ムカつくんじゃないかな
土俵に乗れ
ルールに従え
攻撃させろ
支配させろ
管理させろ
相手にしろ
反応しろ
隷属しろ
迎合しろ
舎弟になれ
いい顔しろ
尻尾振れ
お零れ頂戴
みんな同じだろ
みんな悪だろう
みんなくずだろう
みんな俺と同じだろう
お前だけじゃないんだ
お前のものは俺もなんだ
俺も特別だ
お前だけじゃない
抜け駆けするな
ずるいことするな
檻の中だ
とか?
変なオタクと同じくらい好かん。
意思の疎通が出来なさそうな人に対してストレスを感じるように脳は出来ているからだ。
外国人や認知症患者に対する感覚も同じ。
意思の疎通が出来なさそう(本当にそうなのかは関係ない)だから。
オタクが自身の好感度を上げたければ、知識の開陳など止める事だ。
いまみるとなんか違うことだらけで面白いなw
会話できなくなるくらい興奮しないで欲しい
もしかして※42
の感情だったりするの?
どうなの
距離のとり方がおかしいとか、TPO わきまえず内輪ネタかますとか、
そういうのなければ、何のオタクでもかまわない。
逆に色々興味を持つように教えてくれるオタクの人は結構好き。
(オタク=なんかの趣味に造形が深い人、として)
嫌悪感は、オタクに付随するもんじゃなくて、人となりに付随してるな。
本スレも、コメント欄も、オタクに関する定義がごちゃごちゃだから、
話がいろいろ噛み合ってない。
そうじゃない善良なオタクは最終的にはなんだかんだで受け入れられるし愛される