どうして左利きは縁起が悪いといわれるの? @ [民俗・神話学板]
- 2015.4.6 21:02
- カテゴリー : 民俗・神話学
- [トリビア] . [トンデモ説] . [文系考察] . [素朴な疑問] . つむじ . イザナギ . インド . サウスポー . サンカ . テレパシー . ロベール・エルツ . 不吉 . 不浄の手 . 丹下左膳 . 予知能力 . 俗説 . 偏見 . 刀 . 剣道 . 右手の優越 . 右習え . 右脳 . 大リーグボール養成ギブス . 宗教的価値観 . 小手 . 左ぎっちょ . 左を制す者は世界を制す . 左利き . 左前 . 左右の民俗学 . 左周り . 左団扇 . 左巻き . 左腰 . 巨人の星 . 差別 . 早死に . 明治天皇 . 矯正 . 礫川全次 . 示現流 . 礼儀作法 . 社会システム . 縁起 . 育ち . 貧乏ゆすり . 迷信 . 連想 . 野球漫画 . 陰陽師
- コメントを書く
![どうして左利きは縁起が悪いといわれるの? @ [民俗・神話学板]](http://science-2ch.net/wp-content/uploads/2015/04/C8hEJDd6.jpg)
1: 天之御名無主 投稿日:2007/06/09(土) 21:52:58
昔から左利きは縁起が悪いといわれています。
左利きの人は右利矯正されたりと。
この迷信の原因を知っている人書き込みお願いします
左利きの人は右利矯正されたりと。
この迷信の原因を知っている人書き込みお願いします
4: 天之御名無主 投稿日:2007/06/10(日) 18:58:54
右脳を鍛えるから。
動物的予知能力、テレパシーを使える人間になるから。
普通の人間より動物に近いから。
すなわち相手の心を読めるようになる。
それが縁起が悪いと言われる原因。
動物的予知能力、テレパシーを使える人間になるから。
普通の人間より動物に近いから。
すなわち相手の心を読めるようになる。
それが縁起が悪いと言われる原因。
5: 天之御名無主 投稿日:2007/06/25(月) 02:47:22
管理人より:『右手の優越―宗教的両極性の研究 』を読んだ。←こちらのサイトにレビューがあったんで引用。
昔から太陽信仰によって、太陽が昇る東側に神社や寺院が建てられ、その前に立った時に光が当たる東側や南側が良い方角とされ、反対に影になる北側や西側は良くないとされたから右手が優位になった日本についても触れている模様。
7: 天之御名無主 投稿日:2007/06/25(月) 22:42:26
>>1
俺もこれ知りたい。
俺左利きで爺さんがそれを異常に嫌って左腕を包帯で巻いて動かない様にして、何とか右に矯正しようとしたらしい。物心つく前だから覚えてないけど。
俺もこれ知りたい。
俺左利きで爺さんがそれを異常に嫌って左腕を包帯で巻いて動かない様にして、何とか右に矯正しようとしたらしい。物心つく前だから覚えてないけど。
9: 河豚比礼 投稿日:2007/06/28(木) 12:32:02
とりあえず思いついた事。
1〕不吉な連想
2〕不審な人物
3〕不快な作法
4〕不可侵性(特別視)
1は着物・家運の左前とか。左団扇なんて言葉もあるけど……でも逆に言えば、右利きが大勢を占めていたからこそ、この言葉も生まれたと思う(弓手=左手なども)ので、2と3は、だからこそ
考えられる。2は自分達と違うものに胡乱な印象を受けるとか。
3は、多数派向きの作法が出来たせいで、左利きが嫌われた?
4は大袈裟。要するに、何らかの理由で左手の普段使いを避けたんでないか。
妄想で御免。
1〕不吉な連想
2〕不審な人物
3〕不快な作法
4〕不可侵性(特別視)
1は着物・家運の左前とか。左団扇なんて言葉もあるけど……でも逆に言えば、右利きが大勢を占めていたからこそ、この言葉も生まれたと思う(弓手=左手なども)ので、2と3は、だからこそ
考えられる。2は自分達と違うものに胡乱な印象を受けるとか。
3は、多数派向きの作法が出来たせいで、左利きが嫌われた?
4は大袈裟。要するに、何らかの理由で左手の普段使いを避けたんでないか。
妄想で御免。
10: 天之御名無主 投稿日:2007/06/29(金) 13:43:35
>>9
なんか4っぽいな。
なんか4っぽいな。
11: 天之御名無主 投稿日:2007/06/29(金) 15:33:59
世の中、何時の時代も右習えで通ってるので左利きは忌むべき対象にされるんです
12: 河豚比礼 投稿日:2007/06/30(土) 18:35:46
昔読んだ刀剣の本(紛失……)に、右腕の無い架空の剣豪、丹下左膳は、たとい抜くのに支障があっても、刀は(作法とか魂だから?)左腰に差すものとしていた、とあった。
現実に、こうまでうるさかったのかな?
ちなみに俺の、世にも珍しい美人の幼馴染(笑)は、右利き矯正で両利き。
縦書きは左手、横書きは右手、と分けて、手が鉛筆の字で汚れないようにしていた。
なんとなく羨ましかったなぁ。THE・右利きとしては。
現実に、こうまでうるさかったのかな?
ちなみに俺の、世にも珍しい美人の幼馴染(笑)は、右利き矯正で両利き。
縦書きは左手、横書きは右手、と分けて、手が鉛筆の字で汚れないようにしていた。
なんとなく羨ましかったなぁ。THE・右利きとしては。
管理人より:丹下左膳は林不忘の小説に出てくる架空の剣士。最初はいち登場人物でしたが、映画で隻眼隻腕という風貌が大人気、彼を主人公にした作品も書いたとのこと。どうも映画では絵面に支障があるせいか、右に差してますね。
14: 天之御名無主 投稿日:2007/07/01(日) 05:04:16
気の流れは基本的に右周りなんだよ。
だから左周りはそれに抵抗する形になる。昔はよく不吉とされていた
ヒント 卍、逆卍
だから左周りはそれに抵抗する形になる。昔はよく不吉とされていた
ヒント 卍、逆卍
13: 天之御名無主 投稿日:2007/07/01(日) 04:56:37
現在の剣道だとどうなんだろうか、左利きの人は左前に構えるんだろうか
当時の武家の作法や剣術とは関係ないだろうとは思うけど何となく気になった
当時の武家の作法や剣術とは関係ないだろうとは思うけど何となく気になった
16: 河豚比礼 投稿日:2007/07/01(日) 16:13:06
>>13
剣道も、左利きであっても通常、右手を鍔側にして構えるよ。
日本刀で斬る場合、体側にした左手を使う。
ずっと気になっていた事で、示現流では鍔側の手を使う(左臂切断と言い、左腕を動かさない)んだけど、左利きだと流派の特性が生かせない気がする。
この派には、左手を鍔側にして刀を遣う技があるのかな?
↑14
だとしたら、ヒンドゥー・仏教あたりが発祥になるね。日本神話では、イザナキが左周りとかしてるし。
いつ頃から左利きは右遣いに変えなさい、となったのかにもよるんだけど。
剣道も、左利きであっても通常、右手を鍔側にして構えるよ。
日本刀で斬る場合、体側にした左手を使う。
ずっと気になっていた事で、示現流では鍔側の手を使う(左臂切断と言い、左腕を動かさない)んだけど、左利きだと流派の特性が生かせない気がする。
この派には、左手を鍔側にして刀を遣う技があるのかな?
↑14
だとしたら、ヒンドゥー・仏教あたりが発祥になるね。日本神話では、イザナキが左周りとかしてるし。
いつ頃から左利きは右遣いに変えなさい、となったのかにもよるんだけど。
17: 天之御名無主 投稿日:2007/07/02(月) 01:36:22
>>16
なるほど、利き腕に関らず構えは同じなんだ
サンクス
なるほど、利き腕に関らず構えは同じなんだ
サンクス
78: 天之御名無主 投稿日:2007/07/18(水) 03:27:35
>>16
凄い遅レスではあるが、剣道でも常に右前とは限らんぞ。
私自身は左利きで右前でやっていたが、左前構えの選手もいたし、公式戦でもそれが認められていた。
ただ左前相手だと純正右利きの選手からはものすっごく小手(前に出てる方の小手にあてる)が打ちにくくていやがられていたがw
私の知ってる範囲の左前構えの選手の場合は剣をおさめるのは右側だった
凄い遅レスではあるが、剣道でも常に右前とは限らんぞ。
私自身は左利きで右前でやっていたが、左前構えの選手もいたし、公式戦でもそれが認められていた。
ただ左前相手だと純正右利きの選手からはものすっごく小手(前に出てる方の小手にあてる)が打ちにくくていやがられていたがw
私の知ってる範囲の左前構えの選手の場合は剣をおさめるのは右側だった
79: 河豚比礼 投稿日:2007/07/18(水) 06:19:19
↑78
小手が打たれにくいものがある、という話は覚えがあった。その左前構えの事なんだね。ありがとう
>>13さんごめん……。
小手が打たれにくいものがある、という話は覚えがあった。その左前構えの事なんだね。ありがとう
>>13さんごめん……。
管理人より:「示現流」は薩摩地方の古流剣術。先手必勝の鋭い斬撃を旨として、奇声を発して打ちかかるのが特徴?でしょうか。キエーーイ!!
イザナギの左回り云々は、天の御柱を廻って、互いに声をかけあって結ばれる故事より。イザナミは右回り、イザナギは左回りで、先に声をかけたのがイザナミであったと。
イザナミ「まあ、なんと素晴らしい男性でしょう」
イザナギ「なんと美しい娘だろう」
しかしそこで朝チュンして、生まれてきたのは不具の子供(水蛭子/ヒルコ)。なんでかわかんないので、高天原の神々に聞いたところ、女性が先に声をかけたのがいかん!それに回り方が男女逆!ということで(最初から教えてやれよと思わなくもない)正しい手順で出会いをもっかいやり直す…という日本の創世神話のエピソード。(参考:第64話 イザナギ・イザナミの神様、天の御柱を巡る
4.8追記:コメント欄でご指摘を受け、上記エピソードの一部が「ホツマツタヱ」という日本の古文書からの引用なんだそうですが、これは成立年代がよくわからんということもあり、若干怪しいので…ということを念の為に付け加えておきます。
19: 天之御名無主 投稿日:2007/07/04(水) 06:44:49
なんか陰陽師の陰と陽が関係していると聞いたことはあるのですが、どうでしょう??
20: 天之御名無主 投稿日:2007/07/04(水) 12:40:18
関係ない。大体、縁起が悪いなんて話は、どこから出たのか、聞いた事がない。
1が出どころを書いていない以上、多分脳内でそう思い込んでいるだけだろう。
1が出どころを書いていない以上、多分脳内でそう思い込んでいるだけだろう。
21: 天之御名無主 投稿日:2007/07/04(水) 12:44:19
でも 左→右 矯正されるのは事実だよ。
22: 天之御名無主 投稿日:2007/07/04(水) 14:30:49
今の日本では、そんなに強制的に矯正させるということはないのでは?
インドでは、強力は矯正圧力が働くそうですが。
インドでは、強力は矯正圧力が働くそうですが。
23: 天之御名無主 投稿日:2007/07/04(水) 14:59:49
左遷、左巻き、良い言葉ではないな。
24: 天之御名無主 投稿日:2007/07/04(水) 17:22:28
しかし、右大臣より左大臣の方が位は上。
25: 天之御名無主 投稿日:2007/07/04(水) 17:32:21
>>21
矯正されるのは、おもに書き手と箸を持つ手ぐらいじゃないの?
文字は右手の方が明らかに書きやすいからな。
>>23>>24
おもしろいね。なんでだろう。
やっぱり利き手の問題に由来するのかな。
矯正されるのは、おもに書き手と箸を持つ手ぐらいじゃないの?
文字は右手の方が明らかに書きやすいからな。
>>23>>24
おもしろいね。なんでだろう。
やっぱり利き手の問題に由来するのかな。
26: 20 投稿日:2007/07/04(水) 17:35:53
>>21
道具類は大概右利き用に作っており、左利きだと社会会生活を営む上で不便だから、矯正される。縁起なんて関係ない。
インドでは左手を不浄の手と言い、食事に使わないけど、これも縁起には関係ない。
何故かと言えば、あちらの便所では、ウンコした後、水で濡らした左手でウンコを取るから。
普段そんな事に使う手で食事はできない。不潔だから使わないだけ。
道具類は大概右利き用に作っており、左利きだと社会会生活を営む上で不便だから、矯正される。縁起なんて関係ない。
インドでは左手を不浄の手と言い、食事に使わないけど、これも縁起には関係ない。
何故かと言えば、あちらの便所では、ウンコした後、水で濡らした左手でウンコを取るから。
普段そんな事に使う手で食事はできない。不潔だから使わないだけ。
27: 天之御名無主 投稿日:2007/07/04(水) 18:13:59
武士の家じゃ左利きは矯正される
軍隊でも同じ
右回りの運動が軍隊の基本ってのもあるよ
軍隊でも同じ
右回りの運動が軍隊の基本ってのもあるよ
18: 星 投稿日:2007/07/04(水) 02:07:15
野球選手になって巨人軍に入ったあげく、野球地獄に陥るから。
管理人より:お若いドクターはご存知ないかもしれない。梶原一騎のマンガ「巨人の星」のこと。左腕の投手・星飛雄馬が活躍する超熱血スポーツマンガです。
30: 天之御名無主 投稿日:2007/07/04(水) 22:14:40
陰陽説みたいなもんでしょう
物事を2つにわけるの聖俗、理性と感覚、善悪みたいな判断から来てる。
能機能局在論的話だと右手で刺激される左脳が理性と関係あって、右脳が感情や感覚、アイデア発想なんかと関連がある。
左利きが多いっていわれる発明者や芸術家は変人だという扱いを受ける
社会システムに組み込みずらいのでお断りみたいな感じ揃えてったんだろう。
>>4もその通りなんだろうね。女の感は鋭いみたいな。
右道左道、女性原理男性原理とか、宗教内の学術体系とかにこういう話はいっぱいある。
物事を2つにわけるの聖俗、理性と感覚、善悪みたいな判断から来てる。
能機能局在論的話だと右手で刺激される左脳が理性と関係あって、右脳が感情や感覚、アイデア発想なんかと関連がある。
左利きが多いっていわれる発明者や芸術家は変人だという扱いを受ける
社会システムに組み込みずらいのでお断りみたいな感じ揃えてったんだろう。
>>4もその通りなんだろうね。女の感は鋭いみたいな。
右道左道、女性原理男性原理とか、宗教内の学術体系とかにこういう話はいっぱいある。
29: 天之御名無主 投稿日:2007/07/04(水) 21:20:09
ていうか誰も>>5のロベール・エルツ読んでないの? この問題に関する基本文献だけど。
31: 天之御名無主 投稿日:2007/07/04(水) 22:33:12
>>29
だよな。古典なのにな。
そのまま進むこのスレ恐るべし。
だよな。古典なのにな。
そのまま進むこのスレ恐るべし。
32: 天之御名無主 投稿日:2007/07/04(水) 22:51:35
>>29>>31
じゃあ君らがそのエルツについてレビューしてみてくれよ。
それを読めばこの問題は片付くのかどうか。
君たちの意見を聞いてみたい。
もちろん各自が読むのが基本だが、ここでエルツという名前だけ出しても、それだけじゃ何も始まらんだろう。
じゃあ君らがそのエルツについてレビューしてみてくれよ。
それを読めばこの問題は片付くのかどうか。
君たちの意見を聞いてみたい。
もちろん各自が読むのが基本だが、ここでエルツという名前だけ出しても、それだけじゃ何も始まらんだろう。
33: 31 投稿日:2007/07/04(水) 23:46:16
34: 天之御名無主 投稿日:2007/07/05(木) 07:09:20
縁起が悪いに、西欧人の文献なんか関係ないだろ。
縁起が悪いってどこに書いてあったか聞いているのだから、その出どころを語って欲しい。
縁起が悪いってどこに書いてあったか聞いているのだから、その出どころを語って欲しい。
35: 天之御名無主 投稿日:2007/07/05(木) 12:32:16
よくトリビアでも紹介されるけど、刀を左に差すのは、歩行中、刀同士がぶつからない様にするため、江戸時代人は左側通行と定めたためで縁起は関係がない。
だから右手で刀を使えるように矯正された。
だから右手で刀を使えるように矯正された。
36: 天之御名無主 投稿日:2007/07/05(木) 14:51:35
つまり1の書いている“縁起が悪い”は何ら根拠がないわけだ。
76: 天之御名無主 投稿日:2007/07/06(金) 14:43:31
39: 天之御名無主 投稿日:2007/07/06(金) 14:53:32
1の言う根拠がどこにあるかと聞いているのに、サンカ信者の本を例に出してどうする。
迷信なら誰でも知っているはずだ。
迷信なら誰でも知っているはずだ。
42: 天之御名無主 投稿日:2007/07/06(金) 16:33:02
>>39
根拠や原因を探求する気があるなら、この問題に関して古典的地位を占めている「右手の優越」に目を通すべきと言う>>29のサジェストに素直に従うべきでは?
根拠や原因を探求する気があるなら、この問題に関して古典的地位を占めている「右手の優越」に目を通すべきと言う>>29のサジェストに素直に従うべきでは?
44: 天之御名無主 投稿日:2007/07/06(金) 17:32:33
>>42
だからぁ1の書いている迷信は、どこから来ているのかと聞いているんだがな。
まるで、常識であるかのごとく書いているが、縁起が悪いなんて迷信聞いた事ない。
ある種の偏見があるのは知っているが、偏見と迷信は違う。
西欧人の書いた文化論なんか関係ないだろ。
だからぁ1の書いている迷信は、どこから来ているのかと聞いているんだがな。
まるで、常識であるかのごとく書いているが、縁起が悪いなんて迷信聞いた事ない。
ある種の偏見があるのは知っているが、偏見と迷信は違う。
西欧人の書いた文化論なんか関係ないだろ。
45: 天之御名無主 投稿日:2007/07/06(金) 18:40:21
>>44
>>1が「ヨーロッパの風習として」縁起が悪いという迷信を聞いたのだとしたらどうよ?
どこにも「日本の縁起」とは書かれていないww
>>1が「ヨーロッパの風習として」縁起が悪いという迷信を聞いたのだとしたらどうよ?
どこにも「日本の縁起」とは書かれていないww
46: 天之御名無主 投稿日:2007/07/06(金) 20:42:43
>>44
とするならば、左利きに対する偏見が、日本のみならず、一時期の中国を除いたユーラシア大陸の広範囲に分布することを、百年前に指摘した上で、その理由を解明したエルツの文化論は、日本における左利き偏見の由縁を探る際にも、必読文献であることは、ゆるがないと思う。
<縁起が悪いなんて迷信聞いた事ない
確かに「縁起が悪い」という言い方は、あまり聞いたことがないが、ある種の偏見や差別が存在したことは、大方の認めるところではないだろうか。 とするならば、左利きに対する偏見が、日本のみならず、一時期の中国を除いたユーラシア大陸の広範囲に分布することを、百年前に指摘した上で、その理由を解明したエルツの文化論は、日本における左利き偏見の由縁を探る際にも、必読文献であることは、ゆるがないと思う。
管理人より:「サンカ」というのは山で暮らす流浪の民の総称。合わせて読みたい?
40: 天之御名無主 投稿日:2007/07/06(金) 16:01:46
左ぎっちょ←これじゃね?この言葉のもつイメージ。=縁起悪いみたいな。
何か差別用語?放送禁止用語?とか聞いたことあるが。
何か差別用語?放送禁止用語?とか聞いたことあるが。
47: 天之御名無主 投稿日:2007/07/06(金) 22:24:33
左利き、縁起が悪いで検索したらヒットした。なのなかの重要なものをPICK UP
全国のサウスポーからの報告!
左利きの生徒
[雑記]さうすぽ
俺の地元では左利きは縁起が悪いということをちらほら聞いたことがある。
でもよく思い返してみると左利きは頭のいい人が多かった。
かの明治天皇も左利きだったそうだ。
全国のサウスポーからの報告!
左利きの生徒
[雑記]さうすぽ
俺の地元では左利きは縁起が悪いということをちらほら聞いたことがある。

かの明治天皇も左利きだったそうだ。
49: 天之御名無主 投稿日:2007/07/07(土) 10:28:10
俺は貧乏ゆすりがひどいので、注意されることがあるが、これだって縁起が悪いのかね?
50: 河豚比礼 投稿日:2007/07/07(土) 12:28:06
「貧乏ゆすりをすると貧乏になる」という風に、スレ主には、どう縁起が悪いのか書いて欲しかったかも。
例えば、「左利きは大成しない」とか「左利きは早死にする」とか。
仮にそんな迷信があったとしても、それこそ左遣いを変えさせる為の作り話と思うけど。
例えば、「左利きは大成しない」とか「左利きは早死にする」とか。
仮にそんな迷信があったとしても、それこそ左遣いを変えさせる為の作り話と思うけど。
58: 天之御名無主 投稿日:2007/07/10(火) 02:04:57
1はその本を読めばいい。
1の疑問は解決するので、このスレ終了。
1の疑問は解決するので、このスレ終了。
59: 天之御名無主 投稿日:2007/07/13(金) 01:10:58
小学校の頃、頭のつむじが左巻きの子を、からかっていた記憶があるが、うちの地方だけの習慣と思っていた。
今、広辞苑を引いたら、
この俗説は、左利きの人に対する偏見差別と同系統のものだろうか。
今、広辞苑を引いたら、
左巻き:(つむじが左巻きの人は正常ではないという俗説から)頭の働きが少しおかしいこと。また、その人。
と、載っていた。この俗説は、左利きの人に対する偏見差別と同系統のものだろうか。
62: 天之御名無主 投稿日:2007/07/14(土) 18:09:54
>>1
左前になったり左遷されたりするから
えらいさんの右腕になったり右の出るものはいないなんてことにならないから
左前になったり左遷されたりするから
えらいさんの右腕になったり右の出るものはいないなんてことにならないから
74: 天之御名無主 投稿日:2007/07/17(火) 05:21:17
縁起が悪いってのは宗教的価値観が大きかった時代の一種のレトリックでさ、ちゃんとした理屈、理由があるような事でも、超常的な何かにしておいた方が言う事を聴いてくれるって方便の形態だろう
単純に仕事するにも何にしても左利き用に仕立てられた道具なんて未だに市販品じゃ少ない訳だし、ずっと以前そうゆう価値観が幅利かせてたような時代なんて更にだろう
仕事にしても何にしても能率が下がるそれで、家が富まないとか、無能な人間とされてしまうとか
今でも矯正される理由はそれなんだし、人間の考える事なんて大して変わらんよ
単純に仕事するにも何にしても左利き用に仕立てられた道具なんて未だに市販品じゃ少ない訳だし、ずっと以前そうゆう価値観が幅利かせてたような時代なんて更にだろう
仕事にしても何にしても能率が下がるそれで、家が富まないとか、無能な人間とされてしまうとか
今でも矯正される理由はそれなんだし、人間の考える事なんて大して変わらんよ
75: 天之御名無主 投稿日:2007/07/17(火) 06:11:12
>>1
実際に、左利きの人と一緒にいたら縁起が悪い事が多かったんじゃないの?
実際に、左利きの人と一緒にいたら縁起が悪い事が多かったんじゃないの?
76: 天之御名無主 投稿日:2007/07/17(火) 22:18:51
おれんとこのおかんは左利きのこと縁起が悪いと言っていたよ。
小さいころ左ではさみを使っていたら、縁起が悪いから右で使えといわれた経験ある。
小さいころ左ではさみを使っていたら、縁起が悪いから右で使えといわれた経験ある。
77: 天之御名無主 投稿日:2007/07/17(火) 22:44:47
で、どう縁起が悪いのかね?
82: 天之御名無主 投稿日:2007/07/19(木) 04:56:10
縁起が悪いと言うよりも育ちが悪いと言われるな
ボンボン学校幼稚舎のお受験の時とか必ず直される
ボンボン学校幼稚舎のお受験の時とか必ず直される
84: 天之御名無主 投稿日:2007/07/19(木) 08:12:54
>>82
そうだな、縁起と言うより育ちの良し悪しだろうな。
俺も小さい頃は右に矯正されたし、結局完全には出来なかったんだが、字だけは右でって頑強に粘られたw
野球漫画には本当に世話になった。
左投手=左利き=カッコイイみたいな流れが回りにできたのを覚えてる。
それまでは左ぎっちょ左ぎっちょって笑われていたw
野球漫画よありがとう。
そうだな、縁起と言うより育ちの良し悪しだろうな。
俺も小さい頃は右に矯正されたし、結局完全には出来なかったんだが、字だけは右でって頑強に粘られたw
野球漫画には本当に世話になった。
左投手=左利き=カッコイイみたいな流れが回りにできたのを覚えてる。
それまでは左ぎっちょ左ぎっちょって笑われていたw
野球漫画よありがとう。
85: 天之御名無主 投稿日:2007/07/19(木) 12:39:20
95: 天之御名無主 投稿日:2007/07/24(火) 11:33:49
左を制す者は世界を制すからだとオモ

ハイ、そういうわけで左利きがなぜ良くない風潮がるのか。言われてみればネェ。
最後の「左を制す者は世界を制す」というのはボクシングの(左手で打つ)ジャブのことだそうです。
まぁ確かに管理人も子供の時に、左利きはあまり良くないというか、縁起が悪いって聞きましたね。今ではさすがにそういう偏見も薄まってることと思いますが。
わりと著名人には左利きのひとも少なくないです。
文豪のゲーテ、作曲家のバッハ、コメディアンのチャップリン、物理学者のアインシュタイン、発明家のエジソン、芸術家のレオナルド・ダ・ヴィンチなどなど、そうそうたるメンバー。
一方で、生活用品が(ハサミなど)右利き用にできてるものが多いから、左利きのひとはストレスを感じ、早死にしやすいという俗説もあります。
鉛筆だとそうでもないですが、これは書道をやればよく分かる。正しい書き順で書かないと、美しい書にはなりませんから、左では絶対書きにくいと思いますもん。かなりストレスたまると思う。
だから、左利きを矯正するための方便として、「縁起が悪い」という偏見が根付いた、という理由がまっとうな気がしますね。特に日本では同調圧力が強いということもありますし。
これが逆にスポーツの世界だと、少数派である左利きは大きな利点となります。1vs1で戦うボクシングや剣道なんかも、相手が左利きだと違和感アリアリでやりづらいもの。
集団戦のサッカーやバレーボールでも、左右の攻めを使い分ける関係上、左利きが非常に重要な意味を持ちます。
管理人なんかは右利きなので、左利きのひとに強い憧れがあったものですけどねぇ。左で字を書けるように練習したことも。(上達しませんでした
どうでもいいけど、スレで頭のつむじが左巻きだとからかわれる云々ってありましたね。
実は管理人、つむじがふたつあります。通常つむじは正中線上にあるし、ふたつあるひとも真ん中に寄ってたりするんですが、管理人の場合は左右の角っこにそれぞれ独立しており、巻き方も左右逆。いわばダブルサイクロンですよ。
死んだばーちゃんなどはこれを見て大いに勘違いし「これは珍しい!この子はきっと天才になるに違いない!」と孫の将来を楽しみにしながら、あの世へ旅立ったわけですが、残念ながら左右の巻き方がお互いにパワーを相殺してしまったせいか、凡人のままでした。
ガッカリさせてごめんよ、ばーちゃん!
トップ絵は「左利き」と聞いて真っ先に思い浮かべたギタリストのジミ・ヘンドリックスですよパポヘーイズ。そういえば、ベイビーフェイスとかカート・コバーンとかポール・マッカトニーも左利きだなぁ。
Live at Monterey
posted with amazlet at 15.04.06
Jimi Hendrix
Experience Hendrix (2007-10-16)
売り上げランキング: 71,238
Experience Hendrix (2007-10-16)
売り上げランキング: 71,238
関連記事:
元スレ:http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/min/1181393578/
ワロタ。
右利きだけど右手を怪我した時に頑張って左手でも箸の扱いと文字を書くことを習得した。
昔は左利きだとゴチャゴチャ言われたけど、そういうのを見れば見るほど
「ああ、左利きでよかった」と思うよ。多数派が少数派をいびってるだけだもん。
アメリカの左利き率1% 少ない……と思いきや 両利き率28% さすがアメリカ
日本は左利き率12% 世界平均は11%だそうで、意外と日本は矯正はしていないらしい
ちなみカトリック教は左利きの禁忌が厳しいとか
具体的に何があるか知らないけど
ホント世の中右利き用にできてますからね、ストレス半端ないですよ
(鏡の国にいる気分です)
書道は小学校でしかやってないから実感せずじまいだったが、
ボールペンで字を書こうとするとインクが出ない・・・
(左利きは、左から右への線や画を、ボールを押しつけながら書くことになるため)
職場の左利きの先輩なんか、紙を完全に90度回して「縦に」横書きしてたりします。
まあ、マイノリティが気味悪がられるのは世の常ですよ。
そのなかでも「左利き」ならまだ矯正できる範疇と見なされるんでしょうね。
『右手の優越』は読んだこと無いけど
『自然界における左と右』(マーティン・ガードナー)という本に利き手の話が出てきて
日本の文化にも言及があった記憶が。
ある武将の褒美の土地が、予定よりショボい、左の場所だった(左に遷す)、という説と、
諸説あります。
日本での左利きの「縁起が悪い」の歴史は、宗教的に見れば、近代まで特に無いはず。
神社、お寺の周り方(左周り、右周り)に、統一したルールが無いように、
「縁起」ではなく、「慣習」の意味で、左利きは矯正されたと考えられます。
なお、管理人様、貴方が引用したサイトで右周り・左周りに言及している箇所は、
「ホツマツタエ」の記載となっており、偽書の類です。
忘れては また花嫁の ひだり箸 (「千代見草」1692年 参考文献:見えざる左手)
こんな歌があるように、身内の間では寛容を示されていたのかもしれません。
一方で、キリスト教圏では「左手は悪」という考え方が徹底しており、
日本に「縁起が悪い」と言う考え方が広まったのは、明治の開国後および、
太平洋戦争敗戦後になるのでは、と思っています。
ちょっと記憶が曖昧ですが、左巻きの貝殻や、角のねじれなどを「左利き」と見ても、
左利き優位の生物は、非常に少なかったと、「右?左?のふしぎ」なる本で読みました。
人間の場合、怒鳴ったり叩いたりするなど、子供にストレスを与える形で、
無理に矯正すると、左右盲や発達障害、吃り(吃音)を招く可能性が高くなります。
(これは、正式な統計は無く、以前は矯正が原因とも、左利きだからとも言われています)
また、生まれつきの両利きではなく、後天的にもう片方を何かの作業に使えるようになり、
「ペンとハサミは右手」「箸とカッターは左手」などに使い分ける人のことを、
クロスドミナンス(交差利き)と呼びます。
良い事は特にありません。(フルコンボの当事者より)
ふと思い出した
ドルアーガ版リザードマンの元ネタと思われるものでは、左利きも右利きも両方いるって描写らしい。(左利き設定なのに、作者と挿絵で行き違いがあったのかもしれんが。)
とある蛇神崇拝を揶揄してる表現
後頭部の髪がアンバランスになるから両脇とも剃って見えなくしてます。
人間どころか哺乳類ですらないけれど、うちのインコはいつも右足で物を握る。
>ちゃんとした理屈、理由があるような事でも、超常的な何かにしておいた方が言う事を聴いてくれるって方便
ルールとか寓話ってのは、理由を明確に説明しても時間かかるし理解も悪かったりするんで、端的に分からせるには良い方法。
時代の変化で理由が無意味になっても形骸化して残ってしまう弊害はありますが。(他の弊害として融通を効かせられず状況によっては不適切なやり方を強要されることも。)
日本で刀を左に下げる理由は、すれ違いざまに刀がぶつかると殺傷沙汰に発展することがあったため
下げる向きと通路をすれ違う向き(左側通行)を揃える規則の名残と聞いたことあったような。
それ以前も少なからず、道具は全て右利き用で作られ、
それを使うためのメソッドも全て右利き前提で組まれてたため、
左利きを厭うというのはありましたが、忌避するまでは行ってません
稀人ですけど、宮本武蔵などは「いざという時のために、
左右とも同じに動かせるよう、常に両方鍛えるべし」と唱える人もいました
国民皆兵の昭和の時代に入って、徴兵後の訓練を容易くするために、
尋常小学校の頃から「左利きは悪」ってのを軍部が徹底させたわけです
その頃の歩兵の個人装備は全て右利き用でしたからね
神話時代の逸話まで持ち出して「左利きは悪」ってのを徹底して、
未だにその影響がこういう間違った形で残るんですから、ある意味大したもんです
昔々言ってるが、左右には優劣はなく、むしろ左の方が優先されていた。
左大臣右大臣然り、「左右」という言葉然り。
左利きが矯正されるのは単に機能的な問題に過ぎない。
右利きの方が多数派で道具や作法でも適用されるから。
それを今がこうだからと昔に遡って妙な考えを適用するのはおかしな話。
このまとめサイトがまとめる記事のコメントって大抵妄想激しいのが多いよな。
血液型占いでも少数派は悪い性格のように言われるよね。
すごいですね。でも怪我したらイヤでもそうなるんだろうか。
--------------------
>両利き率28% さすがアメリカ
>クロスドミナンス(交差利き)と呼びます。
なんか必殺技みたいでカコイイ。やっぱアメリカはアスリート大国だからかなぁ。
--------------------
>ストレス半端ないですよ
でしょうナァ。両利き用の製品がどこでも手に入るならいいんですけどね。包丁とかハサミとか、あとマウスとか。
--------------------
>「ホツマツタエ」の記載となっており、偽書の類です。
神話における「偽書」ってなんでしょう?
神話ていうのは基本フィクションですから、特に問題ないだろうと思っていますが、でもまぁ一応追記しておきます。
--------------------
>頭頂部やや左と盆の窪の左下のほぼ首のところ。
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカーマ
しかし、えらい珍しいところにあるんですね!管理人は左右対称にきっちり同じ位置です。
--------------------
>維新後の徴兵制があった頃の軍事教育の賜物
なんかスレでも似たような話が出てましたね。銃を撃つ時に左利きだとちょっとやりづらいとか、いろいろあるんだそうで。
--------------------
>大抵妄想激しいのが多いよな。
なにをおっしゃるやら。
管理人は「常に」妄想全開ですよ!(。∀ ゚)
左利き=カッコイイ
という風潮に一役買った
今の自動小銃は精密射撃よりも集弾率を重視してるし、利き腕で条件反射で撃つより、反応が遅くなっても、
”考えて”撃てる逆利き腕の方が現代戦では利がある
どうしてもムリなら利き腕でもいいが、”逆でできる”人は逆を推奨ってのが昨今の考え方
銃を含む個人装備も、両方で使えるようにだんだんと工夫が凝らされるようになってきたし、
それに連れて訓練方法もそれに合あわせるよう、ヒューマンウェアをファームアップしてきた
最近の海外の軍事モノの映画では、左撃ちのシーンが多くなってるのはそういうこと
右利きだ、左利きだに、後付の変な理屈をこねくり回すのは、近代の流れに逆行してるなぁ
左右盲で免許取りに行けないへたれだけど
利き手が分からないレベルの両利き
3歳からみっちりピアノ弾いてたからだと思うが不便
ペン 箸 マウス スポーツどれもどっちでもできて記録も変わらないor支障ない
こんなだから左右の概念が希薄なんだと思ってる
左利き以上に縁起悪そうな自分
牙突!ですね!あれは確かにカコヨカッタ
--------------------------
>NATO軍系列では銃を利き腕でない方で撃つっていう訓練
逆の上で撃ったほうが良いという理屈がイマイチわからんすけど、効果が認められたんでしょうね、きっと。
--------------------------
>トップ絵めちゃめちゃいいね、悪魔感でてる
あんまりジミヘンのいいのがなかったんですよね。Purple Hazeの雰囲気かなぁと思います。悪魔感てわけじゃないかと…w
左右をまったく同じに扱えるなんて、かなりスゴイっていうか憧れます。
まるで「ドカベン」のわびすけですよ。
AもBもよくネタに使われてるから、それはどうかな
宗教における偽典と違って、偽書はそのまま偽書、由来に偽りのある本のことだと思うけど
ところでスレにある小手が打たれにくい構えを聞いた話、左前の握りじゃなくて剣道のルールテクニックである三所避けを耳にしたんじゃないかな
>
>神話における「偽書」ってなんでしょう?
当該コメントを記載した者です。そもそもが言葉足らずでした。お詫びします。
神話のそれにおける定義は存じませんが、日本国において、記紀、特に日本書紀は、
国生み神話も含め「日本国が認める歴史書」とされているものです。
だから、明治~戦時下では「神代の頃から万世一系」などと言われていたわけです。
そのように定め、それを維持し、現在まで否定していませんから、
内容が疑わしかろうと、史跡と整合性が取れなかろうと、そういうものです。
古事記は「偽りを削り実を定めて」記されており、日本書紀は皇族(舎人親王)が中心に
記されており、ともに編纂後に、年代もわかる形で上梓されています。
もっとも、日本書紀については、後年に加工・編集された疑いが濃厚ですが。
日本書紀を編纂する際、それ以前にあった、事変の影響などで失われた歴史書からも
中身をピックアップして記しているため、文中に「一書に曰く」と、出て来ますが、
そこからすら外れている記述は、言葉を選ばずに言えば、二次創作の類です。
柱を逆回りに、のくだりは、ホツマツタエが関わらない日本書紀には出てきません。
国生み神話の記述を引っくり返すか、内容を追加したい場合、
1. 日本政府が「ああ、日本書紀ウソだからwwwwメンゴwwww」と言い、記述を加える
2. 新しい「王」が皇族と日本国を滅ぼし、建国し、歴史書を作って建国神話を書く
いずれかの手段を取る必要があります。どっちも面倒だから嫌です。
まぁレスの「イザナギが左回り云々」についての解説なんで、追記もしといたんからこれでヨシとしておきます。
ようするに、少数派が同調よりも反発を選ぶなら、それは悪と呼ばれることになるっていう当たり前の考え方
実際に害になるのかとか悪なのかは関係なくて、矯正しないこと自体が、人類への無意識的で根源的な否定を主張していることになるってこと
わからない人は、デモ集団における白紙のプラカードについて考察するといい
主義主張がないということはどういうことか、無神論者はなぜ秘密結社に入会できないか
そういうことだよ、左利きは右利きにとっての≪不穏分子≫この一言で片付く存在だよ
だから左利きがどうこう言われていたのか、そもそもの「左」下げ文化が少数派である左利きの人由来なのかは鶏が先か卵が先か状態だけど…
漫画とかだと左利き主人公結構いるよね
これは逆に、少数派=かっこいい/天才/カリスマ のような肯定的イメージと結びついた結果だと思う