おもわず笑ってしまった世界史用語辞典 Part6 @ [世界史板]
- 2015.9.19 21:03
- カテゴリー : 世界史
- CHINCOM . DOCOMOMO . [PART記事] . [TOP絵が美女] . [おもわず笑ってしまった世界史用語辞典] . [文系考察] . [画像大量] . アカン族 . ウェセックス . エセックス . オクタビオ・パス . オタクサ . オルシェグン・オバサンジョ . カジミエシュ・サバト . キロンボ . クロンボー城 . グンマ王国 . ゲロ1世 . コーラ・ディ・リエンツォ . コーラ革命 . サセックス . ジェイコブ・ルー . スワヒリ語 . ダリオ・フォ . トゥットゥル . ネコ城 . パンチャーラ王国 . ヒンドゥークシュ山脈 . ピリピリ・マンガ . フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト . フランシナ・ブランカース=クン . ブランコ・ツルベンコフスキ . ポチャマン・ シナワット . マザー・テレサ . マリリン・ウン・ビーキム . 万古蟾 . 再チャレンジ担当大臣 . 劇辛 . 千々石ミゲル . 孫陀羅難陀 . 射声校尉 . 楠本高子 . 沈黙交易 . 海賊共和国 . 燃え豚 . 猫城 . 生神女就寝大聖堂 . 白藤江の戦い . 空飛ぶ主婦 . 許可 . 阿若 . 阿難 . 陰興 . 陰訢 . 陳興道 . 雲谷庵 . 顔謝 . 黒田長政 . 黒髭
- コメントを書く
![おもわず笑ってしまった世界史用語辞典 Part6 @ [世界史板]](http://science-2ch.net/wp-content/uploads/2015/09/47CnPBbJ.jpg)
432: 世界@名無史さん 投稿日:2012/11/24(土) 00:40:10.35
434: 世界@名無史さん 投稿日:2012/11/24(土) 00:51:00.14
CHINCOM(ちんこむ)
China Committee(対中国輸出統制委員会)の略。
中華人民共和国の成立,朝鮮戦争の勃発を契機に,米国の指導下にCOCOMと同形式で1952年設立。
中華人民共和国の成立,朝鮮戦争の勃発を契機に,米国の指導下にCOCOMと同形式で1952年設立。
435: 世界@名無史さん 投稿日:2012/11/24(土) 02:33:37.06
バクダンの戦い
白藤江の戦い。ベトナム北部・紅河下流にある白藤(バクダン)江で行われた戦いのこと。
1288年にベトナムがモンゴル軍を撃退した戦いが最も有名だが、10世紀にもベトナムと南漢・北宋との間で各々戦闘があった。
1288年にベトナムがモンゴル軍を撃退した戦いが最も有名だが、10世紀にもベトナムと南漢・北宋との間で各々戦闘があった。
437: 世界@名無史さん 投稿日:2012/11/30(金) 23:53:16.57
コーラ革命(Cola's revolution、1347年、ローマ)
教皇庁のアヴィニョン捕囚時代、教皇が居なくなってただの田舎町に落ちぶれたローマ市に、彗星のごとく現われた自称護民官コーラ・ディ・リエンツォ。
古代ローマの復興を夢見る彼の大言壮語は、自信を失っていたローマ市民に大いに受け、かくて愉快な騒動が引き起こされることに。スカっと爽やかなあの飲み物とはたぶん無関係。

古代ローマの復興を夢見る彼の大言壮語は、自信を失っていたローマ市民に大いに受け、かくて愉快な騒動が引き起こされることに。
439: 世界@名無史さん 投稿日:2012/12/01(土) 01:46:04.49
>>437
その後すぐに失脚して、次の教皇の時も同じ事やらかして処刑されたってwikiに書いてあってわらたw
その後すぐに失脚して、次の教皇の時も同じ事やらかして処刑されたってwikiに書いてあってわらたw
管理人より:コーラ先生の名前を付けられた「コーラ・ディ・リエンツォ通り」というのがあるんだそうです。石像もいくつかあるのでけっこう愛された人物なのではないかと思います。ローマ市民はコーラ大好き。
443: 世界@名無史さん 投稿日:2012/12/01(土) 11:18:52.70
グンマ王国(Kingdom of Gumma)
18世紀に現在のエチオピア南西部に存在した国。
管理人より:この地図南西の「Jimma」と書いてあるあたりに、謎のグンマ王国があったとか。その勢力圏は極東アジアまで広がり、日本の関東地方にはグンマ王国の直轄領があったとか、なかったとか。
446: 世界@名無史さん 投稿日:2012/12/07(金) 00:04:36.20
猫城
福岡県中間市に存在した城。
室町時代に麻生氏によって築城。 戦国時代に宗像氏領となる。 名前の由来は、「敵が攻めてくるときは山が高くなり、城から攻め下りるときは山が低く感じるため、まるで猫が背を高くしたり低くしたりしているよう」なことから名付けられたと言われる。
室町時代に麻生氏によって築城。 戦国時代に宗像氏領となる。 名前の由来は、「敵が攻めてくるときは山が高くなり、城から攻め下りるときは山が低く感じるため、まるで猫が背を高くしたり低くしたりしているよう」なことから名付けられたと言われる。
447: 世界@名無史さん 投稿日:2012/12/07(金) 00:08:45.14
ネコ城
ネコ城(Burg Katz)はライン川沿いにある城。
カッツェンエルンボーゲン伯爵ヴィルヘルム2世により、1371年ごろに建設された。
位置はラインラント=プファルツ州のザンクト・ゴアールスハウゼン。
ネコ城はその名のとおり“猫”という意味があるが、その理由として二つのことが挙げられる。
一つ目は、この城を建てた人物が猫のような顔をしていたという事。
二つ目は、城の一部が猫に似ていたという事である。
また、城を建てたカッツェンエルンボーゲンのヴィルヘルム2世(カッツェンエルンボーゲンはドイツ語で『猫の肘』の意)の名前にちなんでいるという説も有る。
カッツェンエルンボーゲン伯爵ヴィルヘルム2世により、1371年ごろに建設された。
位置はラインラント=プファルツ州のザンクト・ゴアールスハウゼン。
ネコ城はその名のとおり“猫”という意味があるが、その理由として二つのことが挙げられる。
一つ目は、この城を建てた人物が猫のような顔をしていたという事。
二つ目は、城の一部が猫に似ていたという事である。
また、城を建てたカッツェンエルンボーゲンのヴィルヘルム2世(カッツェンエルンボーゲンはドイツ語で『猫の肘』の意)の名前にちなんでいるという説も有る。
管理人より:ネコ城はこのようにライン川のほとりにそびえる山城。秋になると美しい紅葉が見られるロケーションゆえ、観光にいかがでしょう。きっとお城にはネコたんがたくさんいるはず。
449: 世界@名無史さん 投稿日:2012/12/08(土) 01:27:24.91
孫陀羅・難陀(そんだら・なんだ)
釈迦仏の弟子の一人。
451: 世界@名無史さん 投稿日:2012/12/23(日) 00:37:28.85
452: 世界@名無史さん 投稿日:2012/12/23(日) 00:39:06.41
阿若(あにゃー)
釈迦の最初の弟子
450: 世界@名無史さん 投稿日:2012/12/10(月) 00:15:38.73
陰興(いんこう)、陰訢(いんきん)兄弟
後漢、光武帝の陰皇后の兄弟
陰訢は強盗に襲われて殺された。
陰訢は強盗に襲われて殺された。
453: 世界@名無史さん 投稿日:2012/12/23(日) 00:48:05.44
空飛ぶ主婦クン
フランシナ・ブランカース=クン
1948年オリンピックロンドン大会で30歳で二児の母親にもかかわらず、100M、80Mハードル、200M、そしてアンカーを務めた4×100Mリレーで優勝。
陸上女子選手初の四冠を達成。「空飛ぶ主婦」と呼ばれた。あとNHKみてたら出川哲朗の曾祖母の名前が石川クンだった。

1948年オリンピックロンドン大会で30歳で二児の母親にもかかわらず、100M、80Mハードル、200M、そしてアンカーを務めた4×100Mリレーで優勝。
陸上女子選手初の四冠を達成。「空飛ぶ主婦」と呼ばれた。
454: 世界@名無史さん 投稿日:2012/12/25(火) 00:48:29.37
パンチャーラ王国
マツヤ(マッチャ)王国
ゴール朝
ガンガ朝
チョーラ朝
ホイサラ朝
以上インドの諸王朝
マツヤ(マッチャ)王国
ゴール朝
ガンガ朝
チョーラ朝
ホイサラ朝
以上インドの諸王朝
458: 世界@名無史さん 投稿日:2012/12/27(木) 23:45:39.63
再チャレンジ担当大臣
これ英語訳どうするんだろ……
これ英語訳どうするんだろ……
460: 世界@名無史さん 投稿日:2012/12/28(金) 00:32:30.07
>>458
JMM(ジャパン・メール・メディア)
JMM(ジャパン・メール・メディア)
「再チャレンジ推進」は分かり難い言葉です。英語で外国人に説明する際に困ります。
首相官邸のホームページの閣僚名簿でも、山本有二大臣の職名が、日本語では内閣府特命担当大臣(金融)再チャレンジ担当となっているのに、英語ではMinister for Financial Servicesとしか書いておらず、再チャレンジ担当の英訳が抜けています。
再チャレンジ担当は訳出しなかったらしい首相官邸のホームページの閣僚名簿でも、山本有二大臣の職名が、日本語では内閣府特命担当大臣(金融)再チャレンジ担当となっているのに、英語ではMinister for Financial Servicesとしか書いておらず、再チャレンジ担当の英訳が抜けています。
459: 世界@名無史さん 投稿日:2012/12/28(金) 00:31:44.03
Minister of State for the "Re-Challenge" (内閣府特命担当大臣 - 再チャレンジ担当)
どうもこうも そのまんまですよ
どうもこうも そのまんまですよ
461: 世界@名無史さん 投稿日:2013/01/09(水) 01:08:26.64
管理人より:「男なのに、ま~ん(笑)」とか小馬鹿にされたツライ子供時代を過ごしたとか過ごさなかったとか。日中戦争のさなかに制作活動をした、けっこう有名なひとっぽいです。もうひとりは「万籟鳴(まんらいめい)」。
462: 世界@名無史さん 投稿日:2013/01/09(水) 01:15:44.17
オタクサシーボルトの嫁はオタク
管理人より:オタクだろうがなんだろうが、シーボルトの孫にあたる楠本高子は絶世の美女だった模様。「銀河鉄道の夜」のメーテル、「宇宙戦艦ヤマト」のスターシャのモデルになったとも。
463: 世界@名無史さん 投稿日:2013/01/12(土) 01:20:46.85
管理人より:悪筆で有名なオバマ政権のルー財務長官ですが、財務長官に指名された際には、公式署名が「ペンの試し書きのために連続で丸を描いた」ようにしか見えず、全く判読出来ないことが話題となった。報道を知ったオバマ大統領が「(財務長官の公式署名はドル紙幣に印刷されることから)あまりのひどさに、指名を取り消そうかと思った、せめて一文字位は読めるように改めよと指示した」とジョークを飛ばしたほど[11]。ルー長官は「オレのグレートなサインにコンプレインつけるなよォ~!」と言ったとか言わなかったとか。その後、ルー長官のサインは改善され、↑こうなったそうです。だから読めねーっつーの。
468: 世界@名無史さん 投稿日:2013/01/15(火) 01:12:33.26
燃え豚
flaming pigs 戦闘豚、火炎豚、火豚とも
2世紀、ローマ帝国のポリュアイノス「戦術論」に出てくる戦象対策の古代兵器。
象が豚の鳴き声を嫌う事を利用して、豚の背中にタールを塗り、これに火をつけて、鳴き叫ぶ無数の豚を戦象に向かって放ち、戦象が混乱するのを狙った。
効果は怪しいが、ディアドコイ戦争からローマ帝国の戦争まで広く用いられたそうな。
「萌え豚」の前世なのかもしれない
2世紀、ローマ帝国のポリュアイノス「戦術論」に出てくる戦象対策の古代兵器。
象が豚の鳴き声を嫌う事を利用して、豚の背中にタールを塗り、これに火をつけて、鳴き叫ぶ無数の豚を戦象に向かって放ち、戦象が混乱するのを狙った。
効果は怪しいが、ディアドコイ戦争からローマ帝国の戦争まで広く用いられたそうな。
「萌え豚」の前世なのかもしれない
469: 世界@名無史さん 投稿日:2013/01/15(火) 20:18:58.60
こうして、戦いのヒブタは切って落とされた
471: 世界@名無史さん 投稿日:2013/01/28(月) 00:32:12.72
475: 世界@名無史さん 投稿日:2013/03/08(金) 01:03:30.70
沈黙交易
無言交易、沈黙取引、無言取引、鬼市、(Silent Trade,dumb barter,depot trade、Ghosts Market)
ある民族が特定の場所に物品を置き立ち去る。
そして、別の民族がそこにやってきて欲しい物を取り代償にふさわしい物品を置いて立ち去るという、互いに顔を合わさずに行う原始的貿易。
日本史をはじめ世界中の歴史にみられる。
人見知りの激しい民族にうってつけの交易方法。
ある民族が特定の場所に物品を置き立ち去る。
そして、別の民族がそこにやってきて欲しい物を取り代償にふさわしい物品を置いて立ち去るという、互いに顔を合わさずに行う原始的貿易。
日本史をはじめ世界中の歴史にみられる。
人見知りの激しい民族にうってつけの交易方法。
477: 世界@名無史さん 投稿日:2013/03/15(金) 21:33:18.44
エセックス、ウェセックス、サセックス
中世初期、七王国時代にイングランド南部を支配したサクソン人の諸王国。
東(イースト)に位置したのがエ・セックス、西(ウェスト)がウェ・セックス、南(サウス)がサ・セックスである。
9世紀になると、ウェセックス王国のエグバート王が他の国々を併合し、イングランドを統一した。
東(イースト)に位置したのがエ・セックス、西(ウェスト)がウェ・セックス、南(サウス)がサ・セックスである。
9世紀になると、ウェセックス王国のエグバート王が他の国々を併合し、イングランドを統一した。
480: 世界@名無史さん 投稿日:2013/03/23(土) 00:37:09.51
管理人より:どうでもよいことながら、ポッチャマン夫人にはふたりの娘さんがおり(PinthongthaとPraethongthan)、どちらも典型的なタイ風美女。このオリエンタルビューティなふたりも年を取るとカーチャンみたいになるのかなぁー。
487: 世界@名無史さん 投稿日:2013/04/05(金) 01:36:13.82
雲谷庵
うんこくあん
画僧・雪舟が晩年住んだ庵
山口県指定文化財
画僧・雪舟が晩年住んだ庵
山口県指定文化財
488: 世界@名無史さん 投稿日:2013/04/05(金) 01:40:29.26
490: 世界@名無史さん 投稿日:2013/04/06(土) 01:43:42.80
ピリピリ・マンガ
スワヒリ語で胡椒のこと
管理人より:例えばコチラなどにはスワヒリ語でトウガラシを「ピリピリ」という。スワヒリ語はアフリカ東部・中部での共通語。黒コショウはスワヒリ語で「ピリピリ マンガ」という風に書いていますが、コチラなどによると、胡椒は「pilipili」だけでもイケるそうです。
そしてスワヒリ語の「manga」は名前として使う場合は「放浪者」という意味があるそうですが、「アラビア人の」という意味もあるとか。「アラビア人のトウガラシ」→「黒胡椒」ということっぽい。
491: 世界@名無史さん 投稿日:2013/04/12(金) 23:50:26.64
「生神女就寝大聖堂」
字面だけみてると何やらヘンなことを想像してしまう。
その実態は正教会の聖堂であり、聖母マリアの昇天を記念して名付けられている。
その実態は正教会の聖堂であり、聖母マリアの昇天を記念して名付けられている。
管理人より:コチラはウラジミールにある生神女就寝大聖堂。ギリシャ正教会のものです。なんかパッと見はディズニーランドのシンデレラ城ぽいカラーリングですね。カトリックの場合は「聖母被昇天大聖堂(Assumption Cathedral)」と呼ぶんだそうです。
497: 世界@名無史さん 投稿日:2013/05/05(日) 17:13:54.81
498: 世界@名無史さん 投稿日:2013/05/14(火) 01:28:11.11
射声校尉
漢の武帝が設置した官職である八校尉のひとつ
管理人より:射声校尉は上記リンクによると、待詔射声士(暗所で音声を聞くだけで射て的中する射手)を掌る。という立派な役職。決してエロ動画を見ながら自家発電に勤しむ役職ではないし、「早撃ちマック」のごとき変態でもないのです。
502: 世界@名無史さん 投稿日:2013/05/19(日) 00:01:17.80
トゥットゥル
Tuttul
現シリア東部、ユーフラテス川中流域に存在した古代の都市国家。
前24世紀頃、アッカドの大王サルゴンによって征服された記録がある。
現シリア東部、ユーフラテス川中流域に存在した古代の都市国家。
前24世紀頃、アッカドの大王サルゴンによって征服された記録がある。
503: 世界@名無史さん 投稿日:2013/05/24(金) 01:26:55.06
>>502
まゆしぃ乙
インド人殺し山脈
まゆしぃ乙
インド人殺し山脈
ヒンドゥークシュ山脈
アフガニスタンの北東からパキスタン北西に広がる1200kmにわたる山脈。
ヒンドゥークシュはペルシャ語で「インド人殺し」
インド人奴隷を、この山脈を越えてアフガニスタン側へ移送したさいに、その道程の過酷さ故にばたばたと死んだ事から、この名が付いた。
アフガニスタンの北東からパキスタン北西に広がる1200kmにわたる山脈。
ヒンドゥークシュはペルシャ語で「インド人殺し」
インド人奴隷を、この山脈を越えてアフガニスタン側へ移送したさいに、その道程の過酷さ故にばたばたと死んだ事から、この名が付いた。
504: 世界@名無史さん 投稿日:2013/05/31(金) 23:17:04.70
劇辛
管理人より:名前のわりには甘々の戦い方だったとか言われる劇辛将軍。肖像画が見当たりませんので、マンガの「キングダム」より…。
505: 世界@名無史さん 投稿日:2013/06/01(土) 08:20:15.91
Xu Ke -- erhu -- Andante Cantabile (Tchaikovsky) 許可 二胡 アンダンテ・カンタビーレ管理人より:二胡奏者としてけっこう有名らしい許さん。動画を貼っておきます。「シェイ・クゥ」って感じの発音だそうです。この二胡の音っていかにも中国ぅ~!って感じがして管理人はけっこう好き。
506: 世界@名無史さん 投稿日:2013/06/18(火) 02:18:13.60
507: 世界@名無史さん 投稿日:2013/06/18(火) 02:36:21.41
510: 世界@名無史さん 投稿日:2013/06/18(火) 23:33:53.01
アカン族
主にガーナやコートジボワール東部に住む民族
アカン語を話す
アカン語を話す
513: 世界@名無史さん 投稿日:2013/06/22(土) 12:17:02.15
クロンボー
Kronborg,Krogenborg
デンマーク東部にある古城。デンマーク語krogenは「鈎」「隅」などを、borgは「城」を意味する。
シェークスピアの悲劇『ハムレット』の舞台として有名。
デンマーク東部にある古城。デンマーク語krogenは「鈎」「隅」などを、borgは「城」を意味する。
シェークスピアの悲劇『ハムレット』の舞台として有名。
管理人より:クロンボー城は名前のわりに、なかなかイカしたお城。この城壁の上にハムレットのお父さんの霊が出てきたんでしょうか。
514: 世界@名無史さん
キロンボ
quilombo
ブラジルにおける逃亡黒人奴隷(マルーン)による共同体。
プランテーションの過酷な収奪から脱走した黒人たちは密林深くに集住して独自の文化を育み、中には人口2万に達する国家と呼んでよい規模のものもあった。
クロンボが作ったのにキロンボ ( -_-)フッブラジルにおける逃亡黒人奴隷(マルーン)による共同体。
プランテーションの過酷な収奪から脱走した黒人たちは密林深くに集住して独自の文化を育み、中には人口2万に達する国家と呼んでよい規模のものもあった。
515: 世界@名無史さん
海賊共和国
16世紀モロッコのサレにあった共和国。ブー・レグレグ共和国
どこの国の支配にも属さず、海賊達による海賊連合会議によって政治が運営された共和国。
これなんてワンピースかパイレーツオブカリビアン?どこの国の支配にも属さず、海賊達による海賊連合会議によって政治が運営された共和国。
516: 世界@名無史さん
>>515
ベネツィアやネーデルラント共和国と、何が違うの?
スイスなんかも山賊が王様に反抗して帝国から離反した国だし、アメリカも山賊海賊がもと居た人を殺したり騙したりして乗っ取った土地に、王様に反旗を翻して建てた国だし。
しかも、そういう海賊山賊の合議国を運営していた。
ベネツィアやネーデルラント共和国と、何が違うの?
スイスなんかも山賊が王様に反抗して帝国から離反した国だし、アメリカも山賊海賊がもと居た人を殺したり騙したりして乗っ取った土地に、王様に反旗を翻して建てた国だし。
しかも、そういう海賊山賊の合議国を運営していた。
519: 世界@名無史さん
>>516
「歴史用語」として存在するかどうかだな
「海賊共和国」はモロッコの他にもバハマにもあった
Privateer's Republic (1706~1718)
List of Governors of the Bahamas
海賊「黒髭」エドワード・ティーチが英国総督を追い出してつくった国
後に海賊ウッズ・ロジャーズによって追い出された。
Privateerは厳密には「私掠船」だが、普通「海賊」として訳されている
まあ、ティーチもロジャーズも、どうみても「海賊」としてメジャーだからな
名前に“D”が付いてたかどうか知らんが
「歴史用語」として存在するかどうかだな
「海賊共和国」はモロッコの他にもバハマにもあった
Privateer's Republic (1706~1718)
List of Governors of the Bahamas
海賊「黒髭」エドワード・ティーチが英国総督を追い出してつくった国
後に海賊ウッズ・ロジャーズによって追い出された。
Privateerは厳密には「私掠船」だが、普通「海賊」として訳されている
まあ、ティーチもロジャーズも、どうみても「海賊」としてメジャーだからな
名前に“D”が付いてたかどうか知らんが
528: 世界@名無史さん
ドコモモ
DOCOMOMO
(Documentation and Conservationof buildings, sites and neighbourhoods of the Modern Movement)
近代建築として重要な建物・敷地・周辺環境を記録し保存するための国際組織。
1990年(平成2)設立。本部パリ。
携帯電話の会社とは無関係
(Documentation and Conservationof buildings, sites and neighbourhoods of the Modern Movement)
近代建築として重要な建物・敷地・周辺環境を記録し保存するための国際組織。
1990年(平成2)設立。本部パリ。
携帯電話の会社とは無関係
530: 世界@名無史さん
531: 世界@名無史さん
508: 世界@名無史さん 投稿日:2013/06/18(火) 06:59:02.38
マザー・テレサは他にも笑いに関するセリフをたくさん残しており、これはそのひとつです。
というわけで、連休も始まったことですし、皆様の人生に潤いを…世界史おもしろ用語第6回でした。
それにしてもマケドニア大統領のツルベンコフスキ師匠は、日本のアレと違ってすんごいイケメンで笑っちゃいますね。
日本のツルベンコフスキ師匠は笑福亭松鶴師匠に嫌われてたらしく、落語の稽古はいっさい付けてもらえなかったそうです。理由は松鶴師匠が旅行に行ってる間に、可愛がってたオウムにいたずらして死なせてしまったからだとか。そんな話をきいたことあります。
イギリスのウェセックスとかサセックスとかは有名ですけど「サクソン人の土地」みたいな意味だったんですね。そっかぁ、思いつかなかった。
てっきり、お股ゆるゆるで誰でもサセックスな美女たちがたくさんいるのかと…そんなロマンを膨らませてましたのに。(偏見!)
今回はちょっと時間がなくて有名人のおもしろエピソードは鶴瓶師匠のを上に書いたから省略!次はなんか見つけておきます。
次回もお楽しみに!
というわけで、連休も始まったことですし、皆様の人生に潤いを…世界史おもしろ用語第6回でした。
それにしてもマケドニア大統領のツルベンコフスキ師匠は、日本のアレと違ってすんごいイケメンで笑っちゃいますね。
日本のツルベンコフスキ師匠は笑福亭松鶴師匠に嫌われてたらしく、落語の稽古はいっさい付けてもらえなかったそうです。理由は松鶴師匠が旅行に行ってる間に、可愛がってたオウムにいたずらして死なせてしまったからだとか。そんな話をきいたことあります。
イギリスのウェセックスとかサセックスとかは有名ですけど「サクソン人の土地」みたいな意味だったんですね。そっかぁ、思いつかなかった。
てっきり、お股ゆるゆるで誰でもサセックスな美女たちがたくさんいるのかと…そんなロマンを膨らませてましたのに。(偏見!)
今回はちょっと時間がなくて有名人のおもしろエピソードは鶴瓶師匠のを上に書いたから省略!次はなんか見つけておきます。
次回もお楽しみに!
関連記事:
元スレ:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1324915851/
>万古蟾
ばんこせん、と読んだらダメでしょうか。明の万暦帝は「ばんれきてい」と読みますから。
「まん」と「ばん」と、読み仮名を決める基準ってあるんでしょうけど。
名前といえば、習近平国家主席との権力闘争でアメリカに亡命した令完成氏の
兄弟の名前は、「路線」「政策」「方針」「計画」「完成」なんですね。最初見た時は
目を疑いましたw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A4%E8%A8%88%E5%8A%83
今だとカトリックの洗礼名は日本語名の前につけて呼ぶものだが
戦国時代の人だとジュスト高山右近、細川ガラシャ、ジュリアおたあ、などなど安定しないな
あー「ばん」とも呼びますよね。「ばん」と「まん」はどう読み分けてるんだろ。
-----------------------
>兄弟の名前は、「路線」「政策」「方針」「計画」「完成」
ほぉーw
なんかすごいですね、たぶんその後子供ができたら「進化」「上昇(アセンション」とかなりそう。
-----------------------
>ジュスト高山右近、細川ガラシャ、ジュリアおたあ、などなど安定しないな
洗礼名という感覚が、いまいちピンとこなかったのかもしれませんねぇ。
しかし「ジュリアおたあ」さんはいろいろヒドイw