ベーシックインカムを導入したとして財源どうする? @ [経済板]
- 2015.12.17 21:01
- カテゴリー : 経済学
- [文系議論] . インフレ . ニート . フィンランド . ベーシックインカム . 一次産業 . 上級国民 . 予算 . 健康保険 . 公務員 . 国民 . 国民の総意 . 垂直的公平 . 増刷 . 失業保険 . 子供手当 . 官僚 . 官僚制国家 . 富の再分配 . 年金 . 所得控除 . 所得税 . 支給額 . 政府 . 政治 . 格差 . 水平的公平 . 消費 . 消費税 . 生活 . 生活保護 . 相続税 . 社会保障 . 社会福祉 . 福祉国家 . 行政 . 財源 . 貧富の差 . 通貨発行 . 雇用対策
- コメントを書く
![ベーシックインカムを導入したとして財源どうする? @ [経済板]](http://science-2ch.net/wp-content/uploads/2015/12/LRrUTAia.jpg)
1: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/04(日) 06:27:57.29
ベーシックインカムの導入に避けては通れない財源問題。
どのような財源確保の方法があり、それがどれだけの金額になるかによって年ごとの支給額は変動していく。
そのベーシックインカムの財源について語ってみましょう。
どのような財源確保の方法があり、それがどれだけの金額になるかによって年ごとの支給額は変動していく。
そのベーシックインカムの財源について語ってみましょう。
2: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/04(日) 07:04:42.28
原田泰 案
支給額 大人:84万円/年 子供:36万円/年を全国民に支給。
財源 所得税30%(77.3兆円) + 関連予算の削減(35.8兆円)で実現可能。
ベーシック・インカム - 国家は貧困問題を解決できるか 原田 泰(中公新書)2015/2/24
支給額 大人:84万円/年 子供:36万円/年を全国民に支給。
財源 所得税30%(77.3兆円) + 関連予算の削減(35.8兆円)で実現可能。
ベーシック・インカム - 国家は貧困問題を解決できるか 原田 泰(中公新書)2015/2/24
3: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/04(日) 07:05:29.81
所得税30%、大人84万円/年、子供36万円/年とした場合、BI支給額と所得税が同じになるケースは以下。
大人1人世帯、世帯所得280万円
大人1人、子供1人世帯、世帯所得400万円
大人1人、子供2人世帯、世帯所得520万円
大人2人、子供2人世帯、世帯所得800万円
大人1人世帯、世帯所得280万円
大人1人、子供1人世帯、世帯所得400万円
大人1人、子供2人世帯、世帯所得520万円
大人2人、子供2人世帯、世帯所得800万円
4: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/04(日) 07:06:53.21
国家公務員、58万人、人件費5兆円
地方公務員、234万人、人件費21兆円
社会保障給付費
老齢基礎年金 16.6兆円
子供手当 1.8兆円
雇用保険 1.5兆円
地方の歳出
民生費 23.2兆円
労働費 0.99兆円
農林水産業費 3.2兆円
商工費 6.55兆円
土木費 11.3兆円
地方公務員、234万人、人件費21兆円
社会保障給付費
老齢基礎年金 16.6兆円
子供手当 1.8兆円
雇用保険 1.5兆円
地方の歳出
民生費 23.2兆円
労働費 0.99兆円
農林水産業費 3.2兆円
商工費 6.55兆円
土木費 11.3兆円
5: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/04(日) 07:07:56.93
必用最低限の生活ができるであろう水準を支給すると、およそ年間100兆円の財源が必要とされている。
財源案は多様にあり、ケースに合わせて使い分ければよい。
・所得税30%(77.3兆円) + 関連予算の削減(35.8兆円)で実現可能。
・お金の増刷(10兆円)+所得控除の廃止(20兆円)+消費税30%(60兆円) + 関連予算の削減(20兆円)
・所得税30% + 相続税20%
・相続税100%
・消費税50%
・所得税40%
財源案は多様にあり、ケースに合わせて使い分ければよい。
・所得税30%(77.3兆円) + 関連予算の削減(35.8兆円)で実現可能。
・お金の増刷(10兆円)+所得控除の廃止(20兆円)+消費税30%(60兆円) + 関連予算の削減(20兆円)
・所得税30% + 相続税20%
・相続税100%
・消費税50%
・所得税40%
6: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/04(日) 07:16:53.52
結局財源の試算は充分であり、あとはやりたいと思うか、やりたくないと思うか。
そういう段階に来ているといえる。
多くの保障が必要であれば、多くの負担が強いられ実現が難しくなり、少ない保証であれば、少ない負担で済み、実現は容易になる。
なにを選択するか。それだけなのだ。
そういう段階に来ているといえる。
多くの保障が必要であれば、多くの負担が強いられ実現が難しくなり、少ない保証であれば、少ない負担で済み、実現は容易になる。
なにを選択するか。それだけなのだ。
管理人より:経済板(政治カテゴリーの)からまとめ。経済学板(学問文系カテゴリーの)のやつは以前まとめましたので、ご参考までに。
7: 早く10万配れよ! 投稿日:2015/10/04(日) 10:49:04.79
早く10万配れよ!
8: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/04(日) 10:55:20.79
大人からこどもまで一律に10万円支払うのであれば、所得税40%、消費税40%くらいになるだろう。
9: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/04(日) 13:25:32.59
所得税40%なら消費税40%は要らない
どれかに纏めて税制もシンプルにするべき
どれかに纏めて税制もシンプルにするべき
11: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/04(日) 13:41:11.79
>>9
なら、消費税80%にするしかない。
なら、消費税80%にするしかない。
14: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/04(日) 15:04:17.41
通貨発行がベストに決まってるだろ。
所得税とか消費税と言ってるやつは知恵遅れなんだから、意見せずに黙って寝てろ。
所得税、働いたら罰金
消費税、買ったら罰金
通貨発行、通貨をを溜め込んで手放さない馬鹿に罰金
所得税とか消費税と言ってるやつは知恵遅れなんだから、意見せずに黙って寝てろ。
所得税、働いたら罰金
消費税、買ったら罰金
通貨発行、通貨をを溜め込んで手放さない馬鹿に罰金
15: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/04(日) 19:59:17.72
通貨発行だけで全部賄おうとしたら、インフレを制御できず破綻が目に見えてる。
インフレしないようコントロールしたら、セーフティーネットとして機能しない。
通貨発行だけでやろうとしてる馬鹿は、意見せずに黙って寝てろ。
インフレしないようコントロールしたら、セーフティーネットとして機能しない。
通貨発行だけでやろうとしてる馬鹿は、意見せずに黙って寝てろ。
21: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/04(日) 22:42:30.93
>>15
根拠なし。はい。論破
根拠なし。はい。論破
17: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/04(日) 21:16:27.85
財源ガーと言ってる人は、現在の国家運営の非効率さを無視している。
20: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/04(日) 22:25:28.76
財源については、できるという試算は多くある。
反対意見は、そんなの無理!できるわけない!という、根拠のない感情論がでてくるだけ。
反対意見は、そんなの無理!できるわけない!という、根拠のない感情論がでてくるだけ。
23: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/05(月) 06:22:16.33
ベーシックインカムの財源論は、もうできるってことで結論が出ている。
25: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/07(水) 07:14:47.47
帳簿上なら財源案は多様だな
帳簿上なら所得の完全フラット給付も可能w
でもクソ馬鹿すぎて政治的に不可能なんだよ
帳簿上なら所得の完全フラット給付も可能w
でもクソ馬鹿すぎて政治的に不可能なんだよ
26: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/07(水) 07:29:39.90
財源の合理性はもう理解したね?
次は政治や気持ちの問題だな。
次は政治や気持ちの問題だな。
28: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/07(水) 10:50:40.35
そもそも我が国は、官僚制国家である。
官僚制とは、前例主義であり、前例の無い事は、絶対に出来ないことになっている。
だから、ベーシックインカムは絶対に無理。
はい論破。
官僚制とは、前例主義であり、前例の無い事は、絶対に出来ないことになっている。
だから、ベーシックインカムは絶対に無理。
はい論破。
31: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/08(木) 00:11:52.98
ま、仮にベーシックインカムが導入されても上級国民様が自分達に都合よくかえるんで心配するな
32: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/08(木) 01:15:34.42
財源の問題に関しては誰もいろんなしと。
33: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/08(木) 12:10:34.06
財源が税収にせよ通貨発行にせよ、国民の総意がそれで取れればッテ条件付きなのですが、ここで罵りあいやってる間はそんなもの存在しない訳でw
単にBIには莫大な費用が掛かることが分かったに過ぎない。
単にBIには莫大な費用が掛かることが分かったに過ぎない。
35: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/09(金) 09:56:02.70
国民の総意なんて必要ないね。
この国は分断国家になるんだから。
アンチBIはBIもらえず餓死してろww
この国は分断国家になるんだから。
アンチBIはBIもらえず餓死してろww
36: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/09(金) 22:22:23.41
アンチBIは生活保護でぬくぬく
37: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/11(日) 04:18:19.24
わかったのは、BIが莫大な費用かかっていることではなく、莫大な費用を国が無駄使いしていたって事実でしょ。
管理人より:BIが導入されたら生活保護もなくなるんですよね?
38: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/11(日) 09:40:43.88
それは使途について一つ一つ検証して無駄を潰していくという地道な作業が必要で、雑誌の特集記事をぱぱっと見て判った気持ちになるだけで解決する問題ではないよ。
39: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/11(日) 09:55:46.63
>>38
腐った政府を廃止して新政府を立ち上げれば、一気にリセットできるのでわずらわしい問題はないよ
腐った政府を廃止して新政府を立ち上げれば、一気にリセットできるのでわずらわしい問題はないよ
40: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/11(日) 09:56:33.69
アフガニスタンとかリビアとかシリアとかそれで失敗してるじゃん
41: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/11(日) 15:17:43.13
>>40
それユダメリカが良い政府を破壊して悪い政府作ったパターンでしょ。
まあまだアサドは負けてないけど。
それユダメリカが良い政府を破壊して悪い政府作ったパターンでしょ。
まあまだアサドは負けてないけど。
43: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/12(月) 06:21:42.48
垂直的公平と水平的公平のバランスという事を考えると、今の日本には垂直的公平の割合が足りないのかもしれない。
そういう意味では、将来の制度設計として、ベーシックインカムに向けて財の再分配を考えていくというのも一つの方向なのかも知らん。
アメリカみたいな、貧富の差が極端に大きい社会になっても困るしな。
そういう意味では、将来の制度設計として、ベーシックインカムに向けて財の再分配を考えていくというのも一つの方向なのかも知らん。
アメリカみたいな、貧富の差が極端に大きい社会になっても困るしな。
46: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/14(水) 02:55:38.14
ベーシックインカム実現に必要なものは、人間の思想の転換。
47: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/14(水) 14:10:32.76
ニートだらけになる将来にBIの財源などないだろ
刹那すぎて人類の圧倒的大多数が却下だよ
刹那すぎて人類の圧倒的大多数が却下だよ
49: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/18(日) 00:02:55.55
フィンランドがBIへ移行する。
より効率的な社会保障へのシフトであることを理解している。
財源の問題は最初から問題にされてないんだよね。
より効率的な社会保障へのシフトであることを理解している。
財源の問題は最初から問題にされてないんだよね。
58: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/18(日) 06:21:11.01
>>49
再来年からパイロットプロジェクト(実験)を始める予定らしいね。
詳しいことはよくわからん。これから決めるのかも。
人口はおよそ530万人。
再来年からパイロットプロジェクト(実験)を始める予定らしいね。
詳しいことはよくわからん。これから決めるのかも。
人口はおよそ530万人。
53: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/18(日) 05:31:46.17
ベーシックインカムは、財源確保の代わりに社会保障ボロボロになる。
日本じゃ無理。
日本じゃ無理。
68: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/18(日) 09:44:11.96
>>53
現状、社保が日本をボロボロにしてる
現状、社保が日本をボロボロにしてる
55: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/18(日) 05:46:32.33
年金、健康保険、子供手当、生活保護、失業保険を全廃してフラットに配るんだろう?
いままでのものをフラットにすれば、多く必要だった人に回らなくなる。
そして不要な人に渡る。
社会保障の意味がなくなる。
いままでのものをフラットにすれば、多く必要だった人に回らなくなる。
そして不要な人に渡る。
社会保障の意味がなくなる。
60: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/18(日) 06:37:30.24
今の日本でベーシックインカムを小額からでも導入する意義は消費の底上げによる、経済成長の確保(名目成長の確保)だろう。
公務員の給料を上げろという提案(ピケティ)もあるし、似たようなものだろう。
完全なベーシックインカムを今すぐ導入するというのはありえないし、やってもいい事はないと思う。
まあでもそういう政策を掲げている政党もないし、ありえないか。残念。
公務員の給料を上げろという提案(ピケティ)もあるし、似たようなものだろう。
完全なベーシックインカムを今すぐ導入するというのはありえないし、やってもいい事はないと思う。
まあでもそういう政策を掲げている政党もないし、ありえないか。残念。
61: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/18(日) 06:42:08.66
公務員の給料あげるのって、ケインズが言ったんだっけ?
公務員にだけ基礎所得をつけるって見方もできるな。
なんで国民全員じゃなくて公務員なんだ?
どっちでも期待できる効果は同じじゃない?
公務員にだけ基礎所得をつけるって見方もできるな。
なんで国民全員じゃなくて公務員なんだ?
どっちでも期待できる効果は同じじゃない?
63: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/18(日) 07:06:26.18
公務員の給料を上げると、公務員を目指す人が増える。
しかし公務員は、富を直接生み出している部門ではないからそこが肥大するのは好ましくないだろう。
ベーシックインカムは福祉制度をなるべく単純化して公務員を減らす方向だから、こちらのほうがいい。
両者の違いによる影響は長期的にしかあらわれないが、制度を考える場合には、考慮しておいていい点だと思う。
しかし公務員は、富を直接生み出している部門ではないからそこが肥大するのは好ましくないだろう。
ベーシックインカムは福祉制度をなるべく単純化して公務員を減らす方向だから、こちらのほうがいい。
両者の違いによる影響は長期的にしかあらわれないが、制度を考える場合には、考慮しておいていい点だと思う。
69: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/18(日) 10:06:55.62
雇用対策と、民生費や農業林業漁業とかの補助金はBIに統合可能。
このうち、農業林業漁業は助成金が無いとインセンティブが消えるんだけど、それでちゃんと、その職を選んでもらえるんだろうかね。
このうち、農業林業漁業は助成金が無いとインセンティブが消えるんだけど、それでちゃんと、その職を選んでもらえるんだろうかね。
70: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/18(日) 10:33:38.78
自然が好きな人はもともと多いから、豊かに暮らせるのであれば、一次産業で就労する人はむしろ増えるだろう。
72: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/18(日) 11:11:54.85
フィンランドがそうだけど、BI導入でどれだけ行政を小さくできるかはBI議論のテーマになるな。
やる意義はわかってるし、予算規模もどうも出来そうなことは見えてる。
あとは制度を細かく見ていく段階だな。
細かく見ていけば賛成反対ももっと具体的なるだろう。
やる意義はわかってるし、予算規模もどうも出来そうなことは見えてる。
あとは制度を細かく見ていく段階だな。
細かく見ていけば賛成反対ももっと具体的なるだろう。
73: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/18(日) 11:19:36.26
特に日本にフィットするのかどうか。
福祉国家じゃないし、自給率の低い貿易経済国家である点が違う。
福祉国家じゃないし、自給率の低い貿易経済国家である点が違う。
75: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/18(日) 11:52:40.78
福祉に前向きな人を減らすという要素があるのであれば、福祉そのものをあまり肥大させるべきではないという事になる。
福祉部門の人件費など、福祉予算そのものに比べれば瑣末なものだ。
市場で働けば生活がよくなるという希望を持てる政策というと、普通はインフレ誘導を思いつく。
しかしインフレは企業活動を活性化させる半面、貧富の差を増大する。すると福祉が必要になる。
だったら、インフレ誘導+ベーシックインカムで小さな政府を目指してもいいという事になる。
なるほどね。案としてはありうるのか。
福祉部門の人件費など、福祉予算そのものに比べれば瑣末なものだ。
市場で働けば生活がよくなるという希望を持てる政策というと、普通はインフレ誘導を思いつく。
しかしインフレは企業活動を活性化させる半面、貧富の差を増大する。すると福祉が必要になる。
だったら、インフレ誘導+ベーシックインカムで小さな政府を目指してもいいという事になる。
なるほどね。案としてはありうるのか。
76: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/18(日) 12:15:40.08
BIは福祉を自己判断にゆだねるってことだな。
官僚の判断より、当事者に委ねたほうが最善の手を取りやすいだろうということだ。
官僚の判断より、当事者に委ねたほうが最善の手を取りやすいだろうということだ。
71: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2015/10/18(日) 10:46:37.14
BIスレは乱立気味だけど、ここのほうがまともだな。
本スレは頭のおかしい人の溜まり場になっちゃったよ・・・
本スレは頭のおかしい人の溜まり場になっちゃったよ・・・
なるほどなるほど。前回経済学板でやったときよりは、「公務員全員クビにしろ」とかそんなムチャぶりもなく、比較的冷静な感じですか。
経済板は2chの政治カテゴリーにあるので、政治ぽい話題が多いのかなぁと思ってましたが、スレ一覧見るとそんなことなかったし、経済学板とあんま変わらない感じ。むしろこっちのが盛り上がってるな!というわけで、経済板にもスレの捜索範囲を広げました。
記事ではほんの冒頭のみまとめてるので、興味のある方は元スレみてみてください。
ベーシックインカムというのは、社会保障その他を統合して、一定額を国民全員に給付する…というのが、一番極端な形になりますね。
段階的BIみたいなのもあって、アメリカなんかでは導入されてる「負の所得税」みたいなのもあります。
オランダ、デンマークや、スレでも出てたフィンランドあたりの小国が、BI制度を前向きに検討する…という話をチラホラ聞きますんで、当サイトには珍しいアップ・トゥ・デートなテーマ。
わりとこう「夢の」という接頭語とセットで語られることの多いベーシックインカム。
果たしてそんなにバラ色の未来が待っているものでしょうか。
以前もちょっと書いたんですが、BIって「やってみたけど、やっぱダメでしたぁ!エヘヘ」ってわけにもいかず、始めたらずーっと続けていかないといけませんね。
したがって、どのように導入するか、最終段階でどこを目指すのか、何年くらいかけるのか…という議論は慎重であってしかるべきなんだろうとは思います。
管理人はどっちかていうと保守よりですから、なんかスレ見てると、そこはかとなく漂うアナーキズム臭に、やや不安を感じる。それほどに政治不信が高まっているということかな。
日本は高福祉国家ではないし、ヨーロッパのあのへんの連中がやる、壮大な実験結果を見てから日本の進む道を決めても遅くないかなぁという気がしますね。ハッキリ結果が出るまで、50~100年くらい(2~3世代ほど)は観察したいところ。
とはいえ、この「福祉」というのを、国家がコントロールするのか(社会保障)、国民がコントロールするのか(BI)、という部分については、一理あるな…と思わなくもないです。旧社保庁の不祥事とか見てるとですね。結局日本は、高福祉国家を目指してるわけでもないし、小さい政府を目指してるわけでもないし、そのへん中途半端なのかなぁ。
もうちょっと政治レベルで活発な議論があると良いですが、日本ではまだまだ難しいかもしれませんね。まぁ慎重に考えて国家100年の計を練ってもらいたいところです。
経済板は2chの政治カテゴリーにあるので、政治ぽい話題が多いのかなぁと思ってましたが、スレ一覧見るとそんなことなかったし、経済学板とあんま変わらない感じ。むしろこっちのが盛り上がってるな!というわけで、経済板にもスレの捜索範囲を広げました。
記事ではほんの冒頭のみまとめてるので、興味のある方は元スレみてみてください。
ベーシックインカムというのは、社会保障その他を統合して、一定額を国民全員に給付する…というのが、一番極端な形になりますね。
段階的BIみたいなのもあって、アメリカなんかでは導入されてる「負の所得税」みたいなのもあります。
オランダ、デンマークや、スレでも出てたフィンランドあたりの小国が、BI制度を前向きに検討する…という話をチラホラ聞きますんで、当サイトには珍しいアップ・トゥ・デートなテーマ。
わりとこう「夢の」という接頭語とセットで語られることの多いベーシックインカム。
果たしてそんなにバラ色の未来が待っているものでしょうか。
以前もちょっと書いたんですが、BIって「やってみたけど、やっぱダメでしたぁ!エヘヘ」ってわけにもいかず、始めたらずーっと続けていかないといけませんね。
したがって、どのように導入するか、最終段階でどこを目指すのか、何年くらいかけるのか…という議論は慎重であってしかるべきなんだろうとは思います。
管理人はどっちかていうと保守よりですから、なんかスレ見てると、そこはかとなく漂うアナーキズム臭に、やや不安を感じる。それほどに政治不信が高まっているということかな。
日本は高福祉国家ではないし、ヨーロッパのあのへんの連中がやる、壮大な実験結果を見てから日本の進む道を決めても遅くないかなぁという気がしますね。ハッキリ結果が出るまで、50~100年くらい(2~3世代ほど)は観察したいところ。
とはいえ、この「福祉」というのを、国家がコントロールするのか(社会保障)、国民がコントロールするのか(BI)、という部分については、一理あるな…と思わなくもないです。旧社保庁の不祥事とか見てるとですね。結局日本は、高福祉国家を目指してるわけでもないし、小さい政府を目指してるわけでもないし、そのへん中途半端なのかなぁ。
もうちょっと政治レベルで活発な議論があると良いですが、日本ではまだまだ難しいかもしれませんね。まぁ慎重に考えて国家100年の計を練ってもらいたいところです。
貧困を救うのは、社会保障改革か、ベーシック・インカムか
posted with amazlet at 15.12.17
橘木 俊詔 山森 亮
人文書院
売り上げランキング: 299,125
人文書院
売り上げランキング: 299,125
関連記事:
ただし、今まで全て無料で受けれた病院や教育・年金・失業手当などの社会保障制度は完全廃止でBIの金で払えよ、政府は一切それ以外の金はビタ一文も出さないから
あっ、所得税3割から6割は今までどおりで、消費税も15から20%で同じだから
それと、税金を上げることは有っても下げる事は絶対にしないから
じゃあよろしく
by フィンランド政府
もしくは民間の保険が捗るのでビジネスチャンスかも
それに年84万とか雀の涙すぎでしょ、年200万以下なら現行の社会保障でいいよ
BI導入より、汚職者に償わせる制度とか作った方が国民の不満緩和になると思う
水道電気とお米をベーシックインカムで良いだろ、
お金を集めてお金で配ろうとするから無駄が出る、
原価が安く利益率の高い物を国管轄にして負担を少なく提供できるようにする、
企業に売れば儲かるし、税金で負担するには原価で安く済む、
電力会社なんて株主配当や役員報酬なんてしてないで、国営にして
国や国民が株主であり役員であるとすれば国庫の予算は贅沢になる
金を右から左に動かすだけで1割消えるのは経営学の基本
1の挙げてる財源にも法人税や資産税が含まれていないのも、この政策が資本に対する全ての国家規制の排除を目的としていることが理由。(税とは最大の規制だ)
北欧で試験導入されているのは、ベーシックインカムっぽい別物。従来福祉の対象とならなかった若年層に対する支援政策の意味合いが強い。これは、生産性のない老人への福祉支出より、生産性の向上が見込める若年層に支援した方が、長期的に見てより国益にかなうという考え方に基づくもの。
民間の健康保険はたぶん保険料激増しそうだし
アメリカみたいに医療費が払えず破産する人が増えそう
消費税を数パーセント上げるのにも四苦八苦なのに、一挙に5倍もの超大増税が受け入れられるかな?
取られる税の割に年100万ぽっちしか還元されない富裕層が逃げ出して、結局税をとれない→破綻、となりそう。
無駄使い35兆円削減、これも簡単にいうが官民一体となった権益構造をどこまで崩せるかな?
中身も疑問だ。ホリエモンのブログだったか、試算の中には防衛費5兆円を半額に削る、
なんて荒唐無稽のものもあった。
富裕層の流出への懸念がBI導入の妨げにはならないだろう
それより金額がどうなるかが重要
あのへんの高福祉国家はいろいろ大変なんだそうですね。
いいとこ取りでつまみ食いした情報だけ持ってくるのは危険ですよほんと。
------------------------
>水道電気とお米をベーシックインカムで良いだろ
お米配ってくれるのはけっこう良いですね。なんか余った分は農家救済のために、政府が買い上げて、死蔵してあるんでしょ、もったいない。
------------------------
>極端な「小さい政府」を目指す政策なのだから。
そうですねー、一番極端な形での導入ですね。
------------------------
>健康保険が無いから病気になったら死ぬな
あちらは救急車読んだだけで、めちゃくちゃお金かかるそうです。苦しそうだからって勝手に呼んだら怒られるとか。
------------------------
>試算の中には防衛費5兆円を半額に削る、なんて荒唐無稽のもの
日本の防衛費なんて1%以下なんすけどね…。
この詰んだ人たちは勝手に自殺でもすればいいという考えなのかな?
犯罪に走る手合いもいるだろうし、治安は悪化しそうだけど
詰むというのは具体的にどんな状況?
犯罪を犯そうが病気になろうがベーシックインカムがある限り今の社会よりむしろ詰みにくいと思うけど。
例えばろくな医療保険に加入していない状況で重病に罹って高額な医療を請求されたとしても、BIを担保にした長期ローンが組めれば問題ないし、支払いのために低コストな医療サービスを選択できればより無駄な医療費も削減できて社会的負担も軽減できる。
社会保障も自己責任というのはなんだか投げっぱなし感があって国家無責任論のように聞こえるけど、そのような形で個人が責任を負うことでそれぞれが能動的に情報収集し社会参画していく必要に迫られるわけだから、今の社会のように誰かがなんとかしてくれるだろうという空気が薄れて官僚任せの社会保障から脱却できるような気がするがどうか。
それに、雇用の不安定化に苦しむ労働者を保護するという側面や、現在財政政策の必要性が高まってる点から鑑みてもBIを否定する根拠は薄いと思う。
不安視される財源の問題にしても、現在のインフレ率が0であること、国債の長期金利が非常に低いこと、またデフレギャップが10兆を越す莫大なものであることから、国債発行&日銀による買取り(通過発行)を財源とすることによるインフレスクは非常に低く、これもまたBI導入を可能とする根拠になるはず。
健康保険はそのままの方がたぶんいい
ヨーロッパのその国要観察です
お仕事をそれによって辞める人なんていなくなるんじゃないのかなー。
財源は、もちろん紙幣発行によって。
だって一京円以上のお金があるのにマイナス金利なんだぜ 笑
有るかも知れないが、常時行うのは現実的に実現困難。
財源はどうにかなると仰っている方が複数いるが、
浅い数字しか考慮されていない。実施された場合に経済にどう反映されて行くのか?
グローバル化が進む現状で取り返しの付かない
マイナスを生む事になる。
富の一極集中が問題とされる事が多いが、
例えばグーグルやマイクロソフトに零細企業が
立ち向かって勝算が有るのか?
様々な業態でいわゆる大手と呼ばれる企業が有って
需要を満たしている。仮に海外企業が圧倒的な規模、
資産を持って日本市場に乗り込んで来た場合、なす術無く
市場を明け渡す他無くなる。途上国を見て欲しい。
家電からなにから海外製で中には国営銀行までが
外資の管理下に置かれてしまっている国も有る。
メガ◯◯はやはり必要で有って一極集中も有る程度は
必要だ。
単なる平等主義で行った場合、
経済が著しく停滞し、積み上げて来た財産、地盤が
大きく崩れる結果になってしまう。
額面を減らしての支給、細かく条件を設定しての
支給ならわかるが、それだけで生活出来る、という
状況は間違いなく発展を損ね、経済の根幹から崩壊を
齎らしかねない。