ラノベ風の異世界召喚モノにつながる文学史 Part1 @ [ニュー速VIP板]
- 2018.8.13 21:03
![ラノベ風の異世界召喚モノにつながる文学史 Part1 @ [ニュー速VIP板]](http://science-2ch.net/wp-content/uploads/2018/08/GXXfCZk9.jpg)
1: 名無しさん@おーぷん 2018/07/16(月)18:18:15 ID:P8H
【議論の方向性】
「なろう」系にこだわらず、日本でのファンタジーRPGの普及の歴史とかでも、関係ありそうならオッケー
1枚目:異世界召還モノの文学史を考えよう
2枚目:ライトノベル風の異世界召喚モノにつながる文学史を考えよう
・「平成史」ではなく「文学史」なので、昭和や大正の文学の議論でも、今日の「なろう」系や「異世界」「召喚」や西洋ファンタジーとの関連が考察されてれば、オッケーです。
・海外の作者の作品の知見でも、今日のラノベ風ファンタジーとの関連が指摘されたりすればオッケー。
・『ライトノベル史』『ゲーム史』など縦割りの年表は既存の出版物やブログで既にまとめられてるので、このスレでは、それら既存の評論には少ない横断的な考察をしてくれると、助かります。
・「文学史」といっても、小説に限定するわけではないです。
「人文学」的な意味合いもあるので、美術史や政治経済史などでも、「異世界」「召喚」「ファンタジー」とかと関係ありそうならオッケー。
あと、話題がスレ中でコロコロと変わるので、上記のガイドラインは参考程度に。
続きを読む 「なろう」系にこだわらず、日本でのファンタジーRPGの普及の歴史とかでも、関係ありそうならオッケー
1枚目:異世界召還モノの文学史を考えよう
2枚目:ライトノベル風の異世界召喚モノにつながる文学史を考えよう
・「平成史」ではなく「文学史」なので、昭和や大正の文学の議論でも、今日の「なろう」系や「異世界」「召喚」や西洋ファンタジーとの関連が考察されてれば、オッケーです。
・海外の作者の作品の知見でも、今日のラノベ風ファンタジーとの関連が指摘されたりすればオッケー。
・『ライトノベル史』『ゲーム史』など縦割りの年表は既存の出版物やブログで既にまとめられてるので、このスレでは、それら既存の評論には少ない横断的な考察をしてくれると、助かります。
・「文学史」といっても、小説に限定するわけではないです。
「人文学」的な意味合いもあるので、美術史や政治経済史などでも、「異世界」「召喚」「ファンタジー」とかと関係ありそうならオッケー。
あと、話題がスレ中でコロコロと変わるので、上記のガイドラインは参考程度に。
コメント