プログラミングに適したOSはWinかMacOSXか? @ [プログラマー板]
- 2018.3.24 21:03
![プログラミングに適したOSはWinかMacOSXか? @ [プログラマー板]](http://science-2ch.net/wp-content/uploads/2018/03/c1qZZS0r.jpg)
1: 仕様書無しさん 2016/03/31(木) 18:34:05.44 .net
MacOSXはUnixだからCLIプログラムが動く
→一方Windows10はLinuxバイナリがそのまま動く…
どういうこと? UbuntuがWindows 10で動くよ
「Windows 10」で動作するUbuntuのBashシェル--その実現方法
続きを読む →一方Windows10はLinuxバイナリがそのまま動く…
どういうこと? UbuntuがWindows 10で動くよ
ところが、このほどマイクロソフトは、開催中のカンファレンス「Build 2016」におきまして、Canonicalが開発する「Ubuntu Linux」のコマンドシェルとなる「Bash」が、そのまま「Windows 10」上で動作するようになることを明らかにしましたよ!
これまでも「Cygwin」や「MSYS」といったユーティリティプログラムを使えば、Bashのコマンド・ライン・インターフェース(CLI)をWindowsで走らせることは可能でした。
しかしながら、今回のマイクロソフトによるサポートは、BashがネイティブでWindowsから使えるようになることを意味していますよ。
実はWindows 10の大型アップデートとなる「Redstone」ビルドには、新たに「Linuxサブシステム」が組み込まれています。これを利用して、バーチャルマシン(VM)すら使わず、Bashのネイティブ動作が実現するようですね。今夏に提供が予定されるWindows 10の正式アップデートから標準装備される新機能になるんだとか。
これまでも「Cygwin」や「MSYS」といったユーティリティプログラムを使えば、Bashのコマンド・ライン・インターフェース(CLI)をWindowsで走らせることは可能でした。
しかしながら、今回のマイクロソフトによるサポートは、BashがネイティブでWindowsから使えるようになることを意味していますよ。
実はWindows 10の大型アップデートとなる「Redstone」ビルドには、新たに「Linuxサブシステム」が組み込まれています。これを利用して、バーチャルマシン(VM)すら使わず、Bashのネイティブ動作が実現するようですね。今夏に提供が予定されるWindows 10の正式アップデートから標準装備される新機能になるんだとか。
「Windows 10」で動作するUbuntuのBashシェル--その実現方法
今回われわれが話題にしているのは、UbuntuのELFバイナリとビットレベルで、そしてチェックサムレベルでまったく同じものをWindows内で直接動作させることだ」と述べている
これは新しいアイデアというわけではない。その源流をたどれば「Windows NT POSIX」サブシステムにまで行き着く。
NT POSIXはネイティブなUNIXのバイナリを「Windows NT」上で稼働させるためのものだった(当時、Linuxはまだ誕生していなかった)。
これは新しいアイデアというわけではない。その源流をたどれば「Windows NT POSIX」サブシステムにまで行き着く。
NT POSIXはネイティブなUNIXのバイナリを「Windows NT」上で稼働させるためのものだった(当時、Linuxはまだ誕生していなかった)。
コメント